ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
牌譜見返すようになってちょっとずつ成績改善するようになったから、見返して判断がどうだったか自分なりに確認するの本当大事
上手い人の配信見て真似してたら雀聖いけました!
素晴らしい切り口のまとめ!
最近聖1から叩き落とされたから牌譜検討しっかりしよう…
めちゃくちゃにラスったしぶが言うと説得力ある
金の間だとほぼ連帯できるけど、玉の間いくと勝負手のめくり合いで負けるか受け続けてあがれずにラスっていう展開が多い。バランスが難しい。
それが強いリーチか弱いリーチかが大事なんじゃね?
鳴きで相手の勝負で潰すのも大事にゃ
相手の方が場況読みが優れてるんだろうな
コメ主と同じ、玉の間の人達は場読みが強い。
連対、な。
牌効率のセオリーを知っている、ギリギリまで押せる、オリが丁寧な人はすぐ雀聖に行ってましたね。
あがった上がらないの結果論は、見えてない当たりの残り枚数だけ。ラスだったから弱い、トップだったから強いで終わるのならもうそこからは成長はほぼしない
今豪1で2度目の豪1なんですが玉の間で打ったほうがいいのですか?1回目は玉の間でボコされました
強くなりたいなら玉、格下狩りしたいなら金
↑ほんとこれだと思う。弱点を『自覚』する為に必要な工程だと受け入れてもみくちゃにされると良い。個人的な意見を付け加えると『上手い人ほど正解を見つけるのが早い』だと思うから、ネットで戦術学ぶのも良いけど、数打って慣れる事も物凄く重要だと思ってる。
三人麻雀よりも四人麻雀の方が勝ちやすいイメージなんですけど、なんでなんですかね…。
勝手な意見ですが、押しすぎな傾向があるかもしれません。萬子2~8が無い分、上がり点数が高くなり、当たりやすく、放銃した時の点数も上がるので、自分の手が安ければ、染め手など分かりやすいものは、降りちゃいましょう。
さんまの方が配牌もツモも良いからね。運要素がより強いからでは?
@@kobe8249196 麻雀に理不尽は付き物ですが、三麻はより顕著ですよね😅各順位を取る確率を均した時、四麻は25%、三麻は33.3%なので、負けのイメージが先行してるのかも?とも思いました。
@@kumashun31 おっしゃる通りです。さんまはより理不尽なので心の平穏のために四麻してます😂特にジャン魂の四麻はラスさえ引かなければ勝ちみたいなものなので、75%は勝ち、ラス率低ければ8割以上は心の平穏保てます!
@@kobe8249196 心が持たないのは激しく同意です!やられる時はとことんですよね。三麻打ちですが、聖1から豪2まで落とされて拗ねて天鳳してます笑
無勉強で雀傑まで行って勝てなくなって、もういいかげん本でも読むかって感じになったから、雀傑までが初心者なんだろう
運が良かっただけだよ
@@OMMC4545 いや、合ってるくね?雀傑は初心者じゃないって言いたいの?
@@mdjgt26jn動物でめっちゃ笑った
ある程度ミスを許容した牌効率なら少し考えれば分かるから、雀傑なら行けておかしくない。数学得意な人とかは学ばなくても牌効率くらいは
雀豪3からマジで上がらん
くそわかる。。なんでだろな。ポイント的にはいけそうなんだけど
なんでだよ、4位にさえならなかったら上がるぞ
成績分からんから正確なとこ分からんけど、和了率23%放銃率12%付近の降りすぎず攻めすぎずのバランスなら上がれるもんじゃないかと思うよく見るのは和了率足りてない人が豪1相手に地蔵ラス食ってる風景だから、価値ある手でしっかりドラとか押せば行けるんじゃないかな
一つの基準として上がり率から放銃率を引いて10%を上回っていれば押し引き上手だと思います。
バグみたいな上振れひいて昇段できたから、我慢やな
ネットでも強いと思う程度しかわからないけど弱いのは場況見れてない打牌するなってわかるよね
雀豪うろうろで弱点は多分27.5%の放銃率だろうなと思って気を付けてなんとかそろそろ雀聖なれそう
間違いやと思うけど27.5は確実に差し込みに行ってて草 その半分でも高いわ
じゃんたまのデータで見たので古い試合も入ってると思いますが間違いではないです。今は18%くらいまで下がりました@@sui3401
副露率かなんかと間違えてる?
27.5%で雀豪行けるのがすごいわ上がり率40%くらいあるんか
目つぶって打っても27.5ならないだろ
何戦くらいで雀聖に、あがれればいいんですかね?
切り抜きですよ
500半荘
@@翼-b6p 現役の一流プロに対する条件みたい。
どっちも雀聖になったけどなんていうか中盤以降はひたすら生牌切るのは警戒することかな。休みの日に集中して打てば3麻の雀豪3の原点から昇段までたった2日で稼げたよ。
もうやめたけど、雀豪から上に行けなかったのは、わたしがトップラス麻雀を直せない元プロだからです。ラスに厳しいのは、ラス目で回線切る奴の防止策と友人の高見沢治幸プロに聞きました。どの形でリーチに行くかは綿密な確率計算に相当するので、明白な強さの指標になりますよね。例えば、ドラ1の親で役なしリーチは裏ドラ含めて約5000点の価値ですが、6巡目でもカンチャンだと、期待値1000点程度に1000点の供託をしている勘定です。これは話をザックリした結果で、手牌読みとその延長にある山読みができれば、もっと深いことが分かります。
アツ続行してしまうのが弱点と思われる
即リーしないで七萬切る俺は弱い
弱い
玉の間は降りたら他が勝手に振り込むからベタ降りしたら雀聖なれるよ
聖1いったりおちたりしてます。丁寧さないですね
雀豪レベルってダマテンで闇討ちで気持ちよくなってる人多すぎないかリーチが強いって感覚ないんかね
雀豪の方がリーチ率高いよでもピンフドラ1ダマってたり変なダマは多い
@@zdo-i7z もったいないダマちょくちょく見るよね
鼻詰まり酷すぎて聴き取れなかった🤦♀️
雀魂は麻雀に見せかけたターン制ゲームやから自分がアガれる番なのか振り込み役なのか判断出来ればすぐに上に行けるんだよねぇ全局自分は振り込み役だと思って立ち回り基本的にツモ和了だけで行くのが雀魂の最強の攻略法になるかなwもちろん他のゲームでは通用しないので他のゲームも合わせてやって牌譜検討もやれば実力は付いてくるねもしかすると一番いいのは雀魂をやらないことなのかもしれないw
出た、牌操作クソ雑魚おじさんMD5ハッシュ検証試したことある?ちゃんと乱数であることが証明されとるぞ
こういうこと言ってる人で強い人見たことないわ
@@猿を飼うハムスターいやこれまじやで。
過度の演出で光が凄くて目を傷めたので、天鳳に鞍替えしました。段級位で言えばいいのに雀聖1・2・3とか妙な区分けだし。
日本で最初に(1989年)「女子プロを作れ」と言ったのはわたしです。当時は適切な管理体制がなく、実現せず。いまは逆にバカチョンプロ時代ですね。
プロでも簡単なミス多いよね。プロで意思の無い打牌は見てて萎える。
それはね、現在の「プロ」は粗製乱造だからです。日本に志望者が200人以上いても20人しか認めなかった初期はプロの平均レべルが高かった。下手もいたけど。いまは筆記でそれなりの点数取ればプロになれるそうですよ。もちろん、タイトル戦賞金捻出のための会費と、Mリーグへの発言権は頭数がいるからだそうで。
牌譜見返すようになってちょっとずつ成績改善するようになったから、見返して判断がどうだったか自分なりに確認するの本当大事
上手い人の配信見て真似してたら雀聖いけました!
素晴らしい切り口のまとめ!
最近聖1から叩き落とされたから牌譜検討しっかりしよう…
めちゃくちゃにラスったしぶが言うと説得力ある
金の間だとほぼ連帯できるけど、玉の間いくと勝負手のめくり合いで負けるか受け続けてあがれずにラスっていう展開が多い。バランスが難しい。
それが強いリーチか弱いリーチかが大事なんじゃね?
鳴きで相手の勝負で潰すのも大事にゃ
相手の方が場況読みが優れてるんだろうな
コメ主と同じ、玉の間の人達は場読みが強い。
連対、な。
牌効率のセオリーを知っている、ギリギリまで押せる、オリが丁寧な人はすぐ雀聖に行ってましたね。
あがった上がらないの結果論は、見えてない当たりの残り枚数だけ。
ラスだったから弱い、トップだったから強いで終わるのならもうそこからは成長はほぼしない
今豪1で2度目の豪1なんですが玉の間で打ったほうがいいのですか?1回目は玉の間でボコされました
強くなりたいなら玉、格下狩りしたいなら金
↑ほんとこれだと思う。弱点を『自覚』する為に必要な工程だと受け入れてもみくちゃにされると良い。
個人的な意見を付け加えると『上手い人ほど正解を見つけるのが早い』だと思うから、ネットで戦術学ぶのも良いけど、数打って慣れる事も物凄く重要だと思ってる。
三人麻雀よりも四人麻雀の方が勝ちやすいイメージなんですけど、なんでなんですかね…。
勝手な意見ですが、押しすぎな傾向があるかもしれません。
萬子2~8が無い分、上がり点数が高くなり、当たりやすく、放銃した時の点数も上がるので、自分の手が安ければ、染め手など分かりやすいものは、降りちゃいましょう。
さんまの方が配牌もツモも良いからね。運要素がより強いからでは?
@@kobe8249196
麻雀に理不尽は付き物ですが、三麻はより顕著ですよね😅
各順位を取る確率を均した時、四麻は25%、三麻は33.3%なので、負けのイメージが先行してるのかも?とも思いました。
@@kumashun31 おっしゃる通りです。さんまはより理不尽なので心の平穏のために四麻してます😂特にジャン魂の四麻はラスさえ引かなければ勝ちみたいなものなので、75%は勝ち、ラス率低ければ8割以上は心の平穏保てます!
@@kobe8249196
心が持たないのは激しく同意です!
やられる時はとことんですよね。
三麻打ちですが、聖1から豪2まで落とされて拗ねて天鳳してます笑
無勉強で雀傑まで行って勝てなくなって、もういいかげん本でも読むかって感じになったから、雀傑までが初心者なんだろう
運が良かっただけだよ
@@OMMC4545 いや、合ってるくね?雀傑は初心者じゃないって言いたいの?
@@mdjgt26jn動物でめっちゃ笑った
ある程度ミスを許容した牌効率なら少し考えれば分かるから、雀傑なら行けておかしくない。数学得意な人とかは学ばなくても牌効率くらいは
雀豪3からマジで上がらん
くそわかる。。なんでだろな。ポイント的にはいけそうなんだけど
なんでだよ、4位にさえならなかったら上がるぞ
成績分からんから正確なとこ分からんけど、和了率23%放銃率12%付近の降りすぎず攻めすぎずのバランスなら上がれるもんじゃないかと思う
よく見るのは和了率足りてない人が豪1相手に地蔵ラス食ってる風景だから、価値ある手でしっかりドラとか押せば行けるんじゃないかな
一つの基準として上がり率から放銃率を引いて10%を上回っていれば押し引き上手だと思います。
バグみたいな上振れひいて昇段できたから、我慢やな
ネットでも強いと思う程度しかわからないけど弱いのは場況見れてない打牌するなってわかるよね
雀豪うろうろで弱点は多分27.5%の放銃率だろうなと思って気を付けてなんとかそろそろ雀聖なれそう
間違いやと思うけど27.5は確実に差し込みに行ってて草 その半分でも高いわ
じゃんたまのデータで見たので古い試合も入ってると思いますが間違いではないです。今は18%くらいまで下がりました@@sui3401
副露率かなんかと間違えてる?
27.5%で雀豪行けるのがすごいわ
上がり率40%くらいあるんか
目つぶって打っても27.5ならないだろ
何戦くらいで雀聖に、あがれればいいんですかね?
切り抜きですよ
500半荘
@@翼-b6p 現役の一流プロに対する条件みたい。
どっちも雀聖になったけどなんていうか中盤以降はひたすら生牌切るのは警戒することかな。
休みの日に集中して打てば3麻の雀豪3の原点から昇段までたった2日で稼げたよ。
もうやめたけど、雀豪から上に行けなかったのは、わたしがトップラス麻雀を直せない元プロだからです。ラスに厳しいのは、ラス目で回線切る奴の防止策と友人の高見沢治幸プロに聞きました。どの形でリーチに行くかは綿密な確率計算に相当するので、明白な強さの指標になりますよね。
例えば、ドラ1の親で役なしリーチは裏ドラ含めて約5000点の価値ですが、6巡目でもカンチャンだと、期待値1000点程度に1000点の供託をしている勘定です。これは話をザックリした結果で、手牌読みとその延長にある山読みができれば、もっと深いことが分かります。
アツ続行してしまうのが弱点と思われる
即リーしないで七萬切る俺は弱い
弱い
玉の間は降りたら他が勝手に振り込むからベタ降りしたら雀聖なれるよ
聖1いったりおちたりしてます。
丁寧さないですね
雀豪レベルってダマテンで闇討ちで気持ちよくなってる人多すぎないか
リーチが強いって感覚ないんかね
雀豪の方がリーチ率高いよ
でもピンフドラ1ダマってたり変なダマは多い
@@zdo-i7z もったいないダマちょくちょく見るよね
鼻詰まり酷すぎて聴き取れなかった🤦♀️
雀魂は麻雀に見せかけたターン制ゲームやから自分がアガれる番なのか振り込み役なのか判断出来ればすぐに上に行けるんだよねぇ
全局自分は振り込み役だと思って立ち回り基本的にツモ和了だけで行くのが雀魂の最強の攻略法になるかなw
もちろん他のゲームでは通用しないので他のゲームも合わせてやって牌譜検討もやれば実力は付いてくるね
もしかすると一番いいのは雀魂をやらないことなのかもしれないw
出た、牌操作クソ雑魚おじさん
MD5ハッシュ検証試したことある?ちゃんと乱数であることが証明されとるぞ
こういうこと言ってる人で強い人見たことないわ
@@猿を飼うハムスターいやこれまじやで。
過度の演出で光が凄くて目を傷めたので、天鳳に鞍替えしました。段級位で言えばいいのに雀聖1・2・3とか妙な区分けだし。
日本で最初に(1989年)「女子プロを作れ」と言ったのはわたしです。当時は適切な管理体制がなく、実現せず。いまは逆にバカチョンプロ時代ですね。
プロでも簡単なミス多いよね。プロで意思の無い打牌は見てて萎える。
それはね、現在の「プロ」は粗製乱造だからです。日本に志望者が200人以上いても20人しか認めなかった初期はプロの平均レべルが高かった。下手もいたけど。
いまは筆記でそれなりの点数取ればプロになれるそうですよ。もちろん、タイトル戦賞金捻出のための会費と、Mリーグへの発言権は頭数がいるからだそうで。