ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
こういう、ギターやってる人くらいしかわからない話ができる仲間がいること自体が素晴らしいと思います🤩
これを見て自作エフェクターに挑戦しようとしてる人は無鉛はんだまたは銀が入ってるはんだに注意をしたほうがいいです.無鉛はんだ,銀入りはんだは融解する温度が高いため,温調はんだごてがないと厳しいです.また,無鉛はんだは鉛が入ってない分,コテ先が錆びやすいらしいので,コテ先の錆を落とすアイテムも買ったほうがよいです.自分は何も調べずに無鉛はんだを買って敗北しました...
この動画、だいぶ前に公開されたものみたいですが、最近見つけて驚いています。AssHさんもはじめて知りましたが、良いですね〜。お二方のチャンネルの登録させていただきました。これからも楽しみにしています!
待ってました!貴重な情報ありがとうございます!
ここまで明確に変わるとは思ってなかったんで面白かったです
マニアックすぎて、メチャメチャ面白かった
面白く拝見させていただきました。僕も以前、同じようなことをして遊んでいたことがあります。その時もダッチボーイやナッソはハイファイな印象を持ちました。無鉛ハンダもなかなかなのですね。自分でうまく作業出来たら使ってみたいです。この動画のおかげで、手に入りやすくて使えそうなハンダを気軽に試せそうです。やはり音の出口、一か所で、これだけ音質が変わるというのは重要ですね。全部換えると癖がキツくなりすぎたりしますもんね。
高級なはんだや配線なんてマニアのおまじないだと思っていたので、とても驚きました、モノによってはブライトスイッチをオンオフしたぐらい違うものなんですね。「トゥルーバイパスなのに繋いだだけで少し音が変わった気がする」といった経験はギタリストなら一度はあると思うのですが、それに明確な答えをいただいたような気持ちです。そして出音の特性を瞬時に理解して、その音にとって一番美味しいフレーズを持ってくるASSHさんの引き出しと腕前…とても濃い動画をありがとうございました。
大変素晴らしい検証ありがとうございます。弾くフレーズは固定するとより分かりやすいかもしれないですね。あと、個人的にはSn/Pbの比率が分かるものは知りたかったです。あと、また同じ企画することがあれば、王者Nassauのエントリーも希望します。
ここまで音変わるなんてすごいな〜wもちろんASSHさんのテクありきだけどめちゃくちゃ自分でもやってみたくなりましたw
今西さんおはようございます 67才の年金爺さんです 東京都在中なので身動きできず 息子のタブレットでこちらを知りました 真空管アンプでビートルズのレコードを聴くのが趣味です 私は「はんだ」の音が好きだったんだーと思いましたよ 息子が20年前におっぽり出したエレキギターを押入れから出して磨いています エフェクターも注文しました TH-camを先生に挑戦です 時間はたっぷりありますからね
素敵なコメントありがとうございます。ギターも機材も、上達し、わかってくると楽しいですので、是非楽しんで続けてみていただければと思います。応援しております。動画もご覧いただき、ありがとうございます!
今迄の配線、ギター、シールド、エフェクター全てgoot 電子工作用はんだ使ってた俺涙目w
芋はんだになっていなければ、気にすることは無いですよ!ブラインドテストじゃないから、信憑性も半分と思って置いて良いと思いますよ!
これすごい発見です!ギターやアンプ、ピックアップばっかり考えてましたがハンダでこんなに音が変わるとは、!ありがとうございます!
iPadのスピーカーでもかなり違いがわかりました!自分はベースなのですが、自分にどれが合うのか探すきっかけになりました。貴重な動画ありがとうございます。
大変素晴らしい動画ですね。ローインピーダンスの回路での検証も是非お願いいたします。
マニアック!!何気ない試奏フレーズも良かったです。
素晴らしい企画をどうもありがとうございます。とてもためになりました。
はんだはホームセンターで適当に買っていましたが、勉強になりました。配線材と電解コンデンサー編もお願いします。
速さやローファイ感とか方向性決めてると、めちゃ参考になります!
手間と時間と若干お金がかかる動画ですね。でもこの「ハンダで音が変わる」と言う実験は新鮮でした👍。で早速Kester44を切り売りで2m買いました😄。ダッチボーイ、アルファにロックタイトも覚えておきます。
めちゃくちゃタメになりました。ありがとうございます。個人的には日本アルミットKR-19も入れてもらいたかったです笑あと歪み編もあったら見てみたいです。それから配線材編も待ってます^^お疲れさまでした!
ありがとうございます!!KR-19、弾いたのですが時間の都合でカットになってしまいました。。すみません。(実は、他にも沢山カットになっています。。)今後はんだ関連の動画をやることがあれば、その時は使用するようにしますね!!リクエストもありがとうございます!メモしました!
めっちゃ参考になりました!ありがとうございます!!
Wonder Solder Signature の低音感と艶感が良かったです❤️あとスパークルハンダと銀入りの比較は良かったです👍ビルダーさんならではの流しやすさとか、広がり具合とか、フラックス汚れ感とかも知りたい所です。本当のトータルの上位は変わってくるかも知れませんね😊
ハンダで音が変わるのが凄く面白かったです!勉強になりました!
solder沼にハマりそうです😁👍✨⭐️🎵🎶💓💞💕
ケスター無鉛が一番好きでした。シングルコイルとの相性が良いです。
あと1ヶ月早く知っていれば…めちゃめちゃ面白かったです、、
ハンダで音が変わるのオカルトだと思っていた。。。でも僕が使ったところで技術がなくて残念になるのが目に見えてるので、いつか“本気”の半田付け講座やってほしいです。
素人の耳でも差が分かるくらい違うもんですね。最後のヴィンテージハンダは凄かったです。特にLOCTITEの倍音の出方‼︎ アンプが急に良くなった様に感じました。
いやぁ〜良い動画ですねw 因みに僕はLOCTITEの滑らかさが好きでした!!
プロのビルダー、ギタリストってやっぱ耳良いんだなということを再認識した
この動画を見てはんだをオークションで探したのは俺だけじゃないはずwww想像以上に変化が見られてビックリしてます!
素晴らしい企画を有難うございます。でも不思議。ギターやシールドその他のハンダはそのままなんですよね。それらとの相性もあるのでしょうか? 別のギター、アンプで試しても同じ結果なのか、興味津々です。またハンダなし(ソルダーレス)も、比較対象として聴いてみたいですね。心より楽しませていただきました。お礼申し上げます。
gootには音響用ハンダも有るので、そちらも検証して欲しかったなぁ…
これはすごい動画だ!!はんだなんてちょっとの差なんでしょと思いつつスタンダードにケスター44を使い続けてましたが音変わり過ぎでしょw音質だけじゃなく、アタックや減衰までこんなに違うとは思いませんでした。ALPHA SOLDERをググってみたら、なんと米軍のミルスペックでした。微弱な信号もロストすることなく拾えないと命に関わるから超高性能なんでしょうか…。今の米軍のミルスペックのはんだが知りたいと思いました。
これは、ハンダ選択に苦労している個人ビルダーさんには永久保存版の動画ですね。
必死にさがして全く同じAlphaのはんだに ダッチボーイ黒缶から乗り換えてみました。 正直もともとダッチボーイ黒缶なので、あまり差がなかったんですが、総じて言いますとAlphaはかなり優秀です。 バランスが良くて、ミドルが美味しいです。
おすすむに出てきて観ました。すごく楽しくて参考になる動画でした。ありがとうございます✨4種類ほどセレクトしてロータリーSWで切替えるか2種類(ピンswで選択)×2をフットrwで切換えする簡易エフェクター?変換BOX?作ったら遊び道具として面白いかな?in Outの配線材や半田SWにも影響受けそうだけど💧半田の特徴をスポイルしないでバッファーペダルに出来たらと思うのは素人考えですよね⤵️すいません💧
そうなんですよねー自宅スタジオのパッチベイ周りのケーブルとかもハンダで全然変わるので、ほんと決まるまで苦労しました。こんなに年代で違うのか!ローズ指令とかもありますからカナレとかでも今と昔じゃ全然違う。アルファが一番好きですかね
新製品決定ですね!『solder box』とかどうでしょう?こんな簡素な作りで劇的に音が高級感を帯びるなんて…TOP3がそれぞれ選べたらサイコーです。3つとも欲しい♪♪
はんだの音によってこんなに違うんですね!はんだによってギター演奏が導かれてプレイまで変わってる(*´∇`*)
最初はなんてマニアックな!と思いながら拝見していました。最初のうちはよくわかりませんでしたが、途中基準のKesterに戻ってもらい違いがわかりました。半田でこんなに変わるものなのですね。すごい!ALPHAはいいですね。ポットと同じメーカーなんですか?
金属の割合は同じでも、音の影響が違ったり、ハンダ材は奥が深いですね。ハンダ初心者の私は銀入りを再融解させるのが難しかったりするんですが、色々と試してみたいと思います。
ケーブルや電源コードとかでも音が変わるっていうのに沼過ぎて手を出してはならないという結論に達しましたw確かにギターを色々買うより安くて良いけど〜!
良い物の中を彷徨い歩くのが沼なので、安物よりは一発良いもの買っちゃった方がいいですよ。絶対人生変わります。弾いてる時間分、ズーーーッと損してる事になりますのでね。
今までよくわからないから安めでいいやと思っていましたが、全然違いますね。もっと早く見たかった。今からギターもエフェクターもハンダ変えてみたい(笑)
Wonder SolderはLeqtuiqeのFxに使われてるやつだっけ。個人的にはロックタイト試してみたいですね。
メタルゾーンのハンダ総入れ替えくらいなら違いが解ると思ったけど、こんな少量の配線だけで変わるのかと思ったけどwwww変わってるぅ!!!やっぱりいいギタリストにいいギターそして『ハンダ』♪ワインの試飲してる気分♪最高です♪٩(ˊᗜˋ*)و
やはりビンテージハンダはいい音ですね。このalphaのスズと鉛の割合はどれくらいか気になります!
オーディオアンプを趣味で製作していますが、ギター用で良いモノとオーディオ用ではやはり評価が違いますね!ダッチボーイ・ブルーは高域が全然伸びなくて使えませんでしたw
すっかり忘れてましたが、この動画見て去年のクリスマスにALPHA SOLDER、DUTCH BOY、LOCTITE、Wonder Solder…等々をなんか手当たり次第に買ってたのを思い出して、今日この動画見るまでは「同じでしょ?」って漠然と思ってましたが、時間あるときに代えてやってみます!なんとなしにギャレットのSolderがSold Outなり始めてますね... あ、でも厳密にはALPHAはちょっと違うのかもですね。
Limetone AudioのDC GATEについての紹介動画を見たいです。山口和也さんとのコラボ動画で「これだけで一本分くらい喋れる」と仰っていた時から非常に気になっています。
リクエストありがとうございます。わかりました!どこかのタイミングで自分のチャンネルでやりますね。
alphaが抜群に好みの音で感動しました、、、
今度アンプとキャビネット自作するのでとても参考になりました!ビンテージのalpha solder買ったのでめっちゃ待ち遠しいですw
アルファが一番セクシーな音ですね!自分も一番好きです!
ソルダーレス接続の方が余計なハンダが無いのでよりピュアな音が出ると聞いたことがあるんですが、これらのハンダ達と比較してどれくらい音が変わるのか気になります…!
これは深い。今回使ってたハンダを変えたラインだけで商売になるんじゃないのかと思う。ギター何本も持つよりリーズナブルだし。目からウロコの企画で楽しい。
いやー、変わりますね!録音されたもので違いを感じるのでスピーカー直で聞くともっと違いが出てそう!ALPHAビンテージはコンプをかましたかのようにグッとおいしい帯域がが出てくるように感じました。わたくし個人は少ない比較の中でCARDASクアッドはんだを好きで使用していましたが、もし使ったことおありでしたら感想をお聞かせ願いませんでしょうか?
面白すぎて卒倒😂😂😂決勝のやつはもちろん、kester282も個人的には好きだなー
ありがたい動画です。(^^)普段はKesterと同等の中身の物を使用しております。何種類ものメーカーは流石に試せないので参考になりました。配線材とかでもかなり違いがあるのは自身も承知しております。(POT、スイッチも)また楽しい実験お待ちしてますよ。
このハンダ企画 是非第二弾も!ここで扱わなかったものも気になります!
非常に有意義な動画アップしていただきありがとうございます。ていうかここまでかわるなら、このボックス販売したら売れるんじゃないかと思うんですよね。自作したいのですが、ボックスと必要な半田まわりの機材を教えていただきたいです!!
こんばんは、今回もマニアックを超えて常人が理解出来ない域の動画に仕上がってますね。しかもお二人共超盛り上がってる。次回も更にマニアックな動画を期待します‼︎
弾き手がすげぇっすね→ファンになりましたよ(笑)今西さんの動画はマジで楽しいです!(^^)!
ありがとうございます!AssHくん、インスタ、Twitter是非チェックしてみてくださいませ。
@@YujinImanishi はい、早速実行に移しました(笑)
全然違うんですね!ずっとケスター44を使っきて、「大差ないわ!たぶん...」と決めつけてました…この動画の制作時点では無かったであろう、小島半田製作所の「お試し用音響用はんだ7種類セット」を注文しました!ヴィンテージはんだの成分を解析して、独自製法+特定の元素を加えた半田があるみたいです。上手くハンダ付け出来るか不安ですが、七種類のギターケーブルを作ってみます!好みの音が見つかるかな〜?🤔
ちょうどハンダをなにが良いかと調べているところだったのですが、知らないやつがいっぱい出てきたのと家庭用ええエフェクターはちょっと無謀だなというのがよく分かりました。せめて音響用を選ばないとあれれ?となりそうですね。ありがとうございました。
ここまで変わるとは思わなかったなぁ〜ちょっと、ギターの配線のハンダ付けやり直すのもありっぽいですねぇ…今回はギター直だからハイインピですが、ローインピの場合はどうなるのでしょうね?バッファーとかの関係を見てみても、ローインピになった後の影響は少なそうなのですが、どうなのだろう…ローインピでもかなり変わるなら、これからはエフェクター作るときもこだわらないといけないなぁ〜
楽しく拝見させて頂きました。ハンダや配線材で音が変わるのは知っていましたが、ここまでの比較はできないので大変勉強になりました。ブランドごとに個性も違って面白いですね。今回はクリーントーンでの比較でしたが、機会があれば歪Verも見てみたいです。今回のスルーBOXの後段に歪系エフェクターを繋いだ歪Verとか?次回はエフェクターモディファイですか?楽しみにしています。
ナッソの50年代中盤の物はとてもナチュラルな音で楽器らしい音がしてたなぁ。もうあまり売ってないかも知れないけど…。追記…ですが、、、結線の繋ぎ方(はんだの量とか端子と端子の接触の仕方等々)でかなりの音質変化がありますね。
BEKDEN8412+NEUTRIKプラグの自作ケーブルを工作用ハンダで作ってしまいました…
面白かったです^_^コールドに行く方は適当なの使ってたのですが、やはり影響ありますでしょうか?
ありがとうございます!コールド側もとても重要です!(音に影響あります!)
お返事ありがとうございます^_^やはり変わるんですね。コールドの方も変えてやってみます!
マニアックだが同じ界隈の人間が大喜びする企画だな。
Alphaのところまで来て、途中で動画止めてeBay検索しました(当方、米国在住)。いっぱい種類が出てきましたが、今、手に入る現行品で近い音が出るヤツ、おすすめありますか?個人的には銀入りの音が好きです。
そこで動画を止めてまで探されるのは、さすがです!古いものですので、これと同じものと言うのが難しいのですが、動画のものはSn Pb比63/37、DIA .062でした。それに近いものがあれば、それをセレクトしていただければと思います。
ありがとうございます!早速探してみます。今までハンダ材なんて気にした事がなかったので目から鱗でした。ちょっとトピが違いますが、エフェクターのパッチケーブルは自作しているのですが、モガミの細いタイプ(ギターパッチケーブル2319)を使ったら音痩せが半端なく、苦い経験があります。音痩せ防止目的で様々なバッファ入りペダルを試しましたが、やはり劣化はハッキリわかります。プロの方はどうやっているのでしょう?図々しく質問してすみません。よかったら教えてください。
ケチを付けたがる相手にぐうの音も出ない事実を突きつける為にこんなものを作る行動力は評価されるべきw
こんにちは。今、この検証動画が話題になっていて一つお尋ねしたいことがあります。スルーボックスの画像を見ただけではわからないのですが、アースループは対策を実施してでの検証実験でしょうか? それとも、In側もOut側も筐体でのアースになっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。
アースループ(グランドループ)は、こういったジャンクションボックス系に複数の配線を行い(InとOutなど)、それらのアースがジャンクションボックス内で繋がっていることによりループが発生してしまう現象ですが、このはんだ検証用ボックスは1回線のみを使用することを想定しておりますので、アースループは発生しておりません。ジャックのグランド部分は筐体に接触していますので、そういう意味ではグランド側ははんだでの結線以外にも、筐体側でも繋がっていることになりますが、それでもこれだけ音が変わるというのは凄いですよね!
@@YujinImanishi さま いつもご丁寧な回答ありがとうございます。
凄く興味深い試みで、ケチを付けるつもりはないのですが銘柄を知ってからだと先入観込みの結果となってしまいます。できればブラインドでのテストが見てみたいです。
もし次回があるなら、深めの歪みバージョンもお願いできませんか?
基本2:55
ありがとう歪もお願いしまっす!
くっ付けたい導体金属同士をしっかり接触させた上で接着剤の位置付けでハンダ付けすれば、そこまで変わらないと思いますよ。電子工作用でも何でも良いので、導体同士をしっかりと接触させる事が肝です。ただ、この実験の面白いところは、「ハイインピーダンス環境」である事です。ギター直後に一つバッファ噛ませると、ローインピーダンスのラインレベル信号だと、この実験結果はどれも変わらなくなる。だから、内部配線とシールドケーブルはちゃんとしたハンダを使うべきですね。このテスト、ブラインドテストだったらもっと信憑性か上がりますよ。😊
へ、変態だ〜〜〜〜〜〜!(褒め言葉)
ジャックの種類変わりそうだけどコネクタ圧着の結果も欲しかった
自分がお世話になってるリペアショップの方が今西さんにハンダ提供したって聞いてめちゃ興奮した
ギター配線だとはんだ使われているところ全部変えればいいのかな?
全て換えてももちろん良いのですが、1番影響が大きいのはアウトプットジャック(ホットとグランドの2箇所)ですので、そちらをまず換えてみることをおすすめいたします。
ずっとニヤニヤしてまう
ありがとうございます!楽しんでいただけたようで何よりです!
とても楽しかったし自分でも試したくなりました。つきましては、、、、m(_ _)mぜひなんらかの形で商品化をお願いします!
今更ですが・・・ alphaの半田 青いのと 青ベージュみたいのありますけど違いありますか? 音の違い知っておられるのなら教えてほしいです お願いします
年代や成分が違うため、厳密に言うと音は違ってきます。言葉でお伝えできる感じではないため、コメントでその違いはお伝えできずです・・!
返信ありがとうございます。どこで買えばいいですかね? 切り売りで売ってはいますが・・・信用するのは難しいですw
ありがとうございます、とても勉強になります。ケスター44銀入りを100%使ってエフェクター作ったところ、ハイ上がりすぎて補正したいのですがバランスが取れそうなオススメハンダがあれば教えて頂けないでしょうか?
ありがとうございます!なるほど。kester無鉛あたりが良いのではないでしょうか。もしくはオヤイデさんのはんだも良いかもです。ジャックまわりから交換されていくと良いように思います。
早速ありがとうございます!
変わるだろうと思ってたけどこんな変わるんだ、、
さすがですね
初めて自分ではんだをやってみようと思うのですがAlphaをつけるのは難しいですか?何メートルくらいあればギターと自作エフェクター2つできますか?
初めてのはんだ付けでAlphaは難易度が高く、はんだ不良になる可能性が高いのでお勧めできないです。はんだの太さにもよりますし、エフェクターもものによって必要になるはんだの量が全然違いますので一概に言えない感じです。
@@YujinImanishi お忙しいところご回答いただきありがとうございます🙇Alphaの音が気になったので大人しくギターはリペア工房さんにお願いしてエフェクターはKesterで練習してみます。
流石にこれだけの種類を聞き比べるなんてなんて贅沢なんでしょ?それぞれの特徴が判り良い指針となりました。でも、あちこち替えちゃうと迷宮入りしちゃうディープな半田の世界・・・(;^_^A
この人すごいな
ルーパーで音流せばもっと良い比較になりそう
私も同じくハンダ検証をしていますがルーパーだとインピーダンス変わっちゃって、ハンダの影響が分かり辛くなるんだと思います。
こんだけ音が違ってくるとギターの中にいくつか回路を組み込んでエフェクターみたいな使い方しても面白そうですね。出来るかどうか分からんけど。
お世話になったことのあるHONDA SOUND WORKSの本多さんも同様にハンダでの音の変化のことをおっしゃってました。試奏の際のフレーズは揃えて欲しかった。。。。多分、出て来た音に反応して弾いてしまった面も少なからずあったと思うので。個人的に小島半田製造所さんのハンダが気になりました。扱っているお店が見当たらなかったのですが、教えてもらえないでしょうか。
ご視聴ありがとうございます。小島半田さんは、一般向けの販売は現時点ではされていないようですが、Webサイトからお問い合わせされると、対応いただけるかもしれません。ただ、少量の切り売り販売は難しいかと思います。
電子工作用はんだがめちゃくちゃ聞き馴染みのあるミッドの出方しててなんでだろって思ってたんですけど、うちの安ギターに音が似てることに気がついたのではんだ変えることにします
凄いですね。ギャレットでアルファも、マルチコアも売り切れですよ。現行品ならモノタロウにあるかな?アルファもこんなに良かったかなぁ、と盲点でした。高くなりそう(´`:)
ギターの腕前が半端ない。
ハンダなしで完全にカシメオンリーだとどうなるんだろう
録音方法はどうしてるんでしょうか??
概要欄に録音機材を記載しております!マイク1本で録音してCubaseに48K24bitで録音。そのままノンEQで動画編集ソフトに渡しております。
Yujin Imanishi ありがとうございます😊いつも楽しく拝見させていただいてます!!
こういう、ギターやってる人くらいしかわからない話ができる仲間がいること自体が素晴らしいと思います🤩
これを見て自作エフェクターに挑戦しようとしてる人は無鉛はんだまたは銀が入ってるはんだに注意をしたほうがいいです.
無鉛はんだ,銀入りはんだは融解する温度が高いため,温調はんだごてがないと厳しいです.
また,無鉛はんだは鉛が入ってない分,コテ先が錆びやすいらしいので,コテ先の錆を落とすアイテムも買ったほうがよいです.
自分は何も調べずに無鉛はんだを買って敗北しました...
この動画、だいぶ前に公開されたものみたいですが、最近見つけて驚いています。
AssHさんもはじめて知りましたが、良いですね〜。
お二方のチャンネルの登録させていただきました。
これからも楽しみにしています!
待ってました!
貴重な情報ありがとうございます!
ここまで明確に変わるとは思ってなかったんで面白かったです
マニアックすぎて、メチャメチャ面白かった
面白く拝見させていただきました。僕も以前、同じようなことをして遊んでいたことがあります。
その時もダッチボーイやナッソはハイファイな印象を持ちました。
無鉛ハンダもなかなかなのですね。自分でうまく作業出来たら使ってみたいです。
この動画のおかげで、手に入りやすくて使えそうなハンダを気軽に試せそうです。
やはり音の出口、一か所で、これだけ音質が変わるというのは重要ですね。
全部換えると癖がキツくなりすぎたりしますもんね。
高級なはんだや配線なんてマニアのおまじないだと思っていたので、とても驚きました、モノによってはブライトスイッチをオンオフしたぐらい違うものなんですね。
「トゥルーバイパスなのに繋いだだけで少し音が変わった気がする」といった経験はギタリストなら一度はあると思うのですが、それに明確な答えをいただいたような気持ちです。
そして出音の特性を瞬時に理解して、その音にとって一番美味しいフレーズを持ってくるASSHさんの引き出しと腕前…とても濃い動画をありがとうございました。
大変素晴らしい検証ありがとうございます。弾くフレーズは固定するとより分かりやすいかもしれないですね。
あと、個人的にはSn/Pbの比率が分かるものは知りたかったです。
あと、また同じ企画することがあれば、王者Nassauのエントリーも希望します。
ここまで音変わるなんてすごいな〜w
もちろんASSHさんのテクありきだけどめちゃくちゃ自分でもやってみたくなりましたw
今西さんおはようございます 67才の年金爺さんです 東京都在中なので身動きできず 息子のタブレットでこちらを知りました 真空管アンプでビートルズのレコードを聴くのが趣味です 私は「はんだ」の音が好きだったんだーと思いましたよ 息子が20年前におっぽり出したエレキギターを押入れから出して磨いています エフェクターも注文しました TH-camを先生に挑戦です 時間はたっぷりありますからね
素敵なコメントありがとうございます。ギターも機材も、上達し、わかってくると楽しいですので、是非楽しんで続けてみていただければと思います。応援しております。
動画もご覧いただき、ありがとうございます!
今迄の配線、ギター、シールド、エフェクター全てgoot 電子工作用はんだ使ってた俺涙目w
芋はんだになっていなければ、気にすることは無いですよ!
ブラインドテストじゃないから、信憑性も半分と思って置いて良いと思いますよ!
これすごい発見です!ギターやアンプ、ピックアップばっかり考えてましたがハンダでこんなに音が変わるとは、!ありがとうございます!
iPadのスピーカーでもかなり違いがわかりました!
自分はベースなのですが、自分にどれが合うのか探すきっかけになりました。
貴重な動画ありがとうございます。
大変素晴らしい動画ですね。ローインピーダンスの回路での検証も是非お願いいたします。
マニアック!!
何気ない試奏フレーズも良かったです。
素晴らしい企画をどうもありがとうございます。とてもためになりました。
はんだはホームセンターで適当に買っていましたが、勉強になりました。配線材と電解コンデンサー編もお願いします。
速さやローファイ感とか方向性決めてると、めちゃ参考になります!
手間と時間と若干お金がかかる動画ですね。でもこの「ハンダで音が変わる」と言う実験は新鮮でした👍。
で早速Kester44を切り売りで2m買いました😄。ダッチボーイ、アルファにロックタイトも覚えておきます。
めちゃくちゃタメになりました。
ありがとうございます。
個人的には日本アルミットKR-19も入れてもらいたかったです笑
あと歪み編もあったら見てみたいです。
それから配線材編も待ってます^^
お疲れさまでした!
ありがとうございます!!
KR-19、弾いたのですが時間の都合でカットになってしまいました。。すみません。(実は、他にも沢山カットになっています。。)
今後はんだ関連の動画をやることがあれば、その時は使用するようにしますね!!
リクエストもありがとうございます!メモしました!
めっちゃ参考になりました!ありがとうございます!!
Wonder Solder Signature の低音感と艶感が良かったです❤️
あとスパークルハンダと銀入りの比較は良かったです👍
ビルダーさんならではの流しやすさとか、広がり具合とか、フラックス汚れ感とかも知りたい所です。
本当のトータルの上位は変わってくるかも知れませんね😊
ハンダで音が変わるのが凄く面白かったです!
勉強になりました!
solder沼にハマりそうです😁👍✨⭐️🎵🎶💓💞💕
ケスター無鉛が一番好きでした。シングルコイルとの相性が良いです。
あと1ヶ月早く知っていれば…
めちゃめちゃ面白かったです、、
ハンダで音が変わるのオカルトだと思っていた。。。
でも僕が使ったところで技術がなくて残念になるのが目に見えてるので、いつか“本気”の半田付け講座やってほしいです。
素人の耳でも差が分かるくらい違うもんですね。
最後のヴィンテージハンダは凄かったです。特にLOCTITEの倍音の出方‼︎ アンプが急に良くなった様に感じました。
いやぁ〜良い動画ですねw
因みに僕はLOCTITEの滑らかさが好きでした!!
プロのビルダー、ギタリストってやっぱ耳良いんだな
ということを再認識した
この動画を見てはんだをオークションで探したのは俺だけじゃないはずwww
想像以上に変化が見られてビックリしてます!
素晴らしい企画を有難うございます。でも不思議。ギターやシールドその他のハンダはそのままなんですよね。それらとの相性もあるのでしょうか? 別のギター、アンプで試しても同じ結果なのか、興味津々です。またハンダなし(ソルダーレス)も、比較対象として聴いてみたいですね。心より楽しませていただきました。お礼申し上げます。
gootには音響用ハンダも有るので、そちらも検証して欲しかったなぁ…
これはすごい動画だ!!
はんだなんてちょっとの差なんでしょと思いつつ
スタンダードにケスター44を使い続けてましたが音変わり過ぎでしょw
音質だけじゃなく、アタックや減衰までこんなに違うとは思いませんでした。
ALPHA SOLDERをググってみたら、なんと米軍のミルスペックでした。
微弱な信号もロストすることなく拾えないと命に関わるから超高性能なんでしょうか…。
今の米軍のミルスペックのはんだが知りたいと思いました。
これは、ハンダ選択に苦労している個人ビルダーさんには永久保存版の動画ですね。
必死にさがして全く同じAlphaのはんだに ダッチボーイ黒缶から乗り換えてみました。 正直もともとダッチボーイ黒缶なので、あまり差がなかったんですが、総じて言いますと
Alphaはかなり優秀です。 バランスが良くて、ミドルが美味しいです。
おすすむに出てきて観ました。
すごく楽しくて参考になる動画でした。ありがとうございます✨
4種類ほどセレクトしてロータリーSWで切替えるか2種類(ピンswで選択)×2をフットrwで切換えする簡易エフェクター?変換BOX?作ったら遊び道具として面白いかな?in Outの配線材や半田SWにも影響受けそうだけど💧
半田の特徴をスポイルしないでバッファーペダルに出来たらと思うのは素人考えですよね⤵️すいません💧
そうなんですよねー自宅スタジオのパッチベイ周りのケーブルとかもハンダで全然変わるので、ほんと決まるまで苦労しました。こんなに年代で違うのか!ローズ指令とかもありますからカナレとかでも今と昔じゃ全然違う。アルファが一番好きですかね
新製品決定ですね!
『solder box』とかどうでしょう?
こんな簡素な作りで劇的に音が高級感を帯びるなんて…
TOP3がそれぞれ選べたらサイコーです。3つとも欲しい♪♪
はんだの音によってこんなに違うんですね!はんだによってギター演奏が導かれてプレイまで変わってる(*´∇`*)
最初はなんてマニアックな!と思いながら拝見していました。
最初のうちはよくわかりませんでしたが、途中基準のKesterに戻ってもらい違いがわかりました。
半田でこんなに変わるものなのですね。すごい!
ALPHAはいいですね。ポットと同じメーカーなんですか?
金属の割合は同じでも、音の影響が違ったり、ハンダ材は奥が深いですね。
ハンダ初心者の私は銀入りを再融解させるのが難しかったりするんですが、色々と試してみたいと思います。
ケーブルや電源コードとかでも音が変わるっていうのに沼過ぎて手を出してはならないという結論に達しましたw
確かにギターを色々買うより安くて良いけど〜!
良い物の中を彷徨い歩くのが沼なので、安物よりは一発良いもの買っちゃった方がいいですよ。絶対人生変わります。弾いてる時間分、ズーーーッと損してる事になりますのでね。
今までよくわからないから安めでいいやと思っていましたが、全然違いますね。
もっと早く見たかった。
今からギターもエフェクターもハンダ変えてみたい(笑)
Wonder SolderはLeqtuiqeのFxに使われてるやつだっけ。
個人的にはロックタイト試してみたいですね。
メタルゾーンのハンダ総入れ替えくらいなら違いが解ると思ったけど、こんな少量の配線だけで変わるのかと思ったけどwwww変わってるぅ!!!
やっぱりいいギタリストにいいギターそして『ハンダ』♪ワインの試飲してる気分♪最高です♪٩(ˊᗜˋ*)و
やはりビンテージハンダはいい音ですね。
このalphaのスズと鉛の割合はどれくらいか気になります!
オーディオアンプを趣味で製作していますが、ギター用で良いモノとオーディオ用ではやはり評価が違いますね!
ダッチボーイ・ブルーは高域が全然伸びなくて使えませんでしたw
すっかり忘れてましたが、この動画見て
去年のクリスマスにALPHA SOLDER、DUTCH BOY、LOCTITE、Wonder Solder…等々をなんか手当たり次第に買ってたのを思い出して、今日この動画見るまでは「同じでしょ?」って漠然と思ってましたが、時間あるときに代えてやってみます!
なんとなしにギャレットのSolderがSold Outなり始めてますね... あ、でも厳密にはALPHAはちょっと違うのかもですね。
Limetone AudioのDC GATEについての紹介動画を見たいです。
山口和也さんとのコラボ動画で「これだけで一本分くらい喋れる」と仰っていた時から非常に気になっています。
リクエストありがとうございます。わかりました!どこかのタイミングで自分のチャンネルでやりますね。
alphaが抜群に好みの音で感動しました、、、
今度アンプとキャビネット自作するのでとても参考になりました!
ビンテージのalpha solder買ったのでめっちゃ待ち遠しいですw
アルファが一番セクシーな音ですね!自分も一番好きです!
ソルダーレス接続の方が余計なハンダが無いのでよりピュアな音が出ると聞いたことがあるんですが、これらのハンダ達と比較してどれくらい音が変わるのか気になります…!
これは深い。今回使ってたハンダを変えたラインだけで商売になるんじゃないのかと思う。ギター何本も持つよりリーズナブルだし。目からウロコの企画で楽しい。
いやー、変わりますね!録音されたもので違いを感じるのでスピーカー直で聞くともっと違いが出てそう!
ALPHAビンテージはコンプをかましたかのようにグッとおいしい帯域がが出てくるように感じました。
わたくし個人は少ない比較の中でCARDASクアッドはんだを好きで使用していましたが、もし使ったことおありでしたら感想をお聞かせ願いませんでしょうか?
面白すぎて卒倒😂😂😂
決勝のやつはもちろん、kester282も個人的には好きだなー
ありがたい動画です。(^^)
普段はKesterと同等の中身の物を使用しております。
何種類ものメーカーは流石に試せないので参考になりました。
配線材とかでもかなり違いがあるのは自身も承知しております。(POT、スイッチも)
また楽しい実験お待ちしてますよ。
このハンダ企画 是非第二弾も!
ここで扱わなかったものも気になります!
非常に有意義な動画アップしていただきありがとうございます。ていうかここまでかわるなら、このボックス販売したら売れるんじゃないかと思うんですよね。自作したいのですが、ボックスと必要な半田まわりの機材を教えていただきたいです!!
こんばんは、今回もマニアックを超えて常人が理解出来ない域の動画に仕上がってますね。
しかもお二人共超盛り上がってる。次回も更にマニアックな動画を期待します‼︎
弾き手がすげぇっすね→ファンになりましたよ(笑)
今西さんの動画はマジで楽しいです!(^^)!
ありがとうございます!
AssHくん、インスタ、Twitter是非チェックしてみてくださいませ。
@@YujinImanishi はい、早速実行に移しました(笑)
全然違うんですね!ずっとケスター44を使っきて、「大差ないわ!たぶん...」と決めつけてました…
この動画の制作時点では無かったであろう、小島半田製作所の「お試し用音響用はんだ7種類セット」を注文しました!
ヴィンテージはんだの成分を解析して、独自製法+特定の元素を加えた半田があるみたいです。
上手くハンダ付け出来るか不安ですが、七種類のギターケーブルを作ってみます!
好みの音が見つかるかな〜?🤔
ちょうどハンダをなにが良いかと調べているところだったのですが、知らないやつがいっぱい出てきたのと家庭用ええエフェクターはちょっと無謀だなというのがよく分かりました。せめて音響用を選ばないとあれれ?となりそうですね。ありがとうございました。
ここまで変わるとは思わなかったなぁ〜
ちょっと、ギターの配線のハンダ付けやり直すのもありっぽいですねぇ…
今回はギター直だからハイインピですが、ローインピの場合はどうなるのでしょうね?
バッファーとかの関係を見てみても、ローインピになった後の影響は少なそうなのですが、どうなのだろう…
ローインピでもかなり変わるなら、これからはエフェクター作るときもこだわらないといけないなぁ〜
楽しく拝見させて頂きました。
ハンダや配線材で音が変わるのは知っていましたが、ここまでの比較はできないので大変勉強になりました。ブランドごとに個性も違って面白いですね。今回はクリーントーンでの比較でしたが、機会があれば歪Verも見てみたいです。
今回のスルーBOXの後段に歪系エフェクターを繋いだ歪Verとか?
次回はエフェクターモディファイですか?楽しみにしています。
ナッソの50年代中盤の物はとてもナチュラルな音で楽器らしい音がしてたなぁ。もうあまり売ってないかも知れないけど…。
追記…ですが、、、結線の繋ぎ方(はんだの量とか端子と端子の接触の仕方等々)でかなりの音質変化がありますね。
BEKDEN8412+NEUTRIKプラグの自作ケーブルを
工作用ハンダで作ってしまいました…
面白かったです^_^コールドに行く方は適当なの使ってたのですが、やはり影響ありますでしょうか?
ありがとうございます!コールド側もとても重要です!(音に影響あります!)
お返事ありがとうございます^_^やはり変わるんですね。コールドの方も変えてやってみます!
マニアックだが同じ界隈の人間が大喜びする企画だな。
Alphaのところまで来て、途中で動画止めてeBay検索しました(当方、米国在住)。いっぱい種類が出てきましたが、今、手に入る現行品で近い音が出るヤツ、おすすめありますか?個人的には銀入りの音が好きです。
そこで動画を止めてまで探されるのは、さすがです!
古いものですので、これと同じものと言うのが難しいのですが、動画のものはSn Pb比63/37、DIA .062でした。それに近いものがあれば、それをセレクトしていただければと思います。
ありがとうございます!早速探してみます。今までハンダ材なんて気にした事がなかったので目から鱗でした。ちょっとトピが違いますが、エフェクターのパッチケーブルは自作しているのですが、モガミの細いタイプ(ギターパッチケーブル2319)を使ったら音痩せが半端なく、苦い経験があります。音痩せ防止目的で様々なバッファ入りペダルを試しましたが、やはり劣化はハッキリわかります。プロの方はどうやっているのでしょう?図々しく質問してすみません。よかったら教えてください。
ケチを付けたがる相手にぐうの音も出ない事実を突きつける為にこんなものを作る行動力は評価されるべきw
こんにちは。今、この検証動画が話題になっていて一つお尋ねしたいことがあります。
スルーボックスの画像を見ただけではわからないのですが、アースループは対策を実施してでの検証実験でしょうか? それとも、In側もOut側も筐体でのアースになっているのでしょうか? よろしくお願いいたします。
アースループ(グランドループ)は、こういったジャンクションボックス系に複数の配線を行い(InとOutなど)、それらのアースがジャンクションボックス内で繋がっていることによりループが発生してしまう現象ですが、このはんだ検証用ボックスは1回線のみを使用することを想定しておりますので、アースループは発生しておりません。
ジャックのグランド部分は筐体に接触していますので、そういう意味ではグランド側ははんだでの結線以外にも、筐体側でも繋がっていることになりますが、それでもこれだけ音が変わるというのは凄いですよね!
@@YujinImanishi さま いつもご丁寧な回答ありがとうございます。
凄く興味深い試みで、ケチを付けるつもりはないのですが
銘柄を知ってからだと先入観込みの結果となってしまいます。
できればブラインドでのテストが見てみたいです。
もし次回があるなら、深めの歪みバージョンもお願いできませんか?
基本2:55
ありがとう
歪もお願いしまっす!
くっ付けたい導体金属同士をしっかり接触させた上で接着剤の位置付けでハンダ付けすれば、そこまで変わらないと思いますよ。
電子工作用でも何でも良いので、導体同士をしっかりと接触させる事が肝です。
ただ、この実験の面白いところは、「ハイインピーダンス環境」である事です。
ギター直後に一つバッファ噛ませると、ローインピーダンスのラインレベル信号だと、この実験結果はどれも変わらなくなる。
だから、内部配線とシールドケーブルはちゃんとしたハンダを使うべきですね。
このテスト、ブラインドテストだったらもっと信憑性か上がりますよ。😊
へ、変態だ〜〜〜〜〜〜!(褒め言葉)
ジャックの種類変わりそうだけどコネクタ圧着の結果も欲しかった
自分がお世話になってるリペアショップの方が今西さんにハンダ提供したって聞いてめちゃ興奮した
ギター配線だとはんだ使われているところ全部変えればいいのかな?
全て換えてももちろん良いのですが、1番影響が大きいのはアウトプットジャック(ホットとグランドの2箇所)ですので、そちらをまず換えてみることをおすすめいたします。
ずっとニヤニヤしてまう
ありがとうございます!楽しんでいただけたようで何よりです!
とても楽しかったし自分でも試したくなりました。つきましては、、、、m(_ _)mぜひなんらかの形で商品化をお願いします!
今更ですが・・・ alphaの半田 青いのと 青ベージュみたいのありますけど違いありますか? 音の違い知っておられるのなら教えてほしいです お願いします
年代や成分が違うため、厳密に言うと音は違ってきます。言葉でお伝えできる感じではないため、コメントでその違いはお伝えできずです・・!
返信ありがとうございます。どこで買えばいいですかね? 切り売りで売ってはいますが・・・信用するのは難しいですw
ありがとうございます、とても勉強になります。ケスター44銀入りを100%使ってエフェクター作ったところ、ハイ上がりすぎて補正したいのですがバランスが取れそうなオススメハンダがあれば教えて頂けないでしょうか?
ありがとうございます!
なるほど。kester無鉛あたりが良いのではないでしょうか。もしくはオヤイデさんのはんだも良いかもです。
ジャックまわりから交換されていくと良いように思います。
早速ありがとうございます!
変わるだろうと思ってたけどこんな変わるんだ、、
さすがですね
初めて自分ではんだをやってみようと思うのですがAlphaをつけるのは難しいですか?
何メートルくらいあればギターと自作エフェクター2つできますか?
初めてのはんだ付けでAlphaは難易度が高く、はんだ不良になる可能性が高いのでお勧めできないです。
はんだの太さにもよりますし、エフェクターもものによって必要になるはんだの量が全然違いますので一概に言えない感じです。
@@YujinImanishi お忙しいところご回答いただきありがとうございます🙇
Alphaの音が気になったので大人しくギターはリペア工房さんにお願いしてエフェクターはKesterで練習してみます。
流石にこれだけの種類を聞き比べるなんて
なんて贅沢なんでしょ?
それぞれの特徴が判り良い指針となりました。
でも、あちこち替えちゃうと迷宮入りしちゃう
ディープな半田の世界・・・(;^_^A
この人すごいな
ルーパーで音流せばもっと良い比較になりそう
私も同じくハンダ検証をしていますがルーパーだとインピーダンス変わっちゃって、ハンダの影響が分かり辛くなるんだと思います。
こんだけ音が違ってくるとギターの中にいくつか回路を組み込んでエフェクターみたいな使い方しても面白そうですね。出来るかどうか分からんけど。
お世話になったことのあるHONDA SOUND WORKSの本多さんも同様にハンダでの音の変化のことをおっしゃってました。試奏の際のフレーズは揃えて欲しかった。。。。多分、出て来た音に反応して弾いてしまった面も少なからずあったと思うので。個人的に小島半田製造所さんのハンダが気になりました。扱っているお店が見当たらなかったのですが、教えてもらえないでしょうか。
ご視聴ありがとうございます。
小島半田さんは、一般向けの販売は現時点ではされていないようですが、Webサイトからお問い合わせされると、対応いただけるかもしれません。ただ、少量の切り売り販売は難しいかと思います。
電子工作用はんだがめちゃくちゃ聞き馴染みのあるミッドの出方しててなんでだろって思ってたんですけど、うちの安ギターに音が似てることに気がついたので
はんだ変えることにします
凄いですね。
ギャレットでアルファも、マルチコアも売り切れですよ。
現行品ならモノタロウにあるかな?
アルファもこんなに良かったかなぁ、と盲点でした。高くなりそう(´`:)
ギターの腕前が半端ない。
ハンダなしで完全にカシメオンリーだとどうなるんだろう
録音方法はどうしてるんでしょうか??
概要欄に録音機材を記載しております!マイク1本で録音してCubaseに48K24bitで録音。そのままノンEQで動画編集ソフトに渡しております。
Yujin Imanishi
ありがとうございます😊
いつも楽しく拝見させていただいてます!!