東京で不人気な山?「蕎麦粒山」〜下山の鳥屋戸尾根が落ち葉で道が埋まり何処歩いていいかわからなくて遭難になりかけた!?〜【日帰り登山】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 東京でまだ登ったことがない山「蕎麦粒山」に登ってきました。
奥多摩の奥、埼玉県との県境にあり、微妙な場所ということもあってほとんど登る人がいないらしい不人気な山の一つのようです。
奥多摩駅からバスで「東日原バス停」下車、「ヨコスズ尾根」から「天目山(三ツドッケ)」→「一杯水」→「蕎麦粒山」に行き、下山は「鳥屋戸尾根」を通ります。
天目山に団体さんが来ていましたが、それ以外はほとんど人がおらず、特に下山での「鳥屋戸尾根」は落ち葉なども多くて道がわかりにくい悪路で、何処を歩けばいいのかわからず、下手すれば遭難してもおかしくないかなり危険なルートでした。
しかし山頂の眺めは最高で、稜線歩きも楽しいですが、オススメできるかと言えば、どうでしょう?w
映像見てご判断いただければと思います。
収録日:2024年11月9日
撮影機材:GoProおよびiPhone16Pro
当チャンネルは登山記録をはじめ登山に関する動画をアップしていきます👍
チャンネル登録はこちらからお願い致します🙇♂️
/ @tozan_suga
使用素材
イラストAC
www.ac-illust....
動画AC
video-ac.com/
効果音ラボ
soundeffect-la...
YAMAP
yamap.com/user...
X(旧Twitter)
/ tozan_suga
Instagram
/ tozan_suga
Threads
www.threads.ne...
すがっちょとは?
2021年秋に高尾山に登ったのをきっかけに登山に目覚めた遅咲きおじさんです。
登った山を動画で記録することをきっかけに、それをTH-camで公開したのがこのチャンネルの始まりです。
2024年11月現在の記録
登頂した山 388
日本百名山 32/100
日本二百名山 12/100
花の百名山 26/100
日本百高山 15/100
各都道府県最高峰 12/47
※YAMAPデータより
#登山 #蕎麦粒山 #低山登山 #中級者向け #日帰り登山 #天目山 #三ツドッケ #不人気 #遭難 #悪路
コメントにてご指摘いただきました通り、前半のヨコスズ尾根の途中で登山道から外れてしまったシーンがございます。
この時、気づいてすぐYAMAPで確認の上コースに戻りましたがその説明をしておりませんでした。
今回ご紹介しているコースは全体的に道がわかりにくく、実際過去に事故も発生しているようです。
もし行かれる場合はYAMAP、ヤマレコなどのアプリで位置情報をこまめに確認し、少しでもおかしいと思ったらすぐに対応出来るよう事前に準備をして行かれることをお勧めいたします。
@@tozan_suga …迅速なご対応に、感謝致します。
これからも、お互い楽しい登山を致しましょう。
これは怖い山だなぁ。落ち葉で道が埋まっちゃうのは秋の山の怖いところですね。
コメントありがとうございます🙇♂️
だいたいの山は落ち葉で埋まってても人が歩いた形跡があるものなんですが、ここはそれすらないので、YAMAPなど自分の位置が常にわかるアプリを使い、かつ早めの時間がオススメですね。
まあ無理して行くような場所でもないとは思いますが💦
いやぁコレは
遭難しなくて良かったですね〜😅😅
しかも
日が暮れてなんて
怖くて歩けなくなりますよ😂
道が整備されれば
人気も出るんじゃないですかね〜
景色は良いし😅
御無事で何よりです
お疲れ山でした⛰️
どちらかというと人気ないから整備されてないのかなって感じでした。
標識はあるので本来道はあると思うので。
ナイトハイクは何度かやってるのでまあ慣れてはいますが😓
出来れば日中に終わらせたいですよね。
私は、埼玉在住ですので蕎麦粒山は
大日堂登山口から仙元尾根〜蕎麦粒山〜有間山〜鳥首峠〜大日堂
後は、大日堂登山口〜仙元尾根〜天目山〜蕎麦粒山〜仙元尾根〜大日堂登山口
のコースを使っています!
仙元尾根はなかなかの急登なので冬トレーニングには良いですね~
コメントありがとうございます。
埼玉との県境なので、確かに埼玉側から登ることも出来ますね。
有間山は気になってる山の一つでしたが、縦走で行けるとなると、楽しそうだけどちょっとキツそう😓
いい情報ありがとうございます。
いつか行ってみたいと思います!
お疲れ様山です。
ヨコスズ尾根でルート外れてましたね?
初めて歩く方も見ると思うので、ちゃんと説明した方が良いですよ。
過去にも遭難死亡事故が発生している山域ですから。
コメントありがとうございます。
仰る通りヨコスズで一度外れましたが、すぐ気づいてYAMAPみて戻りました。
確かにそのシーンでもテロップは入れるべきでした。
ご指摘頂きましてありがとうございます🙇♂️
初めまして、私も10年ほど前に青梅駅から青梅丘陵長沢背稜といき、曇取山迄の縦走をしたときに通りました!蕎は縦走路の途中にアル山なので、麓から直接上がれないから、目的地にされにくいですよね!
コメントありがとうございます。
青梅駅からの縦走?しかも雲取までって1日でですか?めちゃハードですね😵
でもなんか楽しそう😆
仰る通り縦走しないと行けないですし、ここまで行かなくても周りにいい山がたくさんあるので、選ばれないんでしょうね。
@tozan_suga 2泊で行きました。
@@insideforest2344 ですよね💦
本当にお疲れ山です🙇♂
蕎麦粒山は春のシロヤシオの時期は人気ですよ。
たまたまあなたが知らなかっただけで不人気とか言わないでほしいなあ。
コメントありがとうございます🙇♂️
特に「鳥屋戸尾根」は人が歩いた形跡がほぼなく、自分が今まで行った山の中でそのような記憶が他に無かったということと、一応事前にYAMAPの直近累計登頂数を調べた所、2桁(周りの他山は3桁以上)だったことからそのように表記させて頂きました。
YAMAPも直近データなので、春は違うのかもしれませんね。
一応そういったことも想定して「?」をつけさせて頂いてたのですが💦
@tozan_suga さん
お返事ありがとうございます。
わたしは鳥屋戸尾根は登りに2回使用して歩いています。昔は遭難が多い所で有名でした。
今でも破線の道なのでは?
こういう道は下りより、登りに使うことをお勧めします。それにあまり人の入ってない山はヤマップよりヤマレコの方が地図が正確なことが多いです。
ご無事で何よりでした。
遭難したら下るより登れっていいますよね。
確かにこのルートは下りで使うルートではない気がします。
次行くとしたら逆周りで行こうと思います!
ありがとうございます🙇♂️
先月、逆ルートで縦走しました。
鳥屋戸尾根の急登はきつかったですが、下るのもかなり危なそうですね。
コメントありがとうございます。
逆周りで登られたんですね🧐
中盤の急登(真っ暗だったんで動画はないんですが)あたりが特にキツそうな気がします。
道迷いは下りよりかはまだ登りの方が安全かもですね。
温かい時期の蕎麦粒山はアブに占拠されていて落ち着けず、一杯水避難小屋でご飯を食べることになった思い出があります。
ヘッドライトあるとはいえ暗くなると事故になる確率は上がると思うので、お気をつけください~。
コメントありがとうございます。
アブがいるのは嫌ですね💦
避難小屋はそんな時にも重要って事なんですね。
ヘッドライトはもしもの時のために常に携帯してますが、使うつもりではなかったんですよね。
予定よりスタート遅れたのが痛かったです😢
お気遣いありがとうございます🙇♂️