【麻雀ルール】リーチ後の暗槓制約4パターン(初心者向け)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- ご視聴ありがとうございました。
▼牌譜検討や限定動画はこちら▼
/ @hatsuodojo
■発男道場の概要■
このチャンネルは
・麻雀に興味を持った人
・麻雀を始めたての人
・麻雀をなんとなく打っちゃってる人
・麻雀を運ゲーだと思っている人
・麻雀が上達せずに悩んでいる人
など初心者〜中・上級者に向けて色々なノウハウをわかりやすく言語化しながら発信しているchです!
※プロ麻雀リーグ「Mリーグ」の競技ルールに則って解説しています。
◯プロフィール◯
・麻雀プロ(某団体所属)
・アラサー男子
▼スポンサー・お仕事のお問い合わせ▼
hatsuo.majan@gmail.com
X: / hatsuo_dojo
是非チャンネル登録よろしくお願いいたします。
#麻雀#麻雀解説#麻雀初心者#麻雀ルール#初心者向け#Mリーグ
#発男道場#麻雀役#牌効率#カン
たくさんのコメントありがとうございます。
③と④のケース難しいですよね…
動画冒頭でもルールについて触れていますが
「待ちの構成が変わるカンは出来ない」のみを
採用しているのであれば出来るケースもあります。
もし、友達とのセットや雀荘に行った際は
「メンツ構成の変わるカンも出来ないのか」を
確認してみてください。
Mリーガーの多井隆晴選手も言及しております。
x.com/takaharu_ooi/status/1042226850053804032?s=46&t=Lrj5f5bUeAZB-bgC8Qm0Sw
納得材料の一つとしていただければ幸いですm
めちゃくちゃわかりやすい!ありがとうございます!
「待ち牌が変わるアンカンはできない」と「ツモった牌以外はアンカンできない」
この二つは理解しやすいですが、残りの二つは難しいですね。
「クイタンあり・後付あり」のアリアリルールなら、後者の二つは認めてしまっても良いのかもしれません。
ムダに複雑なルールは初心者の敷居を高くするだけだと思われます。
雀歴50年の只のベテラン爺です。今回、仰っていることは全て理解してるし今までそうやって打ってきてるけど、この昔からのルールが本当に正しいとは思えないんだなぁ(笑)
リーチ後の暗カンのルールだから【リーチ役】が出来た時、あるいはリーチ役が出来た後に付け加えられたルールだと思います。
基本的に【リーチ】は和了牌以外はツモ切りを宣言しているのだけれど、4枚目という相手に放銃する可能性が高い牌をカン出来ずに捨てなければいけない!ってところが理解し難い。リーチはそれだけ慎重に考えた上でないとうってはいけないってことなんだろうけど、現代人には合ってないルールだよな!っと。
ケース④が初め難しいけど、一番の基本なのかもと思いました。
リーチの時点で暗刻が確定している面子だけがアンカン出来るのであって、順子にも対子にもなりうる言わば見た目だけの刻子は確定の暗刻とはみなされないからカン出来ない、そういう事かと。
0:42
✕→その制約がないものもあります
〇→制約があります(雀魂では待ちが変わらない限りに暗カンできる)、普段にネット麻雀はチョンボになる操作を防いでるため。
動画内でも触れてるけど、「暗刻としてしか機能していない牌(順子、対子、ターツを構成すると見なされない牌)」のみ立直後の暗槓可という事ですね。
仲間打ちだと「待ちさえ変わらなければよし」だった(①は論外)
チューレンが消える槓もできない
@@you_La_2 難しいからそれで良しとする所もありますよね。
@@overture3928 待ちが変わってしまいますね。
高目どりの法則で三暗刻にとるからカン出来るんじゃないですかね?
これがたとえば平和なりチャンタなり三暗刻にとらない方が高くなるなら変わってくると思うんですけど
そもそもリーチ後にカンできるのが特例であって、順子ととれる場合はダメというのは自然ですね
全く個人的にはカンしたことによってそれまでの現物牌が当り牌になったり逆のことがおきないのであればカンは成立させてもいいような気がしますがねぇ~。カンが多いとドラが劇的に増えるのでドラマティックな展開になりやすく、面白いです。
とてもために成る解説ありがとうございます。今後の麻雀に生かしたいと思います
これは難しい〜・・・。そういえば、少し前に仲間内で4と似たパターンが起きたんですよね。
一人がこれはチョンボだと主張していたんですが、結局チョンボなしという形で決着ついたという。
素人の場合、この制約はメンツがどれだけ共通認識してるかで主張が通ったり通らなかったりしますから、
この動画を見せれば問題なさそうですね
ケース3,4は分かりにくく理解しにくいので各地のフリー雀荘ではOKにしているところも多いですね。ルール表には「待ちが変わらなければ良い」と書いてあったかな。
待ちが変わらずかつ高い方残ってればよいみたいなルールもあってややこしい。サムネのやつはイーペーより三暗刻の方が高いからカンしてシュンツ形は消えてもOKみたいな
ワイもそのルールでやっていた笑笑
パターン4は
発じゃなくて9s頭の14m待ちだった場合
純チャンと平和、一盃口が消えるからみたいな覚えかたした
確かに。三連刻ありルールでも三暗刻三連刻より純ちゃんピンフイーペーの方が高いですね。
私もこのケースがありうるからダメなんだなと理解した
凄くわかりやすい
こういうルールはそもそも出るケースが少ないのであやふやになりがちですよね。
4回目の槓の時どうするかとか。途中流局の時本場は?とか。
あと麻雀は場所とか地域によってルールが統一されてないのもあやふやになる要因となるのかなあとも思います。
楽しいゲームなのですが、覚えるのは大変ですよね。
待ちが変わらなければカンOKは親しい仲間内のルールだったのですね!勉強になりました📝
設問は「リーチが絡む」という縛りが付いた問題だけど、番外として山の残りにも注意を払うと付け加えた方が良かったかも。
初心者に向けた動画なら特に。
残り山がないのにカンする人が、少なからずいるので。
④
高め取りで三暗刻になるのに役が消えるも何も無いじゃん、、、と思ってしまい余計に納得要素が、、、
麻雀むつしい、、、
そもそもややこしい考え方をせずに、「孤立暗刻しか槓できない」って覚えておけばいいだけ
参考になるかは分かりませんが、待ちがペン三万だと純チャンイーペーコーでカンすると安くなることもあるので、この形ではカンできない、らしい。
和了する前に高め取ったらダメ
高め目取りとか習った言葉使いたいのはわかるけどな
@@知則中川めっちゃ分かりやすい すごい納得できました
④の雀頭を数牌にすると
『平和』の形が存在していることがわかりやすいかと
もちろんそのままでの
三暗刻(+三連刻)ともとれますが
連続した暗刻や対子は同型の順子という解釈もできる
という理解してました
大半の人が納得しづらい形をわざわざ紹介してくれたのであって
それならしょうがないか…ってなっちゃう形に変えるのは趣旨がブレるのでは
④高点法は和了時に初めて適用する点数計算の規則であり
立直時点で適用されるものではない
従って高点法は立直中の123/123/123という順子構成を否定する根拠にならない
結論として立直中に2を槓すれば立直中に面子構成を変える事になるので当然に不可
立直後の槓は独立した刻子を除き不可と覚えれば良い
これは悩むわな 基本書読み返す度に「やっぱりこれはやめとこう」と思う
天鳳とか自分の知ってる雀荘は待ちが変わらなければカンできる
だから結局ルール次第
上がりの形が変わるのがチョンボなのであれば、リーチしてからの暗槓で3槓子や4槓子になる場合は高め取り、役が増えるからOKの理由か?
要するにど安目で採用するわけがない上がり形であっても変えてはいけないということですね。
5:00
これ雀頭が発じゃなくて索子とかにしてたら
一色三順 平和の解釈が三暗刻固定に変わってしまう
とかって解説したほうが分かりやすいのかなって思いますね
2~4は総じて『単独の刻子以外の解釈ができる場合はNG』と覚えるといいかと思います
二三①①①②②②③③③99 ②
三暗刻よりピンフジュンチャンイーペーと見るためにカンできない。
そう覚えてます。
実際は四暗刻イーシャンテンなんでリーチしないことがほとんど(笑)
04:20 ケース④は僕もしばらくは納得できませんでしたが、両面待ちの4m5mの代わりに2m3mに置き換えると高め1mのジュンチャンが消えるのでダメと理解しました
追記 ごめん、ジュンチャンではなくチャンタだった><
その場合はそうだねってなるけど、動画のケースは結局三暗刻取るよねってなってる…
この場合で暗槓できないのってフリー雀荘だとメジャーなルールなんですかね…?
自分自身そこそこ麻雀を打ってきた自負はある(といってもネット麻雀とセットのみでフリー経験は無し)んですが、正直この暗槓がダメというのは聞いたことがなかったです
実際、雀魂のルールを読むと「リーチ後の暗槓は待ち牌の種類が変わらない場合のみ。送り槓不可、牌姿や役の増減は不問」と記載されているからこのケースはOKというように読めますね
@@fing194
カン出来る店と出来ないお店がありますね
カンしないとチョンボ扱いになるお店もあります
カン出来る店には少し違いがあって、
234m3335666p345sだと3pをカン出来るorカン強制のお店
234m3344455566pみたいな確定一盃口の形でも、4pと5pを引いてきたらカン出来るorカン強制のお店があります。ロンしたときのピンフ一盃口が無くなりますが強制のお店だとカンしないとチョンボになるので気を付けないといけないです。「待ちが変わらないカン」なので役が消えるかどうかは関係しませんね
@@fing194 いわゆる「チートイ二盃口」が分かりやすいかと。チートイとも二盃口とも取れるが最終的に一つを選択しなくてはならないという「高打点主義」の原則があります。④の場合は三暗刻か一盃口で、カンすると選択肢の一つが消えるからNGということですね。
やっぱ実際にやると間違いがちだからとても助かる
11PMの麻雀時、5番目はOKでしたね。40年以上前ですけど
街のフリー雀荘、プロの公式ルール、雀魂等のゲーム、それぞれリーチ後の暗槓のルールがバラバラなのが、初心者さんを混乱させる要因になってますよね。。。
麻雀には初心者排斥の文化があるから仕方ない
神域リーグの件見てたらわかるはず
自分はその三つのルールの違いがよく分からないのですが、それぞれカン出来る出来ないが変わってくるんですか?
動画の内容は至極基本的なことだと思ったんですが
@@ロン-h3g 多くのフリー雀荘は打点の変化するリーチ後の暗槓も禁止されていたりします。それに比べて雀魂では、待ちさえ変化しなければどんな牌でも暗槓可能です。もちろん送り槓は禁止されていますが。
@@ロン-h3g
3人打ちのフリー雀荘だと待ちの種類さえ変わらなければ受けの形が変わってもカンOKってルールは結構多いです
(動画だと3のケースがNG→OKになります)
そうなんですね、ありがとうございます!
正直、初心者向けを歌っておきながら競技用のシビアな場合のルールを解説して他人がやっていたらチョンボ指摘していきましょう、という動画を出すのはトラブルのもとになると思う。
概要欄でMリーグの競技ルールの場合の旨はかかれてるけど、ルールは場所によって様々で、今回説明するのは競技ルールの場合だというのは再度動画内で強調して伝えておく必要があると思います。
余計なお世話かもしれませんが。
4番目の形 待ちがリャンメンじゃなくてタンキ 四暗刻単騎待ちでもカンできないよなー
ざっくり言えば、面子構成が変わったり、解釈が固定・限定されるのは不可。
③に関しては、和了牌と、暗カンをしようとする牌を含むチーをしてみて、和了形(4面子と雀頭)になるものがあれば不可。
逆に言うとリーチ後の暗槓はけっこうな情報を相手に与えてしまうことになるのですね
解説見て分かったような、分からんような気がしてたけど、練習問題の最終問題でスルッと入ってきた
多分ダメダメダメで来てたから、何がオッケーなのか比較できなくてピンと来てなかったんだと思う
良い動画構成ですね、勉強になりました、ありがとうございます
パターン3はともかく、4はMリーグのルール不備のような気もしますね。
仮に45萬ではなく、44萬だった場合もMリーグルールだとカンできないのでしょうか?
「ツモで引いた配であり、待ちも変わらず役も高め」という前提がありながらカンできないのは、意味不明です。
恐らく、ローカル役3連刻があった時代の流れを組んだものであって、3連刻を採用しないのであればそぐわないと思います。
④も知ってるけど、未だに納得いかないルール。一盃口が消えるなら、上がった時に三暗刻、一盃口と申告させろ!って思う。高め取りが有るなら、そもそも最初からこの手に一盃口は無いんだよ。
ってか、麻雀のルールは誰が作ったのか謎
④は天鳳や雀魂だとできます
(ルールに書いてある)
従って、練習問題の1問目も
天鳳・雀魂はカンできます。
ネット麻雀は待ちさえ変わらなければ
牌姿変化伴うカンができるのが
多いですね
動画内でMリーグのルールを採用すると言っているのに、ローカルルールの事を言われても困ります。
@@だいじゃ4キャリア契約中 ネット麻雀ではこっちが主流だと言いたいだけ。Mリーグが全てではないでしょう?麻雀は場所によってルールは様々なんだから、その違いを解説するのが教える側の役目。
@@meiner1978だからそれ冒頭にアプリではカンできるのもあるって言ってません?
今回mリーグのルールで解説してんだからそれ言わんでええやん。
動画みてないのでこのコメントが一番助かりました。
あースッキリ
知らずにカンされても気づかなそう
最後知りませんでした!ありがとうございます!
そもそも複合しないからカンできるのかと。消える役が消えるからカン出来ないって事ですよね笑
知らなかった…💦
ありがとうございます。
すごく複雑なルールだけど, 立直の基本を捉えられているルールかなと思っております.
「暗刻子として独立している場合のみ槓できる.」
一言で言うならこれに尽きるかなと. それでも, 複雑なルールなので大変ですけどね…
③のやつはスーパーヅガンで全く同じのあったな。索子マンズを123にすると3色がとれなくなるからって結構わかりやすく解説してた
4つ目の形は1、2、3なのと頭が発だから分かりにくいかな。2、3、4辺りで頭も断么配辺りなら
ピンフタンヤオイーペーコ付くか三暗刻になるかで変わる可能性があるからカンできないのは納得できると思う。まあ、三連刻採用するならどっちにしてもアンコ計算の方が上になるけど。
ついでに言うとこの手ならリーチせずに手替わり待ちたくなるけどw
これ知りたかったのよ~
かゆいところに手が届いた
昔のローカルルールだと三連刻という役があったりした。それを適応するとチョンボにならないのかな?よく分からないが。
場末でしれっとアガっても誰も気づかないかもね
実はもう1つパターンがあります。それは役が消える槓です。
一一一二三四五五六八九九九のカン七待ちでリーチして一か九を持ってきても九蓮宝燈が消えてしまうので槓できません。
あとハイテイ牌や他の人が四槓子を完成させている状況のように槓はそもそもできないパターンもありますね。
余談ですが、近代麻雀でリーチ後の槓のルールを知らなかった裏プロが主人公になったスピンオフをやってますね。
1112345568999のカン7待ちでも、1や9をツモってもカン出来ます。
リーチ後のカンは、役の増減は関係なく確定暗刻の牌と同じ牌をツモった時だけカン出来ると解釈した方が良いと思う。
動画上では、リーチ後はテンパイ形やメンツ構成が変わるカンは禁止という事でしょう。
@@坂本涼-l6t無理じゃね?てか役満消す意味ある?
@@坂本涼-l6t
カンできませんよ。
役が消えるというより、
九蓮宝燈に必要な牌姿
(1112345678999+任意の牌)が
取り出せなくなるからです。
この動画でいう④の理由に該当しますね
ツモスーでも待ち以外の暗刻が並びだったら暗槓できないのか
この動画やコメ欄見てどう頑張っても④の形だけは納得できんなー
4つ目のケースで納得しやすい例えが手牌を変えて
同じように頭が發、111222333ピン残りを23マンの14マン待ちにしたらより納得できます。
1マンで上がった場合に三暗刻の2翻役ではなく、チャンタ一盃口の計3翻で取る必要があります。
立直後に1ピン、2ピン、3ピンを持ってきて、暗槓したら一盃口もチャンタも消えるので損します。
損得で考えると納得しやすいと思いますが、主さんの仰るように「そのようなルール」と割り切って覚えた方が良いと思いますね💦
その例だといいですが、動画の形だと納得しづらいです。
それは、そのケースではそうだ、というだけで動画のケースではそうじゃないんだから別の話のような気がします。
暗槓しようがしまいが一盃口はつきませんからね。
逆に暗槓しなかったら三槓子の可能性が消えますよ。
何故してもしなくても関係がない役を要素に含め、三槓子の可能性のための行動がチョンボになるのかが全然わからない。
これに関しては、某カッコイイシリーズの人もネタ動画と一緒に解説してくれていました。
そちらの解説では九蓮宝燈が消えてしまう例もありました。
結局高めどり三暗刻になるなら暗かんで良くない?と思っちゃう
投稿者さんをディスるとかでなく、真面目な話で、リーチってのは自分13牌全てに対して
かけていて、本当の和了の申告を知ってれば、全て理解できると思うし、納得以外ない。
本当は縦に書きたいのだけど、本当の和了の申告は「□□改行□□□改行□□□改行
□□□改行□□□」って形の←から1牌は無い和了牌は独立して待ちも申告して、
各符がどうだ、待ちがどうだこうだって和了や役や点数を申告するのだよ。
近年は面倒くさいし、横割すらもせずに、点数だけの申告が当たり前になってるし
自分もそれでいいと思うけど、これをちゃんと知ってれば、槓が解らないとか
納得できない事はない。要は13牌全てで選択できる牌割や待ち(初心者が言う待ち
じゃなくて符関係とか牌割とか他色々)に槓の符増加以外で変化や増減が入ってはダメなのだよ。
最初にいってるが、手牌13牌で選択できる全てに対して、固定をしてるのがリーチなのだよ。
雀荘でジジイがバレないように送りカンしてたな
牌を見せないで手牌に入れてカンしてきたから
送りかんだとだと判断してその場所を記憶してその場で、その牌覚えてるんで後で確認するよってなった。流局して確認したらやはりスライド送りカンで
チョンボをもぎ取った‼️
④は雀頭が「發」でなく八萬だったらピンフが無くなっちゃうしね😉
・・・・・・・・そうそう。『国際標準ルール』をちゃんと【制定】するべき・・・・・・ですね。(IRリゾートの為に)。
3:38 これって高めどりだとしても1ピン刻子の8符の方が高いからセーフだったりしないのでしょうか?
確かに1pをカンしても、消えるのは符が低い方であるカン2p待ちで、1pを刻子と見た符が高い方は残ります。それでもセーフではありません。大事なのは待ちの形が消えるかどうかなので、符が低い方が消えてもNGなんですね。なんだか腑に落ちませんが、ルール上はそうなります🙇♂️
この動画で語られているのが基本で、あとは取り決め次第かなと…
私は「リーチ後の暗槓は、手牌で取りうる全ての待ちと組み合わせの可能性を潰してはいけない」で覚えています。
ちなみにリニューアル前の天極牌では6:55はカンできたようです(今はわかりませんが…)。
1は普段なしでやってるけど、仲間内の中でも待ちさえ変わらなければ入れ替えカンokグループもあったなぁ
暗刻としてしか機能していない部分のみ槓できる、これだけ覚えれば大丈夫
最後は、そもそも順子として数えると高目取りにならないから、
上がりの形は変わっていないんじゃないでしょうか?
七対子と二盃口が重ならないのと同じだと思います。
これを対局中に言われてたらリアルファイトになりそう。
111222333①①七八
例えばこの牌姿だと索子の9枚は暗刻か順子かは確定してません
レアケースではあるけれどこうした事例がある以上、リーチ後暗槓の基準は高目取りを適用する前段階の決め事であるべきだと思いますね
「高目取り」を嵌張か両面選べますや三暗刻か一盃口選べます、といった牌姿視点ではなくあくまで上がった時の点数として考えるなら
高目取りは「役が消える」や「牌姿が変わる」といった条件に優先しないということではないですかね
動画③で言えば嵌張2符残すより暗カンして32符取った方が高目取りになるけど出来ない、動画④なら三暗刻で高目取りにはなるけど一盃口が無くなるので出来ないという説明は付きます
@@yossy7788
確かにそうですね。
納得しました。
高め取りは役の話で面子構成上はできませんで終わる話ですwww
三連刻三暗刻じゃないの?
一色三順自宅ルールで二翻一色四順は役満でやってます。
オラは3連刻はメンゼン3ハン、フーロ2ハンでやってます。
わかりやすい
たぶんアガリに難癖つけてトラブったのがルーツだな。
①は5枚目の7万ツモった時はカン出来ます。(ゑ!?)
④はそもそもリーチしない。
でもさぁ、あのケースだと、公式ルールはともかく、仮に発じゃなくて、オタ牌だとして、1色3順+平和より、三連刻+三暗刻の方が高いので、普通はOKだよね?どっちの役を取るかは、打ち手の申告に任せる。じゃなかったかなぁ?
34槓子も、リーチ後に追加しても良いんじゃなかったっけか?
三麻の雀荘によっては待ちが変わるカン出来たりしますよね
まぁ、気付かれることがないという。
ダメなんだけど壁役でもいない限りバレない
え?ツモ牌でしか暗槓できんの?!と思ったらリーチ後ね💦ちょっと焦った。
④は知らなかったなー。多分みんな知らずにカンしてたかも。
勉強になります。リーチ後に3つ目のアンカンは出来ますか?リーチの後にサンカンツが成立します。
単純に暗刻使いのものなら可能です!リーチ時は三槓子はつかなくても、3つカンした上であがれば三槓子がつきます。
質問なんですが振込みたくがないが上にカンできないけどカンして上がり放棄すればチョンボになりますか。またテンパイ料は貰えますか
チョンボになるカンをしても、それがチョンボ扱いになるのは自分があがった時もしくは流局した時に発覚した瞬間です。
指摘しても他の三人を納得させるのは無理っぽい
自分自身納得できてないし
高目取りは権利ではなく義務なので、立直前に高目取りができたのならば、
和了時点でもできなければならないと覚えることにしました!
高点どりで採用されないほうのメンツ構成も崩してはいけないのか
そもそもが暗刻を槓子にしてるんだから「手牌構成が変わるからカンしたらチョンボ」は理屈が通ってないんだよな
一盃口の役が消えるっていうのも、じゃあ槓して三槓子になるのはええんか?って話だし
どっかのおっさんが屁理屈通してチョンボだろ!って言ったのが広まっちゃっただけだろ
今度「完全先付け」のルールの動画を作ってもらいたいです。
仲間打ちで麻雀するんですが初心者で先付け、後付けの細かい部分を理解できない人がよくいるので。
あれ、高い方の役をとるから2ピン暗カンできると思ってけど違うのか
数牌のカンは気をつけろってことだな。
完全に孤立してる暗刻じゃないとカン出来ないんだよね。分かんなかったらやめとけばいい。チョンボになるよりはマシ。
もしかして同じ牌4枚だと七対子にならないのもおんなじ考え方なのかな。対子じゃなくて槓子やんけ、みたいな
アカギは敵にバレずに第1パターンをシレッと成立させてたな。
もちろん漫画の中のナレーションで『アカギ、違法のカン。』と解説つきでした。
簡単な話が、「リーチ後は形が変わってはいけない」という原理に基づいているからなのだろうと思います。待ち牌やアガる形が変わらずとも「別の形になったり待ち牌が変われば他家にとって不合理が生じる」からだろうなと。リーチつも三暗刻とするかリーチつも一盃口とするかだが、リーチせず2ピンをツモり暗槓してリーチしてつもればいい話で。2ピン待ちにして暗槓狙いのダマにするか発引いて四暗刻単騎にする選択も残されているのでプレイヤーのレベルが問われますね。
チャンタで考えると納得ですね
4のケースは4万5万を2万3万と考え、発発を9万9万と考えれば、1万を積もったとき、ジュンチャン3、ピンフ1、イーペーコー1、ツモ1の6翻になる。アンコと捉えると三暗刻2、ツモ1の3翻との比較になる。一色三順2と三連刻2はローカルルールですが考慮しても同じ。要するに形が変わっている。
4:19 なお三人麻雀だと逆に「カンしないとチョンボ」というルールが存在する場合がある
全国旅打ちしたけど、
実際に運用されてるルールだと全国的に4は無い(ふつうはカンできる)かな
原則高め取りで、待ちが変わるかどうかが判断基準なのが普通。
一部のプロルールが絶対に正しいって訳ではありませんし、
これ指摘したら殴り合いになっちゃうよ
人間なんだから殴らないで間違ってる方がごめんなさいしましょうね
実際問題殴り合うには十分な理由でもあるな(;^ω^)
仲間内では待ち、点数が変わらなければOKだったな〜
高目取りというルールがあるから待ちが変わらない気持ちになるかもだけど普通に待ち変わってるときは下手にやめたほうがいいね
4つ目は、チャンタにかけた例も出すとわかりやすいかもね。
分からんけど、分かった。"不正"は、アカンて事ですね。なるほど!😳✨←分からん人ww 😅💦
ハートマーク、ありがとうございます♪☺️✨♥️
ぐぬぬ…待ちが変わりさえしなければ全部カン出来ると思ってた😫
もうリーチした後に下手にカンしない方がいいな🤔
麻雀は基本的に役の大きい方を優先するというルールがあるので2pはカン出来ると思います。どこのルールブックを参照しているか教えて欲しいです。
麻雀プロリーグ・Mリーグの競技ルールに沿って解説してます。
役の大きい方を優先するのは、和がった後の点数計算の話です。
上がる前は暗刻と順子どちらの状態も存在し、どちらかの状態に固定してしまうことを禁止していると考えられます。
まっ、店やローカルでルールも違うので、打つ前の確認をしたほうがいいですね。
①①①③④④④123一二三
二三①①①②②②③③③99
この牌姿のように、③は三色、④はジュンチャンの場合を考えると分かりやすいと思います!
前者は①をカンすると123の三色が消え、後者はどれをカンしてもジュンチャンが消えてしまいます。
追記
平和と一盃口も消えますね
高め取りであっても、低く申告できるルールがあるからじゃないかな?
あと例外中の例外で、何らかの理由で同じ牌が5枚存在して
1枚既に場で見えてる状態後に槓する事が出来ない・・・かな
つまり慣れてないうちは例えば二萬が暗刻だ!他に萬子はない!みたいな時にカンすれば間違えないのかな?
ネトマもフリーもセットも色々打ったけどここまで厳密なカンの制約ある所で打ったことないな…プロ麻雀くらいじゃないか
国士無双でリーチ掛けたら、4枚目の上がり牌がドラ表示牌だった時のショック
仲間うちの場合は待ちが変わらなかったら認めてるけど一言注意はさせてもらう
ロン牌にかかわらず、カンする牌が既存のターツに組み込めてしまう場合はカンできないって覚えれば簡単。
ちょっとイレギュラーなケースですがネット上で実際にあった質問
456666②③六六七八九のような形でリーチをし、3を引いて6をカンして和がりました。
これはチョンボになりますか?
A.ならない
ツモ牌以外をカンできる状況は存在しませんが、和がったという事は本人だけでなく同卓者が誰も気づいていません。
和がり形からは判断できませんので、同卓者の誰かが指摘する必要があります。
この動画のケースで②③④は和がって初めて反則が分かるケースなのでそこで指摘される事になります。
それ言ったら誤和了でも喰い替えでもバレなきゃなんでもチョンボにならないって結論になるけど
チョンボになるけどその場ではならなかっただけ
@@windows1323 その時点でバレなかった事が質問文の時点でわかるようになってたってネタだよ。気づいた?
@@chemisa5136 ?
気づいてるから指摘してるんだけど
@@windows1323 こちらが何も誤解してないし、それを読み取っているなら指摘する事はないよ。
@@chemisa5136 お前面白いな
Mリーグについてなんか思うこととかある?