シトロエン2CV サハラ 4×4:エンジンを前後に2基搭載するスペシャルな2CV 走る楽しさは2CVのまま! CG代表の加藤哲也が試乗します
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- いつもご覧いただきありがとうございます。自動車雑誌『カーグラフィック』の公式動画チャンネル「CGオンエア」です。今回試乗するのはシトロエン2CV サハラ 4×4。車両の前後に425ccのエンジンを1基ずつ搭載して四輪を駆動する、2CVファミリーの中でもひときわユニークな車です。CG代表の加藤哲也がステアリングホイールを握ります。
●主要諸元
シトロエン2CV サハラ 4×4
全長×全幅×全高:3780×1480×1600mm|ホイールベース:2400mm|車重:750kg|駆動方式:パートタイム4WD|エンジン前:425cc 水平対向2気筒 OHV(ボア×ストローク=66.0×62.0mm)|最高出力:21kW(28ps)/4200rpm|最大トルク:47Nm(4.8kgm)/2500rpm|エンジン前:425cc 水平対向2気筒 OHV(ボア×ストローク=66×62mm)|最高出力:21kW(28ps)/4200rpm|最大トルク:47Nm(4.8kgm)/2500rpm|ギアボックス:4段MT フロア|サスペンション:前 独立 リーディングアーム/コイルスプリング、後 独立 トレーリングアーム/コイルスプリング|タイヤサイズ:前後155×400 ※参考値
<出演者とスタッフ>
●出演
加藤哲也(CG代表)
●撮影
加藤純也
サカモトユウタ(ウインズモーメント)
●動画編集
青木秀幸
サカモトユウタ(ウインズモーメント)
※五十音順
<協力>
●車両協力
大畑仁志氏
●撮影協力
atelier SiFo
<関連SNSとホームページ>
●CGオンエア ツイッター
/ cgontheair
●CAR GRAPHIC ツイッター
/ cargraphic
●CAR GRAPHIC フェイスブック
/ cargraphic.jp
●CAR GRAPHIC ホームページ
cargraphic.co.jp/
結構前ですが、この個体が輸入されコンテナから出てきた時、私はたまたまその倉庫にいました。
おそらくその時の個体に間違いないと思います。
その場におられた方とお話をさせてもらい、超希少車であることに鳥肌モンでした。
引き取りに来ていた積載車もフィアットデュカトのFF車で、キャビン直後でへの字型に折れる超希少車でしたよ。
超希少車に超希少車を積載した姿はとても日本の港だとは思えませんでした。
こんな2cvがあったとは
しかも日本で登録した業者に感服です
これだから自動車は面白い
サードビルダーがスバルのレオーネで前後ツインエンジンのダートラ車を作ったと記憶しています。
アクセルペダルが特殊で親指側を深く踏むとリアのエンジンが高回転になり小指側を深く踏むとフロントエンジンが高回転で回るバタフライ式のペダルだったようです。
これを乗りこなせるドライバーは1~2名しか居なくて1代で絶えてしまいましたがキャブ式NAエンジンで夢を追いかけた時代の強者達の発想って今でも心が引かれます。
素晴らしい動画を作って頂き、加藤様をはじめとするCGスタッフの皆さま、モナカな藤井さんに感謝です。
大畑
大変貴重な機会をいただき、ありがとうございました。竹下
@@cg-on-the-air ❤
2CVの走り、身のこなしが感じられる、素敵な動画、素敵なコメントに感謝です。最終型に10年乗って手放しましたが、また乗りたくなりました。
内容、人物、車、編集、全てにおいて品の高いオシャレな動画ですね。
貴重な動画ありがとうございます。
現在CXに乗っている私にとって2CVは憧れのクルマです
しかも〝サハラ〟をCG加藤氏のインプレで拝聴出来るなんて❗️
私的保存版です♪
凄い‼️ツインエンジンサハラが日本にあってしかも会津ナンバー付いてるなんて‼️
欲し~い❗パリダカ出たくなる(笑)
これから、よろしくメカドックのツインエンジンピアッツァやツインエンジンカルタスが出来たのですね⁉️なんて(笑)
モナカ公国のセンスが素晴らしい❗
画面上の説明が「孤独のグルメ」みたいで分かりやすいです。
形はまったく違えど、今はなかなか感じられなくなってしまったプリミティブさは、当時乗っていたスーパー7と似ている、と思った事があります。
サハラが現存し、元気に日本で走っているのは驚きです。
引き続き大切になさって下さい。
90年代のカーグラTV以来、久々にご尊顔拝見しました。
30年の歳月を感じるところではありますが御元気そうで何より。これからもご活躍を期待しています。
会津ナンバーがシブい二馬力ならぬ四馬力!宮崎駿さんが泣いて喜びそうなクルマですね!
宮崎駿本人乗ってますからね
会津って渋いのかなw
地元だから既視感しかないけど . . .
@@ミスターステーション 会津=鶴ヶ城と白虎隊!小学校の修学旅行で訪れたので。
ルパン3世カリオストロの城で、クラリスが使ってましたね。
ピンク色っぽいシトロエン。
加藤氏が仰っていた低速走行の楽しさ60年前に作られたアイデア満載な希少な車が見れて楽しかったです!!ありがとうございました!!🙂👃
加藤さんのインプレッションは聞いていて、こっちまで笑顔になっちゃいます。車趣味で良かったと思わせます。
普通の2CVは学生時代、車屋のバイトで何台も乗って、その時の感触は今でも忘れません。たしかにベーシックな乗り物だけど、全てが詰まっている感じがしました。懐かしいです。
もう20年も前ですが、知り合いの修理工場で2CVのエンジン載せ替えを見て、まだ新品エンジン作ってることに驚きました。
海外のTH-camで拝見してましたが日本にあったんですね!ホントに楽しそうにドライブなさっていて喜びが伝わる映像でした。ありがとうございます。
初めて見ました。
こんなシトロエン見た事ない感動です。😊
今まで本でしか見た事の無かったサハラ、動いている所を初めて見ました!
良くクラシックMINI、ヌォーバ500とかと比べられるのですが、その中でも独特の雰囲気ですね!
商用車ですらこんなに面白い車なのが感動しました
初めてこのモデルを知りました!ついつい動画を最後まで見てしまった😊 貴重な車の紹介をありがとうございます。
最新のスーパーカーに乗っている時より楽しそうな加藤さん
笑顔が素敵です!
初期の パリダカ
出走してたのを写真で視た憶えがある
ベスパで出た ツワモノが居た位だし
その チャレンジングな発想には脱帽。
2CVは2007年に出場したやつだとおもう。リタイアしたけど。
ベスパP200Eは1980年の第二回に四台でてきて2台が完走した。
面白い車。希少性の安全のために車の所有者に敬意と敬意を表します!!!
とても楽しかったです😊
ずっとニヤニヤしながら観ていました😁
加藤さん、ほんまに車を楽しんでおられて、ほっこりします。
加藤さん、楽しそうですねえ!観ていてこれほど自分が笑顔になってたビデオ、これが一番でした。「なんだろうね」ってコメントされてましたが、正にそんな感じですね。60年前の100km/hも出るか出ないかのクルマだけど、実際に乗ると楽しいんだろうなあ。
楽しいですよー♪
雨の日は楽しくない。
猛吹雪だと中に雪が積もる。
春と秋は楽しい。
ツインエンジンというのは確かにシトロエンらしい珍車ですが、そのアイデア自体は、ツインモーターのHEVやEVに、引き継がれたと思いますよ!
トヨタエスティマハイブリッドが登場した時、シトロエンみたいだなぁと、思ったのはワタシだけではないはず(苦笑)。
ビジネスユース、というよりは、ボディーカラーからして、軍用車両みたいに見えますね。パナール装甲車もそうですが、フランス人は、前後にエンジンとか、前後に運転席とか、発想や思考が、やっぱり変わっていますね。
2CVのツインエンジンモデルが有るのは初めて知りました。😮とても面白いプロのインプレッションありがとう御座います!!😊本当に超レアな車体でオーナーさんはいつまでも大切に乗って欲しいですね!😊😊😊
シトロエン2馬力 免許取りたての時すごくあこがれてました!!運転してる楽しさが画像から伝わってきますね!!と思って中古車情報誌をのぞいてみたら150万円オーバーなんですね・・・・
こんな車が存在していたとは知りませんでした~。前後に同じエンジンとミッションを搭載しているようですが、後ろのエンジンは後ろ向きになっているように見えるので、カムを変えてエンジンを逆回転させているのかも?手動クランクで始動させる穴も前後にありますね。2CVはヘッドライトのハイ・ローがライト自体の角度をワイヤーで変えるのもユニークですね。
最高でした
車を操る原初的な喜び、ぜひ体験してみたいですね
独創的で単純な発想なんだけど的を得ている所がこの2CVに現れてるんじゃないかな🤗流石はフランスの感性、素晴らしい🤩!
白髪の方が2CVから降りてくると、宮﨑駿さんを思い出すのは私だけでしょうか。
今でも欲しい装備では、三角窓ですね。外気を効率的に取りこめるので、とても
気持ちよく走れました。昔の車は室内とエンジンの句切りが、薄い鉄板だったの
で、とても五月蠅かったのを覚えています。Wバンパーのビートルに乗ったこと
がありますが、同乗者と話すのに苦労した記憶があります。
ウルトラマンダイナでスーパーガッツ隊員がプライベートでのってましたね~確か当時のスタッフのクルマだったかな?斉藤リサ運転でした!
凄く笑顔で乗ってるなぁ
車も幸せだろうね
現存してるの素晴らしい✨
日本にあったんだ
日本のナンバーついた写真見たことあったけど、走ってる映像見れて嬉しい
前後のエンジンというかスロットルの同調、制御どうやってるんだろう? タイトコーナーが曲がれないとかないんかな
若い頃、あずき色かグレーのモノトーンの2CVに絶対に乗ろうと思っていましたが思いは叶わず歳をとってしまいました。優雅で美しいです
グレー1色のカラーと、ボンネット上のタイヤだけで、かなりワイルドに見える!😮
コレって量産車だったのか!!
ラリー用に作られた改造車だと思ってたし、当然リアシートも無いと思ってた!
ずっと屋内保管でもされていたかのように、非常に状態がいいですね
実際に動いている鮮明な映像は初めて見ました!
かっこ良すぎて鼻血もツインで出たよ
8:12ドライバーが前輪と後輪の中央になるようにきちんと設計されている
ドライバビリティに影響する
ミニバンや軽ハイトワゴンはキャビン優先だから運転手はかなり前に座らされている
走り云々の車でないと言ってしまえばそれまでだが
一方、軽でもエンジン縦置きのジムニーやセダンタイプと呼ばれるシートポジションの低い車は運転席が前後タイヤの中央にありドライバビリティが高い
あと、マツダ車はコンパクトカーであっても比較的ロングノーズ
そのせいで車内はあまり広くないが、それもマツダはドライバビリティを大切にしているため運転席が優先になっている
ど田舎だけど、理髪店の隣の家にこの車の真っ白いのがある。小さい頃から置いてあって、格好良いなあと思ってたけどシトロエンっていうメーカーなのね。ちなみに動いたところは見たことないけど、家がリフォームされて場所変わってたから多分動くんだろうね。
昔からら時々自分は買わない、買えないけど珍しいクルマをcgはインプレッションしていて、後になってバックナンバーを買ったのを思い出します😊
堪らん。遅くても楽しい車。最高ですね。
サハラは昔CCVかオールドタイマーかなにかで見たかな、
シンプルでいいねえ、質素だけどそれがいい、
サスがソフトなのでロールもすごい、自分も初代ディスカバリーを所持してますがやはりサスがソフトなのに加えてスタビも無いので
ロールもすさまじいです、現在修理待ちなのですが早く直してやりたいですね、
クランクでエンジンスタートと思いきや
スイッチとは驚きでした。
しかも前後にエンジン😳
クラリスがかっ飛ばして
ルパンと次元を突っ切る感じが
こちらのどうがで
よく分かりました✨
なんも知らない素人だけど好きなこと楽しそうに話してるおじいちゃん見てこんな感じに歳取りたいなって思ったw
CGやっぱりいいですね! 加藤さんがイタリアでTIPOを田舎道を全開で走っていたこと思い出しました
車検証になんて記載されてるんだろ?
2枚もらえるんじゃ。。、
製造にしても顧客が所有するにしろ極力お金がかからないことを至上命令としたコンセプトのシトロエン2CV AWD化するにあたってリアへのプロペラシャフト追加(それを通すためのフロア構造の変更)やトランスファとかリアのデファレンシャルギアを新設するよりもエンジンを2台積んだ方が安上がりだったのかなぁ 見ている側がいつも乗った気持ちになれる動画をありがとうございます
ひょっとしたらFWDベースのAWD車って2CV以降はスバルレオーネってことになるの?(それともスバル1300Gベースのバン?)
スバルff-1 1300Gバン 4WDでしょうか?乗用車ベースの4WDにはAMCイーグルがありますが、RWDベースですね。
返信ありがとうございます。スバル1300Gのバンは市販ノーマル仕様にAWDの設定はありませんでした。
スバル1300GのAWDバンの経緯についてはウィキペディアのスバル・ff-1 1300G項に詳しくありますの
で参考にしてみてはいかがでしょうか。
高校生の時、先輩が学校に乗ってきて先生方に見せていました。サハラ砂漠を走る車だ、とかなんとか…
免許証もない頃の私は、エンジンが前にも後ろにもあり、キーが2本並んでるのを見て、
あぁ、自動車とはこんなものなのか…と思い込んでしまいました。
後に見たVWビートルには前にエンジンがなく、びっくりしました😂
もう大昔の思い出です。
自分にとって、シトロエン2CVは五木寛之さんの小説「雨の日には車をみがいて」、西風さんの「GT roman」、あるいは、モンキーパンチさんの漫画「ルパン三世」です。
五木寛之さんの小説では、2CVを主人公が雪道に負けない、小さな巨人的に例え、サハラを行軍したような話をしてます。
西風さんの漫画では、ヒロインが大馬力の必要がない非力さ、取り外しが出来るベンチシートの魅力を伝えてます。
モンキーパンチさんの漫画(アニメ)では、ルパン三世が「カリオストロの城」のクラリスを乗せ、悪漢相手に疾走させるシーンがありそうです。
2CVは「車とは、なんぞや」「この車は自動車でなく、日常の道具(さながらバケツ?)」を思わせる、素敵な一台だと思います( ´∀`)
サハラの動く個体日本にあったんか
2CV、DS、SM、アミ、XM、エグザンティア…etc過去のシトロエンは実に素晴らしい。
四駆?そんなんエンジンをフロントとリア用に一基ずつ載せればいいやろ!!って完全な脳筋仕様なのがすごい、、、
ロータリーエンジンのそれとは違い素晴らしいエンジン👍
2ストジムニーもビックリのスペック❤
快調な Sahara! ドライブに行きたくなってきた。
素人が解説するチャンネルに比べ、聞き取りやすい。
話し方も上手ですね。
すごいダイナミックな発想の設計をされてますね🤣
さすがシトロエンとしか言いようがありません🤣
給油口がドアにある、そういう所もいい味わい深い車だ。
サハラのフロントマスクは軍用車、軍用トラックみたいでイケてます
4X4の存在は知りませんでした。
いつの頃からか2CV見なくなりました
河口湖自動車博物館で実車を見ました。登坂角度45度と言うウニモグに匹敵する車です。(少なくともカタログデータでは)元の2CVが軽いからでしょうね。
今でも新車?で買える2cv
いつか欲しい。
シトロエン2CVというと、ルパン三世カリオストロの城の冒頭のカーチェイス
クラリスが運転する2CVもこのサハラだったら追っ手から逃げ切れたかも?
最初の登場の仕方かっこよすぎやろ
昔過ぎて、何年のCGかは思い出せませんが、サハラの紹介記事が
掲載されてました(当然カーグラフィックの時代です)
もっと武骨な印象でしたから、これの前のモデルかもしれません
自分は1976年頃のモーターファン巻末の岡崎宏司氏による中古車紹介かなにかで見た記憶があります。ひょっとするとコレがその現車なのかもしれないですね。
1回乗ってみたい!!ロマンだなぁ楽しそう
ルパン三世カリオストロの城で、序盤でクラリス姫が城から逃亡する際に乗っていた車に似てますね。
何回、楽しい面白いのコメントが出たかな?今楽しい車って少ないですよね。
11:07
良い絵だなぁ…。
エンジン2個付いてる車初めてみました!
フランス人はすごい発想をしますね!
それよりも、こんな綺麗な車が、バリバリ走ってるのがびっくりしました!
エンジン音が、2サイクルの360cc軽自動車と同じ懐かしい音だね…
deux chevaux
ピクニックしたくなるような楽しい車ですね
2CVが似合うオヤジになりたい…
サハラの実働個体はフランスに十数台あり、三十年ほど前にはヨーロッパ、アジア大陸横断チャレンジに成功し、タクラマカン砂漠も横断していますね。
こんにちは
旧車の雑誌『オールドタイマー』二十年位前 紹介されたものですか❔
動画で見れて幸いです
カッコエエです!
モナカ⁉️公国ですか!私も行きたいです!
ペダルを1個踏めば進む車を応接セットみたいな内装にして、他の応接セットみたいじゃない内装の車と比較をして相対的にしか優越感や満足感を得られないような車とは違いますね。
モンスター田嶋が作ったカルタスのツインエンジン以外にも、前後に2つエンジン積んだ車があるのを初めて知った
三角窓確かに😂アットいう間に車内の空気が換気されて良いと思います
すっげぇ〜!!!カッケー!!!
2cv!車体自体が懐かしい!
友達のじい様の車で乗せて貰ったけど
ロールお化けで曲がる度にグワングワン揺られて段差でポワンポワン跳ねるもんだから
コンビニの駐車場の隅でオロロロ~💦した苦い思い出😅
シフトギアが独特だった
フランス企業で、歴史的に最もイカれてるマシンを生み出しまくってるシトロエンの体質が。
2CVにも出て来るとは(^◇^;)
しかも公道で味わえる、メーカー純正ツインエンジン車www
こんな面白マシーンは、嫌でも笑顔しか出ないでしょ!!www
フォルムが良いね
四輪駆動するためにエンジンが2つもあるのか!!
トルクは強いのかな?
ツインエンジンとかド変態すぎるっ!
説明がゆったりで聴きやすいですし言葉選びも良いです
ただ走行映像で左に寄りすぎてるのが非常に気になる、是非中央を意識してください
昔の車はほんと車らしかったですよね(^^)
僕らの時代は三角窓ありきでしたのが懐かしいですね♪
素敵ってこう言う車の事なんでしょうね😊
エンジン2基って船みたい😊
カリオストロの冒頭でこの4×4ならクラリスも逃げ切れて話しの流れ少し変わったりして
修道院でくるまのうんてんを習ったのかなぁ。
いいなあ、こういうのに乗りたい
サハラは2つのエンジンの回転を同調させるのが大変と聞きましたが、実際どうなのでしょう?
会津ナンバーの名にかけて豪雪地帯の山道を自慢の四輪駆動で走破してほしい。只見線とよく似合いそうだ。
融雪剤で錆びるから止めたほうが良いね。
昔、よろしくメカドックていうマンガでツインエンジンのピアッツァが出てきましたね。前輪後輪で回転数の違いが出たりしないのでしょうか。
見てると欲しくなりますね。
この車のホイールは3穴なんだよな…常連のお客さんだったからタイヤがなくて探してあげたな 笑
神奈川県のオーナーさんが坂が多いから登らないから遠回りして緩やかな坂を探して帰ってたと言ってた 笑ってた
存在だけは知ってたけど、こんななんだ。見た目はまんま2CVなんですね。いやぁいいもの見せてもらいました。
笑顔がたまらない
2馬力を連発するから何のことかとググってみたら2CVが2馬力の意味なんですね。 センタータンクレイアウトだったとは知らなかった。
わぁ、カリ城でクラリスが載っていた車だーー。
なんかウレシイ😀
宮崎駿監督がテレビ版ルパンの演出をしていた頃の愛車です(この動画の車両はラリー仕様ですが)。カリ城でバラバラになるシーン同様に走行中にドアが開いたりエンジンが落ちるほどのオンボロだったそうです。
左右に1基のエンジンな軍用トラックとかも案外有ったりもしますよね。
前後と左右、どちらが同調させやすいのかな。
電動化で全輪個別モーター駆動も遠くは無いですね。