ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
Orangestarさんは単純なコード進行を完璧に自分の物にできるから聴いててすんなり入ってくるし彼にしかない何かがある…
Orangestar氏がこういうコード使いまくってて好き
やっと共感できる人見つけた、こんなにも、、
Orangestarさん6→4から始まる進行好きよね
高校生の頃初めて作った曲のコード進行がこれだった
これは壮大なEPIC音楽でめちゃくちゃ使われてますねマイナー→メジャーに行くところで壮大さをとても出しやすいです
Ⅵmから始まる分切ない感じがするけど、最後がⅤだから少し明るく展開していく感があっていいなと思う
初期のエモ(V系みたいなやつ)からポップパンクがエモって呼ばれるようになったのちゃんと理由があるんだな
この進行をギターで実際に弾いてみると本当にとても簡単な運指でリフとして成立するのですよね……。ロックギター初学者が一番初めに練習することになる楽曲の殆どがこの進行で作られているのではないでしょうか。
昭和のおじさん的にはサザンオールスターズやボウイの曲のイメージがします🎸🎶あの頃は詰め込んでる感があって珍しかったですけれど最近のJ-POPはこんな感じ?勝手にシンドバッドとかマリオネットみたいな?
コード習いたての人にありがちだけど視野狭すぎなのに大袈裟そんなことないよ
シンプルでストレートな感情表現が合う進行よね音楽ハマりたての層にめちゃくちゃ刺さる印象がある拗れてくると複雑な響きや表現に傾倒してくから、だんだん疎遠になって最終的に一周回って帰ってくる場所でもある
ひとりぼっち東京すき
この進行使われてるらしい好きな曲Bring me the horizon 「Throne 」The Kid LAROI 「Without You」Paramore 「That’s What You Get 」Fall out Boy 「Immortals」Harry Styles 「Adore You」Alan Walker 「Faded」Avril Lavigne 「Complicated」
nothingnowhere「pieces of you 」も追加でおなしゃす
あなたとは美味しいお酒が飲めそう
だいたい好きなアーティストで草ァ!
あざすー
感動超えて恐怖を覚えるレベルで共感
今まで 0:14 の響きを聞いても全然ロックっぽさを感じないな~とモヤモヤしてたんですが、実際に楽曲で使用するときはⅠのルートをオクターブ上げてるんですね。
90年代によく聴いたコード進行だ
このコードやっぱり洋楽が多いですよね。最近流行った?チキチキバンバンなんてずっとこの進行でした。
初めて作った曲はこのコード進行だった
Orangestarめちゃめちゃわかりやすいなw俺が好きなアニソンボカロが結構入ってたからこういう視点で曲探してみるのもありか
最初のコード聞いた時頭の中で「生きる」流れた
Ⅵ Ⅳ Ⅴ Ⅰ進行はB’zでもよく聴きますね!カッコいい!
勝手に自分の中でOrangestar進行と呼んでました
上に同じく
@@純一は天使ラフレシア 下で草
@@てと-o6u ?
マキタに同じく
しょっぱな、DAYBREAK FRONTLINE が始まるかと思った。
結構違くて草
そう考えるとすんなり耳に入るのも納得のコード進行なのかな
コードチェンジのタイミングが違うだけで進行は同じだと思いますよ
因みになんですけどアスノヨゾラとHenceforthも進行的には一緒なんです…Orangestarさんの楽曲のかなりの割合がこのコード進行のみで弾けるはずです……
@@しいてアスノヨゾラは6451の小室進行なので違いますよ
Cyberpunk: Edgerunnersというアニメで6415進行の曲を聴いてこの進行の魅力を再確認しました
どの曲だろう
個人的に5度進行は少し哀愁漂う感じがして、4度は独りの夜に故郷を想う懐かしい感じがする
明言化うま
よくお世話になってる進行だ。
3個目の一を第2転回にするとドミナントと同意義になる。ヤスタカさんがめっちゃ使っている。
DAYBREAK FRONTLINEは6415アスノヨゾラ哨戒班は6451
アスノヨゾラ哨戒班の間奏とかもろこの進行ですね
音ゲー、Deemoの「Evolution Era」なんかにもこれが主体で使われてますね。
ごめんなさい、ライオンが入ってただけで高評価してしまいました。
へーなにいってるかわからないけどすごい!!!
好きな曲だいたい小室かこのコード進行な気がする…
1:04 ロック6415例 2:35 5度進行2:42 4度進行4:18 ロック以外の6415進行
こういうの見たり、知ったら音楽聞くの楽しくなくなりそう
Orangestarさん6415と6451大好きだよね
ギターのコピーするときに勝手に腕がこのとおりに動いちゃうのは無意識なクセになってしまってるのかな…この曲の場合次はそうじゃない!ってわかってるのに…
すげえワンオクのイメージ
自分の中ではSUM41進行って呼んでましたわ
ギターで6弦のチューニングを1音下げて指一本でパワーコード(ルートと5度)が弾けるのですが、開放弦を曲のキーにすると左手のポジションを全く動かさずにこのコードが弾けるのでハードロックやメタルで多様されてますね。レギュラーチューニングでもinCだとルートがオク上になりますがかなり楽です。
急なもう森で上がった
ボンジョヴィのit's my lifeもコレだよね。
劇場版のデスノート感
欅途中で入ってきて嬉しかった😊
21 Guns好きすぎる…!
SPYAIRのサムライハートだ
NOAさんのTAXI feat.tofubeats という曲の音楽理論について解説して頂きたいです!
綾香の三日月もそうか。
ゲーム音楽だけど、きららファンタジアの通常戦闘曲にもこの6415進行が使われてる
AviciiのWake me upもこの進行?
自分も思いました!まんまですよね
最近だとポケモンのCelestialもだね
アジカンの4351進行って意外とマイナーだったりするんかな。。もうあのパワーコードしか愛せなくなってしまったんだけど。。。
アヴィーチーみたいなコード進行やな
Jurrivhというオランダのピアニストがめちゃくちゃ多用しているねたぶん楽曲の7,8割はこの進行
ファミマを感じる
内容関係なくてすみません。最近音感身につけようと悪戦苦闘してるんですけど、シとミ、レとラ、ドとシが似てて区別がつかないことが多々あり調べてみると同じこと言ってる人が何人かいるんですけどこれって音楽理論的に何かあるんですか?
黒鍵白鍵の構成が同じだから移動ドで考えたら区分けしずらく感じるのでは
ぱわーこーどだからじゃね(?)
Snowは神
冒頭。6415が鳴ってるはずなのに、6417に聞こえる。
むーすんでひーらいーてに小室進行が似てるてる
サザンの愛の言霊ってこんな感じやった気がする!!!
なんか泥中に咲くに聞こえた
青山テルマかと思った
え、4度進行って、G→Cの関係じゃない? 5度進行がF→Cのはず、、間違ってる?
Am F G Gのシンプルすぎる進行にひとひねり入れた印象があるかなあ。
正味音が分かればどっちでもいい
お、ロックを調べていたら今日投稿されてる
へぇそんな歌詞だったんだ
Orangestarさんこの進行くそ多いんよな笑。好きだから良いけど
6415の方が5度進行で、比較してるほうが4度進行じゃない?
全部俺の一押しの曲ばっかやんけ…なるほどこー言うのにハマるのが分かったわ…w
あいーとーなみーだーそーしーてーーしるだろーー
スプラトゥーン3のサーモンラン開設してほしいです!
なるほどわからん
弱虫モンブランで草
弱虫モンブランは別に面白いものじゃないでしょ、普通に作曲者に失礼
拳こそが正義
風評被害なんかねぇよ
うるせぇよ
正しいのは俺
左腕がねぇよ
そんな事でさわんがないでくれ
Orangestarさんは単純なコード進行を完璧に自分の物にできるから聴いててすんなり入ってくるし彼にしかない何かがある…
Orangestar氏がこういうコード使いまくってて好き
やっと共感できる人見つけた、こんなにも、、
Orangestarさん6→4から始まる進行好きよね
高校生の頃初めて作った曲のコード進行がこれだった
これは壮大なEPIC音楽でめちゃくちゃ使われてますね
マイナー→メジャーに行くところで壮大さをとても出しやすいです
Ⅵmから始まる分切ない感じがするけど、最後がⅤだから少し明るく展開していく感があっていいなと思う
初期のエモ(V系みたいなやつ)からポップパンクがエモって呼ばれるようになったのちゃんと理由があるんだな
この進行をギターで実際に弾いてみると本当にとても簡単な運指でリフとして成立するのですよね……。ロックギター初学者が一番初めに練習することになる楽曲の殆どがこの進行で作られているのではないでしょうか。
昭和のおじさん的にはサザンオールスターズやボウイの曲のイメージがします🎸🎶あの頃は詰め込んでる感があって珍しかったですけれど最近のJ-POPはこんな感じ?勝手にシンドバッドとかマリオネットみたいな?
コード習いたての人にありがちだけど視野狭すぎなのに大袈裟
そんなことないよ
シンプルでストレートな感情表現が合う進行よね
音楽ハマりたての層にめちゃくちゃ刺さる印象がある
拗れてくると複雑な響きや表現に傾倒してくから、
だんだん疎遠になって最終的に一周回って帰ってくる場所でもある
ひとりぼっち東京すき
この進行使われてるらしい好きな曲
Bring me the horizon 「Throne 」
The Kid LAROI 「Without You」
Paramore 「That’s What You Get 」
Fall out Boy 「Immortals」
Harry Styles 「Adore You」
Alan Walker 「Faded」
Avril Lavigne 「Complicated」
nothingnowhere「pieces of you 」も追加でおなしゃす
あなたとは美味しいお酒が飲めそう
だいたい好きなアーティストで草ァ!
あざすー
感動超えて恐怖を覚えるレベルで共感
今まで 0:14 の響きを聞いても全然ロックっぽさを感じないな~とモヤモヤしてたんですが、実際に楽曲で使用するときはⅠのルートをオクターブ上げてるんですね。
90年代によく聴いたコード進行だ
このコードやっぱり洋楽が多いですよね。
最近流行った?チキチキバンバンなんてずっとこの進行でした。
初めて作った曲はこのコード進行だった
Orangestarめちゃめちゃわかりやすいなw
俺が好きなアニソンボカロが結構入ってたからこういう視点で曲探してみるのもありか
最初のコード聞いた時頭の中で「生きる」流れた
Ⅵ Ⅳ Ⅴ Ⅰ進行はB’zでもよく聴きますね!
カッコいい!
勝手に自分の中でOrangestar進行と呼んでました
上に同じく
@@純一は天使ラフレシア 下で草
@@てと-o6u ?
マキタに同じく
しょっぱな、DAYBREAK FRONTLINE が始まるかと思った。
結構違くて草
そう考えるとすんなり耳に入るのも納得のコード進行なのかな
コードチェンジのタイミングが違うだけで進行は同じだと思いますよ
因みになんですけどアスノヨゾラとHenceforthも進行的には一緒なんです…
Orangestarさんの楽曲のかなりの割合がこのコード進行のみで弾けるはずです……
@@しいてアスノヨゾラは6451の小室進行なので違いますよ
Cyberpunk: Edgerunnersというアニメで6415進行の曲を聴いてこの進行の魅力を再確認しました
どの曲だろう
個人的に5度進行は少し哀愁漂う感じがして、4度は独りの夜に故郷を想う懐かしい感じがする
明言化うま
よくお世話になってる進行だ。
3個目の一を第2転回にするとドミナントと同意義になる。ヤスタカさんがめっちゃ使っている。
DAYBREAK FRONTLINEは6415
アスノヨゾラ哨戒班は6451
アスノヨゾラ哨戒班の間奏とかもろこの進行ですね
音ゲー、Deemoの「Evolution Era」なんかにもこれが主体で使われてますね。
ごめんなさい、ライオンが入ってただけで高評価してしまいました。
へーなにいってるかわからないけどすごい!!!
好きな曲だいたい小室かこのコード進行な気がする…
1:04 ロック6415例
2:35 5度進行
2:42 4度進行
4:18 ロック以外の6415進行
こういうの見たり、知ったら音楽聞くの楽しくなくなりそう
Orangestarさん6415と6451大好きだよね
ギターのコピーするときに勝手に腕がこのとおりに動いちゃうのは無意識なクセになってしまってるのかな…この曲の場合次はそうじゃない!ってわかってるのに…
すげえワンオクのイメージ
自分の中ではSUM41進行って呼んでましたわ
ギターで6弦のチューニングを1音下げて指一本でパワーコード(ルートと5度)が弾けるのですが、
開放弦を曲のキーにすると左手のポジションを全く動かさずにこのコードが弾けるのでハードロックやメタルで多様されてますね。
レギュラーチューニングでもinCだとルートがオク上になりますがかなり楽です。
急なもう森で上がった
ボンジョヴィのit's my lifeもコレだよね。
劇場版のデスノート感
欅途中で入ってきて嬉しかった😊
21 Guns好きすぎる…!
SPYAIRのサムライハートだ
NOAさんのTAXI feat.tofubeats という曲の音楽理論について解説して頂きたいです!
綾香の三日月もそうか。
ゲーム音楽だけど、きららファンタジアの通常戦闘曲にもこの6415進行が使われてる
AviciiのWake me upもこの進行?
自分も思いました!まんまですよね
最近だとポケモンのCelestialもだね
アジカンの4351進行って意外とマイナーだったりするんかな。。もうあのパワーコードしか愛せなくなってしまったんだけど。。。
アヴィーチーみたいなコード進行やな
Jurrivhというオランダのピアニストがめちゃくちゃ多用しているね
たぶん楽曲の7,8割はこの進行
ファミマを感じる
内容関係なくてすみません。最近音感身につけようと悪戦苦闘してるんですけど、シとミ、レとラ、ドとシが似てて区別がつかないことが多々あり調べてみると同じこと言ってる人が何人かいるんですけどこれって音楽理論的に何かあるんですか?
黒鍵白鍵の構成が同じだから移動ドで考えたら区分けしずらく感じるのでは
ぱわーこーどだからじゃね(?)
Snowは神
冒頭。6415が鳴ってるはずなのに、6417に聞こえる。
むーすんでひーらいーてに小室進行が似てるてる
サザンの愛の言霊ってこんな感じやった気がする!!!
なんか泥中に咲くに聞こえた
青山テルマかと思った
え、4度進行って、G→Cの関係じゃない? 5度進行がF→Cのはず、、
間違ってる?
Am F G Gのシンプルすぎる進行にひとひねり入れた印象があるかなあ。
正味音が分かればどっちでもいい
お、ロックを調べていたら今日投稿されてる
へぇそんな歌詞だったんだ
Orangestarさんこの進行くそ多いんよな笑。好きだから良いけど
6415の方が5度進行で、比較してるほうが4度進行じゃない?
全部俺の一押しの曲ばっかやんけ…
なるほどこー言うのにハマるのが分かったわ…w
あいーとーなみーだーそーしーてーーしるだろーー
スプラトゥーン3のサーモンラン開設してほしいです!
なるほどわからん
弱虫モンブランで草
弱虫モンブランは別に面白いものじゃないでしょ、普通に作曲者に失礼
拳こそが正義
風評被害なんかねぇよ
うるせぇよ
正しいのは俺
左腕がねぇよ
そんな事でさわんがないでくれ