ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
HW③の問題で、各抵抗の電圧はわかったんですが矢印の向きがわかりなかったので、解説お願いいたします。
物凄く分かりやすいです、ありがとうございます。
いやー、こうしきおぼえようとしてた。やっぱりそうだよなあ
前回の宿題の③で、5Ωに流れる電流がi1になる理由が分からないです。誰か教えて下さい、、。
例題3について教えてください。抵抗比1:0から、なぜ電流比0:1になるのでしょうか?
2:50~あたりから。質問があります。8Ωに流れる電流がI1+I2になることについてI2の電流が40V側の方向へ分岐して流れていくことは何故考慮しなくてよいのでしょうか。(I2は8Ω側と40V側に分岐しているのでは?)同様に、I1が20V側の方向へ分岐して流れていくことは何故考慮しなくてよいのでしょうか。(I1は8Ω側と20V側に分岐しているのでは?)ループ電流法が、分流の法則に当てはまっていない気がしていつもこの部分で分からなくなってしまいます。初学者のため、見当違いのことを聞いているのかもしれませんがどうしてもわかりませんので、恥を承知で質問いたしました。もし説明してくださる方がいらっしゃいまいましたら、動画主様以外でもいいので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。追記※いつも動画を参考にさせてもらっており、大変感謝しております。
I2の電流が40Vの方に流れていくことはおっしゃる通り考慮する必要があります。ただし、40Vの電源から流れてくる電流は既にI1と定義していますので、そのI1が考慮した分も含めてのI1です。40Vの方に流れる電流がとんでもなく大きい場合は勿論I1が負の数となり、左向きに電流が流れることになります。
ありがとうございます!そういった分岐した電流を含めての”定義”だったのですね!悩んでいたことが解決しました。本当に助かりました。
質問です。前回の宿題 5Ωと2Ωの電流の向きが←になるのは、回路の流れを両サイドとも時計回りで定義しているからでしょうか?なぜ2ΩのほうがI1+I2になるのかが分かりません。
HWの三つ目の問題について質問なんですけど、20vの部分と10vの部分はプラス極に向かって電流が流れているんですけどどういうことなんでしょうか?
例4 i2=9*R1/R2 になるのは何故だか分かりません(TT)
俺もわからん
例題1~3はおっしゃる通りでときやすいですが、例題4はやはり公式を知っていた方が凡人には説きやすいと思ます。
2023年SATで電三受講する初心者です6:39分の回路図で抵抗にかかる電圧の向きがなぜこのようになるのかわかりません。😢
電流と電圧はいつも逆ということでしょうか
そうです。電流と電圧の向きは必ず逆になります。電圧は電位の低いところから高いところに向かって矢印を書きますが、電流は電位の高いところから低いところに流れるからです。
わかりやすい動画を有難うございます。質問があるのですが、3:53に①の閉回路の式として40-20=5×I1という式を表示されていますが、この式が表示される前に自分で考えた式は40-20=5(I1-I2)でした。今回の動画の最初の方に、逆向きの電源電圧を(22V-12V=10V)のように処理する方法を教えて頂きました。電圧と電流は違うのかもしれませんが、「逆向きであれば差し引く」という発想のもと①の閉回路の中でもI1とI2は逆向きの電流なのでI1-I2のように処理しないといけないかと考えて左記のように立式したのものです。おそらく電流についての根本的な知識が不足しているため、このような立式(I1-I2)になってしまったと思いますが、逆に言うとなぜ(I1-I2)が間違った考え方なのかもわかりません。そのあたりをご教授願えますでしょうか?
5オームの抵抗に流れてる電流がI1だからっていうのが答えです。電流の差し引きは、電流が合流や分流した後で考える事なので、ここでは使わないです。I1とI2が合流したところがI1+I2になってますがこういうのを求める場面で使います。
1番最初に電流を定義することはよくあるのですが、最初に5オームの抵抗に流れる電流がI1と決めてしまえば、あとは何があっても、そこの電流はI1になります。
@@電験革命 回答いただきありがとうございます。左側の閉回路だけに囚われず、キルヒホッフの第一法則に基づいて3:15で示された回路全体の電流の流れを設定しなければいけないのかなと解釈させていただきました。
わかりやすい解説ありがとうございます。本も買わせていただきました!例題3の問題なのですが、抵抗比に0が含む場合に、例題2のように逆数(分数)にして計算する場合どのようにすればよいのでしょうか。1:0を逆数(分数)で計算すると、1:0になってしまいます。また、抵抗0Ωの場合、電圧は0Vだと思うのですが、電圧0Ωでも電流はながれるのでしょうか。しつこく質問申し訳ございません。
0Ωの部分があれば電流は全てその部分に流れると考えてください。
@@電験革命 ご回答いただき、ありがとうございます。大変不安で、何度も申し訳ございません。馬鹿みたいに考えていました。。つまり、0Ω部分=導線のことで、抵抗が0Ωなので電流はその部分に流れるという意味で合っていますか。
合っています!大丈夫です!
@@電験革命 お礼が遅くなりすいません!ありがとうございます!
2:30~キルヒホッフの問題に関して質問です。10Vの電源からをI₁、20Vの電源からをI₂と定義した場合でも、答えは同じになるのでしょうか?
今さら遅いと思いますが答えは同じになりましたよ^^ただマイナスを多用しないといけなくなるのでここで解説なさっているやり方がベストだと思います。
例題4が理解できません・・・
分流さっぱりわからん
例題4のIを求める時はI=I2×[(R1+R2)/R1 ]でもあってますか?
合ってます
キタ━(゚∀゚)━!
大変お世話になっております。毎回の一声目も、楽しみに拝見しております。例題4についてですが、I₂ =9×R₁/R₂ とありますが、わかりません。自分の解答としては、I₂ =IR₁/R1+R2 というふうになってしまします。以前、masakiさんからの質問の回答で、「I : 9=R1+R2 : R2という比例式をといてみて下さい」とありましたので、それに習って、同じように式を I : I₂ =R1+R2 : R1と、立てて計算しました。よろしくお願い致します。
例題4は並列回路なので、上の抵抗にかかる電圧と下の抵抗にかかる電圧が一緒だと考える方がいいと思います。よってR1×9=R2×I2となって、これを両辺R2で割ると、I2=9×R1/R2となります。ちなみにR1+R2を用いた比の式でI2=IR1/R1+R2でも間違ってはいません。ただ、この例題で与えられている9Aという数字を使っていない上に特に定義されていない全体の電流Iを使ってるので、それらがいくらか分からない場合は答えが出てこないだけです。
@@電験革命 ご回答ありがとうございます。並列回路の為、上下にかかる電圧が一緒ということをすっかりとぬけていました。初学者の為わからないことばかりです。他の通信講座を受講していますが、こちらの動画の方がわかりやすいので、順を追って勉強しています。今後とも宜しくお願いします。
宿題のヒント出しすぎぃ(笑)
やっちまった笑
2Ωの抵抗の部分は、4Ωの抵抗の部分より倍の電流が流れるだろうというのは感覚的に納得しますが3Ωの抵抗の部分は、前者二つの中間の値の電流とはならないんですね3つに分かれてるからかなあ
3Ωの抵抗に流れる電流は2Ωの抵抗に流れる電流の3分の2倍、4Ωの抵抗の3分の4倍の電流が流れるという反比例の考え方を覚えておきましょう。
@@電験革命 わざわざ丁寧にありがとうございます。これ知っておくと、何かと答え合わせ?で役に立ちそうです。ありがとうございます
今後、すべての動画を繰り返し、拝見いたします。お世話になります。ありがとうございます。
1〜5見させてもらいました、めちゃくちゃ分かりやすくて助かってます、ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます。お勉強頑張ってください。
最初の青い公式覚えないと、宿題とけないよ!チキショー!全部覚えたるわ。
03:03あたりのところですが、いっぽん道と表現されているのは、直列という意味ですか?接点を含まない配線という意味ですか?5ΩのI1と、2ΩのI1+I2になるのを確認したく、基本すぎるところですみませんが、よろしくお願いします。
分岐が無いという意味です
わかりました!ありがとうございます。
毎回わかりやすい説明ありがとうございます❗️😊なんとかついて行きたいです。ひとコマごとに、練習問題をもっと解いていきたいのですが、なにかお薦めの問題集は(ネットでも)あるでしょうか?
うまくいくかどうか、分かりませんが、「CQ出版社」の、「アマチュア無線技士国家試験 第1級ハム 国家試験問題集 ×××× 年版」と言う、長い題名の BOOK を、使用してみるとどうでしょうか ? ここでは、「アマチュア無線」の試験を受けると言う意味での「コメント」ではありませんので、誤解のないように・・・。
ご助言、ありがとうございます(^^)電気(回路)の問題がある、ってことですね?
@@mitsurusano2118 そうですね-「目次」を見ると、「電気物理」、「電気回路」、「半導体と電子官」、「電子回路」、「送信機」、「受信機」、「電源」・・・以下、省略、の、練習問題がならんでいますが・・・。
例題3の電圧は15Ωの部分も含め0Vになりますか?
HWの③はスピード重視ならキルヒホッフで考えない方がいい気がします5ΩのとこのVは40-20で20V(右側部分の閉回路で考える)8Ωの抵抗と2Ωの抵抗は直列とみなせるから電流が同じなので電圧は抵抗に比例する そして8Ωの抵抗と2Ωの抵抗にかかる電圧は10(これは左側部分だけでも、全体の閉回路でも分かる)だから、それぞれの電圧は8Vと2V
とても分かりやすい動画いつもありがとうございます。hw⭐️○4は左の閉回路20vの4A,5Ωと右の閉回路10vの1A10(8+2)Ωに分けた方がいいという指摘がありましたが、いろんな解き方があるんですね。youtubeだと色んなコメントもあり、さらに勉強になりますね。
HW③の問題で、各抵抗の電圧はわかったんですが矢印の向きがわかりなかったので、解説お願いいたします。
物凄く分かりやすいです、ありがとうございます。
いやー、こうしきおぼえようとしてた。
やっぱりそうだよなあ
前回の宿題の③で、5Ωに流れる電流がi1になる理由が分からないです。
誰か教えて下さい、、。
例題3について教えてください。
抵抗比1:0から、なぜ電流比0:1になるのでしょうか?
2:50~あたりから。質問があります。
8Ωに流れる電流がI1+I2になることについて
I2の電流が40V側の方向へ分岐して流れていくことは何故考慮しなくてよいのでしょうか。(I2は8Ω側と40V側に分岐しているのでは?)
同様に、I1が20V側の方向へ分岐して流れていくことは何故考慮しなくてよいのでしょうか。(I1は8Ω側と20V側に分岐しているのでは?)
ループ電流法が、分流の法則に当てはまっていない気がしていつもこの部分で分からなくなってしまいます。
初学者のため、見当違いのことを聞いているのかもしれませんが
どうしてもわかりませんので、恥を承知で質問いたしました。
もし説明してくださる方がいらっしゃいまいましたら、
動画主様以外でもいいので教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
追記※いつも動画を参考にさせてもらっており、大変感謝しております。
I2の電流が40Vの方に流れていくことはおっしゃる通り考慮する必要があります。ただし、40Vの電源から流れてくる電流は既にI1と定義していますので、そのI1が考慮した分も含めてのI1です。40Vの方に流れる電流がとんでもなく大きい場合は勿論I1が負の数となり、左向きに電流が流れることになります。
ありがとうございます!そういった分岐した電流を含めての”定義”だったのですね!
悩んでいたことが解決しました。本当に助かりました。
質問です。前回の宿題 5Ωと2Ωの電流の向きが←になるのは、回路の流れを両サイドとも時計回りで定義しているからでしょうか?なぜ2ΩのほうがI1+I2になるのかが分かりません。
HWの三つ目の問題について質問なんですけど、20vの部分と10vの部分はプラス極に向かって電流が流れているんですけどどういうことなんでしょうか?
例4 i2=9*R1/R2 になるのは何故だか分かりません(TT)
俺もわからん
例題1~3はおっしゃる通りでときやすいですが、例題4はやはり公式を知っていた方が凡人には説きやすいと思ます。
2023年SATで電三受講する初心者です
6:39分の回路図で抵抗にかかる電圧の向きが
なぜこのようになるのかわかりません。
😢
電流と電圧はいつも逆ということでしょうか
そうです。電流と電圧の向きは必ず逆になります。電圧は電位の低いところから高いところに向かって矢印を書きますが、電流は電位の高いところから低いところに流れるからです。
わかりやすい動画を有難うございます。質問があるのですが、3:53に①の閉回路の式として40-20=5×I1という式を表示されていますが、この式が表示される前に自分で考えた式は40-20=5(I1-I2)でした。今回の動画の最初の方に、逆向きの電源電圧を(22V-12V=10V)のように処理する方法を教えて頂きました。電圧と電流は違うのかもしれませんが、「逆向きであれば差し引く」という発想のもと①の閉回路の中でもI1とI2は逆向きの電流なのでI1-I2のように処理しないといけないかと考えて左記のように立式したのものです。おそらく電流についての根本的な知識が不足しているため、このような立式(I1-I2)になってしまったと思いますが、逆に言うとなぜ(I1-I2)が間違った考え方なのかもわかりません。そのあたりをご教授願えますでしょうか?
5オームの抵抗に流れてる電流がI1だからっていうのが答えです。
電流の差し引きは、電流が合流や分流した後で考える事なので、ここでは使わないです。I1とI2が合流したところがI1+I2になってますがこういうのを求める場面で使います。
1番最初に電流を定義することはよくあるのですが、最初に5オームの抵抗に流れる電流がI1と決めてしまえば、あとは何があっても、そこの電流はI1になります。
@@電験革命 回答いただきありがとうございます。左側の閉回路だけに囚われず、キルヒホッフの第一法則に基づいて3:15で示された回路全体の電流の流れを設定しなければいけないのかなと解釈させていただきました。
わかりやすい解説ありがとうございます。
本も買わせていただきました!
例題3の問題なのですが、抵抗比に0が含む場合に、例題2のように逆数(分数)にして計算する場合どのようにすればよいのでしょうか。
1:0を逆数(分数)で計算すると、1:0になってしまいます。
また、抵抗0Ωの場合、電圧は0Vだと思うのですが、電圧0Ωでも電流はながれるのでしょうか。
しつこく質問申し訳ございません。
0Ωの部分があれば電流は全てその部分に流れると考えてください。
@@電験革命 ご回答いただき、ありがとうございます。大変不安で、何度も申し訳ございません。馬鹿みたいに考えていました。。
つまり、0Ω部分=導線のことで、抵抗が0Ωなので電流はその部分に流れるという意味で合っていますか。
合っています!大丈夫です!
@@電験革命 お礼が遅くなりすいません!ありがとうございます!
2:30~キルヒホッフの問題に関して質問です。
10Vの電源からをI₁、20Vの電源からをI₂と定義した場合でも、
答えは同じになるのでしょうか?
今さら遅いと思いますが答えは同じになりましたよ^^ただマイナスを多用しないといけなくなるのでここで解説なさっているやり方がベストだと思います。
例題4が理解できません・・・
分流さっぱりわからん
例題4のIを求める時は
I=I2×[(R1+R2)/R1 ]でもあってますか?
合ってます
キタ━(゚∀゚)━!
キタ━(゚∀゚)━!
大変お世話になっております。毎回の一声目も、楽しみに拝見しております。
例題4についてですが、I₂ =9×R₁/R₂ とありますが、わかりません。
自分の解答としては、I₂ =IR₁/R1+R2 というふうになってしまします。
以前、masakiさんからの質問の回答で、「I : 9=R1+R2 : R2という比例式をといてみて下さい」とありましたので、それに習って、同じように式を I : I₂ =R1+R2 : R1と、立てて計算しました。
よろしくお願い致します。
例題4は並列回路なので、上の抵抗にかかる電圧と下の抵抗にかかる電圧が一緒だと考える方がいいと思います。
よってR1×9=R2×I2となって、これを両辺R2で割ると、I2=9×R1/R2となります。
ちなみにR1+R2を用いた比の式でI2=IR1/R1+R2でも間違ってはいません。ただ、この例題で与えられている9Aという数字を使っていない上に特に定義されていない全体の電流Iを使ってるので、それらがいくらか分からない場合は答えが出てこないだけです。
@@電験革命 ご回答ありがとうございます。並列回路の為、上下にかかる電圧が一緒ということをすっかりとぬけていました。初学者の為わからないことばかりです。他の通信講座を受講していますが、こちらの動画の方がわかりやすいので、順を追って勉強しています。今後とも宜しくお願いします。
宿題のヒント出しすぎぃ(笑)
やっちまった笑
2Ωの抵抗の部分は、4Ωの抵抗の部分より倍の電流が流れるだろうというのは感覚的に納得しますが
3Ωの抵抗の部分は、前者二つの中間の値の電流とはならないんですね
3つに分かれてるからかなあ
3Ωの抵抗に流れる電流は2Ωの抵抗に流れる電流の3分の2倍、4Ωの抵抗の3分の4倍の電流が流れるという反比例の考え方を覚えておきましょう。
@@電験革命 わざわざ丁寧にありがとうございます。これ知っておくと、何かと答え合わせ?で役に立ちそうです。ありがとうございます
今後、すべての動画を繰り返し、拝見いたします。お世話になります。ありがとうございます。
1〜5見させてもらいました、めちゃくちゃ分かりやすくて助かってます、ありがとうございます。
こちらこそ、ご視聴ありがとうございます。お勉強頑張ってください。
最初の青い公式覚えないと、宿題とけないよ!チキショー!全部覚えたるわ。
03:03あたりのところですが、
いっぽん道と表現されているのは、直列という意味ですか?
接点を含まない配線という意味ですか?
5ΩのI1と、2ΩのI1+I2になるのを確認したく、基本すぎるところですみませんが、
よろしくお願いします。
分岐が無いという意味です
わかりました!ありがとうございます。
毎回わかりやすい説明ありがとうございます❗️😊
なんとかついて行きたいです。
ひとコマごとに、練習問題をもっと解いていきたいのですが、なにかお薦めの問題集は(ネットでも)あるでしょうか?
うまくいくかどうか、分かりませんが、「CQ出版社」の、「アマチュア無線技士国家試験 第1級ハム 国家試験問題集 ×××× 年版」と言う、長い題名の BOOK を、使用してみるとどうでしょうか ? ここでは、「アマチュア無線」の試験を受けると言う意味での「コメント」ではありませんので、誤解のないように・・・。
ご助言、ありがとうございます(^^)
電気(回路)の問題がある、ってことですね?
@@mitsurusano2118 そうですね-「目次」を見ると、「電気物理」、「電気回路」、「半導体と電子官」、「電子回路」、「送信機」、「受信機」、「電源」・・・以下、省略、の、練習問題がならんでいますが・・・。
例題3の電圧は15Ωの部分も含め0Vになりますか?
HWの③はスピード重視ならキルヒホッフで考えない方がいい気がします
5ΩのとこのVは40-20で20V(右側部分の閉回路で考える)
8Ωの抵抗と2Ωの抵抗は直列とみなせるから電流が同じなので電圧は抵抗に比例する そして8Ωの抵抗と2Ωの抵抗にかかる電圧は10(これは左側部分だけでも、全体の閉回路でも分かる)だから、それぞれの電圧は8Vと2V
とても分かりやすい動画いつもありがとうございます。hw⭐️○4は左の閉回路20vの4A,5Ωと右の閉回路10vの1A10(8+2)Ωに分けた方がいいという指摘がありましたが、いろんな解き方があるんですね。youtubeだと色んなコメントもあり、さらに勉強になりますね。