大学に行く必要性はある?受験のための勉強に存在する弊害とは【成田修造×堀江貴文】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 ม.ค. 2024
  • 本シリーズはNewsPicksで先行配信中です
    bit.ly/48vk44x
    ①(この動画) • 大学に行く必要性はある?受験のための勉強に存...
    ② • ホリエモン式記憶術。「偏差値」のせいで有能な...
    ③ • 「20代で何かを成し遂げないと」東大ブランド...
    ④ • 親に従順な子は損している?子どもの教育はアド...
    HORIE ONEの再生リストはこちら
    • HORIE ONE【NewsPicksコラボ】
    今回は起業家の成田修造さんが登場。
    クラウドワークス副社長を退任後、
    現在は「教育」を人生のテーマの1つとして掲げながら新たな起業を準備しています。
    そこで今回のテーマは「日本教育」。
    増え続ける不登校にいじめ問題から過熱する"偏差値"至上主義まで…
    一部では「崩壊した」とまで言われる日本の教育について改めて考えます。
    <ゲスト>成田 修造 (起業家・元クラウドワークス副社長)
    TH-camにはない情報も盛り沢山!ホリエモン公式メルマガ配信中
    登録はこちら→ zeroichi.media/with/1242
    ホリエのWi-Fi発売開始!
    本体実質無料+国内3キャリア実質使い放題+海外151ヶ国利用可!
    horienowifi.jp/
    ホリエのWi-Fiやコラボモバイルを販売するXmobileFC加盟店募集中!
    • ホリエモバイルで一緒にビジネスする経営者を大...
    堀江によるオンラインサロン、HIU(堀江貴文イノベーション大学校)メンバー募集中です!
    詳細はこちら→lounge.dmm.com/detail/87/
    堀江による、ビジネス系に特化した起業家向けのSlack使用オンラインサロン「neoHIU」もメンバー募集中
    詳細はこちら→lounge.dmm.com/detail/6218/
    様々なフィールドで活躍するプロフェッショナル達の雑談が楽しめる「ZATSUDAN」
    無料トライアル中!→zatsudan.com/
    サイバーエージェント藤田社長との生配信企画&HIUイベントでの対談はOPENREC会員限定でお試し視聴可能!
    詳細はこちら→www.openrec.tv/user/horiemon_
    ---------おすすめ書籍------------
    ChatGPT vs. 未来のない仕事をする人たち(サンマーク出版)
    ▶︎amzn.to/46VEeUi
    堀江貴文のChatGPT大全(幻冬舎)
    ▶︎amzn.to/3qbjubf
    ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していく(ダイヤモンド社)
    ▶ amzn.to/2VHSx9J
    多動力 (NewsPicks Book) (幻冬舎文庫)
    ▶ amzn.to/2HNvlSv
    堀江貴文
    Twitter : / takapon_jp
    Instagram : / takapon_jp
    TikTok : / takafumi_horie
    運営:SNS media&consulting 株式会社
    horiemon.com/company/

ความคิดเห็น • 314

  • @user-tv1uf5hi2f
    @user-tv1uf5hi2f 5 หลายเดือนก่อน +80

    勉強は大事だけど今の教育のシステムは崩壊してると思うわ。
    県立校に通ってたけど、授業全無視して内職してたエゴイストほど難関大受かってたし、みんな大学では授業全く聞いてない。

    • @munemune37564
      @munemune37564 5 หลายเดือนก่อน +16

      先ず以て文理別けするところから間違っていると思う
      学問に文系とか理系とかカテゴライズするってナンセンスの極致

    • @nihon_univHAHAHA
      @nihon_univHAHAHA 4 หลายเดือนก่อน

      @@munemune37564欧米がそのシステム採用してたら評価してそうやけど

    • @user-tl7zs2gv6w
      @user-tl7zs2gv6w หลายเดือนก่อน

      @@munemune37564
      分けんと儲からんからやろ

  • @takumi4191
    @takumi4191 5 หลายเดือนก่อน +31

    自分が通ってた高校を卒業した先輩が「受験は人生で誰もが通る道」って言ってて、「なんで、こんな吸収力がある大事な時期に、若い子たちが肉体のあらゆる能力を幅広く使って多種多様な経験をしたがっているのを押さえ込んで、受験で扱う狭い範囲の問題のみを頭で考えて紙に書くという偏った作業をひたすらやらせるんだろう?こんなに範囲を狭めた内容をひたすらやるという偏った作業が何故誰もが通らなければいけない道なんだろう?」と疑問に思った。人生はもっと自由で広々としていると思うので、みんなが自由に生きていけるよう、人間一人一人の個性を伸ばし、各々が持つ多様な能力を十分に伸ばせるような教育方法をこれから皆んなと一緒に作っていきたい。自分に出来る事は少ないかもしれないが、せめてその一助にはなりたい。もともと子供は好奇心旺盛なので、少なくとも将来の子供には、最低限の安全は確保した上で、個々人がやりたいことを伸び伸びとやらせたい。その過程で経験したことが本当の意味で「勉強」になり、生きていく上で本当に大事なことを学んでいくのだと思う。

  • @taroyamada939
    @taroyamada939 5 หลายเดือนก่อน +35

    学校教育って使う側にとって都合のいいサラリーマン養成所

    • @chino_sekai
      @chino_sekai 3 หลายเดือนก่อน +1

      ほんとにそう。脳死で税金納める人間作るために個性潰してる。

  • @user-gm1to5uk3w
    @user-gm1to5uk3w 5 หลายเดือนก่อน +43

    大学に行く意義は大前提大卒の求人の多さと、ごく一部の天才とか、芸能人、アスリート等以外の一般人がどうやって客観的に自分の能力を認めて貰えるのかって話だと思います

    • @user-wm3kw1uy7m
      @user-wm3kw1uy7m 5 หลายเดือนก่อน +5

      結局才能がない人は行くべきだよね

  • @KK-hw2rj
    @KK-hw2rj 5 หลายเดือนก่อน +64

    ホリエモンは「俺ぐらい優秀な人間にとって大学は意味がない」
    という事に気づくことができないから毎回極論を言う人間になっている

    • @user-qh4it7uk4x
      @user-qh4it7uk4x 4 หลายเดือนก่อน

      マリンアネットだな

    • @jadtjw666
      @jadtjw666 หลายเดือนก่อน

      凡人は大学行くしかないも極論やねんけどな

  • @tommyaugust6500
    @tommyaugust6500 5 หลายเดือนก่อน +7

    堀江さんは要領の良い方の最上級だと思います。
    他人と比較をして疑問を持つのも無理ないと思う。

  • @infobuild_jp
    @infobuild_jp 5 หลายเดือนก่อน +61

    神谷さん、頑張れ!って応援したくなる会。

    • @user-rt8qo6dg4p
      @user-rt8qo6dg4p 5 หลายเดือนก่อน +1

      回を会に誤字ってる人を多く見かけるようになったんだけど流行り言葉かなんか?

  • @user-iy3hx5zo9r
    @user-iy3hx5zo9r 5 หลายเดือนก่อน +22

    ポイントは勉強と友達は大学という形じゃない方が効率的に出来るのと
    就活と連動してるのが悪なのであり、それを主な根拠に大学は必要だという人がめんどくさい。
    もっとはっきり大学は悪徳ビジネス集団だと表題含め発信して欲しい。

    • @user-ah0
      @user-ah0 5 หลายเดือนก่อน +2

      ほんとこれだ。おっしゃる通りです

  • @user-od1it8ts5l
    @user-od1it8ts5l 5 หลายเดือนก่อน +35

    本当に突き抜けた人は大学行かなくてもいいし、学歴なんてって思うけど、、
    前までは自分も学歴なんてなくてもいいし、大学不要派だったけど、多少の学歴があってよかったと。学歴に救われて、新たな機会を得られる瞬間があったので、手に入れられるなら持っていた方がいいとも思う。
    失敗しても、次に繋げられるチャンスの幅がかなり広がる。
    すごく優秀でも、失敗して学歴が無くて燻ってる人はかなり多いと思った。

    • @user-nf9qu6wu4e
      @user-nf9qu6wu4e 5 หลายเดือนก่อน +9

      それは大学の称号的価値の話であって、動画で話されてるのは大学の学業的なシステムについてだよ
      君の話は凄そうな肩書きがあれば多くのチャンスや機会に恵まれるという話でしかなく、大学の本質的な話とは関係がない話

  • @thelcticopis_kk
    @thelcticopis_kk 5 หลายเดือนก่อน +2

    理系で大学での研究職を希望している者からすると、研究機関としての大学といった観点での議論も聞いてみたいですねー

  • @user-fn2sd4cr6z
    @user-fn2sd4cr6z 5 หลายเดือนก่อน +4

    神谷さんはリア充なんだよな

  • @KMRJ_23
    @KMRJ_23 5 หลายเดือนก่อน +14

    俺は高卒だけど、この論争は結局"人による"と思います。
    堀江さんの言う通り頭の良い人と悪い人は間違いなく存在するし
    大前提、人の考え方ってその人の経験が基になってるわけで、誰にでも当てはまる「○○すべき」は無いと思ってる。
    仮に全員が大学にいかない選択をしたとして
    大学で得られたはずの知識や経験、学歴を超える何かを皆が皆その後の人生で主体的に獲得できるか。
    そもそもその考えに至らない人だって多いはず。
    大学にいく選択肢は"あってもいい"と思います。

    • @user874gj
      @user874gj 5 หลายเดือนก่อน

      頭いい高卒

    • @nihonseiji821
      @nihonseiji821 5 หลายเดือนก่อน

      これだろ

  • @wakamonowo_ijimete_tanoshiika
    @wakamonowo_ijimete_tanoshiika 5 หลายเดือนก่อน +9

    ホリエモンが中学受験未経験者だったらもっと説得力があった

  • @Chomo-Ran-Ma
    @Chomo-Ran-Ma 5 หลายเดือนก่อน +46

    学業に対して有意義な時間だと実感できたのは卒業研究の1年間だけだったな。
    しかもその期間は学びを得たというより、元々自分が持ってた問題解決能力をやっと発揮できるようになったって感じ。
    研究するまではずっと"やり過ごす感"ばかりだったよ。

    • @user-hz4ti3pk3j
      @user-hz4ti3pk3j 5 หลายเดือนก่อน +2

      早い段階で自主的に研究してみたら面白いのかなぁ

    • @mosisige
      @mosisige 5 หลายเดือนก่อน

      それはいくらなんでも本読まなすぎだろ。

  • @gorogori
    @gorogori 5 หลายเดือนก่อน +77

    堀江さんはそうは言うけどさ、、堀江さんが東大に行くために学んだ基礎の部分が絶対に今も生きてると俺は思うんよね。物理生物地学化学も堀江さん一応基礎はやってるだろうしだからこそ堀江さんのオールマイティな総合力が築けたわけで。
    大学を下げてるのは構わないけど大学に入るための勉強は必要だと思うんだゾ

    • @Abcdefe5315
      @Abcdefe5315 5 หลายเดือนก่อน +26

      それは別に大学入らなくても学べるでしょ

    • @user-iy3hx5zo9r
      @user-iy3hx5zo9r 5 หลายเดือนก่อน +23

      必要であればその部分を探して勉強すれば良いと言ってるだけ。
      もっと人の話をよく聞こう。

    • @user-ek3kn7ry8u
      @user-ek3kn7ry8u 5 หลายเดือนก่อน

      でも、その分野を勉強してたか素人・聞きかじったやつは理解できないから。
      自分ができないことは雇えば良いと、ホリエモンが言ってるが、自分がその分野をわからないのになにも実績がない20代をどう雇えば良いんだって感じ。【ITだと、ソフト側がハード側を採用する時】

    • @user-iy3hx5zo9r
      @user-iy3hx5zo9r 5 หลายเดือนก่อน +2

      @@gorogori 言ってる意味は分かるけど、
      今の大学の形が最適でないのは事実じゃない?

    • @DD-py8qz
      @DD-py8qz 5 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@user-ek3kn7ry8u雇わなければ社員の成果は会社の利益にはならないし。募集して成果がなければ解雇するだけだと思います。「浅く知っていれば良い」の発言はそういう意味と思いました。

  • @erikokatayama6988
    @erikokatayama6988 5 หลายเดือนก่อน +21

    堀江さんよりずっと年上だけど、私は勉強は好きじゃないから大学に行かないって言ったら、父が大学は勉強だけでなく、友達を作ったり人生の方向性を考えたりする時間を作れるから、行けるなら行ったほうが良いと諭された。私はそれで得た4年間を人生に活かせたかどうかは疑問だけど、あの頃はまだバブル前だったし、それはそれで意味があったね。今は選択肢が多い分、迷いも多いことでしょう。

    • @user-ah0
      @user-ah0 5 หลายเดือนก่อน

      大学の役割は教育なので、それはこの話とは全く無関係ですね。

  • @user-fr7bj4kn9p
    @user-fr7bj4kn9p 5 หลายเดือนก่อน +48

    神谷さんが偉すぎる会

  • @user-kj4yi8zf2v
    @user-kj4yi8zf2v 5 หลายเดือนก่อน +10

    大学行く理由:不特定多数にフィルターを通すとき優劣をつけるため
    大学行かない理由:自分だけのものを磨いたほうがブルーオーシャンで効率よく効果的で余計な競争で人生疲弊しない

  • @user-py3jv6ql6q
    @user-py3jv6ql6q 5 หลายเดือนก่อน +4

    自由がありすぎると何をしていいのか分からなくなるんだよ。だから皆んながやってることをやるだけなんだよ。意味はないのだよ。

  • @grapeaqua
    @grapeaqua 5 หลายเดือนก่อน +6

    神谷さんが一般的な若者目線で突っ込んでくれるのめっちゃ面白い。

  • @satoru3893
    @satoru3893 5 หลายเดือนก่อน +7

    大学の先生も研究費を確保するために研究に注力したいけど、学生の教育もしないといけないし、研究費の捻出のために企業とお付き合いしないといけない場合もある。
    だからふらっと行ったら話聞いてくれるというのはそれなりに見返りが期待できる人だと思う。これはミスリードかなあ思う。
    ホリエモンも見知らぬ人が凸ってきたら、いきなり来て俺の時間奪うんじゃねえよと言うはずだと思うと悪い話はしてないけど、言葉たらずだなあと思いながら聞いてました。

    • @mshrmztn-up7jj
      @mshrmztn-up7jj 5 หลายเดือนก่อน +3

      価値の高い優秀な先生はその研究室とかゼミの学生すら中々会えないのが現実だからね。
      認識が誤ってるよね。

  • @user-bq2zq7ye3y
    @user-bq2zq7ye3y 5 หลายเดือนก่อน +3

    私には大学は必要なかった人生だったけど、本人が行きたいなら大学に行けば良いと思う。

  • @KANOeNe1015
    @KANOeNe1015 5 หลายเดือนก่อน +2

    面接にはキャパあるからな。どこかの線で機械的にスクリーニングしないと採用は無理ゲー

  • @user-og8pw3qv5z
    @user-og8pw3qv5z 5 หลายเดือนก่อน +8

    特に文系は大学の勉強って意味ないと思うけど社会が欲してるのはある程度の努力ができて結果を残した実績があるかなのでそういった意味で大学という存在は否定すべきではない
    成田兄が有能すぎるんで普通に有能であろう弟が薄く感じちゃうんだよなぁw

    • @poppopoc7621
      @poppopoc7621 5 หลายเดือนก่อน +1

      その通り

    • @kawauso230
      @kawauso230 หลายเดือนก่อน +1

      つまり優秀かどうかの判定機として受験制度や大学があるってことですよね
      それだとあまりに若者に無駄で空虚な努力を強いているってことになるのでは
      若者を犠牲にしてまで教育を企業の道具にして便宜を図る必要などないと思う

  • @user-gw9qs3jt3f
    @user-gw9qs3jt3f 5 หลายเดือนก่อน +24

    多くの人がサラリーマンになることが前提。
    何のために学校に行くか
    本当に大学に行く必要があるのかを考えていないと感じる。
    学校に行くことより、
    自分自身の力のみで1円を生み出すことの難しさを体感し、いかに価値を作っていくか
    そこが人生の面白いところなんだよね

    • @-Crossroads
      @-Crossroads 5 หลายเดือนก่อน

      あなたは自分自身の力で1円でも価値を生み出しましたか?
      煽っているわけではなく、シンプルに興味があります?

    • @nihonseiji821
      @nihonseiji821 5 หลายเดือนก่อน

      @@-Crossroadsお前アフィリエイトやってるけどむずいね

  • @user-xg5qe9hj6l
    @user-xg5qe9hj6l 5 หลายเดือนก่อน +17

    「この先生面白い研究してるなーと思って聞きにいったら教えてくれるよ、それで勉強できる」
    →それをみんながやったら大変だから、学校っていうシステムを作ったんだと思う

    • @ime3983
      @ime3983 5 หลายเดือนก่อน +5

      学校の成り立ちが本当にそれだと思ってるの?
      小学校からやり直してこいよ

  • @Melmo-kb7qv
    @Melmo-kb7qv 5 หลายเดือนก่อน +5

    全ての人が大学行く必要ないと思う。
    大学は学びたい人が行くべきじゃないかな。
    日本の場合、大学行って遊びたいからとかいうのを聞くと、へ?と思う。

  • @mmy5383
    @mmy5383 5 หลายเดือนก่อน +26

    神谷さんがいることで一般人は分かりやすいし聞きやすい😊

  • @daiyu6236
    @daiyu6236 5 หลายเดือนก่อน +2

    天才な人とか早い時期から興味で動いて成功したひとたちからしたらそりゃ大学が意味ないだとか浪人なんて考えられないとか言いたくなるのはわかるんだけど、特に興味とかやりたいことがない凡人や大学でちゃんと学びたいことがある人達からしたらそんな事言われたってなぁって感じなんだよなぁ。

  • @user-pl7md6lf7u
    @user-pl7md6lf7u 5 หลายเดือนก่อน +41

    ホリエモンに噛みつける神谷さん凄いね😮

  • @Chomo-Ran-Ma
    @Chomo-Ran-Ma 5 หลายเดือนก่อน +1

    "取り巻く環境や社会が必要とみなしているから"
    っていう観点に沿い過ぎなんだよな。
    それが仕方ないことだってのも分かるけど、強制力を持って十何年も付き合わされるのは流石に変だよ。

  • @nono-uu2rv
    @nono-uu2rv 5 หลายเดือนก่อน +5

    一部の天才肌以外は何らかの組織に属して与えられた空間で与えられた課題を全うするというのが無難な生き方でしょう
    全ての人間が自由意志で覚悟を持って道を切り開けるわけではないですからね

  • @user-le7vf3eg9l
    @user-le7vf3eg9l 5 หลายเดือนก่อน

    いつもいい所で終わるw

  • @user-ru1vt6hy5i
    @user-ru1vt6hy5i 5 หลายเดือนก่อน +16

    この議論の場に高卒とか低学歴が居ない事が答えでしょ。学歴成功バイアスでしかない。学歴がなかったら実力を付ける体験を得るチャンスもなければ、この場に呼ばれる事もない。

    • @user-pe5sh7ko9g
      @user-pe5sh7ko9g 5 หลายเดือนก่อน +1

      まさしくそれ(笑)
      温室育ちの甘ったれが(笑)
      親が借金してたり片親だったりしたらどうすんだよ(笑)頭良くても這い上がれる確率なんかほぼ無いに等しいだろ

    • @user-pe5sh7ko9g
      @user-pe5sh7ko9g 5 หลายเดือนก่อน

      @@user-mi9gq4op3x ふふふ。論点語るにゃ前提条件も大きなファクターだよ。
      コメ主が全く違ってることを言ってるたぁ思わんがね。

    • @user-is6dx1uv1f
      @user-is6dx1uv1f 5 หลายเดือนก่อน

      だから、別の場所で勝負すればいいやん笑

    • @user-wf9tf9mc5y
      @user-wf9tf9mc5y 2 หลายเดือนก่อน

      意味不明なんだけど笑 
      高卒で企業してる人間なんていくらでもいるぞ?

  • @user-dh5ve8se9z
    @user-dh5ve8se9z 5 หลายเดือนก่อน +4

    中学受験が増えてるのは子供が境界知能の子にいじめられたり、勉強の邪魔をされたりするのを防ぐためじゃない?

  • @user-td5ps6yf1l
    @user-td5ps6yf1l 5 หลายเดือนก่อน

    大卒以上ってフィルターかけてる企業が多いうちは、就職したい人は大学行き続けるだろうね。
    SNSの発展で起業のハードル下がってるから若い人はどんどんチャレンジするべきだと思うけど。

  • @ON-en6lw
    @ON-en6lw 5 หลายเดือนก่อน

    人喰いバクテリアに関して解説してほしいです。ネットニュースですが最近多いと聞きました。

  • @tttttt4927
    @tttttt4927 5 หลายเดือนก่อน +1

    ホリエモンさんの中で自分が信じてる明確な答えがあるから議論出来てないしその姿勢すら出来てない

  • @user-yl7cl4sd2y
    @user-yl7cl4sd2y 5 หลายเดือนก่อน +1

    大学が必要かどうか判断できる人って、堀江さんクラスの頭の良い人だと思う。正直、俺には判断できない。経験から言えるのはほとんどの仕事は中卒レベルの文章理解力や四則演算ができればできるということ。よほどの専門性のある仕事以外は学校で学んだ知識は必要ないが、新卒一括採用という仕組みが変わらないと、大学進学以外の選択肢はないのが現状

  • @jpdtomi
    @jpdtomi 5 หลายเดือนก่อน +11

    興味深い選択・・・
    JAL 新社長:元CA 現場叩き上げ Fラン卒
    JR東 新社長:学歴エスカレーター 東大卒

    • @user-ot7li8pn6u
      @user-ot7li8pn6u 5 หลายเดือนก่อน +2

      学歴だけじゃJR東ほどの大きな会社で社長になれないよ笑

  • @user-hh4wx5fo2q
    @user-hh4wx5fo2q 5 หลายเดือนก่อน +172

    天才以外は、無難に難関大学行って学歴という下駄と保障の恩恵を受けて生きるしかないんだけどなぁ

    • @user-lj1ot9np6k
      @user-lj1ot9np6k 5 หลายเดือนก่อน +60

      恩恵を受けた人生しか知らん奴が「しかない」なんて言ってる事がおかしい。そもそも大学は学歴を獲得する場所と言う共通認識が確率してる時点でシステムが崩壊してんだよな

    • @powernakayama
      @powernakayama 5 หลายเดือนก่อน +20

      時代は令和
      まあ、おっさんは社畜のまま頑張って👍

    • @user-lj1ot9np6k
      @user-lj1ot9np6k 5 หลายเดือนก่อน +8

      確立

    • @user-gh2ry8oj1w
      @user-gh2ry8oj1w 5 หลายเดือนก่อน +17

      実際、天才っていう天才ってほんとにいるのかな?
      天才って呼ばれる人はだいたい努力してる気がする

    • @user-Mata
      @user-Mata 5 หลายเดือนก่อน +4

      @@user-gh2ry8oj1w努力で東大入った奴は挫折するの巻

  • @h498149
    @h498149 5 หลายเดือนก่อน +1

    採用する企業からしたら勉強以上に卒業するまでの忍耐力や与えられた事に対してこなす能力があるかを偏差値で指標として見ることはできると思います。そもそも人に雇われる生き方か、それとも起業して経営者になるかによって選択は変わると思います。いくら頭良くても頭の良さを証明する事が出来なければ企業に相手にされないかも、また中退ですと順応性を疑われる。フリーランスでしたら良いかも知れませんが

  • @masayaActhy
    @masayaActhy 5 หลายเดือนก่อน +3

    兄弟そっくりだな

  • @user-wy9qi1pf9q
    @user-wy9qi1pf9q 5 หลายเดือนก่อน

    話がおもしろい

  • @yumeme27
    @yumeme27 2 หลายเดือนก่อน

    社会的に認められた形(というのが抽象的だが重要)でモラトリアムが得られると言う意味で、大学は意味があると思う

  • @user-yr9fw5rz5w
    @user-yr9fw5rz5w 5 หลายเดือนก่อน +2

    私は、まだノイズキャンセリングワイヤレスがまだなかった頃、神谷さんとおんなじような無駄な体験を経験しなくて本当正解、というわけだ。
    あぁ悪気はないが
    今の若い学生、相当かわいそう、それはある。

  • @muyu89
    @muyu89 5 หลายเดือนก่อน +2

    多くの人は、やりたい事がわからないからとりあえず、大学行くって考え。その後、結局やりたい事がわからないまま、専門性を求めて企業に就職するんじゃないかな。
    大学の存在意義は肩書きになってはいけないと思うし、自分は何ができるかを見つける場所であってほしい。

  • @nonamefilesys
    @nonamefilesys 5 หลายเดือนก่อน +1

    他者の価値観や世界観を認められない、許せない堀江さん。

  • @shinzenbi23
    @shinzenbi23 5 หลายเดือนก่อน +6

    大学の先生に聞けば答えてくれるって言うけど、コネか知名度ないと相手してくれなさそう。あとそういう人が増えると成立しなくなる。

    • @kyonety9092
      @kyonety9092 5 หลายเดือนก่อน

      成立しなくていいんだよ。まあそんなことは起きないけどね。

  • @user-rp1mb6xx3b
    @user-rp1mb6xx3b 5 หลายเดือนก่อน +2

    理系は実験があり独学できないので大学に通う意味がある

  • @TMN7Nemuro
    @TMN7Nemuro 5 หลายเดือนก่อน

    行動できる才能、努力できる才能があるかどうかが人生を左右する。
    その他は些末な問題に過ぎない。
    悲しかなこの世には行動できる才能も努力できる才能も(成功者と比較すると)無い人間の方が圧倒的多数。だから格差が生まれる。
    大学がなかろうが受験がなかろうがそこは変わらない。

  • @tommy-2024x
    @tommy-2024x หลายเดือนก่อน

    うーん大学で学ぶことは学科事に体系化がもっと進んで入れば通わなくてもいいと言う選択出来るんだけど大学で学ぶことを全部ネットとなるとどこまでも調べなくてはならなくなるからまだこのご時世で大学通わない選択肢は無いかな

  • @happy-go-lucky5469
    @happy-go-lucky5469 5 หลายเดือนก่อน

    学校は託児所みたいなもの。NHKの教育番組とネットを使ってマイペースに勉強したほうが楽しかった。ネットで海外の番組も観れるしポッドキャストとかもあるし、無限に教材はある。

  • @user-zn6fj9re1s
    @user-zn6fj9re1s 5 หลายเดือนก่อน +1

    大学は、庶民でも金持ちでもある基準を満たしたらいけるというある種の平等性が担保された砦なのではないかと思う。ホリエモンの言うように、自由に勉強するのもいいが、それだと親が金持ちだったり体験を与えられる人が勝ち続ける世の中になってしまう。
    でも、大学の数はこれほどいらないとは思う。

  • @youhe0211i
    @youhe0211i 5 หลายเดือนก่อน +4

    野武士の様に勉強し、教員になった私からすると堀江さんが言っていることはもっともだと思う。
    私は専門高校で林業というマニアックな科目を教えている。
    大学受験のできない学力の低い生徒が行く場所思うと人もいるかもしれないが、基礎学力は教科書で勉強すればそれなりにつくし、それもできないものは大学へ行っても面白くないだろう。
    学校はフォーマット化されたものではなく、そこの環境でしか思考できないコアな学びを得れる場所にすべきだと思う。
    だいたいの教員はTH-camで十分。

  • @jamipopo7881
    @jamipopo7881 5 หลายเดือนก่อน +1

    この世はまさにマトリックスの世界。歯車、兵隊、思考停止人間を作り出すのが教育のおおよその目的だと思う。 堀江さんはマトリックスのネオなんだと思う。

  • @mlp9388
    @mlp9388 5 หลายเดือนก่อน

    若いと〜の連発者でしたー

  • @HG-ny3ib
    @HG-ny3ib 5 หลายเดือนก่อน +14

    堀江氏は「自分の能力が高すぎる」ということを認識した方がいいと思う。
    凡庸な東大生とは違う。

    • @xadmin5188
      @xadmin5188 5 หลายเดือนก่อน +1

      いやそれな一人暮らししたいからで東大をツールとして使ってしかもちゃんと中退してもうそれは凡人ではないんよ

  • @ken30453
    @ken30453 5 หลายเดือนก่อน +1

    だからもっと勉強したい人が大学に行くのは賛成。ただ中学高校とかのうちから興味もない人に型にはめた教育して同じような受験をさせることは意味がない

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 5 หลายเดือนก่อน +1

    堀江さんや成田さんのように
    ビジネスを経験した人が教育に取り組むのを求められていますね。
    教育のゴールって各々の自分の幸福の追求だと思います。
    そしてその幸福は、自分の心地よいポイントが何なのかを深く掘り下げることだと思います。
    若いうちからそれを意識して生きると堀江さんみたいに考えられそう。
    私はまだまだ掘り下げ中です。
    私も

  • @MORBOL_TENTACLE
    @MORBOL_TENTACLE 5 หลายเดือนก่อน +1

    知識あっても知恵がないと意味ないからな
    大卒ってだけで給料良くなる企業に就職したいなら行っておけばいいだろ
    転職とか起業とか考えるなら別に行かなくてもいいかと

  • @user-yw2zl3vr3u
    @user-yw2zl3vr3u 5 หลายเดือนก่อน

    日本の場合、学んだことが剥離するのが早いらしいが、意欲ない人が大学いくからだろうね。美容師とか大工とか早く技術を身につけたほうが成功する人もかなりいるはず。学校の進級要件を厳格化して、留年を5パ―セントくらい出せば変わるかも。今の制度はずば抜けた人にはあっていないが、サラリーマン養成を第一にしてる日本だけ通用するもの。

  • @hutonhutonda
    @hutonhutonda 5 หลายเดือนก่อน

    ホリエモンって医療系とかの大学ってどう考えてるんだろ

  • @user-fd9mb9lf7p
    @user-fd9mb9lf7p 5 หลายเดือนก่อน +2

    大学に行くなら医学部に行かないとあんまり意味が無い。東大も難易度の割には就職実績が悪くて無職が多い。

  • @rockinwrench8958
    @rockinwrench8958 4 หลายเดือนก่อน

    ドイツは6歳から10歳までの基礎教育(小学校)を終了したら大まかに総合大学進学か専門職コースか二拓を迫られます。専門職コースは日本の高専+徒弟制度に似ています。業種別のマイスター資格を取らないと起業できないので勉強が苦手だったり手に職をつけたい子はこちらを目指します。日本の徒弟制度は崩壊しているので国が制度作りをしなければ物作り大国日本(こちらも崩壊しつつあるが)は終了する。

  • @user-xc2yx3xy4k
    @user-xc2yx3xy4k 5 หลายเดือนก่อน

    個々のレベルに合わせた学習方法は必要だと思う。
    ただホリエモンは効率良すぎて、他の人の考えが分からないんだよね。
    必要な無駄とか。
    ただ、サラリーマンだけじゃなくてもっと自由な発想で稼げる日本人をしていかないとダメだろうね。

  • @ztsE7NKQ
    @ztsE7NKQ 5 หลายเดือนก่อน +1

    テストなんてほとんど謎解き。そんなもん好きで得意なやつとそうじゃないやつといて当然。野球やサッカーと同じ。なんでこんなもんにほとんどの学生が一律に巻き込まれるのか。不憫でならない

  • @stjustinps
    @stjustinps 5 หลายเดือนก่อน +2

    神谷さん正直に言いなさい。大学は遊ぶために行きましたって。

  • @coverkt2633
    @coverkt2633 2 หลายเดือนก่อน

    要は何が楽しいか精査して楽しい事とか覚えたい事やれば良いのになんか社会がとか親がとかヒエラルキーがとかお前の人生やねんからほんとに好きな事やれよって思う😂

  • @hidetchiyo
    @hidetchiyo 5 หลายเดือนก่อน +6

    文系は大学に行く必要性はないけど、理系は大学に行く必要性がある。

  • @wataridori2007
    @wataridori2007 5 หลายเดือนก่อน

    大学は行かなくていいけど、能力値を示す何かの指標やタイトルがあるべきだ。あと大学は、似た能力の者を自動的に振り分ける意味もあると思う。そういう集団の方が気が合う仲間は作りやすいし、そういう組織がもっと小さい年代であったらいいのかな。実学も早くから学べる。大学に行くための勉強は確かにどうかと思う。

  • @user-lf3ys7xm9d
    @user-lf3ys7xm9d 5 หลายเดือนก่อน

    ホリエモンとかみやのバトルみたい

  • @user-pp8ct1jl3o
    @user-pp8ct1jl3o 5 หลายเดือนก่อน

    神谷さん、
    東大にイケて良かったね!👏
    ア カ シ。

  • @xxxk_u8956
    @xxxk_u8956 5 หลายเดือนก่อน +1

    今すぐ自分の思う秩序に作り替えられるなら全然大学行かなくていいと思うんだよね。
    でも、現実はそうじゃないからね。
    行かない選択肢は全然アリだけど、行くべきじゃないとかまでは言い過ぎ。

  • @user-kt1je7lz2x
    @user-kt1je7lz2x 5 หลายเดือนก่อน

    修造先生どんどん小綺麗になってくな。

  • @jobjon8094
    @jobjon8094 5 หลายเดือนก่อน +2

    神谷さん怒ってるやん

  • @user-yi1dr2xe9z
    @user-yi1dr2xe9z 5 หลายเดือนก่อน +6

    戦後、大量生産の時代に適した人間を作るために
    つまらない授業を毎日だまって聞かせるのが学校
    だと言う人がいた。
    つまり、毎日朝から晩まで工場で流れ作業が出来る
    人間を作るのが学校だと…
    学校がつまらないのは当たり前かもしれない。

  • @user-mx3pw6sf8u
    @user-mx3pw6sf8u 5 หลายเดือนก่อน +2

    10代はいろんな人と関わるために学校行く方がいいんじゃないかな。学校行かずに生きてたら世の中にアホがいることにも気が付かないと思う。

    • @Park-gx3ct
      @Park-gx3ct 5 หลายเดือนก่อน +2

      コンビニバイトしてたら、大学行かなくてもバカはたくさんいるっていうのはわかる。

    • @user-bq2zq7ye3y
      @user-bq2zq7ye3y 5 หลายเดือนก่อน

      10代経験値なら中学、高校で十分やん。

    • @user-is6dx1uv1f
      @user-is6dx1uv1f 5 หลายเดือนก่อน

      インターネットがあるから学校じゃなくても関われますね

    • @user-bq2zq7ye3y
      @user-bq2zq7ye3y 5 หลายเดือนก่อน

      おっしゃる通りネットで関わることはできますね。

  • @user-rd8djtmaq23
    @user-rd8djtmaq23 5 หลายเดือนก่อน +1

    天才は大学要らないが境界知能の人は学歴ないとマジで詰むやろ。

  • @kehnjunghwon1992
    @kehnjunghwon1992 5 หลายเดือนก่อน +3

    面白いと思える教授を見つけて、その教授にアタックして、講義を受けさせてもらう。
    これが出来る人が少ないのでは。皆んなが出来るわけじゃ無い、大学行く方が簡単なんだろう。

    • @user-nz8rd2hy2z
      @user-nz8rd2hy2z 5 หลายเดือนก่อน +1

      仮にみんなが個人的に教授にアタックするようになったら、教授もそんなに時間取れないわけで、個人が好き勝手に教授にアタック作戦が破綻するのは目に見えてるよね。

  • @moric1400
    @moric1400 5 หลายเดือนก่อน +3

    兄貴と声が一緒! モノマネいけるで

  • @user-ve3fy8ew4g
    @user-ve3fy8ew4g 5 หลายเดือนก่อน

    ゲーム感覚で学べる環境なら喜んでやるけど、日本ってただ覚えろって感じじゃ
    不登校も増えて当然だよね。
    自己肯定感も育つわけないよね。

  • @user-ip4jp9dh7y
    @user-ip4jp9dh7y 5 หลายเดือนก่อน +2

    でも神谷さんは東大だからこの番組にも抜擢されたんじゃないの?その前の土居さんも東大だったと思う。ニュースピックスが学歴主義なんじゃないの?

  • @naonao5712
    @naonao5712 5 หลายเดือนก่อน

    神谷さん好きです!!❤

  • @user-ah0
    @user-ah0 5 หลายเดือนก่อน +1

    日本の学校教育は崩壊していて、教師も関係者も文部科学省もほとんどが腐ってしまっているんですが、厄介なのが文部科学省。つまり政府。別に彼らは改革をしなくてもお給料がもらえるので何もしないんですよね。

  • @link2fx
    @link2fx 5 หลายเดือนก่อน +4

    たまに学歴ない人呼んでみたら?

    • @user874gj
      @user874gj 5 หลายเดือนก่อน

      わらつた

  • @itsuki_death
    @itsuki_death 5 หลายเดือนก่อน +12

    大学行った方がいいと思います、特にAIの分野で活躍したいとかなるとやっぱり必要だと思います。

  • @tagchorus
    @tagchorus 5 หลายเดือนก่อน

    2つあって、選別に残る、東大行くような優秀な奴は大学行く必要なくて自分で学べばいいじゃん。もはや大学という枠組みいらない
    って話と、そういった能力ない人はどうすんだ?って話。
    後者について「学校行ったって仕方ない」とは言ってるけど、じゃあどうすればまで提示したい所。

  • @user-pw9el8ed8f
    @user-pw9el8ed8f 5 หลายเดือนก่อน

    トミーは農大まで行ったんだぜ❤

  • @Pubmedra
    @Pubmedra 5 หลายเดือนก่อน

    ホリエモンだから教えてくれるかもだけど、一般人の若者が研究室訪ねても門前払いされるのが一般的だと思うけどなぁ。余程優秀とかだったら別だけど、それは飛び級的な扱いだと思うし。

  • @user-od1iv5oz7c
    @user-od1iv5oz7c 5 หลายเดือนก่อน

    行動力のある人間の意見聞いても参考にならんわな起業するメンタルやら覚悟あるんかって話

  • @koki223x
    @koki223x 5 หลายเดือนก่อน +3

    大学でないと学べないことがある人、
    あるいは大学に行かないと就職できない仕事に就きたい人は大学に行けばいいと思う。
    後は特にやりたいことがなくて、無難にサラリーマンになりそうな人とか。

  • @user-ek3kn7ry8u
    @user-ek3kn7ry8u 5 หลายเดือนก่อน +1

    でも、その分野を勉強してたか素人・聞きかじったやつは理解できないから。
    自分ができないことは雇えば良いと、ホリエモンが言ってるが、自分がその分野をわからないのに何も実績がない20代をどう雇えば良いんだって感じ。【ITだと、ソフト側がハード側を採用する時とか】

  • @SanSeverin
    @SanSeverin 5 หลายเดือนก่อน +2

    昭和の教育システムは軍事教育だよ。

  • @PeiMaro-Ending-Pay
    @PeiMaro-Ending-Pay 2 หลายเดือนก่อน

    俺みたいな発障は大卒の資格が一つでもあった方がええんよ。「今の時代大卒じゃなくても」と言う人がいるけど、得意分野も知らない人間で社会不適合だから大学での猶予期間と社会での有利な条件が必要。
    んでも、ガクチカ社会やsociety4.0でそんなもんも紙切れやし、病院で作業所を勧められて大学に行く気がなくなった

  • @PEKOCHANNEL
    @PEKOCHANNEL 5 หลายเดือนก่อน +5

    大学や学校で学ぶことの1つのメリットは「順序立てて学べる」という点にあると思う。例えば、微分積分に関する知識のない状態でAIプログラミングを学んでも事前知識が足りなさすぎて先へ進めない…というようなことがある。学校では、最初っからAIプログラミングを教えるのではなく、微分積分から教え始めてくれる。
    堀江さんの人生を見ていると、基本的に「順序」みたいなものをかなり無視した生き方をしているように感じる。例えば、球団やフジテレビを買収する前の「順序」としては「ナベツネに挨拶する」という段階を踏まないと先へ進めなかった。でも、堀江さんは順序を軽視したことによって失敗した。
    順序を無視したほうが結果的に早く目的地に到達できる場合もある...というかそっちのほうが多いくらいかもしれないけど、そうじゃない場合もある。ネットで自由に学べる現代だけど、自分のスキルでは届かない遠い目標があった時に、目標に到達する方法を順序立てて教えてくれる手段は意外とないことも多い。学校が古臭くなってるのは間違いないが、カリキュラム通り順序立てて教えてもらえるシステムには、そのあたりでは多少のメリットがあると感じる。

    • @Park-gx3ct
      @Park-gx3ct 5 หลายเดือนก่อน +1

      先にプログラミングやって壁ぶつかったら微積学ぶ方が意欲的になると思うな。微積なにそれ美味しいの?状態だからみんな勉強しないわけだし。

  • @user-rx4xz9jc9u
    @user-rx4xz9jc9u 5 หลายเดือนก่อน +2

    神谷さん可愛い

  • @Rin_gorilla
    @Rin_gorilla 5 หลายเดือนก่อน

    まぁ確かにホリエモンは東大じゃなくてもホリエモンだった気がする

  • @Kat-vq4mu
    @Kat-vq4mu 4 หลายเดือนก่อน

    堀江さんは、ロケット研究でエンジニアを雇う時に、宇宙が好きで独学で勉強しました!と言う人と、日本の大学で学んでからアメリカの大学で宇宙工学学びました!という人どちら採用するのか気になります。大学が優れてるわけではないと思うのですが、自分をアピールするのにもの凄く明白な指標になるんですよ。あと、教授って結構間違う人も多いですから、論文が良いから個人で聞きに言くと鵜呑みにもしやすいですが、学部に属していると他の専門家の意見も勉強するのですぐにあれ?って気づいて他の教授に聞きに言ったりもできます。良い教授に出会うと人生が変わりますから、若い人には是非対面の授業を受けてもらいちです。学校は、お金を産むのを学びに行くところではなく、平均的な知能の人がどうやって考えるかを考える、そして義務教育で学ばなかった自分の専門分野を専門家からお金を払って学びに行くところです。

    • @user-dz8mp6ht8r
      @user-dz8mp6ht8r 18 วันที่ผ่านมา

      ホリエモンも本当に専門性を高めた高学歴には文句つけんだろ。

  • @user-ty3zj9je3i
    @user-ty3zj9je3i 5 หลายเดือนก่อน +1

    大学は保険やもん
    マジもんの天才はそりゃホリエモン、マークザッカーバーグ、ジョブズみたく在学中に起業してそれが軌道に乗って中退しても生きていけるのよ
    だからこれからは「いくら東大でもきちんと卒業してしまったら凡人だよね」という考え方になるんではないかな