ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
明桜高校は東北大会会場となるやまぎんホールを5月に丸一日貸切って練習していたそうです。音の反響を確認し、昨日の本番はチューバやサックスのベルの向きを曲中微調整しながら演奏していたそうですよ!結果に現れていてお見事。
5月とは随分早い段階から本番のホール練習をしていたんですね。でも確かにそれ以降の普段の練習時にもイメージが掴みやすいでしょうね。見習うべき戦略だと思いました。
解説、ありがとうございます!現地で聞いてた娘が秋田南は凄かったと言ってたので、気になっていた事を聞く事が出来て嬉しかったです。コメント欄も色んな情報があって、読んでて楽しいですね。
はい、個人的にもここ数年の秋田南の演奏の中でもかなり良い出来に感じたのですが…。コメント欄まで見て頂いて嬉しいです!
2024年8月24日、聴いてまいりました!今年も感想よろしくお願いします!!
こんな籠るホールで大会をやること,音楽なのに表現よりも技巧勝負になるのはなんでなのか...審査員の評価だけではいけない気がしますね... こんなに予想外れた事今までないです
配信だと仰るようにこもる印象は強かったですね。現地でも同様なんでしょうか?調べてみると客席の場所で全く印象が異なってしまう系のホールのようですね。上位大会に進むほど技術面での演奏効果をアピールしやすい曲ばかり目立つのもなんだかなーという感想です。
秋田南のOBです。まるでその場で自分も聴いていたかのような、素晴らしい解説をありがとうございました。私が高校三年生だったのは、もう41年も前ですが、おっしゃるとおり天野先輩は指導に来てくださっていました。それがどんなにありがたいことかと知ったのは、卒業してからだったのが残念です。
41年前の秋田南の高校三年生…黄金世代じゃないですか!素晴らしい解説とお褒め頂き光栄です。仰るとおり、おそらくその当時だと有り難みが分からないですよね。むしろ伝説的な顧問の先生の指導を受けていたということすら、大人になってから再認識しているまでありそうですね。
やっぱり天野先生来てたのか!さぞ不憫だろうな…ガチでポップスをキメて来てるのに、それが評価されないってのは…
別の地域ですが私は今年の審査の結果にかなり悔しい思いをしました。全国を目指して練習を積み重ねてきたので、涙がとまりませんでした。でも最終的には審査員に結果を委ねなければいけないから仕方ないところもありますよね。今までを振り返って今後どうしていくか。一生懸命練習して代表取れると思ったのにまさかのダメ金で、でもだからこそのなみだで。この挫折で私たちはどこよりも強くなったと思います。他の部を聞いても意外な結果になってたりしましたし、コンクールには波乱がつきものですね。
ご視聴ありがとうございます。コメントにもあるとおり、悔しい思いは今後に繋がると思います!挫折がその後成長させてくれるというのは東北支部の湯本然り、翌年の結果にも繋がっていますからね。コンクールだけが音楽じゃないので、一生懸命練習するのも大事ですけど、それ以上に仲間と楽しんで過ごした思い出と、これからも楽しく楽器を吹くのが大事だと思ってます!
いよいよあと2日ですね...今年も是非感想をお聞きしたいです!待ってます!!
現場で全団体聴きましたが同じ予想・感想でした。審査基準は何なのか‥投稿ありがとうございます。
現地で全団体は疲れそうですね(^_^;)とはいえ、やはり現場でも同じような感想でしたか。自分の耳に少し自信が持てました…w
初コメ失礼します。今年は大番狂わせな結果でしたね自分も投稿主さんと大体同じ予想をしていて、こんなに外れるのかと思いましたw纏まりのある綺麗な音楽よりも、鳴らしにいった方が評価が良かった印象がありましたね。
東北は他支部に比べても、毎年の審査の基準(審査員の方向性)がバラバラで悪く言えば運任せな要素も大きい印象ですね。視聴者投票とかあればきっと大体同じような予想と結果になりそうです。
視聴者投票なんてあてにならん。身内に投票するだろうし、強豪校という先入観で「きっとこれは上手なんだろうな」って錯覚起こすだけ。
今年の感想もお待ちしています
帝京安積は20年間いた顧問が三月末から消えてしまいました。その後は、生徒で曲を仕上げていき、6月頃に指揮をする先生と会い練習し出したそうです学校との関係も良くないそうです😢だからといって銅賞はありえない!
どこか他の学校に異動されたんですかね?自分の予想としても動画にあるように銀賞の上位だったんですが、結果としては癖のある演奏の評価は概ねイマイチになってしまいましたね。
ワインダークシーのベルアップは楽譜に書いてあります。作曲者の指定です。
自分はあまりそういった楽譜に出会ったことがなく、勉強になりました。失礼致しましたm(_ _)m
やはりそうでしたか。作曲者のベルアップ指定はあまり見ないですがストラヴィンスキーも春の祭典でベルアップ指定つけてますもんね。
自分の団体に関する素直な感想が聞けて良かったです。自分もそう思うなっていう感想でした(浅くてすみません)。ありがとうございます。
こちらこそ素人の浅い感想ですけど、そういって貰えると嬉しいです。
主さんの予想と同じく、秋田南は今年も天野さんをお招きしてると思います。天野さんは今後岩井さんのように課題曲のポップスを生み出していきそうな気がするので、秋田南は少なくとも課題曲の天野さん離れをするべきかもしれません…笑 昨年名電との合同で多少ポップスの心得は得たと思いますが、如何せんポップスが苦手なんですよね。定期演奏会でもアンコール以外ではほとんどやりませんし。
今年は天野正道氏が自身の母校に、さらに成長できるような課題を与えてくれたのかなとも勝手に考えました。来年の課題曲もポップス系がありそうな予感ですけど(作曲者名で調べるとジャズ/ビッグバンド寄りの雰囲気が…)、どうなるんでしょうね。
@@houji_suisougaku 課題曲の幅が増えることは非常に面白いことですが、秋田南含め東北勢は割と5番無くなったのが痛いのかな…と思いますね
関西大会や九州大会も波乱が起きそうな予感がします…。でも、こういうことがあるから何度もダメ金でも全国目指して楽曲、楽器、自分自身に向き合っていくのだろうと思います。東関東や北海道も波乱が起きてほしいなと個人的に思います。
同感です。今日の関西・九州大会の結果が楽しみです。北海道も波乱起きるかも
波乱は起きてほしいけど、応援しているバンドは勝ち残って欲しい…難しいですよね笑ちなみに自分は某団体のOBバンドに所属してますが、学生時代に満足な結果を残せた世代→OBバンドにはあまり在籍していない/学生時代に満足な結果を残せなかった世代→OBバンドの在籍が多い、という傾向が出ています。挫折したからこそ、大人になっても楽しく楽器を続けていられるということで、コメントに頂いた内容となんだかリンクしているような感じで納得しました。
九州は安定してましたね関西は•••薬配りながらドキドキしてました〜なんだかわかる気がしますね~自分もとある市の吹奏楽団にいましたが周りもそんな感じでしたね~今はもう聴く側ですが^^;つか昨日職場の冷蔵庫に入れておいたアイスが無くなっていた(泣)こっちが波乱の予感^^;
九州は昨年と同じ顔ぶれでしたが、福工大城東さん、鹿児島情報さんと西短さんの評価が高かったようなので、来年に期待です!関西は全国推薦より淀工の銀のほうが波乱だった気がしました。全国に行く団体さん、頑張ってください。
常総学院が落ちて柏がギリ通過の幕総2位。習志野圧勝。東関東は久しぶりに千葉勢が総取りでした。
演奏を聴いていないのでその点についてはなんとも言えませんが,興味をもって聞きました。聞き慣れた曲よりもということで,今回,岡山学芸館がアルメニアンダンスパートⅡを演奏しますが,それこそレトロなファンとしてはかなりメジャーな曲で,現在では,もうA.リードは過去の曲と豪語されている方もいらっしゃるので,その点をどう思われているのは興味のあるところです。私は,A.リードのファンです。
自分ももっとリードの作品を自由曲で取り上げるバンドが増えてほしいと思ってます。学芸館はいわゆる演奏効果の高い流行りの人気曲を一通り演奏して昨年からのリードで、さらに一皮向けたというか一つ上の段階に登りつめたと思います。確かに過去の曲ですけど、リードは別格ですよね。
秋田からの出場校もだいぶ変わってきたな。湯沢や秋田南以外だと、新屋や横手が出ていた印象。
今年でその歴史に幕を閉じることになった名門、花輪高校もお忘れなくです!
九州では城東と門司学園から波乱の匂いがしたのですがなんか代表組がトンデモ演奏をしてしまい結局順当に行きました
まさに九州支部を象徴するコメントありがとうございます。他支部だったら代表争いに…っていうこれまたあるあるですね。
@@houji_suisougaku 聞いたところによると九州は代表4校の内活水を除く三校が100点で活水も99点だったらしいです。城東も96で他の支部だったら一位あたりでもおかしく無い点数を叩き出しておりました。因みに情報と門司学園もそれぞれ92点、91点とえげつない高得点でした
芸術はスポーツみたいに細かい採点方法がないので、ある程度聴く側の好みやその時の審査員の運もありますからねー。いくら完璧でも心に届かない演奏もありますから...そもそもプロの方の審査に土俵が違う我々が文句言える立場ではないですね。今回選ばれなかった学校は来年頑張って欲しいし、選ばれた学校は誇りを持って来年に繋げられるような成長をして欲しいです。
はい、勿論採点の問題や好みの問題も理解しています。その意味でコンクールの3割~くらいは運の要素が占めていると思います。プロの方の審査に対して土俵が違う素人が、というのも勿論なので、あくまでもチャンネル概要欄にあるような”居酒屋で吹奏楽好きの客同士がウンチク語りながら盛り上がっている”イメージでご視聴下さい。選ばれた学校は上の大会に進んだからには応援したいし、選ばれなかった学校は来年以降また楽しみにしたいです。演奏している生徒にしてみれば”一度限りの高校◯年生”だからそうもいかないんですけど、それがコンクールのドラマ性ですからね。
東北地方の住人です。2023年東北大会は、ホール(箱)に影響されたこともあるんでしょうか。大昔、3階建てのホールで東北大会をやった年に、ここは審査員席とステージが近いな~と思いました。綺麗な(ガンガン鳴らさない)演奏をした高校が初全国に行ったはずです。その団体が狙ってやったかは分かりませんが、楽器配置や音作りなど、その舞台に合った準備をしたいものです。ミルハスはどうなんでしょうね~。
いわき湯本の演奏県大会で聴いたけど、本当に凄かった笑
県大会時点での磐城の感想も気になります・・
@@houji_suisougaku磐高だろうなってみんな言ってましたよ
音楽コンクールってそういうもんだから審査員に優劣を委ねるのが嫌なら参加せずに個人の音楽を高めることに専心することですちなみに全国金受賞したことがありますが青春の思い出を運良く作れただけであってじぶんの団体が特に音楽的に優れていたとの優越感はありませんコンクールに向けての仲間との練習の日々が人生の宝です
>音楽コンクールってそういうもんだからそうですよね、それを分かったうえで動画作成しているので、あくまでエンターテイメントの一環としてご視聴下さい。>コンクールに向けての仲間との練習の日々が人生の宝ですまさにこの部分に尽きると思います。自分はあまり練習好きじゃなかったけど、練習以外でも部活で過ごした日々が宝ですよね。
「そういうもん」で済むなら、我々素人連中は仰せのとおり参加しないことを選ぶでしょうそれが最適かはさておき
おすすめに流れてきました。オーケストラの民、かつ大会に出ていなかったので、この手の話題を見ると「大変な世界だ……」と思います。万人にとって良い結果にまとまるものはないとは思いますが、良い方向に向かうと良いですね。
異なる民にも関わらずご視聴ありがとうございました!そちらのほうのコンテストやコンクールなどの事情が分からず、海外のピアノコンクールは1位無しもよくあるくらいの知識しか持ち合わせていませんが、こちら側は「大変な世界だ」って思われる感じなんですね。引き続き見守ってくださいませ。
聞いていませんが、音楽の結果はどの楽器、アンサンブルの世界でもほんとナマモノですよね!強豪校は少し贔屓して凄みを感じてきいてしまうものだし、そうじゃないところのはアラを探してきいてしまうものです。それが人間。審査員はそういうところ、気をつけて審査しているとおもいますね。純粋にそこにある音楽で。そして、その審査メンバーの基準がなにかしらポイントが存在してしまうのも仕方ないので。次また、リベンジをしてほしいし、その分、パワーになることもあります!涙もきっと、力になりますよ!一つだけコメントで気になりましたが、作曲家を超えて表現してくるのが音楽の面白さなのでね。どれが正解ということもないとはおもいますよね!ご本人の指導があってその表現が正解だとしても、それを超える感動や面白さを引き出した演奏がさまざまでてくるのも必然ですよね!
ガチムチのアイコンから想像どおりのアツい、そして的確なコメントありがとうございます!後半に書いてる内容にも考えさせられました。ありがとうございます!
むしろ、強豪校は上手いだろうと思って聴かれるのでハードルが上がって、そうでないところは「なかなか上手じゃないの!」というインパクトがプラスに働く方が多いように思っていました。審査員はそうであっては困りますが。曲の解釈・表現は演奏の数だけあって、作曲者の解釈とはまた違った素晴らしい演奏が生まれるのもその通りだと思います。作曲者が指導に入ったとしても、それを丸々忠実に演奏するだけということはないでしょうし、作曲者だって自分の解釈を押し付けるだけの指導はしないのではないかと思うのですが。作曲者からの指導の有無に関係なく、それぞれの学校が納得して仕上げた演奏、純粋にそこにある音楽に対し、審査員の何かしらのポイントで評価されたのが代表の3校ということなのでしょうね。コンクールとは、そういうものですもんね。
コンクールは波乱がつきもの。かつて全国大会(大学)で【金賞ゼロ事件】があったように。🎵代表になれず悔しさを味わった部員は演奏を続けることで無念を晴らしてほしい。
1982年ですね。同じく、形はどうあれ楽器を続けてほしいと若い世代には願います!
金賞ゼロ事件は運営が勝手に裏ルール設けたのが原因と聞きましたそれはそれでどうなのかと演奏を続けて無念を晴らすのは大賛成ですが、作曲者の真意を仮装隠ぺいした審査員にも罰は当たって然るべきかと
@@user-osake0627 【裏ルール】はあったんでしょうか。罰と言っても、40年以上前のことですから……。
うちらの後輩の代の時も今まで全く知られていない無名校が代表になり、先生からその学校の顧問が吹奏楽連盟の理事になったと聞きました...
大人の事情に中高生の青春が振り回されるようなことだけは無いように、そんなことは実際に起きてないにしてもそういった誤解を招いたり思われたりすることの無いような配慮ってあるべきですよね。
個人的に山形県民なので山形中央を応援してましたが1歩及ばずだったみたいですね
動画でも触れてるように、山形中央は良かったです。でもそのあと一歩がなかなか大変ですよね。
@@houji_suisougaku やまぎんホールで1番練習出来ている団体だと思うので有利だとは思ったんですが、他が上手すぎましたね
現地で聞きました。すごい結果でしたね〜今更ですが大きい感想としてはやまぎんホールをどう効率よく響かせるかという作戦を立てた団体さんの勝ちかと......全ての階で場所を変えて聞いていましたがやまぎんの1階2階席は音が飛んできづらい傾向にありました。(三階建てだからかも?)特に秋田南はライブなどで聞けば整ってますが、現地にいた感想としては、とても美しい音楽でしたが音が飛んでこなくって何が主張したいのかわからないように感じました。前半ではウルスラ、磐城、山形中央、多賀城、後半では向山、青森山田、いわき湯本、名桜などなど鳴らす系の団体さんと比較されたのもあるかなと個人的には思っています。(実際そういった団体が金でしたね〜)今年のコンクールは磐城、秋田南はリベンジになりますし、代表校は代表連続を狙うでしょうから激アツになること間違いなしなので見逃せませんね!
コメントありがとうございます。動画内では触れてませんでしたが、後日現地の人の感想を聞いてみるとコメントで頂いたように配信との違いがかなり大きい印象を持ちました。やまぎんホールはかなりくせ者だったみたいですね(^_^;)今年は磐城はもちろん、秋田南・明桜といった地元の利を活かせるバンドがどんな演奏を聞かせてくれるのか楽しみですね!
@@houji_suisougaku コンクールはそういった意味でも何が起きるか本当にわかりませんね。それが良さだったり魔物だったりしますよね〜今年の東北大会の会場はたしか秋田だったかな?今年も各団体の素敵な演奏楽しみですねー!
九州はそろそろ波乱が起きそうな気もします、、、。なんせ今年福岡代表全てが金賞でしたので。
支部のなかでも県ごとの差の開きが目立ってきましたよね。代表1つの入れ替わりくらいならいつ起きても珍しくない気がします。その意味で東北は強豪校2つが落ちる波乱でした。
私の予想とほぼ同じです。
大体みんなこんな感じの予想になりますよね、きっと笑
ただ代表3校には疑問(異議)があります。 @@houji_suisougaku
結局は審査員の好みなんだよな
結論、よほど圧巻の演奏じゃない限りはそれに尽きますよね。そして全国では東北代表の場合、誰が聞いても圧巻と思われるレベルにはここ最近はなかなか出会えないのが残念です。
私は 北陸の 富山商業高校のOBです。46年前の 北陸大会で 当日抽選の 出演順番で 見事1番を引き当てて 音出し チューニングの機会も無く 本番ステージになって ボロクソの 演奏で 同然駄目金でした。後日有る筋から 聞いた何処某県吹奏連盟の 罠だったようだんだけど 、、。あの頃は北陸は私達が1強だった事も有り そんな事が有ったのかも しれないけど 遣ることが(本当なら)かなり えげつないと思います。余り今回のお話しには 相応しくなかったと思いますが 40年位前の お話です。長文失礼致しました。
なかなか興味深い話題提供ありがとうございます。客観的にデータベースの結果だけ眺めると、「富山商業は前々年の1975にも全国出場を逃していて、1976には全国銅賞。結果、1977もやや実力的に劣っていて、演奏順が一番だったのもあって当時実力をつけてきていた高岡商業に足元を掬われた」といった見方もできそうですね。でもコンプライアンスなんてなかった時代だから仰るような罠があったとしても不思議ではないと思います。そしてこの年の課題曲はディスコキッドというのもなんだか今年のレトロと被りますね。おそらく当時の支部大会、演奏順1番とはいっても朝イチからではなく午後イチくらいの時間帯での演奏ですよね?一番が不利という事実はあるにせよ、9時とかが本番になる今ほど厳しい条件ではないのかなと思います。
@@houji_suisougaku朝イチでした。
@@桐山透-w6m そうでしたか(^_^;)自分も支部大会演奏順1番の経験が大昔にあって、その時は昼イチだったので同様かと思ってました。朝はやっぱり辛いですよね。
吹奏楽コンクールは音楽じゃなくて競技ですからね…。
それを言ってしまうと身も蓋もないので…^^;
正直審査員の他に聴衆もなんか投票できるシステムとかできたりしないのかな…
今回他の地区(職場・一般の部、大学の部etc)を色々と聴きましたが、レトロに関しては、POP’s乗りでメリハリが有り、スウィングを効かせた勢いの有る「これぞレトロ」の様な演奏は全体的に評価されず…無難に大人しく、綺麗にまとめられた演奏が、高く評価されていた感じがしましたが、他地区でも同じ感じだったんですね😅💦ここまで作曲家の意図を理解した演奏がなかなか評価されないって事は、天野正道さんて、審査員を務める様な音楽関係者達から、余り好まれてない感じなんですかね😓⁉️
好まれてないということはさすがに無いと思います^^;会報すいそうがくにも天野さんのコメントで「Jazz・Popsにも不文律やセオリーがあるが、審査員の皆様方も是非この不文律を把握して頂きたい。」とあるように、その一言に尽きるんじゃないかなと思っています。大人の部門ではさすがに「これぞレトロ」な感じで文句のつけようのない演奏も多いと思いますけど、高校生だと「これぞレトロ」にチャレンジしてミスも目立ってしまったバンドもあって、結局そこが最近のコンクールの傾向でもある「課題曲重視」の結果に表れたんじゃないかなーと。
@@houji_suisougakuさん先ず、コンクールなので、課題曲の出来で、8割方賞が決まるのは理解はしています。※課題曲は、それだけ重要。そして…ミスや音程・音型・表現の不揃いや、サウンドのバランス崩れなどで減点対象になるのは、本来の吹奏楽コンクールにおいて仕方無いし、そう言った意味でも、昔から良く「コンクールでは、無理無く・卒無く・癖も無く」とは言われてますが、流石にJAZZやPOP`s調の課題曲の場合、その曲の特徴を掴んだ演奏が、逆に「サウンドのバランス崩れ」と取られてしまい、減点対象になってしまった、非常に残念な印象が、今年聴いたコンクール支部大会での部門では感じられました。※西関東一般・職場の部、東関東一般・職場の部、大学の部上記の内容も、吹奏楽コンクールと言う性質上(減点方式)仕方無いし、理解はしてますが、作曲者の意図(要望)がなかなか受け取られ難い審査になってしまうのが、色々ともやもやしてしまい、やるせない気持ちにもなりますね😅💦
山形勢の演奏はどうだったかもっと聞きたいです
あとあまり語れる部分が…汗大体は賞の色通りの感想だし、今年の審査結果であれば山形中央は代表候補の次点まであっても不思議じゃないのでは、と思ってます。
個人的に明桜みたいな演奏は全国に行ってほしくない音楽性ってよりは音の迫力で選ばれたみたいな感じでなんか全国の品位が落ちると個人的に感じた
とはいえ、逆に「音楽性のように曖昧なことよりも迫力や気迫を重視する」って考えの人もいるでしょうし、ここではもう少しマイルドな言い方を…(^_^;)自分も概ねコメント主さんの考えには近いですけどね!
@@らいすごはん-c3u ご指摘ありがとうございます。ただ、自分も一高3生としてあの団体が全国に行くんだったらしょうがないなって思える演奏ではなかったということです。もちろん自分の団体が明桜より上手かったとは思いませんが、あの演奏では「??」 と思ってしまう人も多かったと思います。明桜の方が見た時にどう思うかという話ですが、不快な気持ちになってもらっても構いません。こういう人がいるのも事実なので。ただ、不快な思いをしたのであれば、自分のような考えの人が、たしかにこれは全国でれるわ、と思えるような演奏を全国でしてほしいです。八つ当たりに感じられたならすみませんが、エール半分、怒り半分くらいに捉えていただければと思います。長文失礼しました。
@@user-lf4fb5yr5m その意見もよく分かりますが、あくまで個人的な全国の演奏のイメージとあまりにも違う演奏が増えるのが嫌だなと思うという話です。壮大な演奏と音量が大きい演奏は違うと思うので。
結局の処で吹奏楽部連盟の何時までも頭の硬いのが...どの社会でも協会とか組合とか連盟などの古い。保身や名誉とか権力ばかり力を注いで、本来の有るべき姿からは大きく外れた。ズレタ仕事ぶりに其処に加盟してる人達が振り回されて泣きを見る形に成る現実本当に純粋にスポーツナビでも音楽でも、又仕事にしても真面目にすりだけ可哀想です。
この国の悪い体質ですよね~。
そう。自分可愛いだから
名言している ✕明言している 〇
ご視聴&ご指摘ありがとうございます。急いで作ったもので、お恥ずかしい…
湯高は地元ではあの結果になんかあんまり良い噂聞かなかったな。
磐城はダメかコロナで衰退したか、根本先生の色抜けたか?
東北は豪雨災害とかもありましたからね。個人的には根本先生の色は早々抜けないとは思います。動画にあるように、レトロも自由曲も個性的だったのと、審査員の好みに尽きると思います。来年以降も気になりますね。
磐城は顧問の趣味に偏ってきてるから評価しずらいんだと思うよ。
好文館初じゃ無いですよ
石巻女子高時代は東北に行ってたのですが、好文館になってからは初ではないですか?
改名前からの現顧問の先生の在籍など確認しましたがデータベース上に空白期間のある2009~2014年くらいの情報が分からず、データベースの記載にしたがって初出場と解釈しました。感覚的にこちらは初、いわき湯本は記録上は初だけど実質初じゃないという理解の人が多いと判断しております。
フォローありがとうございます。
石巻女子と石巻市立女子は混乱しやすい
審査員のじいさんばあさんの好みで夏終わるのかわいそう
口は悪いけど概ね的を得ているコメント、ありがとうございますw審査員ももう少し世代交代してほしいと感じます。
それを言い出したらキリが無い。じゃあ誰が審査する?俺らみたいな音楽に片足突っ込んでる程度の聴衆ですか?音楽に精通したスペシャリストがジャッジしたほうが信頼おけるに決まってるでしょ?これがコンクールの厳しさであり、醍醐味なんですよ。番狂わせはいずれ起きるもの。審査結果に納得がいかないだけじゃないんですか?ポップスの審査については、確かにちゃんとしたポップスが評価されて欲しいと思いますが、そんなコメを打っても出場者は報われません。
@@eledra うわー長文来たwwwそんなピキんないでw
長文の内容についてはどう?
@@RASCALOL_.e 現役吹奏楽部の大学生なんですけど。審査員の厳正な審査を老害の戯言のように蔑むようなコメントに少し腹がたっただけです。俺はコンクールとかの演奏に対しての批判は一切書きません。そこら辺の批判しかしない人たちと一緒にしないでくれます?あと俺のコメントのどこが分かんないのか教えて欲しい。ちゃんと読んでないだけでは?
明桜高校は東北大会会場となるやまぎんホールを5月に丸一日貸切って練習していたそうです。
音の反響を確認し、昨日の本番はチューバやサックスのベルの向きを曲中微調整しながら演奏していたそうですよ!結果に現れていてお見事。
5月とは随分早い段階から本番のホール練習をしていたんですね。でも確かにそれ以降の普段の練習時にもイメージが掴みやすいでしょうね。見習うべき戦略だと思いました。
解説、ありがとうございます!現地で聞いてた娘が秋田南は凄かったと言ってたので、気になっていた事を聞く事が出来て嬉しかったです。
コメント欄も色んな情報があって、読んでて楽しいですね。
はい、個人的にもここ数年の秋田南の演奏の中でもかなり良い出来に感じたのですが…。コメント欄まで見て頂いて嬉しいです!
2024年8月24日、聴いてまいりました!今年も感想よろしくお願いします!!
こんな籠るホールで大会をやること,音楽なのに表現よりも技巧勝負になるのはなんでなのか...
審査員の評価だけではいけない気がしますね... こんなに予想外れた事今までないです
配信だと仰るようにこもる印象は強かったですね。現地でも同様なんでしょうか?調べてみると客席の場所で全く印象が異なってしまう系のホールのようですね。上位大会に進むほど技術面での演奏効果をアピールしやすい曲ばかり目立つのもなんだかなーという感想です。
秋田南のOBです。
まるでその場で自分も聴いていたかのような、素晴らしい解説をありがとうございました。
私が高校三年生だったのは、もう41年も前ですが、おっしゃるとおり天野先輩は指導に来てくださっていました。
それがどんなにありがたいことかと知ったのは、卒業してからだったのが残念です。
41年前の秋田南の高校三年生…黄金世代じゃないですか!素晴らしい解説とお褒め頂き光栄です。仰るとおり、おそらくその当時だと有り難みが分からないですよね。むしろ伝説的な顧問の先生の指導を受けていたということすら、大人になってから再認識しているまでありそうですね。
やっぱり天野先生来てたのか!
さぞ不憫だろうな…ガチでポップスをキメて来てるのに、それが評価されないってのは…
別の地域ですが私は今年の審査の結果にかなり悔しい思いをしました。全国を目指して練習を積み重ねてきたので、涙がとまりませんでした。でも最終的には審査員に結果を委ねなければいけないから仕方ないところもありますよね。今までを振り返って今後どうしていくか。一生懸命練習して代表取れると思ったのにまさかのダメ金で、でもだからこそのなみだで。この挫折で私たちはどこよりも強くなったと思います。他の部を聞いても意外な結果になってたりしましたし、コンクールには波乱がつきものですね。
ご視聴ありがとうございます。コメントにもあるとおり、悔しい思いは今後に繋がると思います!挫折がその後成長させてくれるというのは東北支部の湯本然り、翌年の結果にも繋がっていますからね。コンクールだけが音楽じゃないので、一生懸命練習するのも大事ですけど、それ以上に仲間と楽しんで過ごした思い出と、これからも楽しく楽器を吹くのが大事だと思ってます!
いよいよあと2日ですね...
今年も是非感想をお聞きしたいです!待ってます!!
現場で全団体聴きましたが
同じ予想・感想でした。
審査基準は何なのか‥
投稿ありがとうございます。
現地で全団体は疲れそうですね(^_^;)
とはいえ、やはり現場でも同じような感想でしたか。自分の耳に少し自信が持てました…w
初コメ失礼します。
今年は大番狂わせな結果でしたね
自分も投稿主さんと大体同じ予想をしていて、こんなに外れるのかと思いましたw
纏まりのある綺麗な音楽よりも、鳴らしにいった方が評価が良かった印象がありましたね。
東北は他支部に比べても、毎年の審査の基準(審査員の方向性)がバラバラで悪く言えば運任せな要素も大きい印象ですね。視聴者投票とかあればきっと大体同じような予想と結果になりそうです。
視聴者投票なんてあてにならん。身内に投票するだろうし、強豪校という先入観で「きっとこれは上手なんだろうな」って錯覚起こすだけ。
今年の感想もお待ちしています
帝京安積は20年間いた顧問が三月末から消えてしまいました。その後は、生徒で曲を仕上げていき、6月頃に指揮をする先生と会い練習し出したそうです
学校との関係も良くないそうです😢
だからといって銅賞はありえない!
どこか他の学校に異動されたんですかね?自分の予想としても動画にあるように銀賞の上位だったんですが、結果としては癖のある演奏の評価は概ねイマイチになってしまいましたね。
ワインダークシーのベルアップは楽譜に書いてあります。作曲者の指定です。
自分はあまりそういった楽譜に出会ったことがなく、勉強になりました。失礼致しましたm(_ _)m
やはりそうでしたか。作曲者のベルアップ指定はあまり見ないですがストラヴィンスキーも春の祭典でベルアップ指定つけてますもんね。
自分の団体に関する素直な感想が聞けて良かったです。自分もそう思うなっていう感想でした(浅くてすみません)。ありがとうございます。
こちらこそ素人の浅い感想ですけど、そういって貰えると嬉しいです。
主さんの予想と同じく、秋田南は今年も天野さんをお招きしてると思います。
天野さんは今後岩井さんのように課題曲のポップスを生み出していきそうな気がするので、秋田南は少なくとも課題曲の天野さん離れをするべきかもしれません…笑 昨年名電との合同で多少ポップスの心得は得たと思いますが、如何せんポップスが苦手なんですよね。定期演奏会でもアンコール以外ではほとんどやりませんし。
今年は天野正道氏が自身の母校に、さらに成長できるような課題を与えてくれたのかなとも勝手に考えました。
来年の課題曲もポップス系がありそうな予感ですけど(作曲者名で調べるとジャズ/ビッグバンド寄りの雰囲気が…)、どうなるんでしょうね。
@@houji_suisougaku
課題曲の幅が増えることは非常に面白いことですが、秋田南含め東北勢は割と5番無くなったのが痛いのかな…と思いますね
関西大会や九州大会も波乱が起きそうな予感がします…。でも、こういうことがあるから何度もダメ金でも全国目指して楽曲、楽器、自分自身に向き合っていくのだろうと思います。東関東や北海道も波乱が起きてほしいなと個人的に思います。
同感です。
今日の関西・九州大会の結果が楽しみです。
北海道も波乱起きるかも
波乱は起きてほしいけど、応援しているバンドは勝ち残って欲しい…難しいですよね笑
ちなみに自分は某団体のOBバンドに所属してますが、学生時代に満足な結果を残せた世代→OBバンドにはあまり在籍していない/学生時代に満足な結果を残せなかった世代→OBバンドの在籍が多い、という傾向が出ています。挫折したからこそ、大人になっても楽しく楽器を続けていられるということで、コメントに頂いた内容となんだかリンクしているような感じで納得しました。
九州は安定してましたね
関西は•••
薬配りながらドキドキしてました〜
なんだかわかる気がしますね~
自分もとある市の吹奏楽団にいましたが周りもそんな感じでしたね~
今はもう聴く側ですが^^;
つか昨日職場の冷蔵庫に入れておいたアイスが無くなっていた(泣)
こっちが波乱の予感^^;
九州は昨年と同じ顔ぶれでしたが、福工大城東さん、鹿児島情報さんと西短さんの評価が高かったようなので、来年に期待です!
関西は全国推薦より淀工の銀のほうが波乱だった気がしました。
全国に行く団体さん、頑張ってください。
常総学院が落ちて柏がギリ通過の幕総2位。習志野圧勝。東関東は久しぶりに千葉勢が総取りでした。
演奏を聴いていないのでその点についてはなんとも言えませんが,興味をもって聞きました。聞き慣れた曲よりもということで,今回,岡山学芸館がアルメニアンダンスパートⅡを演奏しますが,それこそレトロなファンとしてはかなりメジャーな曲で,現在では,もうA.リードは過去の曲と豪語されている方もいらっしゃるので,その点をどう思われているのは興味のあるところです。私は,A.リードのファンです。
自分ももっとリードの作品を自由曲で取り上げるバンドが増えてほしいと思ってます。学芸館はいわゆる演奏効果の高い流行りの人気曲を一通り演奏して昨年からのリードで、さらに一皮向けたというか一つ上の段階に登りつめたと思います。確かに過去の曲ですけど、リードは別格ですよね。
秋田からの出場校もだいぶ変わってきたな。
湯沢や秋田南以外だと、新屋や横手が出ていた印象。
今年でその歴史に幕を閉じることになった名門、花輪高校もお忘れなくです!
九州では城東と門司学園から波乱の匂いがしたのですがなんか代表組がトンデモ演奏をしてしまい結局順当に行きました
まさに九州支部を象徴するコメントありがとうございます。他支部だったら代表争いに…っていうこれまたあるあるですね。
@@houji_suisougaku 聞いたところによると九州は代表4校の内活水を除く三校が100点で活水も99点だったらしいです。城東も96で他の支部だったら一位あたりでもおかしく無い点数を叩き出しておりました。因みに情報と門司学園もそれぞれ92点、91点とえげつない高得点でした
芸術はスポーツみたいに細かい採点方法がないので、ある程度聴く側の好みやその時の審査員の運もありますからねー。
いくら完璧でも心に届かない演奏もありますから...
そもそもプロの方の審査に土俵が違う我々が文句言える立場ではないですね。
今回選ばれなかった学校は来年頑張って欲しいし、選ばれた学校は誇りを持って来年に繋げられるような成長をして欲しいです。
はい、勿論採点の問題や好みの問題も理解しています。その意味でコンクールの3割~くらいは運の要素が占めていると思います。
プロの方の審査に対して土俵が違う素人が、というのも勿論なので、あくまでもチャンネル概要欄にあるような”居酒屋で吹奏楽好きの客同士がウンチク語りながら盛り上がっている”イメージでご視聴下さい。
選ばれた学校は上の大会に進んだからには応援したいし、選ばれなかった学校は来年以降また楽しみにしたいです。演奏している生徒にしてみれば”一度限りの高校◯年生”だからそうもいかないんですけど、それがコンクールのドラマ性ですからね。
東北地方の住人です。2023年東北大会は、ホール(箱)に影響されたこともあるんでしょうか。大昔、3階建てのホールで東北大会をやった年に、ここは審査員席とステージが近いな~と思いました。綺麗な(ガンガン鳴らさない)演奏をした高校が初全国に行ったはずです。その団体が狙ってやったかは分かりませんが、楽器配置や音作りなど、その舞台に合った準備をしたいものです。ミルハスはどうなんでしょうね~。
いわき湯本の演奏県大会で聴いたけど、本当に凄かった笑
県大会時点での磐城の感想も気になります・・
@@houji_suisougaku磐高だろうなってみんな言ってましたよ
音楽コンクールってそういうもんだから
審査員に優劣を委ねるのが嫌なら参加せずに個人の音楽を高めることに専心することです
ちなみに全国金受賞したことがありますが青春の思い出を運良く作れただけであってじぶんの団体が特に音楽的に優れていたとの優越感はありません
コンクールに向けての仲間との練習の日々が人生の宝です
>音楽コンクールってそういうもんだから
そうですよね、それを分かったうえで動画作成しているので、あくまでエンターテイメントの一環としてご視聴下さい。
>コンクールに向けての仲間との練習の日々が人生の宝です
まさにこの部分に尽きると思います。自分はあまり練習好きじゃなかったけど、練習以外でも部活で過ごした日々が宝ですよね。
「そういうもん」で済むなら、我々素人連中は仰せのとおり参加しないことを選ぶでしょう
それが最適かはさておき
おすすめに流れてきました。オーケストラの民、かつ大会に出ていなかったので、この手の話題を見ると「大変な世界だ……」と思います。万人にとって良い結果にまとまるものはないとは思いますが、良い方向に向かうと良いですね。
異なる民にも関わらずご視聴ありがとうございました!
そちらのほうのコンテストやコンクールなどの事情が分からず、海外のピアノコンクールは1位無しもよくあるくらいの知識しか持ち合わせていませんが、こちら側は「大変な世界だ」って思われる感じなんですね。引き続き見守ってくださいませ。
聞いていませんが、音楽の結果はどの楽器、アンサンブルの世界でもほんとナマモノですよね!
強豪校は少し贔屓して凄みを感じてきいてしまうものだし、そうじゃないところのはアラを探してきいてしまうものです。それが人間。
審査員はそういうところ、気をつけて審査しているとおもいますね。
純粋にそこにある音楽で。
そして、その審査メンバーの基準がなにかしらポイントが存在してしまうのも仕方ないので。次また、リベンジをしてほしいし、その分、パワーになることもあります!
涙もきっと、力になりますよ!
一つだけコメントで気になりましたが、
作曲家を超えて表現してくるのが音楽の面白さなのでね。どれが正解ということもないとはおもいますよね!ご本人の指導があってその表現が正解だとしても、それを超える感動や面白さを引き出した演奏がさまざまでてくるのも必然ですよね!
ガチムチのアイコンから想像どおりのアツい、そして的確なコメントありがとうございます!
後半に書いてる内容にも考えさせられました。ありがとうございます!
むしろ、強豪校は上手いだろうと思って聴かれるのでハードルが上がって、そうでないところは「なかなか上手じゃないの!」というインパクトがプラスに働く方が多いように思っていました。
審査員はそうであっては困りますが。
曲の解釈・表現は演奏の数だけあって、作曲者の解釈とはまた違った素晴らしい演奏が生まれるのもその通りだと思います。作曲者が指導に入ったとしても、それを丸々忠実に演奏するだけということはないでしょうし、作曲者だって自分の解釈を押し付けるだけの指導はしないのではないかと思うのですが。
作曲者からの指導の有無に関係なく、それぞれの学校が納得して仕上げた演奏、純粋にそこにある音楽に対し、審査員の何かしらのポイントで評価されたのが代表の3校ということなのでしょうね。コンクールとは、そういうものですもんね。
コンクールは波乱がつきもの。かつて全国大会(大学)で【金賞ゼロ事件】があったように。🎵代表になれず悔しさを味わった部員は演奏を続けることで無念を晴らしてほしい。
1982年ですね。同じく、形はどうあれ楽器を続けてほしいと若い世代には願います!
金賞ゼロ事件は運営が勝手に裏ルール設けたのが原因と聞きました
それはそれでどうなのかと
演奏を続けて無念を晴らすのは大賛成ですが、作曲者の真意を仮装隠ぺいした審査員にも罰は当たって然るべきかと
@@user-osake0627 【裏ルール】はあったんでしょうか。罰と言っても、40年以上前のことですから……。
うちらの後輩の代の時も
今まで全く知られていない無名校が代表になり、
先生からその学校の顧問が吹奏楽連盟の理事になったと聞きました...
大人の事情に中高生の青春が振り回されるようなことだけは無いように、そんなことは実際に起きてないにしてもそういった誤解を招いたり思われたりすることの無いような配慮ってあるべきですよね。
個人的に山形県民なので山形中央を応援してましたが1歩及ばずだったみたいですね
動画でも触れてるように、山形中央は良かったです。でもそのあと一歩がなかなか大変ですよね。
@@houji_suisougaku やまぎんホールで1番練習出来ている団体だと思うので有利だとは思ったんですが、他が上手すぎましたね
現地で聞きました。すごい結果でしたね〜
今更ですが大きい感想としてはやまぎんホールをどう効率よく響かせるかという作戦を立てた団体さんの勝ちかと......
全ての階で場所を変えて聞いていましたがやまぎんの1階2階席は音が飛んできづらい傾向にありました。(三階建てだからかも?)
特に秋田南はライブなどで聞けば整ってますが、現地にいた感想としては、とても美しい音楽でしたが音が飛んでこなくって何が主張したいのかわからないように感じました。
前半ではウルスラ、磐城、山形中央、多賀城、後半では向山、青森山田、いわき湯本、名桜などなど鳴らす系の団体さんと比較されたのもあるかなと個人的には思っています。(実際そういった団体が金でしたね〜)
今年のコンクールは磐城、秋田南はリベンジになりますし、代表校は代表連続を狙うでしょうから激アツになること間違いなしなので見逃せませんね!
コメントありがとうございます。
動画内では触れてませんでしたが、後日現地の人の感想を聞いてみるとコメントで頂いたように配信との違いがかなり大きい印象を持ちました。
やまぎんホールはかなりくせ者だったみたいですね(^_^;)
今年は磐城はもちろん、秋田南・明桜といった地元の利を活かせるバンドがどんな演奏を聞かせてくれるのか楽しみですね!
@@houji_suisougaku コンクールはそういった意味でも何が起きるか本当にわかりませんね。それが良さだったり魔物だったりしますよね〜
今年の東北大会の会場はたしか秋田だったかな?
今年も各団体の素敵な演奏楽しみですねー!
九州はそろそろ波乱が起きそうな気もします、、、。
なんせ今年福岡代表全てが金賞でしたので。
支部のなかでも県ごとの差の開きが目立ってきましたよね。
代表1つの入れ替わりくらいならいつ起きても珍しくない気がします。
その意味で東北は強豪校2つが落ちる波乱でした。
私の予想とほぼ同じです。
大体みんなこんな感じの予想になりますよね、きっと笑
ただ代表3校には疑問(異議)があります。 @@houji_suisougaku
結局は審査員の好みなんだよな
結論、よほど圧巻の演奏じゃない限りはそれに尽きますよね。そして全国では東北代表の場合、誰が聞いても圧巻と思われるレベルにはここ最近はなかなか出会えないのが残念です。
私は 北陸の 富山商業高校のOBです。46年前の 北陸大会で 当日抽選の 出演順番で 見事1番を引き当てて 音出し チューニングの機会も無く 本番ステージになって ボロクソの 演奏で 同然駄目金でした。後日有る筋から 聞いた何処某県吹奏連盟の 罠だったようだんだけど 、、。あの頃は北陸は私達が1強だった事も有り そんな事が
有ったのかも しれないけど 遣ることが(本当なら)かなり えげつないと思います。余り今回のお話しには 相応しくなかったと思いますが 40年位前の お話です。長文失礼致しました。
なかなか興味深い話題提供ありがとうございます。
客観的にデータベースの結果だけ眺めると、「富山商業は前々年の1975にも全国出場を逃していて、1976には全国銅賞。結果、1977もやや実力的に劣っていて、演奏順が一番だったのもあって当時実力をつけてきていた高岡商業に足元を掬われた」といった見方もできそうですね。でもコンプライアンスなんてなかった時代だから仰るような罠があったとしても不思議ではないと思います。そしてこの年の課題曲はディスコキッドというのもなんだか今年のレトロと被りますね。
おそらく当時の支部大会、演奏順1番とはいっても朝イチからではなく午後イチくらいの時間帯での演奏ですよね?
一番が不利という事実はあるにせよ、9時とかが本番になる今ほど厳しい条件ではないのかなと思います。
@@houji_suisougaku朝イチでした。
@@桐山透-w6m そうでしたか(^_^;)自分も支部大会演奏順1番の経験が大昔にあって、その時は昼イチだったので同様かと思ってました。朝はやっぱり辛いですよね。
吹奏楽コンクールは音楽じゃなくて競技ですからね…。
それを言ってしまうと身も蓋もないので…^^;
正直審査員の他に聴衆もなんか投票できるシステムとかできたりしないのかな…
今回他の地区(職場・一般の部、大学の部etc)を色々と聴きましたが、レトロに関しては、POP’s乗りでメリハリが有り、スウィングを効かせた勢いの有る「これぞレトロ」の様な演奏は全体的に評価されず…無難に大人しく、綺麗にまとめられた演奏が、高く評価されていた感じがしましたが、他地区でも同じ感じだったんですね😅💦
ここまで作曲家の意図を理解した演奏がなかなか評価されないって事は、天野正道さんて、審査員を務める様な音楽関係者達から、余り好まれてない感じなんですかね😓⁉️
好まれてないということはさすがに無いと思います^^;
会報すいそうがくにも天野さんのコメントで「Jazz・Popsにも不文律やセオリーがあるが、審査員の皆様方も是非この不文律を把握して頂きたい。」とあるように、その一言に尽きるんじゃないかなと思っています。
大人の部門ではさすがに「これぞレトロ」な感じで文句のつけようのない演奏も多いと思いますけど、高校生だと「これぞレトロ」にチャレンジしてミスも目立ってしまったバンドもあって、結局そこが最近のコンクールの傾向でもある「課題曲重視」の結果に表れたんじゃないかなーと。
@@houji_suisougakuさん
先ず、コンクールなので、課題曲の出来で、8割方賞が決まるのは理解はしています。
※課題曲は、それだけ重要。
そして…ミスや音程・音型・表現の不揃いや、サウンドのバランス崩れなどで減点対象になるのは、本来の吹奏楽コンクールにおいて仕方無いし、そう言った意味でも、昔から良く「コンクールでは、無理無く・卒無く・癖も無く」とは言われてますが、流石にJAZZやPOP`s調の課題曲の場合、その曲の特徴を掴んだ演奏が、逆に「サウンドのバランス崩れ」と取られてしまい、減点対象になってしまった、非常に残念な印象が、今年聴いたコンクール支部大会での部門では感じられました。
※西関東一般・職場の部、東関東一般・職場の部、大学の部
上記の内容も、吹奏楽コンクールと言う性質上(減点方式)仕方無いし、理解はしてますが、作曲者の意図(要望)がなかなか受け取られ難い審査になってしまうのが、色々ともやもやしてしまい、やるせない気持ちにもなりますね😅💦
山形勢の演奏はどうだったかもっと聞きたいです
あとあまり語れる部分が…汗
大体は賞の色通りの感想だし、今年の審査結果であれば山形中央は代表候補の次点まであっても不思議じゃないのでは、と思ってます。
個人的に明桜みたいな演奏は全国に行ってほしくない
音楽性ってよりは音の迫力で選ばれたみたいな感じでなんか全国の品位が落ちると個人的に感じた
とはいえ、逆に「音楽性のように曖昧なことよりも迫力や気迫を重視する」って考えの人もいるでしょうし、ここではもう少しマイルドな言い方を…(^_^;)
自分も概ねコメント主さんの考えには近いですけどね!
@@らいすごはん-c3u ご指摘ありがとうございます。ただ、自分も一高3生としてあの団体が全国に行くんだったらしょうがないなって思える演奏ではなかったということです。もちろん自分の団体が明桜より上手かったとは思いませんが、あの演奏では「??」 と思ってしまう人も多かったと思います。明桜の方が見た時にどう思うかという話ですが、不快な気持ちになってもらっても構いません。こういう人がいるのも事実なので。ただ、不快な思いをしたのであれば、自分のような考えの人が、たしかにこれは全国でれるわ、と思えるような演奏を全国でしてほしいです。八つ当たりに感じられたならすみませんが、エール半分、怒り半分くらいに捉えていただければと思います。長文失礼しました。
@@user-lf4fb5yr5m その意見もよく分かりますが、あくまで個人的な全国の演奏のイメージとあまりにも違う演奏が増えるのが嫌だなと思うという話です。壮大な演奏と音量が大きい演奏は違うと思うので。
結局の処で吹奏楽部連盟の何時までも頭の硬いのが...
どの社会でも協会とか組合とか連盟などの古い。保身や名誉とか権力ばかり力を注いで、本来の有るべき姿からは大きく外れた。ズレタ仕事ぶりに其処に加盟してる人達が振り回されて泣きを見る形に成る現実
本当に純粋にスポーツナビでも音楽でも、又仕事にしても真面目にすりだけ可哀想です。
この国の悪い体質ですよね~。
そう。自分可愛いだから
名言している ✕
明言している 〇
ご視聴&ご指摘ありがとうございます。急いで作ったもので、お恥ずかしい…
湯高は地元ではあの結果になんかあんまり良い噂聞かなかったな。
磐城はダメかコロナで衰退したか、根本先生の色抜けたか?
東北は豪雨災害とかもありましたからね。個人的には根本先生の色は早々抜けないとは思います。動画にあるように、レトロも自由曲も個性的だったのと、審査員の好みに尽きると思います。来年以降も気になりますね。
磐城は顧問の趣味に偏ってきてるから評価しずらいんだと思うよ。
好文館初じゃ無いですよ
石巻女子高時代は東北に行ってたのですが、好文館になってからは初ではないですか?
改名前からの現顧問の先生の在籍など確認しましたがデータベース上に空白期間のある2009~2014年くらいの情報が分からず、データベースの記載にしたがって初出場と解釈しました。感覚的にこちらは初、いわき湯本は記録上は初だけど実質初じゃないという理解の人が多いと判断しております。
フォローありがとうございます。
石巻女子と石巻市立女子は混乱しやすい
審査員のじいさんばあさんの好みで夏終わるのかわいそう
口は悪いけど概ね的を得ているコメント、ありがとうございますw
審査員ももう少し世代交代してほしいと感じます。
それを言い出したらキリが無い。
じゃあ誰が審査する?俺らみたいな音楽に片足突っ込んでる程度の聴衆ですか?音楽に精通したスペシャリストがジャッジしたほうが信頼おけるに決まってるでしょ?
これがコンクールの厳しさであり、醍醐味なんですよ。番狂わせはいずれ起きるもの。審査結果に納得がいかないだけじゃないんですか?ポップスの審査については、確かにちゃんとしたポップスが評価されて欲しいと思いますが、そんなコメを打っても出場者は報われません。
@@eledra うわー長文来たwww
そんなピキんないでw
長文の内容についてはどう?
@@RASCALOL_.e 現役吹奏楽部の大学生なんですけど。
審査員の厳正な審査を老害の戯言のように蔑むようなコメントに少し腹がたっただけです。
俺はコンクールとかの演奏に対しての批判は一切書きません。そこら辺の批判しかしない人たちと一緒にしないでくれます?
あと俺のコメントのどこが分かんないのか教えて欲しい。ちゃんと読んでないだけでは?