【なぜそれをプラモに?究極のけったいプラモ大集合】センムと遊ぼう!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- フィギュア制作メーカーとして知られる海洋堂の取締役専務であり、吉本興業の文化人所属でもある宮脇センムの新たな活躍の場となるTH-camチャンネル!
NMB48の和田海佑、コーホーくんと一緒にフィギュアの魅力をお伝えします!
今回は第153回目の動画です!
毎週金曜日の19時動画投稿!
【出演】
宮脇センム
/ sennmusann
NMB48 和田海佑
/ myumyu_48
コーホーくん(CV:ウーイェイよしたか)
/ wowyear
【海洋堂HP】
kaiyodo.co.jp/
【海洋堂オンラインストア】
www.kyd-store.jp/
【海洋堂ホビーランドHP】
kaiyodohobbyla...
【海洋堂メンバーシッププログラム】
www.kyd-store....
チャンネル登録
/ @miyawakisenmu
#海洋堂 #宮脇センム #和田海佑 #ウーイェイよしたか #NMB48 #スマイル - บันเทิง
ふるーい模型屋で扇風機と大名行列は見たことある😂
懐かしいな、薙刀鉾は1個作って、もう一つ未だストックしてます
マルサンの解剖模型も幾つか作りました、
後に仕事で患者恫喝模型の原型を少しの間作ってました
けったいは怪体やね。マルサンの解剖模型は作りました。
1:59 ウチにあった。俺は買っていないけど兄弟が買っていた。あと人体模型は、当時デパートのプラモ売り場にあって「こんなの誰か買うヤツいるのか?」と思っていた。
大名行列だけ知ってた。子供の頃、近所のプラモ屋で売れる事無く商品棚に鎮座してたプラモの一つだった。
「1/12スケール・ステレオ・セット」は欲しいです。同スケールのアクション・ドールと組み合わせて、ジオラマ風に遊べるので。
「祭りのプラモ」と同じようなモノは、嘗て食玩、缶ビールのオマケで海洋堂さんも大々的に展開しておりましたね。簡略な解説書も同封されていました。現在も我が家に飾ってあります。
「人体切断手品トリック」「大名行列」「ケネディ大統領」も作って見たくてたまらなくなりました。
後ろの長刀鉾も変ですよね。w
誰が買うんだと言いながら、持ってる変な人が買ったんでしょうね。
プラモが教育玩具だった時代の製品ですねぇ
ステレオのプラモは、内部に電子回路を仕込み、実際に音が出るように魔改造!
扇風機の模型もいろいろ作ったな。首振り機能の付いたちょっと凝ったものも。
解剖模型は、幼少のころ作った!内臓の塗分けに結構手間取ったけど楽しかったなぁ。
50年ぐらい前、学研の科学に結構リアルな百合の花とか、巨大テントウムシのプラモっぽい付録があったのを思い出した。あと、メーカーは忘れたが10センチぐらいのゴッキーのプラモも売ってたっけ。当時小学生だった私は、そういうのにあまり嫌悪感がなく、作って飾っていたのだが、結局捨ててしまったなー。
「某アニメ」とか「某ヒットソング」などと言わず、堂々と作品名を出すのが良いですね。いずれも子どもの頃、近くにあったプラモ屋さんで見た記憶があります。
そういえば扇風機プラモ買ったわ。記憶から完全に消えてた。明治天皇の馬車プラモ作りてー。
扇風機買ったわ。思い出した!
ロブスター、リスの箱が手前にあったのに紹介されていなかったのが残念。もっと見たかった
今、ミリタリープラモは1/35が主流で兵士も同スケール。
ということは、普通の人をこのスケールで作り、1/350の戦艦大和のプラモと一緒にすれば、1/10の大和の模型を展示してある呉の大和博物館のジオラマが出来る。
扇風機作った。 ちゃんと風きた。
「儀装馬車」のプラモってメッキで模様が表現されていて凄いキットだと思う。ちゃんと、その辺を説明して欲しかった。
ファルシオンの新マンが倒れているのが気になる…
「扇風機」以外にも「クーラー」のプラモもあった。内部のファンの前に水入れがあって、気化熱を利用して涼しい風が来る奴(でも、実際はたいして涼しくなかった)
でも、最近夏になると通販のCMでやっている奴と同じ仕組みでは?
なんだよ!ロブスターって!
…今の日本もザリガニプラモがあるから罪は一緒か…
人の模型のとき嫌そうな顔してたみゅうが可愛かったw
おしべとめしべ選んだコーホーくんさすがですw
家電プラモは1/6~1/8とかの縮尺なのでドールに合わせる為の需要とかあるそうです。
何故編集してあるのですか? ロブスター、リス?他気になります!
今もガチャポンにこの流れ続いてるような日本人はこういうのが好きなんですね
今だったら1/12スケールあたりは需要あるかもだけど、
最近のだとシャリをひと粒ずつ接着する寿司のプラモはなかなかすごかった
田舎の昔からある模型店や文房具店の片隅に今でも売れ残っていそうな類のプラモですね。
私ならばもし仮に見つけても買うのを躊躇すると思う。
扇風機のプラモは夏の時期に手持ちで持っていけそうやなw
長刀鉾のプラモも有ったんやね、岸和田だんじりの山車のプラモが有るのは知ってたけど。
けったいなおじさんと、けったいなプラモ。
名コンビw
色んなプラモがあるんですねw
ミニ扇風機はふつうに使えそう😊
昭和のプラモってめっちゃ独特😳
人体模型プラモを見てるときのみゆちゃんの表情がなんともいえなくて可愛いかった!
ここには出てこなかったけど三共だったかのユネスコ村のプラモは作ったことがあります。あと、メーカー不明の東京タワーのプラモデルも。
ニチモが出してたグヤトーンのエレキギターは欲しかったなぁ。今だったら各メーカーの許認可が取れればの話だけど、エレキギターっていろんなメーカーのいろんな形があって色も多彩なんで1/12とか1/8とかで出したらインテリアとしても結構見栄えがすると思うんだけど。バンド別のセットとかで出せばファンは買うと思う。
あるいはうんとミニサイズでカプセルトイでもいいですが、専務、出して欲しいなぁ。
和田ちゃん、今までの中で一番笑ってないかい?w
センムと遊ぼうって週一になっちゃったのかな?
オーロラだったかのギロチンのプラモを扱ってほしかった
登録者数 1万人突破おめでとぉおおおお!!!!
欲しくなってきますね!
パッタイ
おしべとめしべは芸術性高い