ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
昭和63年の中日優勝は、野球好きになるきっかけとなりました。特に、落合さんと中尾さんとゲーリーさんが、小さい頃から今もヒーローです。
外国人、左打者の神主打法というだけでも貴重ですね。やはり落合は色んな選手の憧れなんですね〜
「世界の王」が神主打法をしながら一本足をしたら…⚾
謙虚な外国人ですなぁ😊
しかしあとになって、背筋を痛めたゲーリー
ゲーリー、ゲーリー、ホームラン〜♪狙い撃ちの応援歌が耳に残ってるなー
ドラゴンズの応援団が狙い打ちを演奏しなくなったのは残念です。
@@techno6383なんでかな?
@@裏目千両-l7zゲーリー ゲーリー ホームランの後に、おまえが打たなきゃ誰が打つとあるんですが、おまえという言葉に対して与田前監督が異議を唱えたようです。
同じく。名前ピタッとハマった応援歌。
ジョ〜ジ ジョ〜ジ ホームラン♪マ〜ク マ〜ク ホームラン♪パウエ〜ル パウエ〜ル ホームラン♪ここで一発ホームラン🎵
川上憲伸メジャー挑戦時に声をかけたエピも面白いw
2:13 全くの別人と言われても何の疑いもなく信じるくらい変身してますね…。
コマンド―に出てくる悪役みたいになってる
僕は西武ファンで世代的にもゲーリー選手は存じ上げないのですが、この動画を見て落合さんの神主打法を真似する事に驚きですが、以前の振るフォームと全く違う所からモノにするセンスの高さに驚きました。そして外国人の方でもかなり真面目そうな人柄なのが顔付きからも伺えますね。
真似するのは誰でもできるけど自分のものにできるのはすごい
自分のモノにできたの?笑成績毎年下がってるから解雇
ゲーリー、懐かしいぃ〜〜〜!!😊いい選手でした。もっと長く続けて欲しかったけど、当時は特に致し方ない助っ人事情でしたね。今だったらもう少し時間を取ってるかもしれないけど。落合氏の打法は、何というか、古流武術に通じるものがあります。脱力からの、インパクトの瞬間に力を解き放つ、そして正確無比のミート力。自分の体にボールが来た時に、バットを使って避けるんだ、と言ってもいました。まるで侍の刀。素晴らしい、余人に真似できない打法でした。
その柔軟な思考は凄い
モッカからゲーリーの時代が一番楽しく応援したなぁ~
最初入って来た時は引っ張り専門のホームランか三振のありきたりの選手だなぁと思ってだけど落合選手が入って来てからバッティングがガラッと変わってアベレージヒッターになってたからドラゴンズの優勝にも貢献した上に凄くジェントルマンだったナイスガイな選手でしたね🎉🎉🎉
当時の記憶では宇野も神主ぽくて、クリーンナップ全員神主打法やんけ!って観てた覚えが。
それで宇野が打てなくなったって
うーやんそうやったっけか?
ヤクルトの八重樫も極端の神主打法だったなth-cam.com/video/jkXI17NqE_I/w-d-xo.htmlsi=N7CwA0Z2Bb5zkqvA
@@御唱和下さい123でダーですあれは神主なのか
@@御唱和下さい123でダーですあれはもはや八重樫打法という固有のものになってしまってる笑
モッカ ゲイリー好きだったし懐かしいな応援歌もよかったー
当時、最初左の落合がいる❗️と思ったらゲーリーだった一発が減っても器用なバッターだなといい印象でした
良い打者でしたね。記憶に残る打者。そして良い動画ですねぇ😊ありがとう。
左のワンポイントリリーバーには弱かった(巨人・角、阪神・遠山、広島・清川など)
気になって成績を調べてみたけど、opsは30発打った初年度が一番低くて.807確実性が上がって出塁率が上がったのもあって翌年から.952、.873
86年は谷沢、大島に年齢的な衰えと故障、宇野は離婚問題による大不振で主軸打者が壊滅状態に。平野謙が3番打った試合があったりしたくらい。
OPSと兼ね合いで見ると現代風な成績になったんだな。時代だったり場合によってはもっと長く日本でプレー出来たかも?
@@ahomizunoカープファンやけどあの年優勝できたのは最終盤の中日4連戦を4連勝したのが大きかったこの4連戦でドラゴンズは1点しか取れなかったからね~
@@AlcoholBoatraceCarpDining 中日は特に北別府が苦手で15連敗しています。1980年は対広島戦成績が年間で4勝20敗2分です。1982年から3年連続開幕戦で負けたイメージとか残っています。1987年に監督変わるまでやりたい放題にやられました。
落合のサヨナラホームランの歓喜、巨人の斉藤こら打ったやつじゃね?
広島のレーシッチの方が、お兄さんだったのか😊 先にコメントしていてくれた方ありがとうございました。ドラゴンズファンの方には、凄く印象的な外国人選手のひとりじゃなかったのかな?「ゲーリー、ゲーリー、ホームラン」って、バークレオと同様に学校の休み時間に友達と熱唱してたなぁ🤣
何気に見てみたが全力疾走が好感が持てる。
バット投げガッツなのジワる
「フォームを変える」と一言で表すのは簡単だけど、まだ日本球界の立場がメジャーには及ばない時代に日本の選手に価値を見出して環境にアジャストしようとする精神がどれだけ気高いことか・・・
素晴らしすぎる
ゲーリー 懐かしいなぁバンスローもいい選手でしたねブライアントも元々ドラやし、中日の海外スカウトは すげー!
1番センター彦野2番ショート立浪3番レフトゲーリー4番ファースト落合5番セカンド宇野6番サード仁村弟7番ライト川又8番キャッチャー中村9番ピッチャー小野
開幕戦8彦野6立浪3ゲーリー5落合4宇野7中尾9川又2大石1小松
この時代のうぐいす嬢のコールに、毎回期待感でときめいていましたね。
このメンツ強いw
@@ahomizuno確か仁村弟はケガで出遅れたんじゃなかったっけ?
中尾と仁村が入れ替わるだけで守備位置ガラリと変わるのもビックリ
アメリカで実績が無かったのが逆に謙虚な取り組み姿勢に繋がったのかもしれないですね!2024年3月14日(木)
一番好きな中日歴代助っ人外国人ゲーリー😊
モッカも活躍した1人と思います。
ゲーリー郭源治が居て、第三の外国人ブライアントが加入しましたよね…
私はパウエル。
私はモッカ‼️
マーチン
厳かな神主スタイルと山本リンダの応援歌のマッチングが良かったね。
86年は北別府、87年は江川、88年は新浦からチーム第1号ホームランを。88年はサヨナラホームランで小野和幸が中日で挙げた唯一の完封勝利の立役者。
ゲーリーが神主打法にする前の打ち方めっちゃ好き
ゲーリーさんは神主打法にしてから脇腹やら手首を痛めての出場試合数減少が目立つようになってきた。やはり相当負担の大きい打ち方だったことが伺える。
落合は軸足にしっかりしていたらしいですな‼️
ファーストにヘッドスライディングして脇腹負傷。
↑◯「軸足が」 ✕「軸足に」
内臓には負担の大きい打法だったんでしょうね。ゲーリーだけに。
@@埼玉原人 よ!ウマい‼️
ゲーリーゲーリーホームランでお馴染みのゲーリーの活躍は落合さんがきっかけだったんですね!
本当に懐かしい😂
野球観戦が好きだった頃の中日ドラゴンズの外国人で1番印象に残ってる選手だなぁ、ゲーリーは。名古屋球場も懐かしい。
ゲーリーゲーリーホームラン♪
お前が打たなきゃ
@@入江慎也-j5w 明日は雨
ドラゴンズファンではないですがプロ野球として、もちろん!覚えてますよ。なんてたって応援歌!!ゲーリーゲーリーホームラン!...またナゴヤ球場、ドームでも聞きたいなあ~
ゲーリー選手が狙い撃ちの応援歌の元祖だと思われている方が多いですが、実は石井昭男選手から受け継いだ流用曲なんですよね。色んな外国人選手に使われたけど、やはりゲーリー選手とパウエル選手のイメージが強いなと思います。
ライアルも
@@9638Ruby そうでした!ライアル選手も狙い撃ちでしたね!シュアな打撃でいい強打者でした!そしてライアル選手が怪我して急遽入団したのがパウエル選手でしたね!パウエル選手の入団後にライアル選手は途中退団となりましたが、当初は2人を併用する予定だったらしいので(1ヶ月くらいは共存。一軍で同時出場は無し)、その場合は応援歌がどうなっていたのか気になりますね。
長冨浩志の1試合3死球が原因で起きた乱闘では大暴れしていた長嶋清幸にヘッドロックを見舞いましたね(笑)
落合より低く構えることから下落合とも言われてたね
ゲーリー好きでした。宇野も5番で神主打法でしたね!
真面目な外国人は成功するよね
宇野もやっとったからなコレ落合入ってくる時、俺は4割打つ50本は宇野が打てばいいみたいな事言ってた記憶
中日の応援歌「狙い撃ち」の選手の中でゲーリーが一番似合っていると思っています!!とにかく日本のプロ野球を馬鹿にせずがむしゃらにブレイしてくれる真面目な選手でしたね。
3年目のシーズン限りとあるけど、当時の外国人は3年契約が多かった。
ロッテ、中日、巨人、日本ハムと渡り歩いた、落合博満さん、凄く⤴️⤴️偉大な選手だったと思われます。!!でもやっぱり凄く⤴️⤴️巨人在籍中のあの頃が、凄く⤴️⤴️印象深いですね。!!
真面目外人ゲーリー・レーシッチ😂
真面目外人と言えば、前任者のケン・モッカもそうだった。
懐かしい!当時ラジオで聞いて応援していた。ガッツナイター
優勝した88年、落合が不振に陥った時には3番落合・4番ゲーリーだったこともありましたね よき助っ人外国人でしたちなみに落合の日ハム時代、チームメイトだったブルックスも神主打法に挑戦してましたね
ただ日ハム時代の落合は全く戦力にならなかった…😭
@@youjikawabata8598 1997年 打率.262 3本塁打 43打点 …打点の多い2番バッターみたいな成績になっちゃいましたね😪
@@youjikawabata8598 44歳と45歳なんだから仕方ない
@@arizono2 分かっとる(←園部弁)‼️
当時のゲーリー選手にこんなエピソードがあったなんて知りませんでした
泣けた😢
カープには兄ちゃんのレーシッチ投手がいました
忘れられない外国人選手です!
ゲーリー落ち合いうの最高だあー
ブライアント何故出したと言われるけどこの人がいたんだよね内角も強いし勝負強い良い打者だった膝悪くしなけりゃもっとやれた落合さんもこういう研究熱心な選手好きで遅くまで練習も付き合ってあげたりしてたとか
ゲーリーそのまんま真似ていてwwやっぱり落合の広角打法は今見ても素晴らしい。ナゴヤ球場がよく似合う!
二人ともパンチ力あるなあ
ズームイン朝の辛坊 「お前に哲学は無いのか!」
この話は初めて聞きました勉強になります
記録を見ても三振は減って打率は上がりOPSも良化確かに落合寄りになっているしかしこのレベルでも契約切られちゃうのか
シリーズでは落合とゲーリーが完璧に西武投手陣に抑えられてしまった・・・
別にシーズン105三振程度ならそんなに悲観しないでいいと思うw
この当時は今と違い全体の三振数が少ないから100三振は当時だと凄く三振してる印象なんでしょうね
時代が違う
ランスがホームラン王をとった年は114三振
130試合制の時代、シーズン100三振はかなり粗いイメージの打者。ちなみに84年三冠王のブーマーは10シーズンで333三振
巨人のトマソン......
ゲーリーが休場東海テレビのアナウンサーが少し笑っている感じで「本日ゲーリーは『腹痛』で休場です」と…
落合は広角打法はスゴい!
その代わり、ケガで離脱するケースが増えた。応援歌「狙い打ち」の元祖。
実は狙い撃ちの元祖は石井昭男 選手で、ゲーリー選手が2代目になります。ちなみに石井選手に使われていた時代は前奏が無かったそうです。石井選手が狙い撃ちを気に入っていなかったので彼の応援歌を汎用曲(ドラゴンズマーチのテーマ)にし、狙い撃ちはゲーリー選手の専用曲として流用されたそうです。それから石井選手の専用曲は新たに作成されたものの、使われるのは関東の球場のみで、本拠地の名古屋などは引退まで汎用曲が使われたそうです。
素晴らしい考察動画ですね😀💯
中日はモッカやゲーリー、パウエルなど優良な外国人連れてくるよなーと思った。痛い目にあってた敵チームはたくさんある少しは見習って連れて来いよと。
子供の時見てて、急に打ち方変わったなと思ってたがそういうことか!
下痢の時に、ゲーリーゲーリーゲリ氣味だ〜と歌っていたほどインパクトのある選手でした😊
よく歌われましたね。「下痢のときはゲーリー選手を思い出す」とは同感です。ゲーリーが打席に立つと、①敵のファンから「下痢男」とヤジられてたけど、本人は日本語のヤジの意味わかってたかな?②巨人は角三男、広島は清川栄治、阪神は遠山昭二、大洋(現DeNA)は永井保をマウンドに送られていた。
名前がゲーリーだからね。下痢のときはいつもゲーリー選手を思い出します😊
学ぼうとするその姿勢に拍手👏
ファミスタ86.87でよく使ったなぁ。ここまで落合に心酔してたとは
持論だけどバットを前方に傾ける選手って広角に打てる人が多い気がする
良いよな左右の神主
3番ゲーリータイムリー4番落合ホームラン
1番彦野が塁に出てぇ〜2番立浪送りバント
俺も小学校の時落合の真似したらホームラン連発(柵越よりグラウンドルールによるものが多かったけど😅)になったぜ
応援歌を思い出した。お兄さんのレーシッチが84年の日米野球で登板したが、オリオールズの選手の前でバツの悪そうな顔をしていたのが印象に残っています。
あの頃の日米野球は日本一球団対メジャー球団でしたね。カープのレーシッチが投げたのは覚えています。この年の日米野球ではありませんが、ジョージ・ブレッドやバーフィールドがホームラン量産しましたね。
ほんとこのネーミングセンス最高よな、誰が最初につけたんだろう。かっこよすぎる
ゲーリーが落合に影響を受け、急に「神主打法」に変わったのを覚えている⚾!
来日1年目はとにかく左ピッチャーに弱かった。特に讀賣戦、角が出てきたらほぼ三振だった記憶が。フォーム改造後は左ピッチャーを苦にしなくなり、天敵だった角からもよく打っていたと思う。
ゲーリー好きだったわ。
そんなゲーリーの応援歌が落合政権家で猛威を振るったと
ゲーリー、懐かしい選手。あの落合選手の神主打法を真似て大成したのね。尚、中日退団後と同時に現役引退。米国へ帰国し、2018年までメジャー各球団のスカウトの職を全うした。今年で70歳。
当時ナゴヤ球場で先発ジャイアンツが槙原さんでドラゴンズが小松さん………だったと思います。お2人とも凄いピッチングでしたが唯一の得点がゲーリーのソロホームランで結局その1点で試合が決まりました。打たれた槙原さんは気の毒だったけど打ったゲーリーさんと完封した小松さんが凄過ぎた覚えがあります。
この時のゲーリーって無双かましてた記憶しかない。
良い選手だった。下痢で休んだ事もあるけど。手首が強いのかな、神主打法がゲーリーには上手くハマった。
小学校の図書室に野球入門が有って「一本足打法」「神主打法」「スプレー打法」「こんにゃく打法」「天秤打法」が紹介されてて覚えてる
小学生の頃落合カッコイイ、八重樫ダサいみたいな空気感があったな。中日は白人助っ人が似合うイメージがあるな。モッカ、ゲーリー、バンスロー、ゴメス…日本の野球を見下してる外国人が多い中、ゲーリーの姿勢は好感持てたな。
中日の外人は、ゲーリー、モッカ、パウエル、ゴメスぐらいかな、ウッズも印象だったけど横浜の人だったし
お兄さんもゲーリーが入団する2年前に広島でプレー※広島初の外国人投手ゲーリー1年目の1986年シーズン前半戦阪神のバースとホームラン争いをしてたときゲーリー「バースに抜かれるならいいよ。彼はボクを家に招待してくれた友人だしね」と話していた
遡ること、広島のギャレットの弟が79年、80年と中日でプレー。背番号3の外国人選手でした。
ゲーリーの兄は広島で投手だったっすね。
ゲーリー、モッカ、マーシャルキャンプの時に自宅に招待していた。田尾、大島、中尾とかの人気選手は後援会に呼ばれてたりしていたけど、外国人は夜は暇していた。
ファミコンの燃えろプロ野球88ではゲーリーは神主打法にのかまえになってますね😮当時はゲーリー、落合、宇野、ドラゴンズの名前にふさわしい強力クリーンナップだったのにね😅
攻略本にも「うちあい(落合)打法導入成功で絶好調の外国人選手」と書かれてましたこのゲーム、阪急山沖之彦や近鉄村田辰美の独特な投球フォームを再現していたりと、中々芸の細かい作品でした
ゲーリー充分使える外国人であった❗️
最初に神主打法て考えた人、ほんとに天才過ぎる
これはベイ将のワイだけど、嬉しい動画。うpに感謝!
神主打法にしてから本塁打数は減ったけど高打率(317,293)。手放すことなかったのに...と思う。
別人だし脱力しすぎてて草
神主打法をまたみたいね。誰かやらないのか。
そんな短い機関だったんですね。もっと長くいた印象でした。
燃えプロイチの強打者
落合の神主打法よりバットを構える位置が低いので「下落合打法」と言う人もいました。
打撃が別人ですね😊
マジメ外人、ゲーリーレーシッチなんてアナウンサーが言ってたのを思い出します
昭和63年の中日優勝は、野球好きになるきっかけとなりました。特に、落合さんと中尾さんとゲーリーさんが、小さい頃から今もヒーローです。
外国人、左打者の神主打法というだけでも貴重ですね。
やはり落合は色んな選手の憧れなんですね〜
「世界の王」が神主打法をしながら一本足をしたら…⚾
謙虚な外国人ですなぁ😊
しかしあとになって、背筋を痛めたゲーリー
ゲーリー、ゲーリー、ホームラン〜♪
狙い撃ちの応援歌が耳に残ってるなー
ドラゴンズの応援団が狙い打ちを演奏しなくなったのは残念です。
@@techno6383なんでかな?
@@裏目千両-l7zゲーリー ゲーリー ホームランの後に、おまえが打たなきゃ誰が打つとあるんですが、おまえという言葉に対して与田前監督が異議を唱えたようです。
同じく。
名前ピタッとハマった応援歌。
ジョ〜ジ ジョ〜ジ ホームラン♪
マ〜ク マ〜ク ホームラン♪
パウエ〜ル パウエ〜ル ホームラン♪
ここで一発ホームラン🎵
川上憲伸メジャー挑戦時に声をかけたエピも面白いw
2:13 全くの別人と言われても何の疑いもなく信じるくらい変身してますね…。
コマンド―に出てくる悪役みたいになってる
僕は西武ファンで世代的にもゲーリー選手は存じ上げないのですが、この動画を見て落合さんの神主打法を真似する事に驚きですが、以前の振るフォームと全く違う所からモノにするセンスの高さに驚きました。
そして外国人の方でもかなり真面目そうな人柄なのが顔付きからも伺えますね。
真似するのは誰でもできるけど自分のものにできるのはすごい
自分のモノにできたの?笑成績毎年下がってるから解雇
ゲーリー、懐かしいぃ〜〜〜!!😊
いい選手でした。
もっと長く続けて欲しかったけど、当時は特に致し方ない助っ人事情でしたね。
今だったらもう少し時間を取ってるかもしれないけど。
落合氏の打法は、何というか、古流武術に通じるものがあります。
脱力からの、インパクトの瞬間に力を解き放つ、そして正確無比のミート力。
自分の体にボールが来た時に、バットを使って避けるんだ、と言ってもいました。
まるで侍の刀。
素晴らしい、余人に真似できない打法でした。
その柔軟な思考は凄い
モッカからゲーリーの時代が一番楽しく応援したなぁ~
最初入って来た時は引っ張り専門のホームランか三振のありきたりの選手だなぁと思ってだけど落合選手が入って来てからバッティングがガラッと変わってアベレージヒッターになってたからドラゴンズの優勝にも貢献した上に凄くジェントルマンだったナイスガイな選手でしたね🎉🎉🎉
当時の記憶では宇野も神主ぽくて、クリーンナップ全員神主打法やんけ!って観てた覚えが。
それで宇野が打てなくなったって
うーやんそうやったっけか?
ヤクルトの八重樫も極端の神主打法だったな
th-cam.com/video/jkXI17NqE_I/w-d-xo.htmlsi=N7CwA0Z2Bb5zkqvA
@@御唱和下さい123でダーですあれは神主なのか
@@御唱和下さい123でダーですあれはもはや八重樫打法という固有のものになってしまってる笑
モッカ ゲイリー好きだったし懐かしいな
応援歌もよかったー
当時、最初左の落合がいる❗️と思ったらゲーリーだった
一発が減っても器用なバッターだなといい印象でした
良い打者でしたね。記憶に残る打者。そして良い動画ですねぇ😊ありがとう。
左のワンポイントリリーバーには弱かった(巨人・角、阪神・遠山、広島・清川など)
気になって成績を調べてみたけど、opsは30発打った初年度が一番低くて.807
確実性が上がって出塁率が上がったのもあって翌年から.952、.873
86年は谷沢、大島に年齢的な衰えと故障、宇野は離婚問題による大不振で主軸打者が壊滅状態に。
平野謙が3番打った試合があったりしたくらい。
OPSと兼ね合いで見ると現代風な成績になったんだな。時代だったり場合によってはもっと長く日本でプレー出来たかも?
@@ahomizuno
カープファンやけどあの年優勝できたのは最終盤の中日4連戦を4連勝したのが大きかった
この4連戦でドラゴンズは1点しか取れなかったからね~
@@AlcoholBoatraceCarpDining
中日は特に北別府が苦手で15連敗しています。
1980年は対広島戦成績が年間で4勝20敗2分です。
1982年から3年連続開幕戦で負けたイメージとか残っています。
1987年に監督変わるまでやりたい放題にやられました。
落合のサヨナラホームランの歓喜、巨人の斉藤こら打ったやつじゃね?
広島のレーシッチの方が、お兄さんだったのか😊 先にコメントしていてくれた方ありがとうございました。
ドラゴンズファンの方には、凄く印象的な外国人選手のひとりじゃなかったのかな?
「ゲーリー、ゲーリー、ホームラン」って、バークレオと同様に学校の休み時間に友達と熱唱してたなぁ🤣
何気に見てみたが全力疾走が好感が持てる。
バット投げガッツなのジワる
「フォームを変える」と一言で表すのは簡単だけど、
まだ日本球界の立場がメジャーには及ばない時代に
日本の選手に価値を見出して環境にアジャストしようとする精神がどれだけ気高いことか・・・
素晴らしすぎる
ゲーリー 懐かしいなぁ
バンスローもいい選手でしたね
ブライアントも元々ドラやし、中日の海外スカウトは すげー!
1番センター彦野
2番ショート立浪
3番レフトゲーリー
4番ファースト落合
5番セカンド宇野
6番サード仁村弟
7番ライト川又
8番キャッチャー中村
9番ピッチャー小野
開幕戦
8彦野
6立浪
3ゲーリー
5落合
4宇野
7中尾
9川又
2大石
1小松
この時代のうぐいす嬢のコールに、毎回期待感でときめいていましたね。
このメンツ強いw
@@ahomizuno
確か仁村弟はケガで出遅れたんじゃなかったっけ?
中尾と仁村が入れ替わるだけで守備位置ガラリと変わるのもビックリ
アメリカで実績が無かったのが逆に謙虚な取り組み姿勢に繋がったのかもしれないですね!
2024年3月14日(木)
一番好きな中日歴代助っ人外国人ゲーリー😊
モッカも活躍した1人と思います。
ゲーリー郭源治が居て、第三の外国人ブライアントが加入しましたよね…
私はパウエル。
私はモッカ‼️
マーチン
厳かな神主スタイルと山本リンダの応援歌のマッチングが良かったね。
86年は北別府、87年は江川、88年は新浦からチーム第1号ホームランを。
88年はサヨナラホームランで小野和幸が中日で挙げた唯一の完封勝利の立役者。
ゲーリーが神主打法にする前の打ち方めっちゃ好き
ゲーリーさんは神主打法にしてから
脇腹やら手首を痛めての出場試合数減少が目立つようになってきた。
やはり相当負担の大きい打ち方だったことが伺える。
落合は軸足にしっかりしていたらしいですな‼️
ファーストにヘッドスライディングして脇腹負傷。
↑◯「軸足が」
✕「軸足に」
内臓には負担の大きい打法だったんでしょうね。ゲーリーだけに。
@@埼玉原人 よ!ウマい‼️
ゲーリーゲーリーホームランでお馴染みのゲーリーの活躍は落合さんがきっかけだったんですね!
本当に懐かしい😂
野球観戦が好きだった頃の中日ドラゴンズの外国人で1番印象に残ってる選手だなぁ、ゲーリーは。
名古屋球場も懐かしい。
ゲーリーゲーリーホームラン♪
お前が打たなきゃ
@@入江慎也-j5w 明日は雨
ドラゴンズファンではないですがプロ野球として、もちろん!覚えてますよ。
なんてたって応援歌!!ゲーリーゲーリーホームラン!...またナゴヤ球場、ドームでも聞きたいなあ~
ゲーリー選手が狙い撃ちの応援歌の元祖だと思われている方が多いですが、実は石井昭男選手から受け継いだ流用曲なんですよね。
色んな外国人選手に使われたけど、
やはりゲーリー選手とパウエル選手のイメージが強いなと思います。
ライアルも
@@9638Ruby
そうでした!
ライアル選手も狙い撃ちでしたね!
シュアな打撃でいい強打者でした!
そしてライアル選手が怪我して急遽入団したのがパウエル選手でしたね!
パウエル選手の入団後にライアル選手は途中退団となりましたが、当初は2人を併用する予定だったらしいので(1ヶ月くらいは共存。一軍で同時出場は無し)、その場合は応援歌がどうなっていたのか気になりますね。
長冨浩志の1試合3死球が原因で起きた乱闘では大暴れしていた長嶋清幸にヘッドロックを見舞いましたね(笑)
落合より低く構えることから
下落合とも言われてたね
ゲーリー好きでした。宇野も5番で神主打法でしたね!
真面目な外国人は成功するよね
宇野もやっとったからなコレ
落合入ってくる時、俺は4割打つ
50本は宇野が打てばいいみたいな事言ってた記憶
中日の応援歌「狙い撃ち」の選手の中でゲーリーが一番似合っていると思っています!!とにかく日本のプロ野球を馬鹿にせずがむしゃらにブレイしてくれる真面目な選手でしたね。
3年目のシーズン限りとあるけど、当時の外国人は3年契約が多かった。
ロッテ、中日、巨人、日本ハムと渡り歩いた、落合博満さん、凄く⤴️⤴️偉大な選手だったと思われます。!!でもやっぱり凄く⤴️⤴️巨人在籍中のあの頃が、凄く⤴️⤴️印象深いですね。!!
真面目外人ゲーリー・レーシッチ😂
真面目外人と言えば、前任者のケン・モッカもそうだった。
懐かしい!当時ラジオで聞いて応援していた。
ガッツナイター
優勝した88年、落合が不振に陥った時には3番落合・4番ゲーリーだったこともありましたね よき助っ人外国人でした
ちなみに落合の日ハム時代、チームメイトだったブルックスも神主打法に挑戦してましたね
ただ日ハム時代の落合は全く戦力にならなかった…😭
@@youjikawabata8598 1997年 打率.262 3本塁打 43打点 …打点の多い2番バッターみたいな成績になっちゃいましたね😪
@@youjikawabata8598
44歳と45歳なんだから仕方ない
@@arizono2 分かっとる(←園部弁)‼️
当時のゲーリー選手にこんなエピソードがあったなんて知りませんでした
泣けた😢
カープには兄ちゃんのレーシッチ投手がいました
忘れられない外国人選手です!
ゲーリー
落ち合い
うの
最高だあー
ブライアント何故出したと言われるけど
この人がいたんだよね
内角も強いし勝負強い良い打者だった
膝悪くしなけりゃもっとやれた
落合さんもこういう研究熱心な選手好きで
遅くまで練習も付き合ってあげたり
してたとか
ゲーリーそのまんま真似ていてwwやっぱり落合の広角打法は今見ても素晴らしい。ナゴヤ球場がよく似合う!
二人ともパンチ力あるなあ
ズームイン朝の辛坊 「お前に哲学は無いのか!」
この話は初めて聞きました
勉強になります
記録を見ても三振は減って打率は上がりOPSも良化
確かに落合寄りになっている
しかしこのレベルでも契約切られちゃうのか
シリーズでは落合とゲーリーが完璧に西武投手陣に抑えられてしまった・・・
別にシーズン105三振程度ならそんなに悲観しないでいいと思うw
この当時は今と違い全体の三振数が少ないから100三振は当時だと凄く三振してる印象なんでしょうね
時代が違う
ランスがホームラン王をとった年は114三振
130試合制の時代、シーズン100三振はかなり粗いイメージの打者。
ちなみに84年三冠王のブーマーは10シーズンで333三振
巨人のトマソン......
ゲーリーが休場
東海テレビのアナウンサーが
少し笑っている感じで
「本日ゲーリーは『腹痛』で休場です」と…
落合は広角打法はスゴい!
その代わり、ケガで離脱するケースが増えた。
応援歌「狙い打ち」の元祖。
実は狙い撃ちの元祖は石井昭男 選手で、ゲーリー選手が2代目になります。
ちなみに石井選手に使われていた時代は前奏が無かったそうです。
石井選手が狙い撃ちを気に入っていなかったので彼の応援歌を汎用曲(ドラゴンズマーチのテーマ)にし、狙い撃ちはゲーリー選手の専用曲として流用されたそうです。
それから石井選手の専用曲は新たに作成されたものの、使われるのは関東の球場のみで、本拠地の名古屋などは引退まで汎用曲が使われたそうです。
素晴らしい考察動画ですね😀💯
中日はモッカやゲーリー、パウエルなど優良な外国人連れてくるよなーと思った。
痛い目にあってた敵チームはたくさんある
少しは見習って連れて来いよと。
子供の時見てて、急に打ち方変わったなと思ってたがそういうことか!
下痢の時に、ゲーリーゲーリーゲリ氣味だ〜と歌っていたほどインパクトのある選手でした😊
よく歌われましたね。「下痢のときはゲーリー選手を思い出す」とは同感です。ゲーリーが打席に立つと、①敵のファンから「下痢男」とヤジられてたけど、本人は日本語のヤジの意味わかってたかな?②巨人は角三男、広島は清川栄治、阪神は遠山昭二、大洋(現DeNA)は永井保をマウンドに送られていた。
名前がゲーリーだからね。下痢のときはいつもゲーリー選手を思い出します😊
学ぼうとするその姿勢に拍手👏
ファミスタ86.87でよく使ったなぁ。ここまで落合に心酔してたとは
持論だけどバットを前方に傾ける選手って広角に打てる人が多い気がする
良いよな
左右の神主
3番ゲーリータイムリー
4番落合ホームラン
1番彦野が塁に出てぇ〜2番立浪送りバント
俺も小学校の時落合の真似したらホームラン連発(柵越よりグラウンドルールによるものが多かったけど😅)になったぜ
応援歌を思い出した。お兄さんのレーシッチが84年の日米野球で登板したが、オリオールズの選手の前でバツの悪そうな顔をしていたのが印象に残っています。
あの頃の日米野球は日本一球団対メジャー球団でしたね。
カープのレーシッチが投げたのは覚えています。
この年の日米野球ではありませんが、ジョージ・ブレッドやバーフィールドがホームラン量産しましたね。
ほんとこのネーミングセンス最高よな、誰が最初につけたんだろう。かっこよすぎる
ゲーリーが落合に影響を受け、急に「神主打法」に変わったのを覚えている⚾!
来日1年目はとにかく左ピッチャーに弱かった。特に讀賣戦、角が出てきたらほぼ三振だった記憶が。
フォーム改造後は左ピッチャーを苦にしなくなり、天敵だった角からもよく打っていたと思う。
ゲーリー好きだったわ。
そんなゲーリーの応援歌が
落合政権家で猛威を振るったと
ゲーリー、懐かしい選手。あの落合選手の神主打法を真似て大成したのね。
尚、中日退団後と同時に現役引退。米国へ帰国し、2018年までメジャー各球団のスカウトの職を全うした。今年で70歳。
当時ナゴヤ球場で先発ジャイアンツが槙原さんでドラゴンズが小松さん………だったと思います。
お2人とも凄いピッチングでしたが唯一の得点がゲーリーのソロホームランで結局その1点で試合が決まりました。
打たれた槙原さんは気の毒だったけど打ったゲーリーさんと完封した小松さんが凄過ぎた覚えがあります。
この時のゲーリーって無双かましてた記憶しかない。
良い選手だった。
下痢で休んだ事もあるけど。
手首が強いのかな、神主打法がゲーリーには上手くハマった。
小学校の図書室に
野球入門が有って
「一本足打法」「神主打法」「スプレー打法」「こんにゃく打法」「天秤打法」
が紹介されてて覚えてる
小学生の頃落合カッコイイ、八重樫ダサいみたいな空気感があったな。
中日は白人助っ人が似合うイメージがあるな。モッカ、ゲーリー、バンスロー、ゴメス…
日本の野球を見下してる外国人が多い中、ゲーリーの姿勢は好感持てたな。
中日の外人は、ゲーリー、モッカ、パウエル、ゴメスぐらいかな、ウッズも印象だったけど横浜の人だったし
お兄さんもゲーリーが入団する2年前に広島でプレー
※広島初の外国人投手
ゲーリー1年目の1986年
シーズン前半戦阪神のバースとホームラン争いをしてたとき
ゲーリー「バースに抜かれるならいいよ。彼はボクを家に招待してくれた友人だしね」と話していた
遡ること、広島のギャレットの弟が79年、80年と中日でプレー。
背番号3の外国人選手でした。
ゲーリーの兄は広島で投手だったっすね。
ゲーリー、モッカ、マーシャル
キャンプの時に自宅に招待していた。
田尾、大島、中尾とかの人気選手は後援会に呼ばれてたりしていたけど、外国人は夜は暇していた。
ファミコンの燃えろプロ野球88ではゲーリーは神主打法にのかまえになってますね😮
当時はゲーリー、落合、宇野、ドラゴンズの名前にふさわしい強力クリーンナップだったのにね😅
攻略本にも「うちあい(落合)打法導入成功で絶好調の外国人選手」と書かれてました
このゲーム、阪急山沖之彦や近鉄村田辰美の独特な投球フォームを再現していたりと、中々芸の細かい作品でした
ゲーリー充分使える外国人であった❗️
最初に神主打法て考えた人、ほんとに天才過ぎる
これはベイ将のワイだけど、嬉しい動画。うpに感謝!
神主打法にしてから本塁打数は減ったけど高打率(317,293)。手放すことなかったのに...と思う。
別人だし脱力しすぎてて草
神主打法をまたみたいね。誰かやらないのか。
そんな短い機関だったんですね。もっと長くいた印象でした。
燃えプロイチの強打者
落合の神主打法よりバットを構える位置が低いので「下落合打法」と言う人もいました。
打撃が別人ですね😊
マジメ外人、ゲーリーレーシッチなんてアナウンサーが言ってたのを思い出します