ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
今晩は😁家つたは伸びるのが早いですね、チッパーが有ると 楽ですね、投稿楽しみにしてます😮
蔦は放置するとヤバいくらい侵食していきますね。チッパーで粉砕して堆肥になっていただきます😊
お疲れ様でした。真打ちVio君の登場で抜恨、笹の根除去が捗りましたね、腰への負担を減らしながら。地中の電気配線は予想外でしたね❗。今後、滝の流れる庭園の紹介、庭石配置変え等整備(造園作業)でユンボの活躍動画配信を期待しています。
ありがとうございます😊分かり切ったことですがユンボの力は凄いですね。
やっぱりユンボ最高です
分かっていましたがやっぱり力持ちでした😊
@@sugechin 後バケットが、スケルトンバケットだったら、超楽ですよ
@@神田裕樹-c2f さん篩にかけるイメージですね。持っていませんが使ってみたいですね😊
お疲れ様です😊ミニユンボはサスペンションが無い上にクローラーの接地長も短いですから段差を超えると一気にグラッ😳と来ますから心臓に悪いですね😅慎重な搬入、感心したしました🤗
上手な人が見るとチンタラやってるように見えるでしょうが、僕なりに頑張りました。門柱や階段壊さなくて良かったと安堵しています😊
すげちんさん、こんにちは~ぎっくり腰大丈夫ですか!大変でしたね。Vio君の登場ですね小さくても力持ちなので笹ならば簡単に掘り起こしてくれますね。すげちんさんも上手に操作しておられますよ。電気のコードが埋まっていたものを引っ掛けたのは不可抗力です。電気工事士の資格持っているすげちんさんなので問題外です。それにしても笹の葉はなかったのに出ています!生命力強い😢あとの工事も頑張りましょうね。お疲れ様でした🙇では👋Bye-Bye
電気コードを引っ掛けたときはいつぞやの水道管を思い出してゾッとしました。腰も完全復活です。ありがとうございます😊
シゲちんさんお疲れ様です😊リオ君で根っこ取りですね😱頑張ってください応援しています😊
いつも応援ありがとうございます😊
そうか、しぶとい笹の根っこでユンボで掘り起こせばOKなわけだん!裸電線??FEP管も使って無かった??むうう個人で工事されたっぽ埋設図面も無ければどうしようも無いなあ
FEPなのかPFなのかの区別はつきませんでしたが、可とう性のある電線管には入っていました。図面は僕が知らないだけでどこかにあるんでしょうね😊
門柱を越えたあたりで周囲の土を軽く鋤いて石貼りの段差なくせばいけますよ^^土方連中はキャタを水平にするため軽く盛土しながら進みます。まぁ慣れなんですがw 指摘ありそな道路部分の通行は、本来警備員とかをはりつけないといけないんだけど、短い距離なら道路使用許可を警察に届けるまでは必要ないです。アップにあたってはなんらか記述を求める人もおられます。いろいろ大変ですねぇ
軽く盛土してキャタを水平にしながら進むのですね、その操縦技術が欲しいです😊道路使用許可のことなど知識がないことが怖いと思いました。ありがとうございました。
今回は腰でしたが もう少し歳を取ると 腱盤断裂って 肩を壊します。自分の筋力だけでも壊れて肩が動かなくなるのでご用心。。。たぶん 塀の基礎コンクリートにへばりつくような地下茎もあるので徹底的にやるなら 基礎が半分ほどみえるまで 掘り返すかな?来年また出てくるようならその時スコップで対応とか。。。ともかく ゾンビ笹軍団とは2~3年の戦いになると思います。
基礎に潜り込んだのは流石にキツイですね。来年出てきたものからカットしてラウンドアップでも塗ってみようかと思います😊鍵盤断裂・・・経験者ですか?怖いですね。
@@sugechin 60歳以上で結構病名も知らないで やっちまってる人も多いらしいです。私は3ケ月ぐらいで回復。。。70超えた先輩は8ケ月たっても畑仕事できないらしいです。
※小鉄も応援してます、腰に気をつけて!又、台風も来てます。 頑張れ👍!。
はい、コテツの分も頑張りました😊
道路走行に関する部分について説明を加えられた方がよさそうな。最近もニュースになったりしてるので。
今回は隣の出入り口(約5m隣)からの搬入でした。ご指摘ごもっともだと思います。不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
爪 使えば?
はい、平爪から交換して作業してみました😊
今晩は😁
家つたは伸びるのが早いですね、チッパーが有ると 楽ですね、投稿楽しみにしてます😮
蔦は放置するとヤバいくらい侵食していきますね。チッパーで粉砕して堆肥になっていただきます😊
お疲れ様でした。
真打ちVio君の登場で抜恨、笹の根除去が捗りましたね、腰への負担を減らしながら。
地中の電気配線は予想外でしたね❗。
今後、滝の流れる庭園の紹介、庭石配置変え等整備(造園作業)でユンボの活躍動画配信を期待しています。
ありがとうございます😊分かり切ったことですがユンボの力は凄いですね。
やっぱりユンボ最高です
分かっていましたがやっぱり力持ちでした😊
@@sugechin 後バケットが、スケルトンバケットだったら、超楽ですよ
@@神田裕樹-c2f さん
篩にかけるイメージですね。持っていませんが使ってみたいですね😊
お疲れ様です😊
ミニユンボはサスペンションが無い上にクローラーの接地長も短いですから
段差を超えると一気にグラッ😳と来ますから心臓に悪いですね😅
慎重な搬入、感心したしました🤗
上手な人が見るとチンタラやってるように見えるでしょうが、僕なりに頑張りました。門柱や階段壊さなくて良かったと安堵しています😊
すげちんさん、こんにちは~
ぎっくり腰大丈夫ですか!大変でしたね。Vio君の登場ですね小さくても力持ちなので笹ならば簡単に掘り起こしてくれますね。すげちんさんも上手に操作しておられますよ。電気のコードが埋まっていたものを引っ掛けたのは不可抗力です。電気工事士の資格持っているすげちんさんなので問題外です。それにしても笹の葉はなかったのに出ています!生命力強い😢あとの工事も頑張りましょうね。お疲れ様でした🙇では👋Bye-Bye
電気コードを引っ掛けたときはいつぞやの水道管を思い出してゾッとしました。腰も完全復活です。ありがとうございます😊
シゲちんさんお疲れ様です😊リオ君で根っこ取りですね😱頑張ってください応援しています😊
いつも応援ありがとうございます😊
そうか、しぶとい笹の根っこでユンボで掘り起こせばOKなわけだ
ん!裸電線??FEP管も使って無かった??むうう個人で工事されたっぽ
埋設図面も無ければどうしようも無いなあ
FEPなのかPFなのかの区別はつきませんでしたが、可とう性のある電線管には入っていました。図面は僕が知らないだけでどこかにあるんでしょうね😊
門柱を越えたあたりで周囲の土を軽く鋤いて石貼りの段差なくせばいけますよ^^土方連中はキャタを水平にするため軽く盛土しながら進みます。まぁ慣れなんですがw 指摘ありそな道路部分の通行は、本来警備員とかをはりつけないといけないんだけど、短い距離なら道路使用許可を警察に届けるまでは必要ないです。アップにあたってはなんらか記述を求める人もおられます。いろいろ大変ですねぇ
軽く盛土してキャタを水平にしながら進むのですね、その操縦技術が欲しいです😊
道路使用許可のことなど知識がないことが怖いと思いました。ありがとうございました。
今回は腰でしたが もう少し歳を取ると 腱盤断裂って 肩を壊します。
自分の筋力だけでも壊れて肩が動かなくなるのでご用心。。。
たぶん 塀の基礎コンクリートにへばりつくような地下茎もあるので
徹底的にやるなら 基礎が半分ほどみえるまで 掘り返すかな?
来年また出てくるようならその時スコップで対応とか。。。
ともかく ゾンビ笹軍団とは2~3年の戦いになると思います。
基礎に潜り込んだのは流石にキツイですね。来年出てきたものからカットしてラウンドアップでも塗ってみようかと思います😊
鍵盤断裂・・・経験者ですか?怖いですね。
@@sugechin 60歳以上で結構病名も知らないで やっちまってる人も多いらしいです。
私は3ケ月ぐらいで回復。。。70超えた先輩は8ケ月たっても畑仕事できないらしいです。
※小鉄も応援してます、腰に気をつけて!
又、台風も来てます。
頑張れ👍!。
はい、コテツの分も頑張りました😊
道路走行に関する部分について説明を加えられた方がよさそうな。
最近もニュースになったりしてるので。
今回は隣の出入り口(約5m隣)からの搬入でした。ご指摘ごもっともだと思います。不愉快な思いをさせてしまい申し訳ございませんでした。
爪 使えば?
はい、平爪から交換して作業してみました😊