ロードスターで日本一周【準備編その2】スマホホルダー
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- またロードスターで旅に出ることにしました。夏の東日本一周に続けて西日本を一周してみます。旅といえばナビですが、未だにスマホホルダーを付けていません!そこで今回は準備編として良いのを付けますよ~
ブログ:secretbase-hir...
Twitter: / sb_hiroshi
Instagram: / secretbase.hiroshi
シンクワイヤー スマホホルダー:www.amazon.co....
マツダ ロードスター:www.mazda.co.j...
ケニー君イラスト:www.ac-illust....
ヒロシさん、こんにちは。
着々と準備が進んでますね。3Mにスコッチ、お疲れ様です。そう言えば最近ゴリラなんてものも出ていますね。情報が古いかも知れませんが、当時アロンアルファが何故くっ付くか、社内の人でも分かっていなかった事に私は魅了されました😁。現在は分かったのかな?でも、分からない方が夢がありますね。
またの動画を楽しみにしています♪
ありがとう御座います。今は色んな用途のテープが出ているので便利になりましたね。後日談ですが、ダイソーの100円テープもなかなかの実力でした。
同じ広島県でも私の地域(広島沿岸部、島しょ部)は、ほぼ雪が積もらないですが
庄原は、雪国☃なのでご安全に〜😄
広島来られるの嬉しく思います✨
広島といえばロードスターの聖地ですから、それだけで何だかワクワクしますね。中国地方でも山間部は雪が積もるみたいですね。スキー場があるぐらいですから、そうなんでしょうけど意外です。
こんばんは♪
スマホホルダー、私は今の最高にお気に入りの物に辿り着くまでに4つかかりました😅
ひろしさんのマグネットホルダー、偶然にも私と一緒です😊
マグネットが強力な為に、スマホ自体にシールと金属板を貼り、スマホカバーを着けています。それでもびくともしないし、脱着が緩和されてイイ感じです☺️
旅の動画、楽しみにしています😉
ありがとう御座います。実は動画を参考にさせて頂きました。マグネットも良いな~とアマゾンを見てたら、あっ、同じヤツだ~という訳で早速買ってみました。そのまま貼り付けるという暴挙に出ましたが、今でも何とか付いてくれてます。
毎回、楽しみに見ています。
スマホでナビを使うならApple car play やandroid auto を利用すればスマホは、センターコンソールの辺りに転がせて置いても良いのでは? 試して見てください。
ありがとう御座います。実は1度だけスマホをケーブルで繋いでアンドロイドオートを使ってみたんですが、操作が分からず、うっちゃってます。再トライしてみますね。
@@secretbase-hiroshiさん
じつは、まだクルマが手元に無いので自分もよくわかりません。ただ、ディラーの方が純正のナビより使いやすいと絶賛していたのでナビsdは、購入しませんでした。
ロードスター納車まで後、30日ぱっぱっぱら〜{ジムニー納車までの真似)
@@近藤徹-h4o 確かに純正ナビは時代遅れな感じがプリプリしますね。SDカードは5万円なので微妙です。それにしても納車、楽しみですね~。
スマホホルダー検証お疲れ様です(^^)ひろしさんのNDは純正ナビ画面があるのでAndroid auto(iPhoneではなかったので)を使った方がナビ画面も大きく利用できるのがメリットでしょうね。ついでに大きなお世話でしょうが、Yahooナビアプリをおすすめします。西日本一周羨ましいなぁ〜因みに私(990S)はHALOLOCK MAGNETICのWIRELESS CAR CHARGERをルーバーに挟んでいます。ケーブルの抜き差しが不要になるのが決め手でした。
アンドロイドオートを一度だけケーブルを繋いで使ってみたことがあるんですが、その時は操作がよく分からず、そのままになってしまっています。再度試してみますね。非接触充電出来るスマホホルダーも良いですね。でも私のスマホはいつも高級機ではないので、非接触充電機能が付いていません(泣)
同じもの使ってますねえ。私はセンターのエアコン吹き出し口の左上にある猫の額状態のデルタ地帯に設置してます。(3Mの両面テープを下半分だけ重ね貼りし曲面を吸収)
マツコネと同じ高さにスマホが来て、ナビで利用する時に目線が下に落ちないので気に入ってます。画面が遠くになるのは老眼対策に好都合(笑)
確かにおっしゃる通りそこは猫の額ですが、唯一の近場なので良いですね~。でも両面テープだけで付けてるのは凄いですね。スマホの角度が若干寝るので持つんでしょうね。
私はロードスター用に吸盤タイプのスマホホルダーを買いましたが結局取り付ける場所が見当たらなかったため、CX-30のフロントガラスに取り付けました。
USBコードがフロントガラスを横切るので煩わしいけど何とか機能しています。
ひろしさんを参考にロードスターでも再度チャレンジしようと思います。
ロードスターのスマホ置き場って困りますよね。せめて立てかけられるところだけで良いからあって欲しんですが、寝かせるのが関の山ですね。純正ナビが使い易かったら良いんですが、微妙な操作性ですからね~。
スマホホルダーは悩みどころですよね。
ワタシも当初はエアコンルーバー取り付けタイプを使っていたのですが、走っているうちにお辞儀してきてしまうのとマツコネのモニターに被るのが嫌で、現在はドイツ I.L.Mortorsportのホルダーを使っています。こいつはダッシュパネルに締め付ける形を取り、且つあたかも純正の如くベースがダッシュと一体化するのでお気に入りです。勿論モニターに被ることはありません。
唯一の難はホルダー部の開閉機構がすぐ逝っちゃいます。何度か補修しましたが持ちませんでした。
で、今はみんカラの記事を参考に前述のベースとホルダー部にQuad Lockを組み合わせて完璧に仕上がりました。
Naviは、マツコネはまったく使いものにならないのでCarPlay経由でグーグル先生にお願いしています。
情報ありがとう御座います。早速 I.L.MortorsportのHPを見てみましたが、なかなか凝ったつくりになってますね~。日本にはない商品ですが、欧州らしくしっかり右ハンドル用もあるので、これは良いかもしれません。
スマホを有線接続すれば純正モニターでスマホのナビ使えませんか?
スマホの印が有る方のUSBに挿し込むと自動で認識してくれると思うのですが…
自分はいつもそうしてグーグルマップを使ってます
ハンドル左手側のトークボタンで音声操作も出来ますよ
スマホ購入時に付属してきたケーブルを使うのが一番安定して動作するかと思います
情報ありがとう御座います。一度、スマホをケーブルで繋いでアンドロイドオートを使ってみたんですが、操作が分からず面倒臭くなっちゃってそれっきりですので、今度はちゃんと試してみますね。
ipad miniを持ってるならマツダ乗りにはマツダコネクトにipad miniを取り付け出来るホルダーがあるので非常におすすめです
普段使いでもiPad miniは便利なので持ってなければこれを機会におすすめ
なるほど~iPadミニもいいですね。家でのネット環境がそのままロードスターの中に持ち込めますね。なんか動画とかいっぱい見ちゃいそうで怖いです(笑)
NDロードスターのダッシュボードーは平面一切有りませんね。私も困りました😀私の知らない土地に使うナビは①スマホ(無料のYahooカーナビ)②パナソニックゴリラ5インチ版です。①でナビ②は補助というか広角設定で見てます。知らない所は方位により遠回りさせた案内する場合が有ります。ベストナビの補助です。②は5インチなのでスマホホルダーにも合います(ただし重いです)。今のZD8のBRZはダッシュボード平面なので②置いてます。蛇足 Googleカーナビは変な案内して困った事がありました😀
本当、カーメーカーはなんでスマホホルダーを付けてくれないのか、不親切ですよね~。今思えば、カップホルダーも常態化するまで時間が掛かりましたよね。最近の車はデカいアイパッドもどきが付いてるので、そっちを使えってことなんでしょうね~。ヤフーカーナビは便利で良いですよね。私も自転車用の小さいゴリラを持ってたんですが、バイクに付けたら振動で1時間で壊れました(笑)説明書を見たらバイクに付けるなって書いてありました。
メーカーとしては、ながら運転を助長するようなアイテムは付けられないんでしょうね。
仮にスマホホルダーを純正OPで作っても、割高になりそうですし。
スマホのナビを使うなら、Android AutoかCarPlayで使うことをおすすめします。理由はスマホ単体で使うときと違って車載のGPSやジャイロ、車速パルスを利用しているみたい、だからです。ディーラーでは単にスマホをミラーリングするだけと説明されましたが、東京湾アクアラインを走った時、画面の地図上でトンネルの中を進んでいたし、10㎞弱のトンネルを出た時の位置もほぼ正確でした。慣れるととても使いやすいですよ。私はAAとCPが装備出来ないクルマはクルマ選びの対象から外してます。
確かにカープレイとアンドロイドオートが付いてるみたいですね。一度だけケーブルを繋いでみたことがあるんですが、操作が分からなかったのでそのままうっちゃってました。再トライしてみますね。グーグルマップは群馬県内では問題無いんですが、都内の地下高速では止まってしまったので、そんなところでも動いてくれるのは有難いですね。
@@secretbase-hiroshi 私は都内西部に住んでいますが、首都高は無論ですが、甲州街道、R246玉川通りなど首都高の下を通る道などで困ったことないです。ロードスターであれば音声はもちろん、手元のステアリングでもコントロールできますよ。要は慣れかと思います。
マツコネはデミオ時代から使っているのでかれこれ7年近くになります。
マツダのナビ案内は癖があるようで、直ぐ道路の向側に目的地があるのにわざわざ遠回りするような始末です。
今ではAndroid Autoなるものが付いてきてグーグルナビがデイスプレーで観られるから少し改善できるかもしれません。
ただ、古い人間なんでいつも使い慣れているマツコネを普段は使っていますが。
日本一周続編を期待しています。
ありがとう御座います。マツコネはマツコネで良いとこもありますよね。実は道案内はマツコネとグーグルマップの両方使っています。長距離の案内はザックリと地図で目的地を入れちゃえばマツコネに軍配が上がって、何か発見したときのとっさのリモコン操作は便利ですね。でも目的地の近くに来たら音声入力が便利なのでグーグルに切り替えます。今後はマツコネ1つで出来るようにしてもらいたいもんですよね。
毎回動画を楽しく見させて頂いています67歳の某自動車会社リタイヤ2年目のものです、たぶん同職種でした^^;、今週ロードスターが納車されますが、純正ナビのどこが悪いのでしょうか?是非参考にさせて頂きたく、宜しくお願いいたします。
納車楽しみですね。日本一周で純正ナビを使っています。まず良いところは、コンソールにあるダイアルを左手で操作して地図の拡大縮小、移動が簡単に出来るので、走っているところが瞬時にどこなのか簡単に調べられます。川の名前とか山の名前とかもそうですね。悪いところは音声認識が決められた少ない言葉しか理解しないので、基本的にはダイヤルで目的地を1字づつ入れますので、使う気ににもなれません(笑)そこでインパネに置いたスマホナビに喋りかけてルート案内しています。良いところもあるので、それなりに使っていますが、やはりデビューから8年経った車ではナビの再開発も無いのでこんなもんなんでしょうね。
早々の返信ありがとうございました、そんなんですね、音声は昔のナビにはキツイかな、私はあまり音声使わないので問題ないかと思います、また動画楽しみにしています、頑張って下さい!。@@secretbase-hiroshi
こんなホルダー見つけました。両面テープに頼らないメカニカルに取り付けるタイプです。
I.L. Motorsport スマホホルダー th-cam.com/video/2C9NVgLB2Do/w-d-xo.html
これは良いですね~、右ハンドル用もあるみたいなので、いつか試してみたいですね。
インパネ中央にとらわれすぎてません?
自分は右手側 istop
スイッチ等のクラスタースイッチの余白に両面テープ マグネット式を付けてます。
操作も利き手側ですし
外から(お巡り○ん)からも
ほぼ見えないので、これで👍いいのだと、思ってます(笑)
右側とは意表を突かれました。なるほど、右利きの人が多いですから、右側は便利かもしれませんね。次に乗ったら見てみますね。
そんな場所につけたらかみさんの邪魔になりませんか?
その手のホルダー全部試しましたが全部ダメ
ただでさえ狭いロド子ちゃんです
しょっちゅう使うものではないのでUSBのあるスペースにただ横置きにしてます
意外といろは坂でもびくともしません
小さなスマホも大きなスマホも可
画面が見にくいですがウオッチと連動して手首ナビでOK
確かにカミさんからスマホが邪魔だ!と文句を言われるかなとビクビクしていますが、今のところノークレームなのでセーフです。でも夏になるとエアコンの風が来ん!って怒られそうです(笑)