リチウムイオン製品 正しい捨て方は?ごみ処理施設で火災相次ぐ【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 充電式電池として広く使われている、リチウムイオンバッテリーによるごみ処理施設などでの火災が相次いで発生しているとして、NITE=製品評価技術基盤機構が注意を呼びかけました。
■リチウムイオンバッテリー ごみ処理施設で火災相次ぐ
NITEによりますと、ごみ収集車やごみ処理施設でのリチウムイオンバッテリーの発火などによる被害額は、2018年度からの4年間で約111億円に達していて、年々増加傾向にあるということです。
特に、モバイルバッテリーや加熱式たばこが原因の火災が多くなっています。
NITEはリチウムイオンバッテリーを捨てる際は、一般のごみと一緒に捨てずに自治体の指示に従うよう呼び掛けています。
■リチウムイオン製品 正しい捨て方は?
南波雅俊キャスター:
リチウムイオンバッテリーは、私たちの身の回りでもあらゆる製品に使われています。
例えば、モバイルバッテリーや加熱式タバコ、PCやタブレット、ワイヤレスイヤホン、携帯用扇風機、電動アシスト自転車など、最近見かけることが多くなってきたものに、よく使われています。
NITEによると、ごみ処理過程でのリチウムイオンバッテリーの発火などによる被害額が、2018年からの4年間で約111億円にも達しているということです。
ではこうしたリチウムイオンバッテリーは、どのように処分するのが正しいのか?
まずは、家電量販店やホームセンターなどに持ち込み、専用の回収ボックスへ入れる。
または、購入した商品のメーカーや販売店による回収サービスもあります。
そして、自治体も回収しています。例えば、東京・武蔵野市の場合。無料で配布されている市指定のごみ袋、もしくは「危険・有害ごみ」と書いた透明・半透明のごみ袋に入れて出し、一般ごみとは別で回収を行っています。
さらに、市の広報誌や公式TH-camチャンネルなどで、正しい捨て方を公開し、市民への周知をしています。
市の担当者は「家庭での小さな気遣いで、ごみ処理時の大きな危険を回避することができるので、分別をお願いしたい」と話しています。
正しい処理の仕方については、お住まいの自治体のHPなどで、ご確認ください。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト newsdig.tbs.co...
▼チャンネル登録をお願いします!
/ @tbsnewsdig
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
www.tbs.co.jp/...
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
www.tbs.co.jp/...
だからいい加減にここに持っていけば絶対に対応しますって場所を作らないせいもある
沢山の人が持っていっても拒否されるパターンを経験してるのに
作り逃げするような安いメーカーが採用した、中身の構造がわからないものまで、
また、リサイクル料金の負担してない企業のものまで責任とれないってのが回収業者、リサイクル業者の本音だろうね。
実際、中から法律違反の絶縁薬剤とか出てきて労災起こったり労働者辞められたりしても困るし。
まさにそれ!
①NITE「リチウムイオンバッテリーを捨てる際は自治体の指示に従うように」
②自治体「回収できません」
③①に戻る
自治体で対応できないから問題になっているのでは?
自治体が積極的に回収しないのが悪いです。買えるのに捨てられない。どうしろと?
JBRCの規定が細かすぎてダメ 膨らんだやつ回収不可とかじゃあどうしろちゅうんじゃ
自治体に問い合わせなくても廃棄出来る遣り方にしないと一般人には無理ですよ
こんだけリチウムイオン電池が普及してるのに多くの自治体が回収とかしてない… そりゃ捨てて火事になるわと思った
ゴミの捨て方、全国で統一してほしい
ごみ処理施設の能力や処理施設の有無が自治体によりバラバラだからねぇ。。
メルカリで1円で出品しよう
大阪市ほどの巨大自治体ですら中華製のリチウムイオンバッテリーなどに関しては回収ルールがなく、問い合わせたところ「なんとか処理するんで環境局まで持ってきて下さい。絶対に普通ごみには捨てないで下さい」と言われる始末……。誰でも簡単に買えるものがどこにも捨てられない状態は異常です。
ゴミ処理の、一般人のモラルに依存してる感ほんとすごいと思う
悪い意味じゃなく、よく成り立ってるなーと思う
成り立ってないから被害が出てるんだよなあ…
なんかやたらメディアで取り上げるけど、そもそも行政の対応バラバラで回収すらしない所も多いのはスルーですか???
お得意の担当者に凸してこいよ
市のHP読んだり数時間散歩して捨てれるところ探しまくったけれど、
全く捨てれるところなくて自宅に保管してます...
庭で燃やしてから燃えないごみで捨てましょう
@@kazuitonn
そうしようかな
バッテリーもっこり膨らんでてどこも引き取ってくれない
端子にビニテと蓋ができる金属の容器にとりあえず入れといて
膨らんだバッテリーとかまじでどこも回収してくれないとかあるから、さっさと法整備して欲しい。
普通に可燃ごみに捨てればいい
もっと問題が起きれば対応するでしょ
テロは必要なんや
回収の仕組みを変えたほうがいいよな
膨らんだモバイルバッテリー、都内の家電量販店7件回って全て撃沈。
結局住んでる自治体の清掃事業課にメールを送ったところ「絶縁して清掃事業課まで持ってきてください」との事。
火災や爆発などの危険性があることを知っているから早く処分したいのにそこに行くまで持ち続けろと…
電車や車、街中で発火したらどうするのでしょうね
自治体の回収するゴミ袋に入れるなというけど、
家電量販店などの回収BOXで断られる場合があるなど、
回収の仕組みづくりが十分でないのが問題。
分別の大切さ分かってるし責任持ってやってるけど、正直かなりのストレス。もう何が何やら分からなくなる時もある。年をとるごとに余計にストレスになるし捨てるのお金かかるし😭運転してるとよく有り得ないほど不法投棄してるの見かけるけど、正直そうしたくなる気持ちも分からなくもない。私は絶対にしないけど!!もう助けて〜
このままでは片付けできず、ゴミ屋敷になるわ‥‥😔
住んでる自治体のホームページみても、リチウムイオン電池は電池回収のボックスに捨てるな、としか書いてない。
電池工業会とかのURL載せてあるだけ。そこにとんでもよくわからん。結局問い合わせるしかない。
こんなんで一般人のモラルだよりは危険では。
JBRC非会員のメーカー品は対象外、メーカー回収窓口がない(そもそも窓口がない)、膨らんだバッテリーは回収しない
など問題だらけです。
まずJBRC非会員メーカー品の販売禁止やメーカーに回収義務付け、自治体などでの回収可能範囲を広げることが最優先なはずです。
「家庭での小さな気遣いで、ごみ処理時の大きな危険を回避することができるので、分別をお願いしたい」
>これでは問題の一部分しか見ていない。呼びかけだけでなく自分らが何をすべきか、自治体の意識を変えることも重要でしょう。
回収を拒否するなら販売禁止にして欲しいです。
リチウムを回収しない市が悪い。以上。
リチウムイオン電池が搭載された小型家電(スマホなど)は回収ボックスに捨てられるけど、スマホの中から取り出したリチウムイオン電池そのものはいくら調べてもどこも回収してくれないっぽくて詰んでる
自治体が案内してないんだけど
てか、捨て方が難しいんだよね。まずそこが問題🫵
廃棄物処理業ですけど回収ゴミにスマホやリチウムバッテリー使用品なんてもう驚かないですよ、またか…って感じ、町の広報や指導もありません、
なぜ、対策されないのですか。
これだけリチウムイオン電池が流通しているのに、回収を自治体がしっかりしたがらないのが大きな問題です。ニュースも消費者がわるいというだけでなく、回収する自治体の対応をしっかりととりあげてほしいです。
自分のモバイルバッテリーが膨らんでやばくて、回収してくれる場所に行ったんですが回収しない、家でどうにかしろって感じに言われた事ある。
今そのバッテリーが家にあってもっと膨らんでるんですが、これって一体どうすればいいんですか?
正直ちゃんとした処理方法を市の方で作ってもらわない限り買いたくないって気持ちでいっぱいです
どうにかしろって言ってきた人の顔に向けて投げる←せいかい
回収場所用意しないなら火事になろうが知ったこっちゃないね
あれだけモバイルバッテリー売られてて
皆どうやって処分してるんだ?
販売だけして、回収はしないって…💧
あと数年で今流行のポータブル電源の廃棄が始まるから、自治体も悠長に「問い合わせ」なんて言ってられなくなると思うけど。
バッテリー1本回収で1000円分買ってくれたら回収しますって電気屋で言われたんだけど、バッテリーに金かかってるのに捨てるのにも金かかるとか嫌なんだけど。
それは抱き合わせ商法に該当しそう。
別に良くね?
だって考えてみ1000円分どころかその三倍買おうが「当店では回収できません」
なんてところ多々あるからね
逆にそんないい店ウチの近所に欲しいよ
@@ahoaho4649ne 捨てようがないからその辺に捨てられそうですよね。回収、リサイクルできないなら燃えないゴミ以外の選択肢がない気が。
週に一度の資源ゴミの日に追加すれば解決するのに……。
別の区の市役所のリサイクルボックスに持ってこいとか面倒すぎる。
処理する施設が自治体ごとに違うから仕方ないが、回収する電池製品なら全国で統一するようにしてほしいわ
超高齢社会なので、
誤って分別されていても
大丈夫なように自治体の方でも
対策を考えて欲しい
そもそもどうしたもんかはっきり決まってないらしいなこれ…
はっきり決まってない→被害が出た!捨てないで!←いや自業自得じゃんw
自分が住んでる市はネットにどう捨てたらいいか書いてくれてる。
ヒゲソリや携帯扇風機、他携帯機器は捨てる前にカバーを外して、電池を取り外して捨てます。充電式の家電は電池が内蔵されていると思って間違いない。
電池を大量に内蔵しているEVなどは将来どうなるのだろう。問題だと思う。
自治体引き取ってくれんから海に捨てればいいかw
自治体も家電系も拒否られて家で保管しろって言われたので時限発火装置を缶ケースにがちがちのぐるぐるにしてしまってる
リチウムイオン電池の回収 BOXを全国的に普及させても無いし 廃棄されても仕方無いじゃん❗
消費者側として
通販でJBRCなどの国内リサイクル規格に準拠していない安いバッテリーを使用後の事考えず買うのが間違い、(通販は国内使用禁止の商品も説明無しで売ってる場合あり)
リサイクル側として
規格準拠の商品でも状態で拒否するのが間違い、ガイドラインを策定して、この状態の場合はこういう処置して此処に持ち込むとか自治体と決めて欲しい。
自治体が案内しないから悪いんだろ
111億円追加ならばたくさんのワイドFMラジオなどが買えちゃいますよ。だから忘れては嫌ですよ。
膨らんじゃったり、安全マークが着いていなかったり、本来回収義務?のあるメーカーが潰れてないなんかの理由で宙ぶらりんになってるリチウムイオン電池って結構あるんだと思う。
どこも回収してくれないからゴミに出す人が出てくる訳だしこれだけリチウムイオン電池が溢れかえってるので、しっかりと自治体で回収しないとこういう事故は減らない気がするね。
ちなみに一部の自治体では回収してるようですがやり方がめんどくさいことも多いようです。
でも、表面のpseマークなどが擦れて消えたバッテリーはどこの家電量販店も受け取り拒否。
コンビニで受け付けてくれるレベルじゃなければ、バッテリー回収箱を探してとんでもない手間がかかる。
サイクルコンピューターの充電式リチウムバッテリー交換をして、処理に困った。市役所に持ち込んで処理してもらえたが。
自治体に丸投げっておかしい 国がやれって
家電量販店とかホームセンターっていつも行くわけじゃないからな~。 コンビニとかスーパーマーケット、市指定の無料ゴミ袋が正解だと思うよな~
ごみ収集車の圧縮で燃えるのが問題なら
専用BOXで回収して、その後焼却炉に投入すればよい
市役所に行って許可証もらって書いて処分場持って行って書類書いてとかしか手段がないよ、簡単に電気屋で販売するな
あれだけリチウムイオン電池満載のEVを普及させたのだから捨てる経路自体はどっかにあるはず。それを一般家庭にアクセスさせないのは行政の怠慢だろ。
リチウムイオンバッテリーは危険物で、充電式の小型家電はゴミに出してはならないということをもっと広報とかでしっかり周知させるべきなのと、中華製品などの激安海外製品の購入が増えていることを考慮した回収の仕組みを作るべき。
自治体に聞いても買ったところにとか言うし買ったところに電話すると地域の量販店と言うし😂どこに捨てたら?ちゃんと法的に改正してから商品化してもらいたい😅
市のゴミ出しルールに問題あると思います。
たしかに、リチウムバッテリーメインの商品は、電池として区分けして回収してくれます。
では、充電して使うバッテリーがメインではなく、充電できる商品をリチウムバッテリーが入ってるから危険だと思い、電池と同じ扱いで出すと不燃ゴミ扱いの注意文と共に残されます。
もちろん回収する人が、一個一個そこまでチェックはできませんが、燃えるリスク変わりませんよね。
勿論、個人で分解して電池を分別するのは絶対NG!!
ショートさせて火事になったら元も子もない。
バッテリー膨張のタブレット。
其れ等を処分する、明確な方法とは。
ネットで検索するも、適当でない検索語句での検索の為か。
もしくは、ネット上に具体的な情報データが存在しない為なのか。
バッテリー膨張のタブレット等の、正当で具体的且つ明確な処分方法を、
この目で確認する事が、私は出来ませんでした。
どうやら、処分に関してイタチごっこを強いられる。
その様なケースも、ママある様です。(PSPの膨張バッテリー等)
スマホの膨張バッテリーは、まだ処分が楽そうです。
膨張バッテリー等の処分のハードルが、大幅に下がる。
其の様な未来が訪れる事を、この場を借りてお祈り申し上げます。
これは、リラバイではありません。
燃えるなら普通の可燃ゴミと一緒やろって考えやろな
コンビニやショッピングモールに回収ボックス置いてほしい
市役所に回収ボックスあるけど平日とか仕事で行けないし
何でもかんでもコンビニ店員にやらせれば良いという風潮…
それやるとそこが発火する可能性とか関係無いものを入れるとかで回収ボックス設置してた店は対応しなくなってたりする。
あるいはボックスは撤去してレジ対応のみとか
コンビニやスーパーには回収箱を設置すべき。もちろん、その回収箱の管理は自治体またはメーカーがやるというので、どうでしょう?
現状では、ちゃんと捨てろと言ってる割には、非常に捨てにくい状況を自治体はわざと放置しています。つまり、まだ大きな問題ではないんですよ。ゴミ収集車が燃えようが、作業員が怪我をしようが、大した問題ではないと考えているわけです。これでは、まともに捨てる人が増えるわけがない。これでなんとかなると思うのは阿呆ですね。
@@最黑天鹅
税金納めてるし
@@こどおじ46歳 コンビニなら分解までできるやろ
これだけ被害が出るってわかってて対策しないのはなぜ??
自治体と市民に任せて、メーカーも国も何もしないのが問題なのでは?
いいかげんにごみステーションの管理も含めて、市民がボランティアでやるの限界すぎ。
リチウムイオンバッテリーを使用している製品に、特別税を課して、ごみ焼却施設の被害補填に回せば良い
デポジット制はどうでしょう??
@@user-Huji-Tasukuてか例えば1個200円とか1回で何個でもまとめて500円とかその程度の金額なら有料にするだけでも確実に捨てられる場所さえあれば沢山持ってくるだろうよ
知らんわ 政治の問題でしょう くだらん利権やオリンピックなんぞしないで こういう問題にお金を使えばいいだけ
ペットボトルのリサイクルボックスに中華モバイルバッテリーをひとつまみ…w
矛盾してないか、粗大ごみが有料なのが不思議👍
無料で簡単に捨てやすくしてくれ、まじで頼む😱
そもそも捨て方が難しいだから道端にポイでいいんだよ。
よく乾電池落ちてるの見るじゃん。
めんどくさい捨て方にすれば必ずめんどくさがる人がいる。むしろ、リチウム電池を正しい捨て方をしたらお金がもらえるようにしたら?もちろん購入代金に上乗せすることにはなるけど。正直どうせばれないと思えば、いくらでも捨てられちゃうのだけど。
自自体がきょししてるけど
ゴミに出す前に…
オトコは黙って、、
バッテリーにくぎを打つ!w
案外それやる場所が無くてキツイ
家でやったら万一の場合普通にやばいし、外の公園なりでやったら通報されたりするからなぁ
こんなん燃えるゴミと一緒に捨てたら?
情報漏洩するからスマホをゴミに出さんやろ
じゃあどうするの?いつまで家に置いておくの?地球が何回回った時?
いつも使えなくなったタイミングで、電車内になぜか置き忘れちゃう僕😅
わざとですね
不思議やなあ…
😒バッテリーが普及して来たら、この事案は起る事は旧型携帯が出て来た時から知って居た。
😒元から可燃物だからなぁ。
😔っまぁバッテリーの点で言えば乗り物も同じだがねぇ。
燃えるし燃えるゴミでいいんじゃねえかなってなるよね
燃えないゴミは存在しないんだよなあ…
危ないねぇ
どう捨てたらいいのか判らない製品は、商品価値が完全に無くなる前にメルカリに出す
これよ
残ってる商品価値を他者に差し出すことで幾らかの対価を得ると同時に処分の手間暇を押し付ける
価値が無くなっても1円で出せば売れるんじゃね
中華製バッテリーは回収してくれないから近所の川にぶん投げてるわ
この世の人工物は全て元々自然のものだしモーマンタイ
ヤマダ電機とかは普通に回収してくれるだろ?
*フルスピードで走るのが俺の人生だった*
フルスピードで家が火災になるのがモジャの人生だった
知らん!今後も普通のごみとして出すわ!
どうせ処理するのは俺じゃないしどうでもいい