たった4年で5千人台→1千人台 〇〇外国語大学の志願者減りすぎ

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 山内太地・著
    『偏差値45からの大学の選び方』
    ちくまプリマー新書
    www.amazon.co....
    中高生・受験生のみなさま
    保護者のみなさま
    高校・塾の先生方へ
    大学選びをファンタジーから現実へ
    大学受験の本というと
    東大・慶應・ハーバード エリートのサクセスストーリー

    潰れそうな大学、ダメ学生 極端な底辺ストーリー
    あるいはそこからはい上がってサクセスする話。
    普通の話が必要だ!
    がんばって日大や広島修道大や〇×県立大に入るという話が。
    普通の大学に行く受験や大学選びの本が必要だ!
    そもそもわかっていない
    ・学部・学科の選び方
    ・文系・理系の違い
    ・高校と大学の違い
    ・あなたはなぜ大学に行くのか?
    悩める中高生に
    第1章 文理の壁をすり抜ける
    大学に進学するのはあたりまえなのか?
    自分は何になりたいのか
    文系と理系
    やりたいことを親に反対される
    タダで行ける大学、学費が安い大学
    第2章 お得な国公立大を探せ!
    国公立大学と私立大学の違い
    旧帝大に入る裏ワザ(東大ではない)
    おススメ国立工学部、農学部、医療系
    人文系、経済系
    お得な公立工学部
    地方国立大の魅力
    超裏ワザ!編入に強いオススメ短大
    第3章 魅力的な私大160校
    北海道から沖縄まで160私大を紹介
    読者に分かりやすく首都圏・関西圏は難易度グループ順
    早慶上理・GMARCH・成成明学獨國武・日東駒専・四理工・大東亜帝国など
    読者ニーズにちゃんと応えた現実的なアドバイス!
    関西はもちろん、TH-camでやたら再生数が多かった
    名古屋の私大にもかなりページを割く。
    東京の出版社が重視しない
    地方名門私大をねちっこく紹介。
    第4章 推薦で半分が大学に行く時代
    推薦を受けさせてもらえない自称進学校の生徒にフォーカス
    学力がそこそこ高い二番手・三番手進学校の生徒へのサポート
    推薦と一般の両方を駆使して名門大を目指す
    面接対策
    オープンキャンパスの重要性
    東大推薦上位層⇔推薦全入の中間層への
    充実したアドバイス!
    第5章 才能で食べていけるのか?
    美大・芸大・デザインの章ですが、伝統的な美大の話ではなく、読者の関心が高いサブカルチャー系が中心。
    美大がアーティストにしてくれるわけではなく、自分の才能で食べていくにはどうしたらいいかを、自分自身がフリーランスである著者がアドバイス!
    おススメ公立美術大学
    親に美大・音大を反対される
    専門学校・専門職大学
    声優になりたい
    山内太地・著
    『偏差値45からの大学の選び方』
    ちくまプリマー新書
    www.amazon.co....
    ----------------------------------------------------------------------
    山内太地先生への講演依頼はこちら
    www.renaissanc...
    ----------------------------------------------------------------------
    大学イノベーション研究所は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。初回は無料です。
    一般社団法人 大学イノベーション研究所 公式HP
    daigakuinnovat...
    TH-camチャンネル「メガスタ」
    / @オンラインのメガスタ公式チャンネル
    仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
    山内太地(やまうち・たいじ) 一般社団法人 大学イノベーション研究所 所長
    1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育TH-camr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。TH-camは1800万再生、Twitterはフォロワー2万2千人と、様々なメディアを使いこなす。
    Twitter:@yamauchityaiji

ความคิดเห็น • 124

  • @ミナミヤマアキオ
    @ミナミヤマアキオ ปีที่แล้ว +34

    私は京都外国語大学ブラジルポルトガル語学科のOBですが、自分としては、誇りを持って生きている。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว +8

      OBがしっかりと大学側に意見を言わないといけないような気がします。ポテンシャルは高い大学だと思いますよ。

  • @Rindo-
    @Rindo- ปีที่แล้ว +34

    京都外大はイタリア語を学べる数少ない大学として調べたことがあります。調べている最中、京都外大に行くなら、がんばって関西外大を目指したほうがいいというものを多く見かけました…。

  • @kon-bc3nn
    @kon-bc3nn ปีที่แล้ว +18

    外国語大学は外国語学校ではなく、言語の成り立ちや文化や国際関係を研究する場所…なんだけど、実際に人気があるのはCA養成講座とかがある学校なんだよなあ。

    • @唐揚げのえび天ぷら-i2w
      @唐揚げのえび天ぷら-i2w 5 หลายเดือนก่อน

      言語の成り立ちとか国際関係を学んでもそれだけだと食っていけないからな

  • @赤頭巾ちゃん007
    @赤頭巾ちゃん007 ปีที่แล้ว +37

    京都外大は昔、チョムスキーが講演したほどの大学なのに。残念です。

  • @たなかしんいち-b9n
    @たなかしんいち-b9n ปีที่แล้ว +27

    かつては関西外大よりも京都外大の方が格上だったのになぁ…
    運営戦略は大切ですね。

  • @sugyonim9983
    @sugyonim9983 ปีที่แล้ว +27

    英語とスペイン語しかなく、しかもマンモス校の関西外大より、少人数でしかも多くの外国語を学べる京都外大のほうがずっと良心的だと思う。問題は、ロシア語やイタリア語、ドイツ語等に全く関心を示さない高校生の「知的劣化」「関心の狭隘」だ。マイナーな言語にこそ未来がある、ということを高校教師は教えるべきなのに・・・

    • @koma7634
      @koma7634 ปีที่แล้ว +2

      授業でベートーヴェン「第九」の歌詞を板書して「TV版エヴァでカヲル君の首が飛んだのはこの辺!」とかやったことがあります。残念ながら工業高校ですが。

    • @骨男より尾
      @骨男より尾 11 หลายเดือนก่อน +2

      京都外大って歴史ないからな。英語とスペイン語以外。

    • @NZ-nu3qt
      @NZ-nu3qt 4 หลายเดือนก่อน +1

      マイナー言語と言うが、西洋語に片寄りすぎでは?

    • @daemon_merchant
      @daemon_merchant 2 หลายเดือนก่อน

      そのへんっていうほどマイナー?

  • @hyoleelee5293
    @hyoleelee5293 ปีที่แล้ว +9

    外国語への関心が低下しているのに英語外部検定の受験には熱を上げる矛盾

  • @user-mtanna116pison
    @user-mtanna116pison ปีที่แล้ว +23

    一時は、学部学科によってほ
    偏差値60いった時期もあったのに。(だいぶ昔だが)

  • @kazui-o4y
    @kazui-o4y ปีที่แล้ว +9

    山内さんですが、よく数字を調べておられるだけでなく関東と関西の大学を万遍なく調べておられ、何よりも素晴らしいのが切り口ですね。通りいっぺんの早慶・MARCHの序列、学部の偏差値の羅列でなく、細かいデータも仕入れられて貴重な情報、勉強させていただきました。
    京都外大、関西外大は90年代前半、関関同立と並んでいましたが、京外は今やBFの学科が現れ始めた。言語の学科のラインアップのおおさを生かすと同時に英語を基本に社会科学系の学部学科設置するなど学部改革が必要でしょう。
    他方関西外大はキャリア、国際共生など偏差値57.5~60(河合)と関関同立と横並びで健闘しています。英語、スペイン語、中国語に特化しながら社会学、経済学などの分野に踏みこんで「英語で学ぶ」を実践し、希望の学問を留学先で深められる点がアドバンテージかと思います。

  • @TUBE-sn4bx
    @TUBE-sn4bx ปีที่แล้ว +17

    「外国語大学」自体が流行らないので京都と大阪で食い合っているのだと思います。

  • @甲斐-y3r
    @甲斐-y3r ปีที่แล้ว +10

    折角京都にあるのだから、長期滞在外国人観光客の宿泊費の足しになるように学生の観光案内プラスコミュニケーションで観光客に何らかのサービスをするのも一手かと思う。

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 ปีที่แล้ว +23

    京都の地元での語学の研究教育として意義はあるんだとは思うんだけどなぁ。
    特に国際観光都市としてマイナー言語も大切。
    生徒の集め方より、存続価値を重視されてこないとなぁ。

  • @nashikame2900
    @nashikame2900 ปีที่แล้ว +31

    30年前に京都外大卒業しました。その頃は関西外大より上という認識で、わたしは両方合格して京都外大に進学したので今の状況は寂しいです。でも当時から推薦で来てる人多かったですね。国公立落ち一般組と推薦組の学力差はその頃から大きかったです。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว +7

      立地がよくパッとしないのはなぜでしょうか?
      学部学科も充実しているし京都は外国語を学ぶにはいい環境だと思うのですが...

    • @キングスターzu5
      @キングスターzu5 5 หลายเดือนก่อน +2

      経営戦略に問題が有るのかなあ?

    • @NZ-nu3qt
      @NZ-nu3qt 4 หลายเดือนก่อน

      ​@@flashnewlight1075立地は町外れで、かなり地味だと思います。

  • @ピスケ中西
    @ピスケ中西 ปีที่แล้ว +14

    昨夏、立命館大学のオープンキャンパスに行った時に京都外大のオープンキャンパスも行きました。
    去年一年で入学案内の冊子が五回も届きました。しかも同じもの。2024年度バージョンは今月二日連続で届きました。夏以外のオープンキャンパスの案内DMもしょっちゅう届きます。
    他の私大文系より学費が高いのは、広告宣伝費にムダが多いからなんじゃないかと思っていましたが、この動画を見て納得しました。

  • @HKINBOMBAY
    @HKINBOMBAY 5 หลายเดือนก่อน +3

    20年以上前に在学していた頃は、国公立や関関同立蹴ってまで来て、語学やりたいって人が何人もいたことが信じられない。
    同級生含め、多くが名のある企業に就職したけど今は違うのかな。残念。

  • @neko6ck
    @neko6ck ปีที่แล้ว +19

    時代の流れかな。今は就職率の高さから理系が人気ですね。
    何かしらの手に職、技能があった上で外国語ができると良いという訳で、語学だけで特に手に職がつくわけでもない外大、外国語学部は近年倦厭されがち。

  • @mamamath9918
    @mamamath9918 ปีที่แล้ว +25

    大学生の子が受験生時代に国際貢献学部の後期受験を検討していました。立命前期に合格したので結局出願しませんでしたが、教授に国際機関出身のネイティブなどしっかりした教育をしている印象です。立地もいいですし、広報不足なのではないでしょうか。

  • @mikakaze2665
    @mikakaze2665 ปีที่แล้ว +2

    京都芸術大学は、都内に校舎を持ってますし、社会人の受講が非常に多いです。
    私も説明会体験授業をうけましたが、非常に宣伝(文句)が時代をキャッチ(歳より受け)、講師が魅力的。コロナが来ていなかったら入学していたと思います。授業料が安い、単位で学費を払う方式、アメリカの大学と同じ方式だと感じました。

  • @ストライク-x3e
    @ストライク-x3e ปีที่แล้ว +10

    我々の頃は偏差値55位はあったのになぁ。外国語系は人気があった。

  • @ts5514
    @ts5514 ปีที่แล้ว +6

    附属高校からどれだけ進学してくるか。
    しかし、クラブ活動が盛んな学校だから、京都外大に進学するのを目的に入学する生徒は少なさそう。

    • @Denken5334
      @Denken5334 ปีที่แล้ว +2

      京都外大西高校は部活動が盛んですよね。
      そういえば、京都外大西高校が全国高校駅伝を走ったのはもう15年も前になるのか、懐かしいなあ。
      今は分からないけど、当時はアフリカから留学してきたランナーがいたんですよ。

  • @08453
    @08453 ปีที่แล้ว +3

    AIがどんどん発達してるせいもあるのかな?昔は外国語ができるだけで相当な特殊な技能だったんだけど、今はツール使えばそれなりに誰でもできちゃうから、外国語ができるだけでは価値が薄くなっちゃったよね

    • @ehbcpj
      @ehbcpj 9 หลายเดือนก่อน +2

      ポケトークの進化がまさにそれですよね。AIはまさに日進月歩ですので10年後には同時通訳が当たり前になるでしょう。
      業務と無関係なのに面白がって英検準1級をコツコツ勉強していましたがバカらしくて辞めました苦笑

  • @nn-hj3yd
    @nn-hj3yd ปีที่แล้ว +4

    過年度比較する際、2019入試はミレニアムベビー世代で18歳人口が多かったことも割り引いて考える必要はあるのかも…

    • @onono_imoko
      @onono_imoko ปีที่แล้ว +5

      さらに21年度以降、語学・国際系はコロナの影響を受けて受験生を大きく減らした可能性がある。来年度の募集でV字回復できればまだなんとか…

  • @hanoi6521
    @hanoi6521 ปีที่แล้ว +18

    京都外国語大学卒業生です。私の場合、この大学のおかげでアメリカ留学や英検1級 TOEIC930点など 商社に就職出来て、まさにたくさんの外国に出張や滞在が出来ました。久しぶりに京都外国語大学の偏差値とこの動画を見てびっくりしました。
    悲しいかな、この方のおっしゃる通り、私自身も自分の子供に外大には行って欲しくないんです。
    もし本人が行くなら、よりしたい仕事に直結する大学ですね。
    本人が英語の先生なりたいなら別ですが。
    正直、語学は大学行かなくても勉強出来ますし、これからはAIがかなり助けてくれる気がします。

    • @tamashibainu
      @tamashibainu 4 หลายเดือนก่อน +1

      超レアですね
      従兄弟も卒業ですが
      普通よりマシレベルです
      800準1級は最低クリアして
      ほしいいくなら

  • @zaikou4618
    @zaikou4618 ปีที่แล้ว +7

    京産の外国語学部と被りすぎですね。
    京産もマイナー言語学科が結構あります。
    外国語大学で私立なら、英語一本に絞ってやってきた関西外大が成功してますね。マイナー言語をやりたい学生にとっては、入学しやすく、本気で学べば凄くいいんではないかなと思います。昔は今よりかなり難しいかったと思います。立命の国際の立派な滑り止めとして機能していたのでは。もちろん京産の外国語学部より偏差値は高かったと思います。今はどうなってるかはわかりませんがね。
    現在は、マイナー言語学べる国際系学部のボーダーは京産の外国語学部まででしょう。それ以下の偏差値で英語以外になると教員確保も難しくなるでしょう。京都外大は教員は確保できてるようですから後は伝統もあり何とか踏ん張って欲しいです。

  • @Ahogany
    @Ahogany ปีที่แล้ว +4

    今年、近所の子が指定校推薦で京都外大に行ったと親御さんから聞いたのですが、総合型選抜にカウントされているのでしょうか。聞けたら聞いてみたいです。
    龍谷大学国際学部:共テ2科目合格最低得点率55%程(もうすぐパスナビで発表/今年は他学部も凄かった。。)と、どうしてそのラインで合否判断したのか謎でしたが「ある年を境に評価が急落」=今は共学・総合大学でも厳しいんでしょうね。

  • @mikionakagawa1485
    @mikionakagawa1485 3 หลายเดือนก่อน +2

    外国語などNHKのラジオ口座で勉強できる。
    京都外大にある9か国語は,すべてラジオで学べる。
    私は,50歳を越えてから,これら9か国語を3年間,同時に聴取した。
    やってみれば,あっさり簡単にできる。
    勉強していても,大学で遊べはしないけど。

  • @MrMinet333
    @MrMinet333 ปีที่แล้ว +9

    瓜芸の数値を鵜呑みには出来ないでしょうね。
    あの騒動から地元京都市内では「行儀が悪い」と眉をひそめられているので、地元から爆発的に志望者が増えると考えづらい。

  • @しんみり-f7z
    @しんみり-f7z 3 หลายเดือนก่อน

    最後にチラッと触れた京都芸術大学の伸びは確かに謎ですね。アクセスは他の関西美大よりマシですが、別にそこまで良いわけでもないし、高校生ウケしそうなポップカルチャーなら他の学校のが強みあるのに…

  • @m.m.5877
    @m.m.5877 หลายเดือนก่อน

    関西外大の滑り止めが京都外大になってます。いくら京都といっても最寄駅が西院ですし、駅からも相当遠いですよ。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  หลายเดือนก่อน

      この分野で京都にあることで、世界有数の勝ちポジションにある大学だと思うんですけどねー。

  • @nino-ml1yk
    @nino-ml1yk 7 หลายเดือนก่อน +2

    2024年の志願者数、886人でヤバいね。

  • @ルーキーズプート
    @ルーキーズプート ปีที่แล้ว +4

    関西外大は俳優が通ってるし安泰か

  • @回答ルパン-i6v
    @回答ルパン-i6v 10 หลายเดือนก่อน +1

    良くも悪くも無い、中途半端なレベルの大学が一番志願者も入学者も減ってますね。

  • @TackieNagai-o8y
    @TackieNagai-o8y 3 หลายเดือนก่อน

    京都外大英米語学科には優れた教授がいたので価値ある大学だと思ったのだが、

  • @raigo045
    @raigo045 ปีที่แล้ว +4

    首都圏の高校でしたが、クラスから京都外国語大学に推薦で行ったヤツがいた。
    首都圏にも外国語を学べる大学はいっぱいあるのに京都外大に入ったのはなぁぜなぁぜ?

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว +2

      スポーツ推薦じゃないでしょうかね。

    • @骨男より尾
      @骨男より尾 11 หลายเดือนก่อน +1

      妥協

  • @momomomomomomo9249
    @momomomomomomo9249 ปีที่แล้ว +10

    推薦はどこの大学も多いとは思いますが同じ偏差値なのに京産、龍谷と実態が違うのはどうやって見分けられますか?

  • @西田明-g5h
    @西田明-g5h ปีที่แล้ว +5

    外大というか外国語学部目指す奴が減った時に京産、関西外大にイメージで負けてるってのが痛いな。振り向けば同系統はFしかない。

  • @ハンマーブロス-s4r
    @ハンマーブロス-s4r ปีที่แล้ว +18

    京都外大BFだらけでやばい

  • @a3785
    @a3785 ปีที่แล้ว +5

    ポケカの犯人もここ出身だったよな

  • @キングスターzu5
    @キングスターzu5 6 หลายเดือนก่อน +1

    京都外大は、4年間で物になら無い学科が多すぎる。関西外大は英語に特化した学部が多く非常に分かりやすい。国際的に通用する英語だけでいい。スペイン語は創設時の伝統の学科

  • @へずまとら-m2q
    @へずまとら-m2q 2 หลายเดือนก่อน +1

    まあ学生を大事にしてこなかったツケがまわってきましたよね。

  • @Denken5334
    @Denken5334 ปีที่แล้ว +6

    令和の今では、どこの大学に行っても英会話やTOEIC対策くらいなら可能なので、語学だけの大学は厳しいですよ。
    語学+αで、何らかの専門技能を身につけることが重要です。

  • @Ninja-yn1sl
    @Ninja-yn1sl ปีที่แล้ว +17

    「外大」って
    本来、
    外国語で"勝負する"人が行くところのはずだが、偏差値50以下って
    中学英語からやり直すのかな??

  • @ボブ-x3j
    @ボブ-x3j ปีที่แล้ว +11

    今年入学したばっかなのに酷い言われよう…

    • @bnr3450
      @bnr3450 ปีที่แล้ว +1

      どうですか?楽しいですか?

    • @juniorenrike
      @juniorenrike 6 หลายเดือนก่อน

      自分今年受験します!

    • @ボブ-x3j
      @ボブ-x3j 6 หลายเดือนก่อน

      @@juniorenrike 応援してます!👍

    • @green0000
      @green0000 หลายเดือนก่อน

      まあ、完全に外外経工佛の落ち目で推薦入試で人数を賄ってる大学で正直摂南や追手門よりも低いからね
      でもそこそこ就職は良い大学よ

  • @吹上光之
    @吹上光之 ปีที่แล้ว +2

    時代の流れ!

  • @chiakitakahashi642
    @chiakitakahashi642 ปีที่แล้ว +6

    今が踏ん張りどころ 京外大。

  • @t.nagaoka-taro
    @t.nagaoka-taro ปีที่แล้ว +1

    私の母校は明治学園中学高等学校であり、明治学園中学校の偏差値は45です!私の出身校は関西外国語大学です!私は偏差値を上げたというよりは土地的な偏向を解消できたというのが本当です!関西に住めて、嬉しかったです!

  • @tanuki916
    @tanuki916 ปีที่แล้ว +3

    次の入試の語学検定型入学試験(専願・併願)C・D日程は外部の語学試験合格だけで面接もありません。(A・B日程は小論文あり)
    例えばドイツ語検定5級は〇〇でも〇〇〇でも受かるので実質無試験で志望理由書だけ?

  • @takangy9021
    @takangy9021 หลายเดือนก่อน

    今は、パソコン、スマホで翻訳できます。
    外国語学部で、語学を利用できる専門分野、国際貿易、観光、ーーーも、平行して
    勉強すべきです。

    • @大学イノベーション研究所
      @大学イノベーション研究所  หลายเดือนก่อน

      外国語学部で経済、商、法(政治)をやるべきだと思います。神戸市外国語大学はやってます。

  • @tamashibainu
    @tamashibainu 4 หลายเดือนก่อน

    35年前の英語卒業でも
    準1級取るの3割
    出ても使えない
    平均TOEIC700位
    850ないと語学卒業の意味ない正直天理関西外大も
    大阪外大位でないと

  • @nanana929
    @nanana929 ปีที่แล้ว +12

    外国語が必要な人の90%はgoogle翻訳で事足りますからね。
    ネイティブレベル以外必要がないということが高校生にもバレたんでしょうか?
    自分の専門があって外国語がプラスなら良いかな。

    • @ロンドベル-h8e
      @ロンドベル-h8e ปีที่แล้ว +6

      オラはdeepl翻訳の方がタイプかな

    • @大仏親方
      @大仏親方 ปีที่แล้ว +2

      外国語を利用するだけなら翻訳アプリ等にシフトして行くでしょうね。
      まあ外国語を学ぶ、といっても外国語を縦横に使えるだけなら大学でなく専門学校で良い訳で
      大学で外国語を学ぶ、というのとは、ちょっと違うんですよね。
      結局のところ、志願者が減ってるコトと大学としての価値の低下も関係してるような気はしますが。

    • @tamashibainu
      @tamashibainu 4 หลายเดือนก่อน +1

      海外勤務なら700TOEIC位無いと仕事にならないし馬鹿扱いされるから

  • @こーちゃんパパ-q9k
    @こーちゃんパパ-q9k ปีที่แล้ว +2

    関西の方と認識が異なると思いますが、関東で芸大というと国立大学の「東京藝術大学」のみで、関西の方が関東で芸大と自己紹介すると皆、「芸大!スゲ~!」となるので気を付けて下さい。
    だいぶ芸術系の大学(学部)が増えましたね、3〜40年前に東京藝術大学以外は「美大」や「芸術系大学」と表現していたかな。
    今はどうなんでしょう....?

  • @juniorenrike
    @juniorenrike 6 หลายเดือนก่อน +1

    2025年度受けます!

  • @aska9848
    @aska9848 ปีที่แล้ว +4

    84%が推薦ですか 😅

  • @RSVP2050
    @RSVP2050 ปีที่แล้ว +9

    「京都外大及び京都外大西高」は「京都産業大学の附属中高及びサテライトキャンパス」と「京産大学院修士OBが理事長を務める京都看護大」と近いエリアなので、京産と統合し、京産の人文系キャンパスとして残すあたりでしょうね。産近甲龍括りで阪急京都線駅近エリアは結構、人気出ると思います。

  • @赤神-o9z
    @赤神-o9z ปีที่แล้ว +2

    全てコロナのせいだと思いますけど。

  • @yas1950ify
    @yas1950ify ปีที่แล้ว +24

    東京外大・上智大外国語学部・阪大外語学部・神戸外大以外の外語学部は卒業しても役立つ人はいない。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว +1

      それらの大学でもマイナー言語は仕事ないですよ。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว +1

      @@westvillage321
      マイナー言語だからこそ就職先が豊富なんやけど
      >どうして需要がない言語なのに就職先が豊富なんですか?

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว

      @@westvillage321
      また、それらの外大でも、ほんとんど学部レベルの専門性を評価して採用する企業はないですよ。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว

      @@westvillage321
      君、社会経済のことを理解してる?
      >是非、マイナー言語が求められる社会経済の論理を教えてください。英語よりタガログ語やウエールズ語が求められる理由が知りたいですね。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว

      @@westvillage321
      >あなたは官庁、大企業における外国語の実務レベルとかご存じなのか?

  • @bitwithfriend
    @bitwithfriend ปีที่แล้ว +13

    サッカーなどのスポーツを本格的にやってる人なら英語以外のドイツ語などが役に立ちそう!
    今はアプリでもまぁまぁ勉強できるだろうから…

    • @つるやすひろ
      @つるやすひろ ปีที่แล้ว +2

      ドイツリーグだけしか通用しない気がする。

    • @bitwithfriend
      @bitwithfriend ปีที่แล้ว

      @@つるやすひろ 👍

    • @QHE-zc9xv
      @QHE-zc9xv ปีที่แล้ว +1

      日常生活でドイツ語を話している人の数は日本の人口より少ない。ドイツ人はほとんどの人が英語が話せる。大学でドイツ語を専攻する意義はあまりないと思う。
      医学その他の科学、法律学、哲学、音楽、史学等の文献を読むためのツールとしてドイツ語を学ぶ必要がある人はいると思うが。

  • @コンプルテンセ
    @コンプルテンセ ปีที่แล้ว +9

    外国語学部の存在意義がかなり怪しい

  • @赤松繁-n8k
    @赤松繁-n8k ปีที่แล้ว +3

    英文解釈や英作文は、将来はコンピューターが仕事をすると思いますけどね⁉️

  • @kname802
    @kname802 ปีที่แล้ว +5

    一度でも、翻訳ソフトを使ったことがあれば、
    「外国語は、翻訳ソフトで十分」(むしろ、一瞬で訳してくれるから、人間以上)
    ・・・と思うだろう。
    そのため、
    「外国語専門の人って、需要ある?」となり、
    「外国語大学の不人気」につながっているんでしょうね。
    これは時代の流れによるものだから、致し方ない。

  • @LiverpoolJohnMooresUnive-zm9ji
    @LiverpoolJohnMooresUnive-zm9ji 9 หลายเดือนก่อน

    阪神タイガース大学に名前変えれば志願者ふえるかも。
    バース連れてきた本多通訳の母校でもあるし
    阪急沿線で教職員の方も虎キチ多いからみんな賛成するでしょう。

  • @山田太郎-w1p1q
    @山田太郎-w1p1q ปีที่แล้ว +6

    外国語習って、どうする。自動翻訳の時代です。😮😮😮😮

    • @tarosoba5287
      @tarosoba5287 ปีที่แล้ว

      ですね。翻訳機は意外と使えます。しかも多言語に渡って使用可能。

    • @juniorenrike
      @juniorenrike 6 หลายเดือนก่อน +3

      そんなん言ったらほぼ全ての学問ですよ

  • @木村昌歳
    @木村昌歳 ปีที่แล้ว +3

    京◯外◯語大学附属高校が、甲子園で準優勝して(準優勝した投手)本◯拓人投手が犯罪に手を染めたのが原因でしょうか?

  • @rn6887
    @rn6887 ปีที่แล้ว +7

    ここは近隣の京都先端科学大に買収されるんじゃないかな。先端科学大は英語教育に力を入れているしね。M&Aは永守さんの十八番だし。

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว

      そっちのほうがいいでしょうね。

  • @ハリー-x4t
    @ハリー-x4t 9 หลายเดือนก่อน +2

    外外経工佛から外経工

    • @green0000
      @green0000 หลายเดือนก่อน

      いやいや
      外経工佛摂
      外神追桃
      これが丁度いい

  • @rj505i000
    @rj505i000 ปีที่แล้ว +3

    川崎の強盗の出身大学?

  • @kingofking443
    @kingofking443 ปีที่แล้ว +8

    外国語で何をしゃべる?聞く? ほかの教養がなければ役に立たない。
    諸外国で外国語を研究又は活用するための大学はあまりみない。
    通訳を頼んだら法律用語を知らず、役に立たなかった。見ていて可哀そうだった。

    • @tarosoba5287
      @tarosoba5287 ปีที่แล้ว

      通訳を雇ったことがあるが高給取りの割にねぇという感じ。本人も自信喪失という感じでした。

  • @キングスターzu5
    @キングスターzu5 5 หลายเดือนก่อน

    誰も笑わ無い。あなたの意見

  • @TheKagemaru
    @TheKagemaru ปีที่แล้ว +5

    私は東京の方だけど、京都とか関西になんで外語大学がいるのかと思ってたなぁ。

  • @邦ちゃん-n9e
    @邦ちゃん-n9e ปีที่แล้ว +4

    外大は、卒業してもて全く役に立たない。

    • @juniorenrike
      @juniorenrike 6 หลายเดือนก่อน

      航空会社志望ならおすすめですよね

    • @キングスターzu5
      @キングスターzu5 5 หลายเดือนก่อน

      経済,法律も同じ何の知識もない。それでも企業も公務員もやっていける面白い社会

  • @ねえちょっと聞いたあ
    @ねえちょっと聞いたあ 6 หลายเดือนก่อน

    日本の親の多くは会社員。ならば英語学が入社後、どれだけ仕事に役立つ?
    ではなぜ、ロシア語が極端に少ないのは、ウクライナ紛争後にビジネス環境はどう変化するかを読めない! 
    一方国際学科なんて、何の意味もない!4年間で1言語を習得するだけでも厳しいのに!
    大学の名前で学生を採用する企業の人事担当もダメですね。希望学生数は少ないなら、ロシア語に4年間 漬物状態にはならないのかなあ? 親も子供もイメージだけで生きていて、卒業後の生活も危い!
    大手企業OBの感想です。

  • @syber4935
    @syber4935 ปีที่แล้ว

    ポケトークあれば語学出来なくても問題なし。

  • @mikionakagawa1485
    @mikionakagawa1485 ปีที่แล้ว

  • @mikionakagawa1485
    @mikionakagawa1485 ปีที่แล้ว +3

    外国語など,自習で当たり前だ。
    よほどマイナー言語だと,テキストや音声教材も手に入らず,勉強を始めるのにも,苦労するが。
    自分で,自習してみると,ロシア語とアラビア語とは,学びづらかったので,この2つの言語は,先生について,覚えかたと,覚えるための教材を,聞いたほうが,いいだろう。
    英・独・中・韓・仏・西・伊・葡は,今の日本なら,簡単に自習できる!
    テキスト・文法書・音声教材・辞書 など,すべてよいものが揃っている。
    NHKのラジオ講座も,安価で勉強しやすい!
    それら以外の言語は,外国語大学の図書館などに行かないと,勉強の手掛かりもないので,勉強を始めるのは,たいへんだ。
    外国語フリークでもないのに,大量の時間はかけられないだろう。
    京都外語大の価値は,限りなく低い。
    アメリカ人に,東京外語大や大阪大でもない外語大に行ったと言えば,鼻で笑われそうだ。

  • @瓜本進
    @瓜本進 ปีที่แล้ว +7

    🐞🎤京都外国大学と関西外国大学に行かなくてよかったです。(定員割れなら、誰でも入学金を払えば入学できるようになります。(近畿大学に進学していて良かったと思っています。(全国受験者1位(有名志願校から受験あり。(ほとんど一般入試にしているようです。)いつも教えて頂きありがとうございます。(兵庫県 うりちゃん👨‍⚖️☕️)(近畿大学法学部卒業者(肩書き)うりちゃん。👨‍⚖️💻📱大手企業出身(電子)

    • @flashnewlight1075
      @flashnewlight1075 ปีที่แล้ว +1

      単科大学より総合大学という流れになっていくんですよね。