ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
謙虚なのが、素晴らしいです。伝統派空手を最近フューチャーしてもらい、なんか嬉しいです
伝統空手って細部に渡って考えられている無駄にない伝統の技なんですね👏✨
毎回、良い意味でフルコンと伝統空手の距離が近く素晴らしい動画をありがとうございます😊
ありがとうございます!引き続き宜しくお願いします
黒帯ワールドに出てる中先生はやっぱすごい早いんだなと思いました。そして沖縄には様々な流派があってフルコンとも伝統派とも違い、ルールなしで形成されてるので独特の流れがあります。
今回も伝統派との素晴らしい技術交流を配信頂きありがとうございます♬自分はフルコンですが、伝統派の動きは大変参考になりました、押忍❢
ありがとうございます。私も非常に勉強になりました!
ぴょんぴょん撥ねてるんじゃなくて沈んでたんですね。なるほど~~~!!
こういう動画、伝統派の人間としてはうれしくなります。
フルコンの動画しかないからね~
以前、伝統派空手経験者とスパーリング(ヘッドギア、グローブ、シンガード着)したとき、間合いをつめる一歩目が異常に速かった💨のが印象にあります。😲フットワークは、上に弾んでいるのではなく、ひざを「抜いて」沈んでいる、というのは新鮮な驚きでした。😊
すごいな。伝統派とフルコンで技術交流みたいな。空手が進化しますね。
コレはめっちゃおもしろい〜伝統派空手の組手の凄さを🥋知ることができました
まじ公開してもいいのか?という高度な技術の内容ですね。自分はルールのちがいだと思いました。伝統派は一発で決める(そのあとの連打を想定していない)ので深く踏み込む。フルコンは一発で決めることを想定しておらず連打が前提なので距離が近く、深くは踏み込まない。
ありがとうございます。おっしゃる通りですね!
どんな伝統的な例えば沖縄の空手でも全空連ルールで競えば必ず全空連の動きになってくる。そのルールがあってこそ発達する技術があり、自分の空手に還元できる部分もあるはず。直接打撃制の諸流派もまた同様です、あれも空手これも空手ですね。
素晴らしい選手同士で、フルコン空手と伝統空手の交流がもっと増えることで双方の良い所を認めあい尊敬しあった素敵な神回でした是からも交流を深めてもっと素晴らしい空手を模索して行ってください
堀口選手もウィテカー選手も含めUFCでもTOPの選手には伝統派空手をベースにしてる人が多いのは納得。
今日初めてこちらのチャンネルを拝見しました。古コンさんが教わってやってみるのかと思って楽しみにしてました。古コンさんも是非やって動いてる姿見せて下さい!何か絶対楽しくなりそうなので。😄
フルコンも伝統も只々カッコいい
ありがとうございます!
フルコンは西洋のキックの影響も大きいから伝統派の剣道的な動きと合わせるの難しそうですね
たしかに難しいです!まさに剣道的な動きですね
伝統派はフランスのサンボのフェンシング的な動きに影響されているという噂も・・・
動画ありがとうございます
今回もめっちゃ興味深かった
凄いな。蹴りもパンチも普通は頭を狙うほうが効くとは思うが、頭ばっかりに来ると警戒してたら胴体に技が入る可能性もある。実践向きに見える。
フルコン経験者で、チビ達に伝統派やらせて、俺も今伝統派の指導員です。お互いに得手不得手は有りますが、路上でやるなら伝統派が怖い。
速さと切れの伝統と技の重さのフルコンが合わさったらこーゆう恐ろしさが生まれる笑
飛ぶのではなく沈むとは フルコン 伝統どちらも優れている ルールが競技テクニックをきめるがお互いにいいとこ取り出来ればいい交流ですね。
ですね!交流大切やなぁと思いました
伝統派のツキは、拳が先です。足が先ではないのです。なので、逆付きの場合は、ワンツー等で上段で目隠しみたいに使い、その間に作った足のタメと、拳先を中段にタッチにする勢い+上段ツキに使った手を引いた勢いで、相手の懐に入っていきます。
おもしろかったです。
フルコン空手の試合はした事ないから通用するかわからないけど伝統派空手の方が実践向きかな?って印象。殴り合いで尚且1対1を想定した場合なら先手に重い一撃を加えた方がまず勝てるだろう。というかそれだけで決着する事が多々ある。あとは相手が完全に戦闘不能になるように下段突きや踵蹴りを加えれば申し分ないと思う。
少林寺拳法の井上弘師範や中国武術の宮平保先生、和道流、沖縄空手等との技術交流の動画も見たいです。
やりたいですね!
チャンネル登録させて頂きました。正徳館と申します。有難う御座いました。
うーん、、膝を着く中段突きは、フルコンには向かない気がしますがどうでしょう。あの足のスタンスで相手からの反力を十分に受け止められるのでしょうか?少なくとも競技に勝つためには、相手に対する威力は求められていないので、伝統派競技の中で発達した速さに全振りした独自の技術なのではないでしょうか。いいとこ取りして工夫してアレンジしないと、フルコンでは使えないのではないかと、、、いやむちゃくちゃおこがましいですが。 いや、本当にディスってるわけではなくて、伝統派の「バビュンッッ!!!!!」と言う突きに無茶苦茶憧れていますし、無茶苦茶尊敬している上で言っているのですけどね。
中段突きのときの沈みは仰る通り伝統派特有のです。フルコン選手が受けたら視野に急に頭だけ残ってしまうのでパンチを打つところがなくなり動揺するのもあるのではないでしょうか。膝蹴りなどされたら即アウトですが…でもやはりリスク管理の観点から見てフルコンに適用するとしたら、高さは変えずに遠い距離から一気に近づけるスピードを取り入れたほうがいいでしょうね!
7:24〜ステップと突きの練習8:59〜前足から入れる中段突き
伝統派は速さフルコンは力強さ
要磨擦肋骨,沈肩墜肘,到底的時候不翻肘,然後瞬間轉腕,捏緊拳(突き要領)然後不要用腰轉身體,是用胯(髖關節),把兩腿的胯合力,然後同時把突き扔出去。
これは伝統派のスポーツ空手ですね本当の伝統空手はもっとフルコンタクト寄りに成ります
なんで元々1つの空手をバラバラにしたんだろうか。だから強さを求めたらまた1つに戻ろうする。
空手は元々色々な流派がありました。多様性こそが空手の魅力の一つだと思います。
柔道。剣道。日本の武道世界のどこでも同じ。空手は何種類あるのだろう。自分の学生時代は空手と呼ぶと怒られ、空手道だろうと言い聞かされました。沖縄の空手が空手と思います。
なんか、沖縄の空手は大雑把に分けて3種類くらいあり、それぞれに特色があるらしいですよ。そもそもが一種類ではないです。
@@川野岩魚-d1z そもそも流派がどうこうって認識も薄かったそうですね。変な派閥争いみたいなのが強くなったのは本土に入ってからです。
川野岩魚 知ってますよ。首里手。那覇手。泊手。福建省の國術に近いのは剛柔流系ですかね。上地流。りゅうえい流。功夫の極意は、秘こう(字でね)突き殺人技です。李小龍師父が空手は半端に伝わった物。本当は漢方。養生法も伝わったらしいが、失伝したらしい。此処三年くらい空手ってなんだろうと考え、ドーナツに気づきました。真ん中無いよ。伝統派とかフルコンとかの呼び方?伝統派は無いですよ。松濤館くらいかな?ラダーの練習?空手の本質はわかりました。此処で言わないけど。喧嘩して負ける空手?私見です。
フルコンとやったことあるけど、めちゃめちゃ間合いが近かった。遅いけど、当たったら痛かった
ジークンドーの石井東吾先生と組手やスパーリングが見たいです。
検討します!
拳で相手の鼻を潰し歯を折るような突きを容認するなら、フルコンの間合いはあり得なくなります。
極真の試合でいきなり伝統派の動きで飛び込んだら確かに面喰らうね。いわゆる初見殺し的な。移動による慣性の力も突きに乗っかるので是非ともモノにして使ってみて欲しい。
昔は、伝統派経験者がフルコンには沢山いて、ワザと中段突き打たせて連打打ち込むみたいな戦術がフルコンにあったけど、近年は失伝してんのかな?
極真ではダンス空手と言われてるよ!
丈一郎霞 極真 ×2ちゃんねる ○
@@丈一郎霞 侮っていると言うならどうぞそのまま。
これは自分の想像ですが、故大山倍達先生は、伝統派の様な動きとフルコンの要素が融合した空手を目指していたのではないのでしょうか?🤔間違っていたらスミマセンm(_ _)m
ともぞーさん出てるやん!
伝統派のほうが道着がでかいんですね
フルコンから伝統派への使えるテクニックはありますか?
当てをコントロール出来れば、蹴りはフルコンの技術使えますよ。内回しとか正にですし。最近だと伝統派の試合でも縦蹴り使って全日本優勝した人いますよ。
蹴りの角度一つとっても伝統派とフルコンでは異なると思いますので、いろいろ使えるような気はします!
内田塾の内田塾長が現役の最期の頃に踵落としを試合で使ったと聞いたことがあります。今よりもっとフルコンと伝統派の距離があった時代に両者の融合に熱心な方でした。
@@akimada3883 内田順久がそもそも芦原道場出身だったって知っている?それが高校の時に西村誠二(オリンピック代表の西村拳の親父。)に他流試合でボコボコにされてから伝統派に転向して全日本を制したんだが
@@omicron6omicron692 様当時まだ、極真だった頃の石井館長の道場に部活帰りに通っていらしたらしいですね。ただ、西村先生の件は知りませんでした。普通に京都西高等学校→京都産業大学に進学し体育会の空手部で選手をしていたと思っていました。
堀口選手ですね
伝統派×総合格闘技=強いを確立してくださりました
伝統派空手二段でしたが、90年代に航空自衛官2名相手にストリートで勝っています。武道家としては失格ですが、充分実戦でつかえますよ。
English subtitles please
膝を抜くですね
愚地克巳のマッハ突きみたい
落とすのと突くのが同時って、雨宮先生のと同じやん。
動きが堀口選手っぽいな。
あの人も伝統派なんでね
ジュウクンドウにも似てる感じする
剛柔を武術で言うなら空手が剛で柔術が柔ならトレーニングで言うなら筋トレが剛で柔軟が柔ですか?
素早いだけだよ!フルコンやってた時に伝統空手黒帯が入門して来ました、当然白帯スタート居残りのスパでやったけど素早いだけだったって話し痛くも痒くもない
福地さんこんなコラボもうやめてよ…福地さんが伝統派の飛込みで打ち込んでくるなんて怖すぎる
どっちも一長一短。まだわからんの?
これ、すごく為になる、スポーツからてやっている人には、でも何になるんだろう。唐手術は武術、戦えない。
空手も武道というよりスポーツに変化してきてますよね
昔、常心門の池田先生が沖縄の先生方方と空手はスポーツになりすぎた。話されたいました。学生の頃少し手ほどき受けました。
サイクロイド曲線が一番早かったりするのかな。th-cam.com/video/913ZeGTmR4o/w-d-xo.html
フルコンと違って速いけど一発のダメージ弱いのが難点よねその辺はボクシングも同じなんだけど力の入った3発のコンビネーションか力は劣るが5発のコンビネーションか!って感じなんかなーまぁ~競技の内容違うから仕方ないけど倒すかポイントかの違いあるしねー
伝統派は、コンビネーションあるんかな?wwフルコン、伝統の次は実践空手か、空道やるべきやで!w
伝統空手のトップ選手もレベルが下がったね!
伝統派って言い方はおかしいよなスポーツ空手派、伝統風空手でいいと思う マジで
謙虚なのが、素晴らしいです。伝統派空手を最近フューチャーしてもらい、なんか嬉しいです
伝統空手って細部に渡って考えられている無駄にない伝統の技なんですね👏✨
毎回、良い意味でフルコンと伝統空手の距離が近く素晴らしい動画をありがとうございます😊
ありがとうございます!
引き続き宜しくお願いします
黒帯ワールドに出てる中先生はやっぱすごい早いんだなと思いました。
そして沖縄には様々な流派があってフルコンとも伝統派とも違い、ルールなしで形成されてるので独特の流れがあります。
今回も伝統派との素晴らしい技術交流を配信頂きありがとうございます♬
自分はフルコンですが、伝統派の動きは大変参考になりました、押忍❢
ありがとうございます。
私も非常に勉強になりました!
ぴょんぴょん撥ねてるんじゃなくて沈んでたんですね。
なるほど~~~!!
こういう動画、伝統派の人間としてはうれしくなります。
フルコンの動画しかないからね~
以前、伝統派空手経験者とスパーリング(ヘッドギア、グローブ、シンガード着)したとき、間合いをつめる一歩目が異常に速かった💨のが印象にあります。😲
フットワークは、上に弾んでいるのではなく、ひざを「抜いて」沈んでいる、というのは新鮮な驚きでした。😊
すごいな。伝統派とフルコンで技術交流みたいな。空手が進化しますね。
コレはめっちゃ
おもしろい〜
伝統派空手の組手の凄さを🥋知ることができました
まじ公開してもいいのか?という高度な技術の内容ですね。自分はルールのちがいだと思いました。伝統派は一発で決める(そのあとの連打を想定していない)ので深く踏み込む。フルコンは一発で決めることを想定しておらず連打が前提なので距離が近く、深くは踏み込まない。
ありがとうございます。
おっしゃる通りですね!
どんな伝統的な例えば沖縄の空手でも全空連ルールで競えば必ず全空連の動きになってくる。
そのルールがあってこそ発達する技術があり、自分の空手に還元できる部分もあるはず。
直接打撃制の諸流派もまた同様です、あれも空手これも空手ですね。
素晴らしい選手同士で、フルコン空手と伝統空手の交流がもっと増えることで双方の良い所を認めあい尊敬しあった素敵な神回でした
是からも交流を深めてもっと素晴らしい空手を模索して行ってください
堀口選手もウィテカー選手も含めUFCでもTOPの選手には伝統派空手をベースにしてる人が多いのは納得。
今日初めてこちらのチャンネルを拝見しました。
古コンさんが教わってやってみるのかと思って楽しみにしてました。
古コンさんも是非やって動いてる姿見せて下さい!
何か絶対楽しくなりそうなので。😄
フルコンも伝統も只々カッコいい
ありがとうございます!
フルコンは西洋のキックの影響も大きいから伝統派の剣道的な動きと合わせるの難しそうですね
たしかに難しいです!
まさに剣道的な動きですね
伝統派はフランスのサンボのフェンシング的な動きに影響されているという噂も・・・
動画ありがとうございます
今回もめっちゃ興味深かった
凄いな。蹴りもパンチも普通は頭を狙うほうが効くとは思うが、頭ばっかりに来ると警戒してたら胴体に技が入る可能性もある。
実践向きに見える。
フルコン経験者で、チビ達に伝統派やらせて、俺も今伝統派の指導員です。お互いに得手不得手は有りますが、路上でやるなら伝統派が怖い。
速さと切れの伝統と技の重さのフルコンが合わさったらこーゆう恐ろしさが生まれる笑
飛ぶのではなく沈むとは フルコン 伝統どちらも優れている ルールが競技テクニックをきめるがお互いにいいとこ取り出来ればいい交流ですね。
ですね!
交流大切やなぁと思いました
伝統派のツキは、拳が先です。足が先ではないのです。
なので、逆付きの場合は、ワンツー等で上段で目隠しみたいに使い、その間に作った足のタメと、拳先を中段にタッチにする勢い+上段ツキに使った手を引いた勢いで、相手の懐に入っていきます。
おもしろかったです。
フルコン空手の試合はした事ないから通用するかわからないけど伝統派空手の方が実践向きかな?って印象。殴り合いで尚且1対1を想定した場合なら先手に重い一撃を加えた方がまず勝てるだろう。というかそれだけで決着する事が多々ある。あとは相手が完全に戦闘不能になるように下段突きや踵蹴りを加えれば申し分ないと思う。
少林寺拳法の井上弘師範や中国武術の宮平保先生、和道流、沖縄空手等との技術交流の動画も見たいです。
やりたいですね!
チャンネル登録させて頂きました。
正徳館と申します。有難う御座いました。
うーん、、膝を着く中段突きは、フルコンには向かない気がしますがどうでしょう。あの足のスタンスで相手からの反力を十分に受け止められるのでしょうか?
少なくとも競技に勝つためには、相手に対する威力は求められていないので、
伝統派競技の中で発達した速さに全振りした独自の技術なのではないでしょうか。
いいとこ取りして工夫してアレンジしないと、フルコンでは使えないのではないかと、、、いやむちゃくちゃおこがましいですが。
いや、本当にディスってるわけではなくて、伝統派の「バビュンッッ!!!!!」と言う突きに無茶苦茶憧れていますし、無茶苦茶尊敬している上で言っているのですけどね。
中段突きのときの沈みは仰る通り伝統派特有のです。
フルコン選手が受けたら視野に急に頭だけ残ってしまうのでパンチを打つところがなくなり動揺するのもあるのではないでしょうか。
膝蹴りなどされたら即アウトですが…
でもやはりリスク管理の観点から見てフルコンに適用するとしたら、高さは変えずに遠い距離から一気に近づけるスピードを取り入れたほうがいいでしょうね!
7:24〜
ステップと突きの練習
8:59〜
前足から入れる中段突き
伝統派は速さ
フルコンは力強さ
要磨擦肋骨,沈肩墜肘,到底的時候不翻肘,然後瞬間轉腕,捏緊拳(突き要領)
然後不要用腰轉身體,是用胯(髖關節),把兩腿的胯合力,然後同時把突き扔出去。
これは伝統派のスポーツ空手ですね
本当の伝統空手はもっとフルコンタクト寄りに成ります
なんで元々1つの空手をバラバラにしたんだろうか。
だから強さを求めたらまた1つに戻ろうする。
空手は元々色々な流派がありました。
多様性こそが空手の魅力の一つだと思います。
柔道。剣道。日本の武道世界のどこでも同じ。空手は何種類あるのだろう。自分の学生時代は空手と呼ぶと怒られ、空手道だろうと言い聞かされました。沖縄の空手が空手と思います。
なんか、沖縄の空手は大雑把に分けて3種類くらいあり、それぞれに特色があるらしいですよ。そもそもが一種類ではないです。
@@川野岩魚-d1z そもそも流派がどうこうって認識も薄かったそうですね。
変な派閥争いみたいなのが強くなったのは本土に入ってからです。
川野岩魚 知ってますよ。首里手。那覇手。泊手。福建省の國術に近いのは剛柔流系ですかね。上地流。りゅうえい流。功夫の極意は、秘こう(字でね)突き殺人技です。李小龍師父が空手は半端に伝わった物。本当は漢方。養生法も伝わったらしいが、失伝したらしい。此処三年くらい空手ってなんだろうと考え、ドーナツに気づきました。真ん中無いよ。伝統派とかフルコンとかの呼び方?伝統派は無いですよ。松濤館くらいかな?ラダーの練習?空手の本質はわかりました。此処で言わないけど。喧嘩して負ける空手?私見です。
フルコンとやったことあるけど、めちゃめちゃ間合いが近かった。遅いけど、当たったら痛かった
ジークンドーの石井東吾先生と組手やスパーリングが見たいです。
検討します!
拳で相手の鼻を潰し歯を折るような突きを容認するなら、フルコンの間合いはあり得なくなります。
極真の試合でいきなり伝統派の動きで飛び込んだら確かに面喰らうね。いわゆる初見殺し的な。移動による慣性の力も突きに乗っかるので是非ともモノにして使ってみて欲しい。
昔は、伝統派経験者がフルコンには沢山いて、
ワザと中段突き打たせて連打打ち込むみたいな戦術がフルコンにあったけど、
近年は失伝してんのかな?
極真ではダンス空手と言われてるよ!
丈一郎霞
極真 ×
2ちゃんねる ○
@@丈一郎霞
侮っていると言うならどうぞそのまま。
これは自分の想像ですが、故大山倍達先生は、伝統派の様な動きとフルコンの要素が融合した空手を目指していたのではないのでしょうか?🤔
間違っていたらスミマセンm(_ _)m
ともぞーさん出てるやん!
伝統派のほうが道着がでかいんですね
フルコンから伝統派への使えるテクニックはありますか?
当てをコントロール出来れば、蹴りはフルコンの技術使えますよ。
内回しとか正にですし。
最近だと伝統派の試合でも縦蹴り使って全日本優勝した人いますよ。
蹴りの角度一つとっても伝統派とフルコンでは異なると思いますので、いろいろ使えるような気はします!
内田塾の内田塾長が現役の最期の頃に踵落としを試合で使ったと聞いたことがあります。
今よりもっとフルコンと伝統派の距離があった時代に両者の融合に熱心な方でした。
@@akimada3883 内田順久がそもそも芦原道場出身だったって知っている?それが高校の時に西村誠二(オリンピック代表の西村拳の親父。)に他流試合でボコボコにされてから伝統派に転向して全日本を制したんだが
@@omicron6omicron692 様
当時まだ、極真だった頃の石井館長の道場に部活帰りに通っていらしたらしいですね。
ただ、西村先生の件は知りませんでした。
普通に京都西高等学校→京都産業大学に進学し体育会の空手部で選手をしていたと思っていました。
堀口選手ですね
伝統派×総合格闘技=強いを確立してくださりました
伝統派空手二段でしたが、90年代に航空自衛官2名相手にストリートで勝っています。
武道家としては失格ですが、充分実戦でつかえますよ。
English subtitles please
膝を抜くですね
愚地克巳のマッハ突きみたい
落とすのと突くのが同時って、雨宮先生のと同じやん。
動きが堀口選手っぽいな。
あの人も伝統派なんでね
ジュウクンドウにも似てる感じする
剛柔を武術で言うなら空手が剛で柔術が柔ならトレーニングで言うなら筋トレが剛で柔軟が柔ですか?
素早いだけだよ!フルコンやってた時に伝統空手黒帯が入門して来ました、当然白帯スタート居残りのスパでやったけど素早いだけだったって話し痛くも痒くもない
福地さんこんなコラボもうやめてよ…
福地さんが伝統派の飛込みで打ち込んでくるなんて怖すぎる
どっちも一長一短。まだわからんの?
これ、すごく為になる、スポーツからてやっている人には、でも何になるんだろう。唐手術は武術、戦えない。
空手も武道というよりスポーツに変化してきてますよね
昔、常心門の池田先生が沖縄の先生方方と空手はスポーツになりすぎた。話されたいました。学生の頃少し手ほどき受けました。
サイクロイド曲線が一番早かったりするのかな。
th-cam.com/video/913ZeGTmR4o/w-d-xo.html
フルコンと違って
速いけど一発のダメージ弱いのが難点よね
その辺はボクシングも同じなんだけど力の入った3発のコンビネーションか力は劣るが5発のコンビネーションか!って感じなんかなー
まぁ~競技の内容違うから
仕方ないけど
倒すかポイントかの違いあるしねー
伝統派は、コンビネーションあるんかな?wwフルコン、伝統の次は実践空手か、空道やるべきやで!w
伝統空手のトップ選手もレベルが下がったね!
伝統派って言い方はおかしいよな
スポーツ空手派、伝統風空手でいいと思う マジで
堀口選手もウィテカー選手も含めUFCでもTOPの選手には伝統派空手をベースにしてる人が多いのは納得。