【ゆっくり解説】ロシアによるウクライナ侵攻!宇宙開発体制への影響を解説 まとめ版

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 39

  • @drive464
    @drive464 ปีที่แล้ว +24

    妖夢がヘルメット脱いでる

    • @I1I1I-yuyuko-konpaku
      @I1I1I-yuyuko-konpaku ปีที่แล้ว +4

      ホントや!宇宙教の洗脳が解けかかってるんや!

    • @ソラマメ-l2w
      @ソラマメ-l2w ปีที่แล้ว +5

      @@I1I1I-yuyuko-konpaku宇宙への敬意で脱帽したんでしょ(適当)

    • @hiroshihori1695
      @hiroshihori1695 ปีที่แล้ว +1

      ホンマや‼️一瞬だけど( ノД`)…

    • @APW_Manbow
      @APW_Manbow ปีที่แล้ว

      あれ実はフェアリングで、洗脳完了すると軽量化のために吹っ飛ぶのでは?

    • @HFvista
      @HFvista ปีที่แล้ว +1

      伏線か??

  • @カワイイは正義-j9g
    @カワイイは正義-j9g 3 หลายเดือนก่อน

    今でもソビエト当時の悪習抜けず、か。…病んでんなぁ…😮

  • @青生-g3u
    @青生-g3u ปีที่แล้ว +1

    うpお疲れ様です!
    長めの解説動画嬉しいです。

  • @hal007
    @hal007 ปีที่แล้ว +1

    宇宙教の洗脳ヘルメットは、簡単に脱げるのですか?妖夢がオープニングの最後でしれっと脱いでいます。初めて見ました。

  • @benjamin-qe7ob
    @benjamin-qe7ob ปีที่แล้ว

    ヤフオクに出品されていたかなりの型落ちロケットを安く落札し・・

  • @LOVE-wc1ez
    @LOVE-wc1ez ปีที่แล้ว +5

    早くソユーズ5と新型有人宇宙船見たいんじゃぁ〜

  • @PDsFactory
    @PDsFactory ปีที่แล้ว +2

    宇宙開発と国際情勢 なっかなか難しい

  • @はんだご
    @はんだご ปีที่แล้ว +4

    多重下請けで合法的に金抜いてる日本も笑えんな

  • @pyonchanjp
    @pyonchanjp ปีที่แล้ว +2

    ヒドラジンの問題って中国もあるんですよね?

    • @正和今中
      @正和今中 ปีที่แล้ว

      ヒドラジン燃料は、アメリカ・日本・中国・ESAなど各国で使われてます。
      アメリカ日本ESAでは各探査機の飛行制御用に、また2005.6年頃までアメリカの今は引退したタイタンⅢ、Ⅳ型、デルタⅡの第二段や今は引退したアリアンⅣまでの第二段など使われてます。かつてのスペースシャトルや今の国際宇宙ステーションの飛行制御用エンジンも日本のはやぶさの飛行制御用エンジンもヒドラジン燃料で有毒物質ですね。

  • @mogeru1
    @mogeru1 ปีที่แล้ว +7

    ここまで国際協働が進むと、戦争と宇宙開発ていうのは完全に反比例しちゃうんですね。
    アポロ計画とベトナム戦争を同時進行してたアメリカはやっぱ凄かったんだな。

  • @hatano0
    @hatano0 ปีที่แล้ว

    Space-Xもイーロンリスクがねぇ。

  • @angelarch6326
    @angelarch6326 ปีที่แล้ว +5

    ボツワナに帰省するのか🤔

  • @混沌-f7r
    @混沌-f7r ปีที่แล้ว +8

    42分の動画のオチが最高w ……凡人から見ると、航空宇宙関係の人は深刻になりすぎず、それでいて頭が良くて神経太くて、タスクサクサクこなせるすんげえ人たちなんだよな。実際国を代表する時もあるのだし。

  • @日本太郎-d1l
    @日本太郎-d1l ปีที่แล้ว +4

    早期にH-3ロケットが成功する事を願います。

  • @tak74
    @tak74 ปีที่แล้ว +5

    まとめありがとうございます 
    はやく戦争終わればいいですね
    終わってもロシアが今まで通りの宇宙開発出来るとは思えないですけど

  • @ひまじん八号
    @ひまじん八号 ปีที่แล้ว

    ロシアでのロケット関連の人材不足って、中国やインドなど他国に引き抜かれてしまうこともあったのでしょうか?

  • @かや-e7z
    @かや-e7z ปีที่แล้ว +5

    ロシアの宇宙開発なんてどうなってるんだろうと思ってたから、こういうのがあると知ることが出来てとても良かった。ロシアとアメリカの対立は宇宙開発にも出てきていて、なるほど今度はロシアと中国の開発協力関係が出来つつあるのかな。で、地上の世界情勢もアメリカ欧州対ロシア中国に傾きつつあるわけかな。宇宙開発協力の背景がある中ウクライナが欧米寄りになってきたから、ロシアも侵攻して思い知らそうとしたのか、いっそロシアにしちまえと思ったのかなぁ。冷戦の米ソ時代も米ソの宇宙開発協力があったから核戦争も第三次世界大戦も起きなかった説があるしなあ。

  • @フリーダムプレイン
    @フリーダムプレイン ปีที่แล้ว

    ロシアもここまでズタボロだと哀れに思えてくるなあ

  • @もろ平野
    @もろ平野 ปีที่แล้ว +2

    どうしてもボツワナ出身にしたいらしいw

  • @MrDogpapa
    @MrDogpapa ปีที่แล้ว +4

    グロナスって、GPSがアメリカって言うのもあるし、ロシアの極地付近の精度が理由なんて言うのも言われてたけど、
    数がモノをいう衛星で数を打ち上げられないという本末転倒なお話、数が少ないと精度が甘くなるとか。

  • @yos-bm7ij
    @yos-bm7ij ปีที่แล้ว +1

    ロシアは軍事兵器関連でも中抜きやってるから、最新型戦車が開発進まないし
    量産できないってのがあるそうです。
    ちなみにレッドダイアモンド・・・三菱じゃないぞw

  • @gc8zacc3
    @gc8zacc3 ปีที่แล้ว +3

    他の工業製品なら、中国が持っていきそうな状況だけど、そうはならないの?

  • @pinksaturns
    @pinksaturns ปีที่แล้ว +2

    露助の古物で安く済ませようとして、安物買いの銭失いになってるとか、名門P&Wもしくじったな。アメリカの図面でちゃんと作れるIHIにやらせたほうが良かったんじゃないか。

    • @正和今中
      @正和今中 ปีที่แล้ว

      ロシアのエンジンは酸素リッチ二段燃焼サイクルでその結果非常に高性能(比推力が高い)。世界で酸素リッチ二段燃焼サイクルエンジンを実用化しているのはロシアとウクライナだけです。ケロシン燃料のエンジンならアメリカが作れるのはガス発生器サイクルのエンジンなので性能が低く、つまりロケットの積荷の重量を減らさないといけなくなります。日本はケロシン燃料のエンジンは1から開発して作ったことはありません。なのでそのロケットの製造コストでその積載重量を達成するにはロシアのエンジンを使うのが合理的だからです。
      日本とアメリカが作った二段燃焼サイクルエンジンは液体水素燃料の燃料リッチ二段燃焼サイクルです。
      だから中国も酸素リッチ二段燃焼サイクルの技術を手に入れようとしたのです。

    • @user-qb5hOb8qz7g
      @user-qb5hOb8qz7g ปีที่แล้ว

      上にも書かれてるが、アメリカでも作れないオーパーツエンジンだから買わざるを得ないのだ。

    • @hn6950
      @hn6950 8 หลายเดือนก่อน

      @@正和今中
      中国は10年近く前にYF-100で酸素リッチ二段燃焼サイクルを実用化してる。

  • @猫ヒロシ-t8r
    @猫ヒロシ-t8r ปีที่แล้ว +5

    「ゆっくり資源解説」というサイトさんで宝石(の国)の解説してました
    まだまだ沢山の宝石があるなーと思うと共に、美術としての宝石解説ははこっちの魔理沙さんのほうが好きです
    もっともっと宝石解説もやっていきましょう!
    あ、、宇宙解説は減らさないでおねしゃす

  • @Time-Lapse-Buff
    @Time-Lapse-Buff ปีที่แล้ว

    ( ˘꒳˘)すごく面白かったでつ
    ( ˘꒳˘)妖夢がかわいい🫶

  • @yukiaki604
    @yukiaki604 ปีที่แล้ว +1

    ちょくちょく出てくるウクライナに驚く
    ウクライナがこの侵略戦争に勝利したらウクライナの宇宙開発が再興されることを祈ります