【B44W】日産 デイズ・ハイウェイスターX プロパイロットエディションのレビュー
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- 日産の軽自動車 デイズ・ハイウェイスターX プロパイロットエディションのレビュー動画です。
先代から変わったNAエンジンやボディの出来や、レーダーが付く前のカメラのみのプロパイロットの性能がどんなものなのかを見ていきます!
【目次】
0:12 : はじめに
1:44 : エクステリア *右上タイトルがインテリアになってます……
2:32 : インテリア
7:22 : 市街地走行編
10:45 : 山坂道走行編
11:51 : 高速道路走行編
14:17 : まとめ
【グレード・年式】
ハイウェイスターX プロパイロットエディション 2WD 2020年式
#デイズ #DAYZ #プロパイロット
デイズ購入検討しているので、参考になりありがたいです!
なんと、次次回もデイズです!!!
お楽しみに!!!
プロパイなしモデルです!!
的を得た軽快な解説楽しく拝聴感謝昨年6月デイズ購入使用中、解説道理の実車実感です
解説道理実感してます軽快匠な解説良かったです
ありがとうございます!
今後もがんばります!
前回のデイズターボ、新型デイズターボも長距離で問題はないですね。サスペンションもふわふわしすぎず安定していると思います。
シートと足回りのバランスが、高級ではないのですがいいあんばいでマッチしていますよね。
スズキやダイハツとはまた違う味付けになっていると思います。
横から失礼します。
通勤でよく乗ってますが足回りは問題ありません
初めまして(^^)
ディズを今検討していた事と、普段走っている道路の走行シーンだったので大変参考になりました。
ありがとうございました(^^)
参考になったら嬉しいです。
しかしだんだん場所バレしてきているような……モザイクかけてないからしょうがないですけども。ホホホ。
令和に発売したターボーなしは、ありますか❓
どノーマルであればあります。
th-cam.com/video/XnKU-4gDS4E/w-d-xo.html
ハイウェイスターはまだですね。
ミリ波レーダーなし
とミリ波レーダーあり
のモデルの見分け方ってあるんですかね。
確か2020年のルークスが出たあとの8月の小改造でルークス同様のミリ波レーダー仕様になったと思います。
タンク容量。最近の軽は少ないですねー。以前乗ってたエッセは36リットル、今乗ってるトコットでも30リットル。自分はこれを通勤用に使ってますが片道70kmで1週間で700km走ってガソリン特売日の土日に給油するようにしてるので、タンク容量が小さいと厳しいですね。リッター30km走ればいいのですが。
なんか5代目ワゴンRくらいからどこもだんだん27リットルになりましたね。
初代N-BOXは35リットルくらいあったのが遠い昔です。
にしても片道70キロはすごいですね……ヤリスHEVやE13ノートのほうが良いような……。
トコットだと3日か4日に1回給油という感じですかね。
家がインターに近く、高速道路通勤で、信号も家から会社まで6つで済んでいるのもあってか、リッター30近く走ってくれます。そのため週1回の給油で済んでます。ただちょっと寄り道とかしたらギリギリになるのであと1,2リッター余裕が欲しいところです。バイクみたいに予備タンク持ってればいいんでしょうけど車に積んでると「何に使うんだ?」と職質されかねない世の中ですから(´・ω・`)
なんと!燃費いいですね!
荷室下収納にこそっと1L携行缶忍ばせておけば……ってバレますね。
燃費いいですね。
後席広くなりすぎたので、ちょっとスペース使ってガソリンタンク容量もうちょい増やしてほしい……です。
@@yo2_man 荷室収納に隠しておいてバレた時は逆に怪しまれそうですね(((;゚Д゚)))
新型ディズとeKクロスはハイブリッド車ではないですか?
ハイブリッドの軽はスズキだけですかね?
デイズはハイウェイスター以上のグレード、ルークスは全グレードがマイルドハイブリッドです。
基本的にスズキ同様のマイルドハイブリッド機構を備えていますね。
スズキのものも日産三菱のものもすごいサポートしてくれるという感じはなく、アイドリングストップの延長のような感じです。
追記
昔ダイハツからハイゼットカーゴハイブリッド(222万円)が出ていましたが、燃費が大して上がらず廃盤になっていました。
あぶない・あぶない・あぶない・が、おもしろかった。
ありがとうございます。
人間の感覚に反して車が動くのは怖かったです。
タイヤは155/65R/15では?
NAのデイズ ハイウェイスターX プロパイロットエディション(長い)は155/65R14のアルミホイールとなります。
ターボのみ15インチです。
所詮、軽自動車というのもあり、長年マーチに乗っていた時の感覚で運転すると、キハ40系気動車を自分の手で動かしている時のような非力さが目立ちます。
ブレーキはマーチのようにキュッと効くやつではなく、ブレーキペダルを踏み込んでから徐々に効くタイプなので、噛めば噛むほど味が出るの要素で、一種の慣れが必要です。
脳内で、キハ40系で、CLE電磁自動空気ブレーキをかける時の音を想像しながらのブレーキングですね。
うーん電車はわかりません!すみません!
@@松本太海
セカンドカーとしてはいいのですが、荷室の広さや排気量の余裕が欲しくなるときもありますね。
スタイルは……ノーコメント。
@@yo2_man国鉄の気動車ですね