休眠までに生長させるたった②つの芝生作業!少しの改善で【激変】します!来シーズンに向けて活用してください
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 【芝生をこれから始める方・生育に苦戦している方へ】
note.com/kipp/...
【動画で使用しているおすすめ道具はこちら】
turikip.bellen...
※質問を多く頂くので、普段から使用している商品をまとめた特設ページを作りました。
9月10月芝生お手入れで、違う角度から見た改善ポイントをお伝えします。
いつもの何気ない作業も少し変えるだけで、育ちが合わることもあります。
少しずつ改善し、より長く、より元気に芝生を楽しんでください。
✅ 刈り高を調整する本当のタイミングはココッ!!
✅ 肥料散布後のありがちなミス
✅ お手入れで1番大切な事
★使用している微生物資材
【カルスNC-R】(リサール酵産)
resahl.co.jp/
【Amazon】
amzn.to/3aMVxve
📺【ガーデンワーク】リスト
• 【ガーデンワーク】
📺【出張作業】
• 【Hiro庭】春の芝生作業の全てをしました!...
📺【1年で芝生量3倍】
• 簡単作業で【劇的】に変わりました!なんと芝刈...
📺【初心者オススメ再生リスト】
• 【初心者おすすめ動画】
※コメントやDMなどにたくさんの相談を受けていますので
返信に少し時間がかかる場合があります。
【Instagram】
/ turikipp
【Twitter】
/ turikipp
#芝生
#9月
#10月
もっと早くこの動画に出会いたかった
はー。先生ありがとうございます😊
これで私の芝レベルがまた上がりました❗️夏の向こう側で私は何をすべきなのか、わかってしまいました😋
さらに向こう側へ🤜
今回も、ありがとうございます!
「夏の向こう側」
とても素敵なキャッチーなワード!明日からオマージュさせて頂きます!
我が家も、現在、向こう側に行けました。感謝感謝です!
ヒロノリさんのお庭は完全に向こう側の領域に入ってますよね😁
週末の芝刈り楽しみです。
先を見据えて芝生を楽しみます!!
きっぷさん毎度~♪︎
芝生青々として調子良さそうですねI⤴️
こちらもホムセンに先週末に芝生が入荷し、漸くまだ張り終えてない部分の芝張り完了致しましたが時期的に今シーズン中に完全に根付くのは厳しそうです。
シーズン後半は昨年やらかしてしまったのできっぷさんの教え通り全てに「~し過ぎ」に注意しますね。
芝張りお疲れさまでした。
来シーズンがさらに楽しみなりましたね。
また、おしえてください!
そうです。
『~し過ぎ』は注意です😁👍️
本当にこれです!
雨&肥料が楽だと思っていました。降水量と期間が注意なんですね。
こんばんは♪
これまでの動画を見て20年近く放置した芝生を再生してみようと思いました。雑草半分芝生半分の我が家の庭が再生できるかわかりませんが、頑張ってやってみようと思います
こんばんは!
見ていただいてありがとうございます。
20年目の復活楽しみにしています。
また教えてください😊
今シーズンは納得のいく芝生が出来なかったので、全ては来年の為に今から出きることをしていきたいと思いました。
今回もとても参考になりました!😁
いつもありがとうございます。
納得のいく仕上がりまでは険しい道のりかもしれませんが、来年も再来年も楽しんで育てていきましょう😁
アップお疲れ様です
私は職場で芝生管理を任されている者です
無知ながら色々調べて8月下旬に芝刈り肥料やりをして予定では今週芝刈り肥料をまく予定でしたが
今月は天気が不安定で芝生を刈るタイミングが10月にまでずれ込みそうなのが今心配ですね
8月下旬に刈り高を2.5センチほどにしたので今でも少しずつ伸びている状態ですね(というか伸びすぎて5センチほどになっていますw)
11月頃に休眠期に入るらしいのでその時期に4センチくらいになるように育てられれば良ないと思っています
冬時期の芝生の長さなのですがどれくらいを維持しておくとよいのでしょうか?
また枯れ始めてからも芝刈りをするものなのでしょうか
ありがとうございます。
会社で任されているとは、それは責任重大ですね😁
8月下旬の2.5センチはナイスです👍️
完全に見た目重視なら3.0でもよかったです。
芝生を育てておられない方は少し長くてフワフワしている芝生が好まれます。
これからさきは晴れもおおいので、肥料はいつ、撒いても大丈夫です。
むしろ、11月前半にも最終肥料を撒くので、それにあわせて9月中にも肥料を散布します。
ただ、11月はほとんど生長しませんので、芝刈りは11月前半にはおわります。
刈り高は30ミリ前後で大丈夫です。
うまく育てておられるみたいなので、来シーズンがたのしみですね。
また色々とおしえてください
楽しみにしています。😁
ナルホド。参考になりました!
ありがとうございます
とても役立つ動画いつも有難うございます。
6月に新居を建てて田舎の為、引く程広い敷地に芝生を植えました。
不躾で畏れ入りますが、質問よろしいでしょうか。
実は外構業者の方が(私も含めてなのですが)
芝生の事にあまり詳しくなく、適当な整地の上に芝生を置いていた状況です。
つりきっぷさんの動画で勉強するようになり
不陸調整をしなければと思っています。
雑草を取ろうとすると芝生も浮き上がってしまう場所もあるのですが、地面の凹凸抑え兼芝生の根付き効果を考えて転圧をした方が良いのか、
転圧はせずに目土、目砂を使って地道に不陸調整した方が良いのかどちらを優先した方が良いのか迷っています。
もしよろしければアドバイスをお願い致します。
長文失礼致しました。
ありがとうございます。
ローラーは基本的には凸凹を修正するにはあまり向いていないです。
出来ないことはありませんが、土の状態によっては、固めてしまいます。
砂メインの床土らいいですが、普通の床土の場合はやりすぎに、気を付けてください。
ただ、広いお庭なら、目土での修正もかなり大変なので、ローラーと目土をうまく使い分けるのがいいかもしれません。
床土が砂でない限りは、綺麗な平らにするのはむずかしいので、気長にすこし妥協もしつつ、頑張ってみてください😁
@@KIPP 早速の返信ありがとうございました。気長に目土、目砂メインに取り組んでみます。
とても耳が痛い内容でした。
当方、仙台なのですが、もう1、2週間早く気付くべきでした。。。来年の参考にさせていただきます。
ありがとうございます😊
ご自宅のお庭の方はやらないのでしょうか?
Twitterでみた状態からどのように改善したのかが気になっています。
嬉しいコメントありがとうございます。
ただ、本業と動画編集と夏の暑さでなかなか思うように作業が出来なく、自宅の方はほぼ放置状態です😅
楽しみにされていたのにすみせん。
出張作業の方では、かなり復活した芝生もありますので、そちらの方をまとめています。
すこしでも参考にしていただけるように頑張ります😊
成長はスピードダウンしてますが芝刈機の方はスピードを保ったまま絶好調の様ですね😁
加速してますよ🏎️
😁
@@KIPP
😁来年も楽しみですね♪
いつも勉強になります。今年の芝生は思いのほか順調でしたので、7月から今までついつい肥料をあげずに過ごしてしまいました。9月下旬にSGFで施肥するのは、いかがでしょうか。もしご指導いただけましたら幸いです。これからも頑張ってください!
いつもありがとうございます。
7月から肥料をあたえてないのであれば、9月中に1回、そして最後11月前半でいいかとおもいます。
SGFは微生物入りの有機肥料になりますので、全然それでもいいのですが、出来ればこの時期は化成肥料もおすすめです。
@@KIPP 早速ご丁寧な回答を頂戴し、有難うございました!引き続き休眠まで優しく健やかに保てるよう頑張ります、これからもどうぞよろしくお願いします。
芝生初心者で動画拝見させてもらってます
庭が広くて芝を平にするのに苦戦してますがコツコツ頑張ってます^o^
今後の動画も参考にさせて頂きます^ ^
ありがとうございます😁
いつも動画で勉強させてもらっています。
これからサッチングと目土とSGFする予定なのですが、おすすめの順番はありますか?
アドバイスよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。
順番は
サッチング
↓
SGF
↓
目土
です。
SGFと目土を混ぜてもいいとおもいます。
ちなみにサッチングは特別な理由がなければ必要ないかとおもいます。
もし、サッチングするなら、晴れが続く日を選んでください。
TM9を植えて4年経ちましたが、地面も硬いし、雑草が目立ってきて、なにから対策したらいいか分かりません😢
何かから始めたらいいですか?