追悼 近鉄3000系

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
  • 近鉄3000系。
    近鉄唯一のステンレス車体&電機子チョッパ制御のレア編成でしたが、2012年2月頃 主制御装置に致命的なトラブルが発生した為、西大寺車庫に留置後、高安車庫にて休車扱いになっていました。
    車体更新して間もないので、VVVFインバータに換装されるとの噂もありましたが、6月に惜しくも廃車・解体されてしまいました。
    京都・大阪難波方先頭車 Tc3501の運転席部分のみ切り取られて保管されているようなので、保存されるものと思われます。
    過去の動画集の中から、3000系が映っているものを集めました。

ความคิดเห็น • 33

  • @k-create
    @k-create 5 ปีที่แล้ว +16

    懐かしや、懐かしや。子どものころ、この電車が来ると興奮したものです。

  • @dorata37
    @dorata37 หลายเดือนก่อน

    南大阪線民の憧れの車両でした。

  • @101reGINGA
    @101reGINGA ปีที่แล้ว +1

    近鉄3000系、好きだったな~。ギラギラにマルーンが格好よく見えたんだよな~。
    初めて乗車したのは親戚の家に遊びに行った八月のピーカンでステンレス車体が真夏の日差しをギラギラに反射していた。それが子供の頃格好よく見えたんだよな…。東急や営団の車両は見慣れていたが関西でギラギラの車両、特別感あったな。

  • @沼尾吉晃
    @沼尾吉晃 4 ปีที่แล้ว +3

    ステンレスとマルーンレッドの組み合わせがすごく似合っていたように思いますね。

  • @快速急行梅田行放課後
    @快速急行梅田行放課後 4 ปีที่แล้ว +4

    修学旅行の時、奈良へ向かう際に銀鉄を見てワクワクした。

  • @こじまくにゆき
    @こじまくにゆき 2 ปีที่แล้ว

    ステンス。カ一一回だけのりました。乗りごこちよかったです。

  • @やすおな
    @やすおな 2 ปีที่แล้ว +1

    僕も近鉄3000系の電機子チョッパ制御時代に乗った事が有りますが、昔の事なので忘れてしまいました。確か京都市交通局乗り入れの為にATC対応で速度計の周りに速度制限ランプが有った様に思います。ブレーキ装置も当時は全電気指令式MBS-Rで、音は大阪市交通局30系に似た感じだったと思います。僕は3000系が増備されると思っていましたが、京都市交通局の開業が遅れてしまい、結局3200系VVVF制御車が担う事になってしまいました。余談ですが近鉄のHSCのブレーキ弁緩解音は大阪市交通局30系の緩解音に似ていますね。三菱電機製なのでしょうか。

  • @rafale-mdassault1119
    @rafale-mdassault1119 7 ปีที่แล้ว +11

    非沿線民かつコレのエンドウ製Nゲージを持ってたので近鉄は将来コレだらけになると信じてましたが・・・。

  • @さづかへいじ
    @さづかへいじ 4 ปีที่แล้ว +1

    ステンレスカー懐かしいですね
    昔よく西大寺まで乗りました。模型で出てほしいですね

  • @関目高殿-d3m
    @関目高殿-d3m 7 ปีที่แล้ว +6

    近鉄唯一のステンレス車でしたね…。自分は2回くらいしか乗ったことないです。

  • @train207900
    @train207900 12 ปีที่แล้ว +10

    最近見ないなと思ったら解体されたのか!近鉄からついにステンレス車両が消えましたね。

  • @naka1116
    @naka1116 10 ปีที่แล้ว +3

    3年前に五位堂の鉄道まつりに行ったときに3000系を撮影したのが最初で最後でした。写真を見たら伊勢志摩ライナーと養老線の600系(多分)に挟まれていました。

  • @kinnikuki
    @kinnikuki 8 ปีที่แล้ว +13

    駅は向島やな(笑)子供の頃からこの車両は『ステンレス』が通名でした。なつかしいですね。

  • @tetuolesgvw
    @tetuolesgvw 3 ปีที่แล้ว +1

    通学で利用してたけど、コレはなかなか来ないレア車だったよなぁ~
    気が付いたら引退してて寂しかったけど・・・
    って言うか、冒頭の撮影地が私が利用してた頃の最寄り駅www(でも宇治に住んでましたけどね・・・)

  • @soryu071221
    @soryu071221 12 ปีที่แล้ว +7

    近鉄唯一のステンレス車で電気子チョッパ制御車でしたからレア車両の極みです!
    本当に見たかったです!23日に名古屋駅で20000系 楽 を見ました!

  • @1006タマ
    @1006タマ 7 ปีที่แล้ว +4

    もったいない事だ・・・。黙祷

    • @zakenna8012
      @zakenna8012 6 ปีที่แล้ว

      本当に黙祷したんですか?

    • @ラスボス-c5o
      @ラスボス-c5o 4 ปีที่แล้ว +1

      @@zakenna8012 おもんな

  • @1104チャンネル練習
    @1104チャンネル練習 5 ปีที่แล้ว +3

    シリーズ21と連絡したことがあるのかな?

  • @miketakumi3161
    @miketakumi3161 5 ปีที่แล้ว

    近鉄の次の通勤型車両は3000系の様にステンレス無塗装になるのかな...

  • @urawasaitama1739
    @urawasaitama1739 11 ปีที่แล้ว +6

    ほぼ同じ制御装置を搭載する京都市10系の制御装置更新の
    実験車両として交通局が少しでも費用負担してくれたなら
    3000系もVVVF化して生き延びたかも
    高校生のとき向島で待っていたらなぜかこいつが良く来ました

  • @train207900
    @train207900 12 ปีที่แล้ว

    そうですよね。

  • @nehonogia
    @nehonogia 11 ปีที่แล้ว +5

    ステンレス自体は(表面の不動態皮膜により)通常錆びないが、他­の鋼や異種金属と接続すると電蝕を起こす(例えば、ステンレスの­流しに空き缶やヘヤピンを置くと、空き缶やヘヤピンが極端に錆び­る)。こうなると『もらい錆』と言って、ステンレス側にも錆が発­生してしまう。鉄粉が付着し易い環境ゆえ、また材質的に一旦腐食が発生すれば­修復し辛い事は容易に想像できる。
    あと『静態保存』と言えば、ビスタカーⅠ世・Ⅱ世(10000系­・10100系)こそ相応しいのでは、と思ったのだが…いずれも全車解体済との事。所詮は近鉄、ハナから保存する気は無さそうだ。

  • @橋本勤-i4j
    @橋本勤-i4j 4 ปีที่แล้ว

    近鉄では希少なステンレス車体で後に1400系に受け継がれるデザインに、近鉄では希少な電機子チョッパ車両でもある

  • @kapibara.26
    @kapibara.26 5 ปีที่แล้ว +1

    3000系の車両これ改造車じゃないのかな。?

    • @快速急行梅田行放課後
      @快速急行梅田行放課後 4 ปีที่แล้ว +1

      試作ステンレス車だよ。

    • @森上舞子-d4x
      @森上舞子-d4x 4 ปีที่แล้ว +2

      ブレーキや運転台改造して他形式と混結可能と聞きました、連結器も800から880ミリにしました

  • @田中千映子-r3x
    @田中千映子-r3x 8 ปีที่แล้ว

    向島駅

  • @ChiraMask
    @ChiraMask 5 ปีที่แล้ว

    全く見ない

    • @ああ-w6r2g
      @ああ-w6r2g 4 ปีที่แล้ว +2

      引退したもん

  • @soryu071221
    @soryu071221 12 ปีที่แล้ว +2

    京都方面に近鉄で行ってたけど、一度も見れんかった(_)

  • @邑口薫子
    @邑口薫子 11 ปีที่แล้ว

    火彼方山、間和佐変裸和山八つ尾目寝てなやめ目夢な火