ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご覧頂きありがとうございます。<これまでのおさらい>2021年軽自動車ランキングth-cam.com/video/UkmgB8UeCVs/w-d-xo.html2022年上半期軽自動車ランキングth-cam.com/video/YZgs2zw_bEw/w-d-xo.html
2020年の所が2010年って字幕になっている
ミラアルト両方がんばれー💥👊😃商業用入るの😅
アルトは2021/12に9代目フルモデルチェンジしましたよ…新車効果ですね。
ランキングシリーズ大好きです☺️
@@needleSAMURAISakataさんへ残念ながら商用は終了しちゃってるので入ってないと思いますが、その分ラパンとトコットがカウントされてると思います。
軽自動車は日本国内でしか需要が無いしなぁ…
田舎だと車は必要、だけど金はない。必然的に軽自動車が求められるし、その中でもできるだけ汎用性の高い、広く大きく使えるものが人気となる。車を楽しむという意味ではスポーティーなものに乗りたいけど、そういったのは走りは良いけど荷物とかは多く載せられない。複数台を所有できれば良いのだけど、やはり金が無い。日本が貧乏だからこそ、軽自動車が一位になったのでしょうね。
今年もそろそろみたいな。なんか、ダイハツ勢の反撃でムーブ、タントが躍進。ミライースが90%の売り上げ
マツダ車の、種類は、マツダ数字と、CX シリーズと、MXシリーズの、3本建で、展開してますので、記憶に、入れといてね。
単身で長距離移動しない身からしたら軽以外考えられない日本の市街地でパワーなんか要らん
スペーシアギアとファンクロスで迷いましたが…最後は顔採用でした😂
10:52 去年、俺もスズキのワゴンR買いました^_^
街乗りでスライドドア要らんならワゴンRかハスラーの二択だよマイルドハイブリッドが細かいストップアンドゴーと相性良すぎて燃費良い
私は半世紀以上生きて初めて惚れた車、ストライプス(キャンバス)です。どんな輸入車よりかっこいい、今じゃどんな普通車や他の軽見ても乗りたいとは思わないですね。後、この動画ムーブはムーブでなくキャンバスのこと語らなきゃ!
私も三菱iに続いて刺さった車がキャンバスでした。
おそ松・チョロ松www🤣例え方www🤣
Kも税金据え置き1000ccで5ナンバーにすれば選択肢に入るかも知れんなやっぱり無いかな👻👻👻
アルト乗ってます街中とかでもアルトいっぱい見かけると並びたくなってしまうあるあるw
9:07 パレットのOEMですよ。ルークスハイウェイスターがパレットSWです。
なんだかんだデザインだけの理由で初代コペン(MT)乗り続けてる自分。「小さくて不便じゃない?」とか聞かれるけど『車出して』とか頼まれない(アテにされない)から、面倒に巻き込まれなくて済むので、寧ろ便利だったりする。
あかでみっくモーターカレッジさんへ やってほしい企画 ①1億3千人の日本でのクルマの総販売数 ②3億3千人のアメリカのクルマの総販売数 の比較をやってほしい。
過去に動画をあげておりますのでご覧下さい♪
NBox が出て半年くらいで買いましたが、どこもNBoxって時代ですね。そんなNBoxも16万km...
私は36アルトバンに乗ってますが、新型から軽ボンネットバンが消えたのが本当に寂しく感じます。
昔ミラバン乗ってたましたが、バン車って軽いが故の楽しさってありましたよね。
初代ルークスはパレットのOEMです(小声
そっかー売り上げ台数の半分は軽自動車なんだ。勉強になりました。
日本が貧乏になった証だろうな。車両価格はもとより維持経費が安いもん。
テンポが良くて情報がスーって入ってきます。
14:33 このN-box懐かしいな…最近あんま見なくなった気がする。
ためになる動画ありがとうございます
ホンダは軽自動車屋さんになっちゃったな
貧困ドリーム
いやいや、日本が貧乏になったというだけでしょう。
個人的に考える軽自動車の良いところ・購入する際の値段が普通自動車に比べて安い場合が多い・維持費が安い・有料道路が安い・広い軽自動車だと比較対象によっては普通自動車より広い・日本の法定速度だと軽自動車のスペックで必要十分・なんだかんだで小さいボディは日本の道路事情に適してる・軽自動車でもターボ入れば十分トルクがありパワー不足を感じにくい。・軽自動車のATモデルは生活保護でも所有できる(コペンとかもATなら対象)・タイヤサイズが小さいのでタイヤやホイールが安い。特にタイヤは車の最重要部品でもあり消耗品でもある。お金もかかるので小さいタイヤっていうのは結構でかいメリット。あまり知られてないけどホイールも消耗品なので交換する際安く済む(同品質でもサイズで値段が変わる)・安く売ることに振り切った軽自動車は新車販売価格が100万を下回る(例、アルトやミライース、エブリィなど)個人的に感じる軽自動車のデメリット・普通自動車よりどうしても事故を起こした時の被害がデカくなる。・排気量と出力とボディサイズに制限があるので、普通自動車に比べるとデザインや方向性などの選択肢が少ない(ほぼ全て5ドアのハッチバック以外の選択肢がない)例外としてコペン等の軽オープンや軽トラなどがある・普通自動車に比べると排気量が小さく出力が小さいので相対的にスペックに不満が出やすい・燃料タンクのサイズに物を言わせることが出来ない為、一回の給油での航続距離は普通自動車に劣ることがある・車としての価値は普通自動車に劣る(たくさん荷物を乗せる。速く目的地に到達する。等の車の基本的な価値)
ただただNboxすげー、って思う当方ekx乗り。。。
軽も要らん装備を勝手に標準装備にして価格高すぎる。アイドリングストップとか自動ブレーキとかいらんねん
アイドリングストップレスや支援システムレスありますやん
軽自動車の税金が、また上がらなければいいですが‥‥
お酒と同じで軽が売れすぎると国が「税金上げたろ~🎵」って言いそうなのだけが心配です……😢
実際上がりましたしね…
多分上がらない 上がるとしたら普通車に増やす思うよ 軽自動車は財産扱いじゃないあたり国は「貧乏人は軽自動車乗っとけWW」という事なのでしょうね😅
軽の売れすぎは第3のビール状態で本末転倒ビールの酒税みたいに軽自動車の税金を上げて普通車のを下げて公平にしてもらいたい
パワー不足やインテリアのしょぼさとか弱点を克服し普及数が増える事で黄色ナンバーに市民権も高まり走りやすくなった事は大きい。富裕層でもちょい乗りのセカンド、サードカーに所有しても問題は無いレベルと魅力
外に出ると必ずN-BOX見る👀 見ない日はないです!
1985年 → 外に出ると必ず赤いファミリア見る1990年 → 外に出ると必ず白い70系マークⅡ見る1995年 → 外に出ると必ず白い80系マークⅡ見る2000年 → 外に出ると必ずステップワゴン見る2005年 → 外に出ると必ずフィット見る2010年 → 外に出ると必ずプリウス見る2015年 → 外に出ると必ずアクア見る2020年 → 外に出ると必ずN-BOX見る
「君」とか「さん」とか。呼び方がかわいいんよ😊うちの愛車はもちろん「ちゃん」付けですけどね😂
先日、70スープラ契約してきました!4月頭に納車予定です!!マークXとの2台持ちになります!20歳で、夢だった70スープラに乗れます!!
ご夫婦で二人とも普通車の家庭は今や殆ど見かけなくなりましたが最近は夫婦二人とも軽自動車というご家庭が増えつつあるという感じがします。一台は買い物などに使うワゴン系もう一台はスポーツタイプだったり農作業に使う軽トラだったり。
我が家は夫のエブリイの後方が車内泊仕様になってます。私のが家族を乗せる用にターボ仕様にしてます( ´ー`)
17:05ほんと、今の軽は室内広くなった。ちょい乗りなら、現行アルトやミラの後部座席でも十分と思えてしまった。ただ、「雪道にノーマルタイヤで行ったクルマの末路」に出てきたMOVEの通り、今の軽乗用はジムニーを除いて衝突事故起こしたらほぼ一撃ノックアウト。万が一のとき、自走すらできなくなるリスクが高いのも、普通車との差といえるかもしれない。
日本は狭い道も多いし出先での駐車場も狭いからやはり軽自動車が一番使い勝手が良いんでしょうねぇなので更に使い勝手が良いミニバンタイプの軽自動車が増えたんだろうなぁ
次は、軽バンランキングも見たいです😆
動画ありますのでご覧下さい♪
@@AMCacademic 『買ってはいけない軽バン5選』でしたっけ?ありましたよね。ちょっとサンバーが可哀想なヤツw
40年前のシティ、スターレット、ファミリアなどは白ナンバーついてるが今の軽自動車より遥かにコンパクトに見える・・・それだけ30~40年で車格が変わったってことだな
職場の駐車場みてると白か黒のセレナやノアなど7〜8 人乗りのワンボックス。もしくは、白か黒のトールワゴンばっかりです。その中で自分はベージュのHE33S乗っているのでどこに停めたかすぐわかります😅
最近のホンダはN-BOXとフリードでもってるような印象。すごいよなぁ。
大半の人はクルマに出せる金額が30年くらい前から変わらない200〜250万円位だから新車を買おうとするとNボックス辺りにならざるを得ないですよね。普通車ならルーミーとか。
私も2022年にコンパクトカーから軽自動車に乗り換えましたが、私の1台がランキングに関わったと思うと感慨深い物があります。
スズキさん家のラパンちゃんは、何位なんだろう?今日、新車6ヵ月点検に行ってきました!
横から失礼します。ラパンちゃんはアルトシリーズにカウントされちゃってます。キャンバスと同じ様な感じですね。
@@spaltan-X あ、確かに “アルトラパン” ですもんね! ありがとうございます♪
ランキングシリーズも楽しみの一つです。
生粋の軽自動車乗りにとって面白い動画でした。確かにショッピングモールの駐車場などを見ると、軽自動車率が半分位はありますね★
N-BOX高いのにすごいですね!今回は少しずつ音量下げながら視聴してました…。ラバー博士の声が聞きやすいのかなぁ?
ムーブはムーブじゃなくてキャンバスが売れました。ワゴンRでスマイルに触れているのにキャンバスはモデルチェンジしてターボモデルができた事に触れられてないのが残念…
軽自動車といえばダイハツ、スズキというイメージは判るN-BOX1強は凄いな
こんだけ軽自動車が増えると税金上げられそう。
パレットのOEMですよ
NBOXって立駐入るの?🤔
先月ミライースからムーヴXリミテッドに乗り換えました見た目カッコいいし凄い乗りやすいです!
昔は軽はセカンドカーとかちょい乗り専用のイメージだったけど、今はメインとして選ばれるくらい優秀な車多いですもんネ🤔
今のアルト好きです。多分このクラスは日本の道路事情にピッタリだと思います。
タフトの表記で2020年が2010年になってましたよ
日本の狭い道にはやはり軽自動車が最適解なんでしょうね。同居家族が4人以下なら全員で出かけるのに軽自動車は完璧な車だと思います。今年の上半期が楽しみですね!
自分は、コンパクトカーから軽自動車のハスラーJスタイルに乗り換えました(汗)言うほど売れて無いんですねぇ〜!(汗)新車で納車半、年以上待ちました(汗)
待ってました!後編楽しみです!
ご多分に漏れず私もスぺーシアカスタム購入いたしました。中がめちゃ広くて、燃費もいいし、維持費も安けりゃ軽自動車で充分でしょ🥰🥰🥰
安全面でも昔ほどドンベシャとはならない突き詰めて考えられたモノコック構造だとか日本の車熱が育てた軽文化だと思いますアルトやミラも550cc規格の頃はやはり『軽は危ない』は事実だったろうと思いますが現代の軽はまるっきり別物と考えて良いと思いますスズキのハスラーにしろスペーシアにしろエンジンはロングストロークのツインカムで無駄に回転が上がらないようセッティングする事で低燃費を拡大させつつパワーロスを防ぐ事にも寄与しましたし(とは言え加速はどうしても若干下がるが)ダイハツは軽の中でも質感にこだわった歴史があります(ミニに似た頃のミラジーノなど)さらに近年は660cc、車体長3.4メートル程の制約の中で考えたら室内空間を含めて十分過ぎる程の性能に加えてひと5ナンバークラスと大差ない先進の安全機能がてんこ盛りそれこそホンダセンシングなんかは軽でも普通車でもほぼ同等新車価格が高いのも機能ゆえと考えると納得せざるを得ないオフセット衝突安全性能評価試験を観た上で自分は軽で満足できると思いました
何より維持費が抜群よね税金払ったって何も嬉しくないつまり政府が(ry
正直、若い時はこんなダサいもの乗れんわと思い、Zにスープラ、外車に乗っていました。だってミシミシきしむし、パワーがない、うるさい、笑われそうとかネガティブ面ばかり。あるときに代車に借りたミラがすごくよく、いいじゃないかと思いました。しばらくは外車、国産と来ましたが、ワゴンRスティングレーターボ購入。すごくいい。今まで俺は勘違いしてたのか、軽自動車が進化したのか、今はもちろん軽自動車です。50歳過ぎたサラリーマンです。これで満足しています。Nワゴンカスタムにのっています。恥ずかしくないです。いい車です。
今までメーカーに騙されて無駄な普通車を買わされてただけ。そういう意味では車屋のマーケット戦略は大したもので、虚栄心をくすぐながら高く売りつけてきた。世界の環境を考えるなら、普通車のほとんどを軽自動車にすれば劇的に改善されるのを知ってても、高く売れる棺桶車EVを進めてしまった。ばかばかしいね。
代車でタフト乗ったけど腰が楽だった。横のサポートはもう少し欲しい感じだったけど。ベスト10に入ってる車のシートは似たようなものですかね?
おかん:スペーシア(旧)妹:スペーシア(現行)姪:ハスラー自分:ムーヴキャンバス(旧)自分だけダイハツなのは単に初音ミクバージョンに乗りたかったから。宝くじでも当たればタフトも欲しいです。
杏仁さん博士さんジョージさんいないけどこんばんは✨🙂✨杏仁さん...焼き肉を食べていきたいと思います😂
NBOX…身内と会社の人が乗ってますわぁ...。乗らしてもらいましたが...いい車なんすわ(;・∀・)装備も充実してるから高いのも頷けますし(>
楽しい動画を本当にありがとうございます‼️
最近、NーBOXを友人から借りて乗ったのですけど。まず発進がスムーズで加速も良い、何ならその辺のコンパクトカーやセダンと比べても遜色が無いと言うより軽い分速い気がします。また、高速走行もストレスを感じずに坂道も普通に登っていく。Nシリーズが人気な要因としては、一定の人達には嬉しいMT仕様が有る事だと思う、NーONEMT車も新車価格が200万とかなのに、中古車価格でも200万前後で全く下がらない。しかも、MT車なのにクルーズコントロールがついているのも嬉しい。MT車がまだあると言う意味では、ワゴンRなどもその仕様が出回っているのも嬉しい。ちなみに、私も次はワゴンRかNーONEのMT車を購入する予定です。東京都内だと軽自動車しか入れないコインパーキングなんかも存在していますからね、駐車場と言う観点からも軽自動車はまだまだ売れると思う、限定的な制限のある空間であれこれと創意工夫し作り上げるのは日本人の最も得意とする事だと思う。今やアメ車でも5000CC超えの車は影を潜め2000cc以下が販売されているのも面白い特徴。
遠い昔過ぎて多分皆様記憶に無いかもですが、ヴィジュアル系の黒夢がムーブのCMやったのは意外だったなぁ。
ムーヴカスタムのCM曲がラルクだったのは憶えてます。
自分はヘッドライトオタクなのでカスタムにHID追加されたときの小錦のCMが記憶にありますw
軽にスバルがいないのはやはりさびしい
vivio復活しないかな
ダイハツのOEMしかないもんな〜
ダイハツのムーヴは、キャンバスが、売れている
時代なのですかね 多分すべてATかCVTなのでしょうねMT好きには乗りたい車がありません 気になる事があります 昔は後部座席窓やリアガラスにフィルム貼って黒くしましたがどの車種から色付きで発売されたのでしょうか? お時間あれば教えて欲しいです
タント乗ってます。2位なんですね!
動画で紹介してるアルトは先代だよw
スズキのエブリイワゴン、ダイハツのアトレーは、何位、販売台数は何台ですか? 私は、ホンダの Nバンが 完全な4人乗りのクルマで出して欲しかったです。
NBOXは他社の同じタイプの軽より価格が高いですが、それ以上に原価が掛かっているので、結局お買い得なんですよね。エンジン、シート、サスペンション、静粛性等、差額以上の価値があります。実際あんなに売れまくってるのに、全然儲かってないそうです。
ダイハツミラは1980年が初代なんですね🚗
1位は聞かずもがなだったけどスペーシアよりタント売れてるのが驚き。出来もコスパもスペーシアのほうが勝ってるのに…どちらも乗ったけど 圧倒的だった
スペーシアって、まだ乗ったことないですが、そんなに良いのですね。レンタカー派なので、軽Boxは、NBox、タント、ルークス乗りましたが、走りと視界など快適性はルークスが一番でした。
@@pino326 私はNボックスを乗ったことがないので どんなものか気になりますね! ルークスも 旧の酷いものしか知りません
スバルがずーと軽自動車自社開発撤退してるのが寂しぃなぁ〜普通車のトップ10にも入らないし💦
北米重視なので……
NBOXは、前が見にくいけど、乗り心地も良いから文句言えん。
いつも楽しい動画ありがとうございます♪初代ルークスって、パレットのOEM?だった気がします
ヤフーのサイト 自動車で検索、 東京にお住まいのある私は、 諸経費全て込み20万円以下で ①軽自動車 ②関東(東京、7県) ③修復歴なし、④ AT限定 で検索入れると、720台出てくる選びたい放題です。 アルト、ミラは背が低い為 ✖です。 ハイトワゴンなら合格点です。 20万以下のクルマを、もちろん現金で買う事は当たり前です。
軽四がよく売れてるのは、今の日本の経済や所得を反映してますね。😂みんな、金がないですね。
しかし、軽も高くなりました。200万円を越えています。200万円以下の普通車も沢山有る中、凄いです。
確かによく見るのNーBOXだらけですね。年齢性別問わず各々のカスタマイズ見てると飽きないからそういう所も評価が高いのかなと
昔はレガシィやランタボに乗ってたけど、日本の道路では大型トラックの加速力があれば十分な事に気付いてから、軽しか乗ってない…😅
N-BOXはフリードクラスと比べてもチープ感がないところがポイントかな。確かに街中でもよく見かける、黒のカスタム。
というよりフリードが安物だからなぁ・・・あの商品内容で最安機種がフィットやNボの最高機種と同等の値段って、ありえん(*_*;。高い高いと云われるシビックだって、フリードの事思えば安いモンよ・・・
軽自動車も結構な台数乗って来たが、旧規格の頃の軽が面白かった。F5Aの初代ワークスが思い出深い・・・確か9000回転位からレットゾーンで車体が軽いので楽しかった思い出。ミニカダンガン、ミラTR-XXもヴィヴィオRX-Rも良かった。ヴィヴィオは内装無しにロールバー入れてダート走っていたな。昔の軽は部品代(社外品)やタイヤ等も普通車に比べれば安く、金銭的にも「遊べる車」だったと思います。
ワゴンRの写真違うよぉ!それ、スマイルっていう新しく出たやつだよォ!
N-BOXだけ出来と乗り味が普通車なんよね・・・
N−BOX兄弟が多いからかなぁ😮
ジムニーは少なくとも20年前(ジムドン)から既に5速ミッションだよねー。 てか、大型貨物はAT難しい云々言われてたけど、見事にAT普及したしねー。自動化されて、全く無くなったチョークよろしく、MTも消えるのかもね。
アカデミックは火木土日〜♪
こんなに売れるんだから安くしてくれれば良いのになぁ(TT)
D社ディーラー勤務ですが、軽自動車は多売薄利だから下げれないんすよむしろ新車ですらキャンペーンの割引全て使い切ってしまうと赤になることもあるレベルです
@@きゃわ-y9t 3年前までD社のT(カスタム)に乗ってましたがフルオプションで300万円を軽くオーバー(4WD)してましたからね;-)
アルトの写真が旧型
ホンダ歴代小型自動車ヒット車、①初代シビック ②3代目ワンダーシビック ③フィット ④NBOX ⑤もう一回大ヒット車が出てくる。
ツッコミごめんなさい。ルークスのOEMはスペーシアじゃなくてスズキパレットだったと思います。
ご覧頂きありがとうございます。
<これまでのおさらい>
2021年軽自動車ランキング
th-cam.com/video/UkmgB8UeCVs/w-d-xo.html
2022年上半期軽自動車ランキング
th-cam.com/video/YZgs2zw_bEw/w-d-xo.html
2020年の所が2010年って字幕になっている
ミラアルト両方がんばれー💥👊😃商業用入るの😅
アルトは2021/12に9代目フルモデルチェンジしましたよ…
新車効果ですね。
ランキングシリーズ大好きです☺️
@@needleSAMURAISakataさんへ
残念ながら商用は終了しちゃってるので入ってないと思いますが、その分ラパンとトコットがカウントされてると思います。
軽自動車は日本国内でしか需要が無いしなぁ…
田舎だと車は必要、だけど金はない。必然的に軽自動車が求められるし、その中でもできるだけ汎用性の高い、広く大きく使えるものが人気となる。
車を楽しむという意味ではスポーティーなものに乗りたいけど、そういったのは走りは良いけど荷物とかは多く載せられない。複数台を所有できれば良いのだけど、やはり金が無い。
日本が貧乏だからこそ、軽自動車が一位になったのでしょうね。
今年もそろそろみたいな。なんか、ダイハツ勢の反撃でムーブ、タントが躍進。ミライースが90%の売り上げ
マツダ車の、種類は、マツダ数字と、CX シリーズと、MXシリーズの、3本建で、展開してますので、記憶に、入れといてね。
単身で長距離移動しない身からしたら軽以外考えられない
日本の市街地でパワーなんか要らん
スペーシアギアとファンクロスで迷いましたが…最後は顔採用でした😂
10:52 去年、俺もスズキのワゴンR買いました^_^
街乗りでスライドドア要らんならワゴンRかハスラーの二択だよ
マイルドハイブリッドが細かいストップアンドゴーと相性良すぎて燃費良い
私は半世紀以上生きて初めて惚れた車、ストライプス(キャンバス)です。どんな輸入車よりかっこいい、今じゃどんな普通車や他の軽見ても乗りたいとは思わないですね。後、この動画ムーブはムーブでなくキャンバスのこと語らなきゃ!
私も三菱iに続いて刺さった車がキャンバスでした。
おそ松・チョロ松www🤣例え方www🤣
Kも税金据え置き1000ccで5ナンバーにすれば選択肢に入るかも知れんな
やっぱり無いかな👻👻👻
アルト乗ってます街中とかでもアルトいっぱい見かけると並びたくなってしまうあるあるw
9:07 パレットのOEMですよ。
ルークスハイウェイスターがパレットSWです。
なんだかんだデザインだけの理由で初代コペン(MT)乗り続けてる自分。
「小さくて不便じゃない?」とか聞かれるけど『車出して』とか頼まれない(アテにされない)から、面倒に巻き込まれなくて済むので、寧ろ便利だったりする。
あかでみっくモーターカレッジさんへ やってほしい企画 ①1億3千人の日本でのクルマの総販売数 ②3億3千人のアメリカのクルマの総販売数 の比較をやってほしい。
過去に動画をあげておりますのでご覧下さい♪
NBox が出て半年くらいで買いましたが、どこもNBoxって時代ですね。
そんなNBoxも16万km...
私は36アルトバンに乗ってますが、新型から軽ボンネットバンが消えたのが本当に寂しく感じます。
昔ミラバン乗ってたましたが、バン車って軽いが故の楽しさってありましたよね。
初代ルークスはパレットのOEMです(小声
そっかー売り上げ台数の半分は軽自動車なんだ。勉強になりました。
日本が貧乏になった証だろうな。
車両価格はもとより維持経費が安いもん。
テンポが良くて情報がスーって入ってきます。
14:33 このN-box懐かしいな…
最近あんま見なくなった気がする。
ためになる動画ありがとうございます
ホンダは軽自動車屋さんになっちゃったな
貧困ドリーム
いやいや、日本が貧乏になったというだけでしょう。
個人的に考える軽自動車の良いところ
・購入する際の値段が普通自動車に比べて安い場合が多い
・維持費が安い
・有料道路が安い
・広い軽自動車だと比較対象によっては普通自動車より広い
・日本の法定速度だと軽自動車のスペックで必要十分
・なんだかんだで小さいボディは日本の道路事情に適してる
・軽自動車でもターボ入れば十分トルクがありパワー不足を感じにくい。
・軽自動車のATモデルは生活保護でも所有できる(コペンとかもATなら対象)
・タイヤサイズが小さいのでタイヤやホイールが安い。特にタイヤは車の最重要部品でもあり消耗品でもある。お金もかかるので小さいタイヤっていうのは結構でかいメリット。あまり知られてないけどホイールも消耗品なので交換する際安く済む(同品質でもサイズで値段が変わる)
・安く売ることに振り切った軽自動車は新車販売価格が100万を下回る(例、アルトやミライース、エブリィなど)
個人的に感じる軽自動車のデメリット
・普通自動車よりどうしても事故を起こした時の被害がデカくなる。
・排気量と出力とボディサイズに制限があるので、普通自動車に比べるとデザインや方向性などの選択肢が少ない(ほぼ全て5ドアのハッチバック以外の選択肢がない)例外としてコペン等の軽オープンや軽トラなどがある
・普通自動車に比べると排気量が小さく出力が小さいので相対的にスペックに不満が出やすい
・燃料タンクのサイズに物を言わせることが出来ない為、一回の給油での航続距離は普通自動車に劣ることがある
・車としての価値は普通自動車に劣る(たくさん荷物を乗せる。速く目的地に到達する。等の車の基本的な価値)
ただただNboxすげー、って思う当方ekx乗り。。。
軽も要らん装備を勝手に標準装備にして価格高すぎる。
アイドリングストップとか自動ブレーキとかいらんねん
アイドリングストップレスや支援システムレスありますやん
軽自動車の税金が、また上がらなければいいですが‥‥
お酒と同じで軽が売れすぎると国が「税金上げたろ~🎵」って言いそうなのだけが心配です……😢
実際上がりましたしね…
多分上がらない 上がるとしたら普通車に増やす思うよ 軽自動車は財産扱いじゃないあたり国は「貧乏人は軽自動車乗っとけWW」という事なのでしょうね😅
軽の売れすぎは第3のビール状態で本末転倒
ビールの酒税みたいに軽自動車の税金を上げて普通車のを下げて公平にしてもらいたい
パワー不足やインテリアのしょぼさとか弱点を克服し普及数が増える事で黄色ナンバーに市民権も高まり走りやすくなった事は大きい。富裕層でもちょい乗りのセカンド、サードカーに所有しても問題は無いレベルと魅力
外に出ると必ずN-BOX見る👀 見ない日はないです!
1985年 → 外に出ると必ず赤いファミリア見る
1990年 → 外に出ると必ず白い70系マークⅡ見る
1995年 → 外に出ると必ず白い80系マークⅡ見る
2000年 → 外に出ると必ずステップワゴン見る
2005年 → 外に出ると必ずフィット見る
2010年 → 外に出ると必ずプリウス見る
2015年 → 外に出ると必ずアクア見る
2020年 → 外に出ると必ずN-BOX見る
「君」とか「さん」とか。呼び方がかわいいんよ😊
うちの愛車はもちろん「ちゃん」付けですけどね😂
先日、70スープラ契約してきました!
4月頭に納車予定です!!
マークXとの2台持ちになります!
20歳で、夢だった70スープラに乗れます!!
ご夫婦で二人とも普通車の家庭は
今や殆ど見かけなくなりましたが
最近は夫婦二人とも軽自動車という
ご家庭が増えつつある
という感じがします。
一台は買い物などに使うワゴン系
もう一台はスポーツタイプだったり
農作業に使う軽トラだったり。
我が家は夫のエブリイの後方が車内泊仕様になってます。私のが家族を乗せる用にターボ仕様にしてます( ´ー`)
17:05
ほんと、今の軽は室内広くなった。
ちょい乗りなら、現行アルトやミラの後部座席でも十分と思えてしまった。
ただ、「雪道にノーマルタイヤで行ったクルマの末路」に出てきたMOVEの通り、今の軽乗用はジムニーを除いて衝突事故起こしたらほぼ一撃ノックアウト。万が一のとき、自走すらできなくなるリスクが高いのも、普通車との差といえるかもしれない。
日本は狭い道も多いし出先での駐車場も狭いから
やはり軽自動車が一番使い勝手が良いんでしょうねぇ
なので更に使い勝手が良いミニバンタイプの
軽自動車が増えたんだろうなぁ
次は、軽バンランキングも見たいです😆
動画ありますのでご覧下さい♪
@@AMCacademic
『買ってはいけない軽バン5選』でしたっけ?ありましたよね。
ちょっとサンバーが可哀想なヤツw
40年前のシティ、スターレット、ファミリアなどは白ナンバーついてるが今の軽自動車より遥かにコンパクトに見える・・・
それだけ30~40年で車格が変わったってことだな
職場の駐車場みてると
白か黒のセレナやノアなど7〜8 人乗りのワンボックス。
もしくは、白か黒のトールワゴンばっかりです。
その中で自分はベージュのHE33S乗っているので
どこに停めたかすぐわかります😅
最近のホンダはN-BOXとフリードでもってるような印象。すごいよなぁ。
大半の人はクルマに出せる金額が30年くらい前から変わらない200〜250万円位だから新車を買おうとするとNボックス辺りにならざるを得ないですよね。普通車ならルーミーとか。
私も2022年にコンパクトカーから軽自動車に乗り換えましたが、私の1台がランキングに関わったと思うと感慨深い物があります。
スズキさん家のラパンちゃんは、何位なんだろう?
今日、新車6ヵ月点検に行ってきました!
横から失礼します。
ラパンちゃんはアルトシリーズにカウントされちゃってます。
キャンバスと同じ様な感じですね。
@@spaltan-X あ、確かに “アルトラパン” ですもんね! ありがとうございます♪
ランキングシリーズも楽しみの一つです。
生粋の軽自動車乗りにとって面白い動画でした。確かにショッピングモールの駐車場などを見ると、軽自動車率が半分位はありますね★
N-BOX高いのにすごいですね!
今回は少しずつ音量下げながら視聴してました…。ラバー博士の声が聞きやすいのかなぁ?
ムーブはムーブじゃなくてキャンバスが売れました。
ワゴンRでスマイルに触れているのにキャンバスはモデルチェンジしてターボモデルができた事に触れられてないのが残念…
軽自動車といえばダイハツ、スズキというイメージは判る
N-BOX1強は凄いな
こんだけ軽自動車が増えると税金上げられそう。
パレットのOEMですよ
NBOXって立駐入るの?🤔
先月ミライースからムーヴXリミテッドに乗り換えました
見た目カッコいいし凄い乗りやすいです!
昔は軽はセカンドカーとかちょい乗り専用のイメージだったけど、今はメインとして選ばれるくらい優秀な車多いですもんネ🤔
今のアルト好きです。多分このクラスは日本の道路事情にピッタリだと思います。
タフトの表記で2020年が2010年になってましたよ
日本の狭い道にはやはり軽自動車が最適解なんでしょうね。
同居家族が4人以下なら全員で出かけるのに軽自動車は完璧な車だと思います。
今年の上半期が楽しみですね!
自分は、コンパクトカーから軽自動車のハスラーJスタイルに乗り換えました(汗)
言うほど売れて無いんですねぇ〜!(汗)
新車で納車半、年以上待ちました(汗)
待ってました!
後編楽しみです!
ご多分に漏れず私もスぺーシアカスタム購入いたしました。
中がめちゃ広くて、燃費もいいし、維持費も安けりゃ軽自動車で充分でしょ🥰🥰🥰
安全面でも昔ほどドンベシャとはならない突き詰めて考えられたモノコック構造だとか日本の車熱が育てた軽文化だと思います
アルトやミラも550cc規格の頃はやはり
『軽は危ない』は事実だったろうと思いますが現代の軽はまるっきり別物と考えて良いと思います
スズキのハスラーにしろスペーシアにしろエンジンはロングストロークのツインカムで無駄に回転が上がらないようセッティングする事で低燃費を拡大させつつパワーロスを防ぐ事にも寄与しましたし(とは言え加速はどうしても若干下がるが)
ダイハツは軽の中でも質感にこだわった歴史があります(ミニに似た頃のミラジーノなど)
さらに近年は660cc、車体長3.4メートル程の制約の中で考えたら室内空間を含めて十分過ぎる程の性能に加えてひと5ナンバークラスと大差ない先進の安全機能がてんこ盛り
それこそホンダセンシングなんかは軽でも普通車でもほぼ同等
新車価格が高いのも機能ゆえと考えると納得せざるを得ない
オフセット衝突安全性能評価試験を観た上で自分は軽で満足できると思いました
何より維持費が抜群よね
税金払ったって何も嬉しくない
つまり政府が(ry
正直、若い時はこんなダサいもの乗れんわと思い、Zにスープラ、外車に乗っていました。だってミシミシきしむし、パワーがない、うるさい、笑われそうとかネガティブ面ばかり。あるときに代車に借りたミラがすごくよく、いいじゃないかと思いました。しばらくは外車、国産と来ましたが、ワゴンRスティングレーターボ購入。すごくいい。今まで俺は勘違いしてたのか、軽自動車が進化したのか、今はもちろん軽自動車です。50歳過ぎたサラリーマンです。これで満足しています。Nワゴンカスタムにのっています。恥ずかしくないです。いい車です。
今までメーカーに騙されて無駄な普通車を買わされてただけ。そういう意味では車屋のマーケット戦略は大したもので、虚栄心をくすぐながら高く売りつけてきた。世界の環境を考えるなら、普通車のほとんどを軽自動車にすれば劇的に改善されるのを知ってても、高く売れる棺桶車EVを進めてしまった。ばかばかしいね。
代車でタフト乗ったけど腰が楽だった。横のサポートはもう少し欲しい感じだったけど。
ベスト10に入ってる車のシートは似たようなものですかね?
おかん:スペーシア(旧)
妹:スペーシア(現行)
姪:ハスラー
自分:ムーヴキャンバス(旧)
自分だけダイハツなのは単に初音ミクバージョンに乗りたかったから。
宝くじでも当たればタフトも欲しいです。
杏仁さん博士さんジョージさんいないけどこんばんは✨🙂✨杏仁さん...焼き肉を食べていきたいと思います😂
NBOX…身内と会社の人が乗ってますわぁ...。
乗らしてもらいましたが...いい車なんすわ(;・∀・)
装備も充実してるから高いのも頷けますし(>
楽しい動画を本当にありがとうございます‼️
最近、NーBOXを友人から借りて乗ったのですけど。
まず発進がスムーズで加速も良い、何ならその辺のコンパクトカーやセダンと比べても遜色が無いと言うより軽い分速い気がします。
また、高速走行もストレスを感じずに坂道も普通に登っていく。
Nシリーズが人気な要因としては、一定の人達には嬉しいMT仕様が有る事だと思う、NーONEMT車も新車価格が200万とかなのに、中古車価格でも200万前後で全く下がらない。
しかも、MT車なのにクルーズコントロールがついているのも嬉しい。
MT車がまだあると言う意味では、ワゴンRなどもその仕様が出回っているのも嬉しい。
ちなみに、私も次はワゴンRかNーONEのMT車を購入する予定です。
東京都内だと軽自動車しか入れないコインパーキングなんかも存在していますからね、駐車場と言う観点からも軽自動車はまだまだ売れると思う、限定的な制限のある空間であれこれと創意工夫し作り上げるのは日本人の最も得意とする事だと思う。
今やアメ車でも5000CC超えの車は影を潜め2000cc以下が販売されているのも面白い特徴。
遠い昔過ぎて多分皆様記憶に無いかもですが、ヴィジュアル系の黒夢がムーブのCMやったのは意外だったなぁ。
ムーヴカスタムのCM曲がラルクだったのは憶えてます。
自分はヘッドライトオタクなのでカスタムにHID追加されたときの小錦のCMが記憶にありますw
軽にスバルがいないのはやはりさびしい
vivio復活しないかな
ダイハツのOEMしかないもんな〜
ダイハツのムーヴは、キャンバスが、売れている
時代なのですかね 多分すべてATかCVTなのでしょうねMT好きには乗りたい車がありません 気になる事があります 昔は後部座席窓やリアガラスにフィルム貼って黒くしましたがどの車種から色付きで発売されたのでしょうか? お時間あれば教えて欲しいです
タント乗ってます。2位なんですね!
動画で紹介してるアルトは先代だよw
スズキのエブリイワゴン、ダイハツのアトレーは、何位、販売台数は何台ですか? 私は、ホンダの Nバンが 完全な4人乗りのクルマで出して欲しかったです。
NBOXは他社の同じタイプの軽より価格が高いですが、それ以上に原価が掛かっているので、結局お買い得なんですよね。
エンジン、シート、サスペンション、静粛性等、差額以上の価値があります。実際あんなに売れまくってるのに、全然儲かってないそうです。
ダイハツミラは1980年が
初代なんですね🚗
1位は聞かずもがなだったけどスペーシアよりタント売れてるのが驚き。出来もコスパもスペーシアのほうが勝ってるのに…どちらも乗ったけど 圧倒的だった
スペーシアって、まだ乗ったことないですが、そんなに良いのですね。レンタカー派なので、軽Boxは、NBox、タント、ルークス乗りましたが、走りと視界など快適性はルークスが一番でした。
@@pino326 私はNボックスを乗ったことがないので どんなものか気になりますね! ルークスも 旧の酷いものしか知りません
スバルがずーと軽自動車自社開発撤退してるのが寂しぃなぁ〜普通車のトップ10にも入らないし💦
北米重視なので……
NBOXは、前が見にくいけど、乗り心地も良いから文句言えん。
いつも楽しい動画ありがとうございます♪
初代ルークスって、パレットのOEM?だった気がします
ヤフーのサイト 自動車で検索、 東京にお住まいのある私は、 諸経費全て込み20万円以下で ①軽自動車 ②関東(東京、7県) ③修復歴なし、④ AT限定 で検索入れると、720台出てくる
選びたい放題です。 アルト、ミラは背が低い為 ✖です。 ハイトワゴンなら合格点です。 20万以下のクルマを、もちろん現金で買う事は当たり前です。
軽四がよく売れてるのは、今の日本の経済や所得を反映してますね。😂
みんな、金がないですね。
しかし、軽も高くなりました。200万円を越えています。200万円以下の普通車も沢山有る中、凄いです。
確かによく見るのNーBOXだらけですね。年齢性別問わず各々のカスタマイズ見てると飽きないからそういう所も評価が高いのかなと
昔はレガシィやランタボに乗ってたけど、日本の道路では大型トラックの加速力があれば十分な事に気付いてから、軽しか乗ってない…😅
N-BOXはフリードクラスと比べてもチープ感がないところがポイントかな。確かに街中でもよく見かける、黒のカスタム。
というよりフリードが安物だからなぁ・・・あの商品内容で最安機種がフィットやNボの最高機種と同等の値段って、ありえん(*_*;。高い高いと云われるシビックだって、フリードの事思えば安いモンよ・・・
軽自動車も結構な台数乗って来たが、旧規格の頃の軽が面白かった。
F5Aの初代ワークスが思い出深い・・・確か9000回転位からレットゾーンで車体が軽いので楽しかった思い出。
ミニカダンガン、ミラTR-XXもヴィヴィオRX-Rも良かった。ヴィヴィオは内装無しにロールバー入れてダート走っていたな。
昔の軽は部品代(社外品)やタイヤ等も普通車に比べれば安く、金銭的にも「遊べる車」だったと思います。
ワゴンRの写真違うよぉ!
それ、スマイルっていう新しく出たやつだよォ!
N-BOXだけ出来と乗り味が普通車なんよね・・・
N−BOX兄弟が多いからかなぁ😮
ジムニーは少なくとも20年前(ジムドン)から既に5速ミッションだよねー。
てか、大型貨物はAT難しい云々言われてたけど、見事にAT普及したしねー。自動化されて、全く無くなったチョークよろしく、MTも消えるのかもね。
アカデミックは火木土日〜♪
こんなに売れるんだから安くしてくれれば良いのになぁ(TT)
D社ディーラー勤務ですが、軽自動車は多売薄利だから下げれないんすよ
むしろ新車ですらキャンペーンの割引全て使い切ってしまうと赤になることもあるレベルです
@@きゃわ-y9t 3年前までD社のT(カスタム)に乗ってましたがフルオプションで300万円を軽くオーバー(4WD)してましたからね;-)
アルトの写真が旧型
ホンダ歴代小型自動車ヒット車、①初代シビック ②3代目ワンダーシビック ③フィット ④NBOX ⑤もう一回大ヒット車が出てくる。
ツッコミごめんなさい。ルークスのOEMはスペーシアじゃなくてスズキパレットだったと思います。