【自然農】遅く植えた(11月11日)にんにくは大きくなったのか? 2024年5月16日【natural farming】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 15 พ.ค. 2024
  • 昨年11月に植え付けたにんにくを収穫してみました。さあ大きく育ったのでしょうか?
    【後半の話】個人専用映画館
    ・研修生の振り返りトーク Spotify(スポティファイ)ポッドキャスト
     「自然農のたね」
    open.spotify.com/episode/1CHZ...

ความคิดเห็น • 25

  • @user-ru9yk8bj2l
    @user-ru9yk8bj2l 16 วันที่ผ่านมา +9

    おはようございます 自分も9月26日に嘉定種、ホワイト六片、ジャンボニンニクの3種類植付けしました 嘉定種は葉が枯れ始めたので収穫し始めました ホワイト六片とジャンボニンニクはまだ青々としています 初めてのニンニク栽培ですので何とか収穫まで漕ぎ着けたことに感謝です

  • @user-bz2xb7kb1u
    @user-bz2xb7kb1u 16 วันที่ผ่านมา +5

    暑かったので、12月に植えました。何とかできています。病気もなく、今頃、芽が出始めました。自家用なので小さいのはニンニク醤油にします。お酒、だし昆布、鷹の爪、だしパックもいれます。継ぎ足しで何年か使えますが、毎年、自分で作ったにんにくで作ります。唐揚げは最高です。
    春が荒れた天候ですね。

  • @user-hk4ku3dv6x
    @user-hk4ku3dv6x 16 วันที่ผ่านมา +3

    毎年野生化したジャンボニンニクが沢山取れます!一片になってるのがほとんどです。今日も美しいお話しをありがとうございました✨

  • @user-rt9xh7vw3g
    @user-rt9xh7vw3g 16 วันที่ผ่านมา +3

    おはようございます。鹿児島ですが、昨日強風の中ニンニク収穫しました。ニンニクは3年目で、水につけて根出ししてから10月初旬に植え付けました。
    大きさはいろいろありましたが、大きい球の数が増えたので来年も楽しみです。今から過去動画の「ニンニク保存の仕方」を見に行きます。

  • @msntargt
    @msntargt 11 วันที่ผ่านมา

    まだ拝見2回目ですが、いつも最後の話が深くて、わかり易くて、聞いていてすごく安心します😊ありがとうございます😊
    天上天下唯我独尊😊

  • @Cinnamon_Pied
    @Cinnamon_Pied 16 วันที่ผ่านมา +4

    おはようございます。いつもありがとうございます。
    初期成育は大切ですね。種にんにくの状態も重要かと思います。
    収穫はそろそろですが、今回も何とか育ってくれて喜んでます。
    ありがとうございました。

  • @user-dp1tx8mw8k
    @user-dp1tx8mw8k 13 วันที่ผ่านมา

    映画スクリーンのたとえから「世界は我が表象である」って哲学者の文句を思い出しましたが、山岡さんのお話は、とてもあったかいですね😊❤。
    ニンニクの白いとこもキレイ。この秋は新しい畝に植えて見ます。

  • @kanime23
    @kanime23 16 วันที่ผ่านมา +5

    いつもありがとうございます。
    子どものときに、自分が見ている色は他の人には同じように見えているのだろうか?と真剣に悩んだことがあります。
    いくら悩んでも答えは出ないのですがね(笑)

    • @lunareclipse6035
      @lunareclipse6035 16 วันที่ผ่านมา +3

      私も同じことを考えていました!でも、この意味を分かる人もいなくて😂『私が見えているのと同じ色に、他の人も見えているのか?』という問いが、そもそも何言っているのか分からん、って言われる事が多かったです😅

  • @c.o8842
    @c.o8842 16 วันที่ผ่านมา +2

    いつも参考にさせて頂いております🙇‍♀昨年は自然農ホワイト種、11月植え付けで梅雨時前まで成長させて収穫しました、今年は10月末でしたがまだ芽が出始めたところです、暑くなるのが早いところはもう収穫なのですね。嘉定種というのは枯れ込みも早いようですね。

  • @QuantumtechJP17
    @QuantumtechJP17 15 วันที่ผ่านมา

    共有していただきありがとうございます👍

  • @user-vm9pk6yj8q
    @user-vm9pk6yj8q 15 วันที่ผ่านมา

    一度に沢山出来ますので、とても良い方法ですね!
    私も早速、まねさせていただきます!有り難う御座います🙏

  • @user-ym9io9db2e
    @user-ym9io9db2e 15 วันที่ผ่านมา

    いつもありがとうございます✨にんにくを初めて植えて、収穫します。山形なので、6月初旬頃収穫時かなと感じています。
    どんな形をしているのかとても楽しみです。
    自分だけののスクリーンを映し出している、相手とは全く違うスクリーンであると思えば、喧嘩も諍いも起きないのに…。
    とてもわかり易い例えでした。本当にそうですね~。すぐに忘れてしまうのも人間の性でしょうか😆いいえ、私でした。
    気づかせて頂き感謝です。🥰

  • @78moonlight3
    @78moonlight3 15 วันที่ผ่านมา

    登山で北アルプスに行った時に、山小屋の宿泊者一同で、満天の星空を見て感動したことがあります。
    その時、この星空を同じ視点で見ている者は誰もいない、この広い宇宙で唯一無二の視点で見ていることに気が付き愕然としました。
    それでも皆同じように感動しているのは、どこかで一つに繋がっているからなのかとも思い、この世界は孤独と共感が織りなすものなのかと気付いた瞬間でもありました。
    今日の話を聞いて思い出しました。
    私の畑のニンニクは今月末くらいが収穫になりそうです。
    やはり畝の養分により育ちが異なり、日当たりが悪くてもそこそこ育つ畝もあれば、日当たりが良くてもトウモロコシの後に植えた畝は今一つな感じです。

  • @user-kr7kx7xf7t
    @user-kr7kx7xf7t 14 วันที่ผ่านมา

    私だけのスクリーンが、理解できると、孤独やイジメ、イジメへの対処はしないとなりませんが、山岡さんおっしゃる通り、身近な人とのいさかい。
    気にならなくなるでしょう。

  • @Miyu-0214
    @Miyu-0214 16 วันที่ผ่านมา +2

    にんにく実験、私もずっと気になっておりましたので、とても嬉しく、またまた大変お勉強になりました🙏🌈✨✨
    山岡さんのお話は、いつもタイムリーで、ありがたいです
    先日、ジブリのもののけ姫を再鑑賞していたのですが、物語😢中で長老さんが、主人公に「この世を曇りなき眼で観なさい」というセリフがありました。
    今日の山岡さんの映画館の例え話で、とても理解ができました!
    私はつい、自分の映画館の作品を、人に押しつけてしまうところがあるので(笑)、本当に襟を正す思いになりました🙏💦
    いつもありがとうございます!

  • @user-je3yu1cp1c
    @user-je3yu1cp1c 16 วันที่ผ่านมา +5

    石狩の極貧爺。12月初旬にスーパーのニンニクを植えた。今・7割が、背丈30cm前後(成功?)≪ご指導のの賜物≫ 同じ風景を観ているのに、視る者全て(生命体) が、其々・違って観える…。何故?講義の通り・一個の生命、一つとして同じと云う事は無い。境涯が、全く同じと云う事は無い・・・。≪俺の人生の師匠≫ が、【-略・同時代に生きた・釈尊・キリスト・マホメッド…】が【-同じテーブルで議論をしたら?】【私は非常に興味が有る…】【少なくとも・宗教戦争と云う】【馬鹿げた事を起こさない筈…】と、過って書物で述べて居たのを想い出した。今回の講義、さり気なく・心に染みた。只今・自然農擬き・悪戦苦闘?中…。深・イ~もんだわい!

  • @user-lt3em7kz8h
    @user-lt3em7kz8h 15 วันที่ผ่านมา

    そよそよと緑を揺らす風に包まれながら、夕暮れ時の西から差す暖かな光について、子どもたちに、お帰りの時間・夕暮れ時を告げるカラスの鳴き声について、「それぞれのスクリーンの映画館を堪能している」という比喩、VRゴーグルや、色とりどりのメガネをかけたフィルターを通して、この世界を観ている、「音色・声色」「静寂」の中での共鳴、山岡さんの想像力に感化されて、たくさんのシャボン玉が空中に浮かんでいるかのような、不思議な世界観が目に浮かび、時空を超越して、スクリーンを共有して語り合っている気がして、静寂を破って心が弾み、嬉しかったです。

  • @user-wt5jx5iz6p
    @user-wt5jx5iz6p 16 วันที่ผ่านมา +1

    おはようございます。こちら熊本も、昨日も、今日も、晴れ☀ていました。我が家のニンニクも、プランターの中大分、大きくなりました。まだ、ニンニクの芽は、出ていませんね。我が家も、昨日も、枇杷収穫して、無人販売所に、空豆、枇杷出して来ました。また、直売所にも、出して来ました。本日も、父が、枇杷収穫しました。直売所にも、出して来ました。

  • @user-dh3jn7ku1p
    @user-dh3jn7ku1p 16 วันที่ผ่านมา

    こんにちは☀北近畿は、風おだやかな日和になりました。
    周囲でニンニク栽培してる人達のは、来週あたりに収穫になりそうなくらい枯れはじめてます。
    私の圃場のジャンボニンニクは、約1メートルまで葉を伸ばし花芽を伸ばしはじめてます。ニンニクの芽として収穫中です。
    人間は、同じ景色(場所)を百人百様に見てるんですね。ひとりひとり心持ちと言いますか?背景が違うから、かなり違っていても何ら不思議でもない。
    似ていて良し。
    違っていて、なお良し…。

  • @user-kr7kx7xf7t
    @user-kr7kx7xf7t 15 วันที่ผ่านมา

    今日のお話。
    私の個人のスクリーンの中で、私と共鳴しました。
    光は、反射しないと見えない、は知りませんでした。確かに、光が見えたら、眩しくて、視覚が機能しないです?今日は、ブラボー😂。
    いつも、ブラボーですか、特に!

  • @takaowakabayashi0305
    @takaowakabayashi0305 13 วันที่ผ่านมา

    こんにちは、今年ニンニクと玉ねぎを一緒の畝に植え付けしました! じゃあ玉ねぎがニンニクみたいになかで玉になってました…原因はなぜでしょう?

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  13 วันที่ผ่านมา

      申し訳ありません
      よくわかりません

  • @user-kr7kx7xf7t
    @user-kr7kx7xf7t 14 วันที่ผ่านมา

    悩み。
    私の畑は車で一時間のところにあります。
    家庭菜園なので、義務はまつたくありません。草が生えても、虫が食べても、農薬かけても、水不足で枯れても、なんでもありません。
    それなのに、5月だから、そろそろ豆を蒔くじきだから、その準備をしなくてはならない。草が作物を覆い隠す6月も間近だ、、少しでも草整理をしなくてはならないと、心がイライラ焦ります。
    畑に行くと、心地良い時間を過ごします。今まで、行くかどうか迷った時に行って、来なければよかったと後悔したことは一度もありません。
    家庭菜園なのに、義務感で押しつぶされそうな、この気分を、楽しさ心地よさに替えることはできないものか?と思案しています。
    山岡さんの、根に降りると、不安が無い。はそのとおりなのですけれど。今コメントを書いている時、あれも、やらなくてはならない、これもやるべきだと焦ります。作業は、無限にありますが時間は、限られています。
    焦り、悶えている自分の胸の中を覗き込むと、焦りは、胸の奥の空間に溶け込んてなくなります。が、またすぐに湧き上がります。だから、どうなの?家庭菜園だよ、と自分を諌めても、胸がかきむしられる様な、感覚があります。
    本職のやまおかさんは、この辺の心の置所を持っています。何度もこの問題に触れられています。
    ケリのつかない、作業にけりをつけようとするのは、おろか、とわかりつつも、胸が、かきむしられます。

    • @user-rx5wc1wy4w
      @user-rx5wc1wy4w  14 วันที่ผ่านมา +2

      胸の中を覗きこんで、焦りが消えたのですね。ならば、何度も覗いてください。
      何度も、何度も。
      焦りがくるたびに。
      焦りをいまに在るための引き金として、利用して下さい。
      繰り返すうちに常に胸の中にある快適な空間に片足を置くことができるようになります。そこが、根っこです。