「鼻濁音」と「長音」を解説!日本語の発音講座【五戸美樹のトークレッスン/話し方教室】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
  • スピーチトレーニング専門のチャンネル『五戸美樹のスピーチトレーニング』を開設しました。話し方解説は今後、こちらのチャンネルで更新してまいります。
    / @speechtrainingjapan
    ※『五戸美樹のいろいろチャンネル』では今後もTH-camライブや、サロンメンバーによる「サロンラジオ」を配信します。

ความคิดเห็น • 10

  • @加速する世界
    @加速する世界 3 ปีที่แล้ว

    ありがとうございます。とても参考になりました。外国人の日本語学習者で、鼻濁音や長音の発音のルールが分かっていても、そのわけが分かりませんでした。本当に勉強になりました。練習してみます。

  • @yoshimari138
    @yoshimari138 3 ปีที่แล้ว +1

    自分は美濃地方出身なのですが、2音節目以降のガ行は、「ん」の後は軟口蓋鼻音[ŋ]で、それ以外では有声軟口蓋摩擦音[ɣ]で発音します。

  • @村上三郎
    @村上三郎 4 ปีที่แล้ว +2

    五戸先生、ありがとうございました😊大変参考になりました。しっかり勉強して行きます。

    • @Miki-Gonohe
      @Miki-Gonohe  4 ปีที่แล้ว +1

      いつも参考にしていただけて嬉しいです^ ^

  • @rosalindajp
    @rosalindajp 9 หลายเดือนก่อน

    すでに冒頭のニホンゴのゴの音が濁音で、鼻濁音の講座なのにビックリしました。やっぱり鼻濁音をネイティブに話せる人は減っているのでしょうか。私は北陸生まれなので自然に鼻濁音化してしまいます。

  • @藤国-l3u
    @藤国-l3u 4 ปีที่แล้ว +1

    参考になりました。ありがとうございました。

    • @Miki-Gonohe
      @Miki-Gonohe  4 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます^ ^

  • @taketaki
    @taketaki 2 ปีที่แล้ว +1

    もともと鼻濁音があるのは東日本と言われています。東京に限定しない方がいいと思います(西日本にはもとからない)。
    また鼻濁音のルールは論理的に説明できるほど単純ではなく、私もよく分かりません。発音できても説明ができない感じです。
    「長音」は(アクセントは平板のような気がしました。下降+平板だと「長安」に聞こえる)、実際には長母音と短母音(伸ばすか、伸ばさないかの区別)だと思います。例、道路と泥。

  • @ゆりゆり-o3x
    @ゆりゆり-o3x 2 ปีที่แล้ว +1

    せっかく鼻濁音を解説してくれてるのに、説明中鼻濁音が使えてないのが残念です。にほん「ご」、ぎっくり「ご」し、な「が」い、話し合い「が」等など。日常的に鼻濁音を使ってないのですね。

    • @taketaki
      @taketaki 2 ปีที่แล้ว

      「か゜き゜く゜け゜こ゜」の発音例は、発音はできていますが不自然な感じがします。「なにぬねの」とは全然似てないと思います。