ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
とても分かりやすい解説を有難う御座います。一点質問なのですが、先生は別の動画「・・・所得税法と住民税に2年で合格するための戦略も伝授します!」(2021/08/04)にて、以下の斬新ともいえる勉強スケジュールを伝授してくれていました。-------------9月 所得税の計算の勉強開始 同時に、所得税と住民税の理論暗記を開始する1月 住民税の計算の勉強に切替える 同時に、理論暗記も住民税法に絞って勉強する8月 本試験で住民税に合格する9月 所得税の勉強開始(*言ってみれば所得税の勉強2年目)8月 本試験で所得税に合格する-------------上記の戦略を、今回解説していただいた内容に、時間のムダなく組み込もうとした場合、以下、どのような組み立てになりますでしょうか?1年目:簿記論・財務諸表論2年目:??3年目:??質問の意図としては、官報合格のために必要となる "もう一科目"(例えば消費税)を「どのタイミングで、どれだけの期間を割いたらよろしいでしょうか?」という質問になります。
2回目の視聴です。かねしげ先生のお話は明るくて分かりやすいので大好きです。税理士試験関係の動画の追加を期待しています
ありがとうございます
簿財一発後の法人に受かるまで5年以上かかったので、お話されていたことに納得です。。。早く知りたかった(笑)今年は消費国徴を受けましたが、法人に比べると理論暗記が楽でしたし、結果も期待できそうな状況です。やはり税法一つ目の経験値と合格の経験は大きいと感じます。
でも法人うかったのなら、あとは余裕ですね笑今年官報合格できているか…
@@税理士かねしげてつやせんせー ご返信ありがとうございます。消費は確実以上、国徴はボーダー△5~10点くらいでした。官報は少し厳しめなので、年内は国徴を軽く回しながら結果を待ちたいと思います。先生の動画、僕も会計事務所で仕事をしながら受験している身なので、とても勉強になっています。今後も楽しみにしています!
ありがとうございます!国税徴収法も受かってたら良いですね!
昨年5科目官報、今年から開業税理士です。税理士試験、なかなかきついですよね。税法の順番。僕は、税理試験=法人税法と捉えて、税法初は法人税法。法人税受かったら、その後の4科目目と5科目目は下り坂で、楽でした。僕個人の捉え方と税法の感想でした!
簿記論は、納得です。若い頃、計算スピードがあった時に出来ましたが、今は難しいです。今は財表や理論重視の国徴が向いているなと思います。
でもやらなきゃいけませんもんね…頑張っていきましょう!
有用過ぎます!
ありがとうございます!
配信有難うございます。企業経理なので、税法は何でもいいものの勉強時間が中々・・・なので酒税法(または国税徴収法)を考えていますがどうでしょうか。長い目で見れば、酒税法と国税徴収法の2科目受験もありだと思っています。
税法一科目取れば、あとは大学院に行きます
上場会社経理部からすると案外財務諸表論の方が税法より実務的なんですよー会計事務所だと会計基準とか実務でやらないですよね
簿記2級まで勉強した方がいいですか?
今年から簿記論を初学者として勉強始める者です!いつも動画見てます!チャンネル運営、応援しております📣
私事ですが、先生と出身大が同じなので親近感あります!笑
ありがとうございます!同じ学習院として頑張ってもらいたいです!
参考になります。
いつもお世話になっております。動画でためになるお話と素敵なお顔を拝見しました。相変わらず好きです。そして、すみません質問宜しいでしょうか?。私はこれから受験しようと思っているのですが、動画内で先生は簿財はできるだけ2つ同時に目指した方が効率的で良いと仰っておりましたが、来年の8月に受験するとして後7ヶ月程の期間でも2つ同時に目指した方が良いでしょうか?それとも堅実に簿記論1科目のみから目指した方が合格の見込みは高いでしょうか?私は簿記2級を取得しましたが、苦手意識を感じながらの取得でした。また、学習に割ける時間は1日7時間から8時間程度ですので、時間はあると思います。ご教示のほど、宜しくお願い致します。
それだけ勉強時間確保できるなら2科目同時にチャレンジします僕なら
あまりに返信が早くて感激しました。先生なら2科目受験を選ばれるのですね!少し慎重になっていましたが、少し勇気が湧いてきました。先生、黒髪も素敵です。何度でも言います。抱いて欲しい!ありがとうございます。
#簿財 できなかったら撤退も選択肢はそうだよなー。 #税理士 だけが仕事じゃないと。
かねしげせんせー参考になる戦略的な動画ありがとうございます😀今回の動画で私事ながら気になったので、質問させて頂きます。現在、畑違いの仕事をしつつ時間の合間に国税徴収法を初学で勉強しているのですが、過去に5回の住民税を受験し、最後の受験から約3年が経過しています。これらを踏まえ、かねしげせんせーの動画内にあるホワイトボードの③は国税徴収法 初受験住民税 再受験どちらのほうが最適解となるでしょうか?御教示、宜しくお願い致します。
住民税
@@税理士かねしげてつやせんせー まさしく秒殺の回答ですね😌ありがとうございます😊3年のブランクがあると思い住民税を避けようとしていましたが前を向いて勉強します。かねしげせんせー、ご教示ありがとうございました😊
3科目目に法人or所得以外の税法を取得して院進し税理士になったとしても、実務で使う2科目から逃げては、仕事としてやっていけるのでしょうか。
大丈夫です
いつも素敵なお話、ありがとうございます!私ももっと早く知りたかった...1年目 簿財→簿記論 合格2年目 法人→不合格(プライベート多忙により勉強不足)今年 法人→おそらく不合格で、来年どうしようか考えてます💦うちの事務所の先生は、財表は最後で良い(税法で官報合格の調整がされている説がある)と言うのですが、かねしげ先生はどう思われますか??
僕は官報調整は都市伝説だと思っているので…笑僕なら財務諸表論勉強するかなあ
わー❤️お返事ありがとうございます!!予備校の先生(法人)にも相談したらせっかく合格レベルまで勉強できてたらか勿体ないけど確かに、財表もアリ(先に受かってると精神的ににラクかも)とのこと🥺財表にしようかな、と思ってます。ありがとうございました🙇🙇🙇所長に言ったら、また都市伝説を語られました...笑
いずれにせよ目標に向かってがんばってくださいね!
2年経つの早いね
こんばんは。僕は1科目目に消費税を選び、今年2回目の受験でしたが自己採点では落ちてそうです。来年も消費税をやるか、簿・財に変えるべきか、てつや先生ならどうするかお聞きしたいです。
自己採点結果がどのくらいかによりますが、ボーダーラインから3点以上下回っているようなら来年は簿記論一本で勝負します!
いつも拝見させて頂いております。簿記論、財務諸表論を同時に勉強する場合、おおよそ何時間くらいの勉強時間が目安になってくるでしょうか?
1,000時間とかそんなもんではないでしょうか?
日商2級に合格し、現在税理士受験資格を得るため、日商1級を学習中です。ネットの情報では、税理士試験は永久科目合格のおかげで、受験者のレベルがかなり高く、正答率9割で上位30%はザラ、もはや一字一句暗記、如何に時間内に速く字を書けるかとか実務とはかけ離れている試験内容とあったのですが、事実でしょうか?
科目合格が一生有効だから受験生のレベルが高いというのは違うような気はしますけどね
@@税理士かねしげてつやせんせー 返信ありがとうございます。他は当たらずとも遠からずと言ったところですか?
正答率9割で30%というのは本試験レベルでいえばウソですね
初コメ失礼します。私は将来税理士になりたく専門で勉強しています。今は日商1級の勉強をして受験資格を得ようとしています。ですが、1級もその先の税理士試験で自分が受かるのかや、できるのかがすごく不安になります。どうしたら自分に自信を持てますか?また、先生はどんな気持ちでのぞんでいたのかお聞きしたいです。これからは全部の動画見て参考にしていきたいと思います。
成功体験が必要だと思っていますが、日商簿記2級を持っていないのなら、まずはそこからスタートし、全経上級、そして日商簿記1級へとステップアップしてみてはどうでしょうか?僕は税理士になれないかもという気持ちになったことがないので、そういう前向きというか、ある意味バカになりきることも大事なのかなと思いますね!
@@税理士かねしげてつやせんせー 返信ありがとうございます。自分は結構ネガティブ思考なので少しでも自信がつけられるように先生に言われたことを参考にして努力していこと思います!
めっちゃ納得した簿記論財務諸表論1年で受からなかったら、大人しく簿記一級とってサラリーマンします。
簿記一級も簿記論財務諸表論と違った難しさがあってなかなかキツイですよそれ用の対策しないと
日商1級取得後の簿財1発合格に必要な勉強時間はどのくらいだと思いますか??
500時間くらいですかね
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます、税法は固定資産税にしようと思ってるんですが、色んな動画を見てもオススメに上がってくるのを見たことがありません。理論よりも計算が得意なのですが、先生の意見として固定資産税についてどう考えられてますか??
まわりに固定資産税に合格した税理士が2人います。オススメの税法とまでは言えませんけど悪くないと思います。その2人の税理士も固定資産税のことを悪く言ってませんでしたし。たしか2人とも1年で合格してました
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます!!
簿財消事法 君に決めた!
初めまして、こんにちは。去年財表受かって今年の簿記論はTACで合格確実ぴったり・大原だとボーダー+5でまあいけたかなとは思ってますそこで3科目を迷ってる中で前は計算の頭が冴えてるうちに法人をやろうかと思ってましたが先生の動画を見て他の税法にしようかと思っています。先生は消費税をおすすめしていましたが消費税と国税徴収法はボリュームや内容としてはどれぐらい違うものでしょうか?実家の不動産をどうするかに絡む固定資産税が一番興味がありますが消費税が実務などには使えそうだなとも思っています。一番合格できそうな国税徴収法か一番興味がある固定資産税か一番使えそうな消費税かで迷います。このような状況だと先生であればどれを選択しそうでしょうか?参考にさせていただければと思います。
消費税ですね!
それから消費税法と国税徴収法だとボリュームは消費税法のほうが多いと思います!
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます。やはり消費ですかー。消費で考えつつそれぞれの過去問とかもみて感触をつかんでみようと思います
頑張ってくださいね!
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます!他の方の言ってる通り返信が爆速でいい意味でビックリしましたw
最初の税法科目は消費税選択が多数(人によって国徴か固資)だと思っていたのですが少数派なのが意外でした(笑)。私が官報合格に拘っていないからかもしれませんが。
官報合格にこだわる必要ってまったくないですよね!
とても分かりやすい解説を有難う御座います。
一点質問なのですが、
先生は別の動画「・・・所得税法と住民税に2年で合格するための戦略も伝授します!」(2021/08/04)にて、
以下の斬新ともいえる勉強スケジュールを伝授してくれていました。
-------------
9月 所得税の計算の勉強開始
同時に、所得税と住民税の理論暗記を開始する
1月 住民税の計算の勉強に切替える
同時に、理論暗記も住民税法に絞って勉強する
8月 本試験で住民税に合格する
9月 所得税の勉強開始(*言ってみれば所得税の勉強2年目)
8月 本試験で所得税に合格する
-------------
上記の戦略を、今回解説していただいた内容に、時間のムダなく組み込もうとした場合、
以下、どのような組み立てになりますでしょうか?
1年目:簿記論・財務諸表論
2年目:??
3年目:??
質問の意図としては、
官報合格のために必要となる "もう一科目"(例えば消費税)を
「どのタイミングで、どれだけの期間を割いたらよろしいでしょうか?」
という質問になります。
2回目の視聴です。かねしげ先生のお話は明るくて分かりやすいので大好きです。税理士試験関係の動画の追加を期待しています
ありがとうございます
簿財一発後の法人に受かるまで5年以上かかったので、お話されていたことに納得です。。。早く知りたかった(笑)
今年は消費国徴を受けましたが、法人に比べると理論暗記が楽でしたし、結果も期待できそうな状況です。
やはり税法一つ目の経験値と合格の経験は大きいと感じます。
でも法人うかったのなら、あとは余裕ですね笑
今年官報合格できているか…
@@税理士かねしげてつやせんせー
ご返信ありがとうございます。
消費は確実以上、国徴はボーダー△5~10点くらいでした。
官報は少し厳しめなので、年内は国徴を軽く回しながら結果を待ちたいと思います。
先生の動画、僕も会計事務所で仕事をしながら受験している身なので、とても勉強になっています。
今後も楽しみにしています!
ありがとうございます!国税徴収法も受かってたら良いですね!
昨年5科目官報、今年から開業税理士です。税理士試験、なかなかきついですよね。税法の順番。僕は、税理試験=法人税法と捉えて、税法初は法人税法。法人税受かったら、その後の4科目目と5科目目は下り坂で、楽でした。僕個人の捉え方と税法の感想でした!
簿記論は、納得です。
若い頃、計算スピードがあった時に出来ましたが、今は難しいです。
今は財表や理論重視の国徴が向いているなと思います。
でもやらなきゃいけませんもんね…頑張っていきましょう!
有用過ぎます!
ありがとうございます!
配信有難うございます。企業経理なので、税法は何でもいいものの勉強時間が中々・・・なので酒税法(または国税徴収法)を考えていますがどうでしょうか。長い目で見れば、酒税法と国税徴収法の2科目受験もありだと思っています。
税法一科目取れば、あとは大学院に行きます
上場会社経理部からすると案外財務諸表論の方が税法より実務的なんですよー
会計事務所だと会計基準とか実務でやらないですよね
簿記2級まで勉強した方がいいですか?
今年から簿記論を初学者として勉強始める者です!
いつも動画見てます!
チャンネル運営、応援しております📣
私事ですが、先生と出身大が同じなので親近感あります!笑
ありがとうございます!同じ学習院として頑張ってもらいたいです!
参考になります。
いつもお世話になっております。動画でためになるお話と素敵なお顔を拝見しました。相変わらず好きです。そして、すみません質問宜しいでしょうか?。私はこれから受験しようと思っているのですが、動画内で先生は簿財はできるだけ2つ同時に目指した方が効率的で良いと仰っておりましたが、来年の8月に受験するとして後7ヶ月程の期間でも2つ同時に目指した方が良いでしょうか?それとも堅実に簿記論1科目のみから目指した方が合格の見込みは高いでしょうか?私は簿記2級を取得しましたが、苦手意識を感じながらの取得でした。また、学習に割ける時間は1日7時間から8時間程度ですので、時間はあると思います。ご教示のほど、宜しくお願い致します。
それだけ勉強時間確保できるなら2科目同時にチャレンジします僕なら
あまりに返信が早くて感激しました。先生なら2科目受験を選ばれるのですね!少し慎重になっていましたが、少し勇気が湧いてきました。先生、黒髪も素敵です。何度でも言います。抱いて欲しい!ありがとうございます。
#簿財 できなかったら撤退も選択肢はそうだよなー。 #税理士 だけが仕事じゃないと。
かねしげせんせー
参考になる戦略的な動画
ありがとうございます😀
今回の動画で私事ながら
気になったので、質問させて頂きます。
現在、畑違いの仕事をしつつ
時間の合間に国税徴収法を
初学で勉強しているのですが、
過去に5回の住民税を受験し、
最後の受験から約3年が経過しています。
これらを踏まえ、かねしげせんせーの
動画内にあるホワイトボードの③は
国税徴収法 初受験
住民税 再受験
どちらのほうが最適解と
なるでしょうか?
御教示、宜しくお願い致します。
住民税
@@税理士かねしげてつやせんせー
まさしく秒殺の回答ですね😌
ありがとうございます😊
3年のブランクがあると思い
住民税を避けようとしていましたが
前を向いて勉強します。
かねしげせんせー、ご教示
ありがとうございました😊
3科目目に法人or所得以外の税法を取得して院進し税理士になったとしても、実務で使う2科目から逃げては、仕事としてやっていけるのでしょうか。
大丈夫です
いつも素敵なお話、ありがとうございます!
私ももっと早く知りたかった...
1年目 簿財→簿記論 合格
2年目 法人→不合格(プライベート多忙により勉強不足)
今年 法人→おそらく不合格
で、来年どうしようか考えてます💦
うちの事務所の先生は、財表は最後で良い
(税法で官報合格の調整がされている説がある)
と言うのですが、かねしげ先生はどう思われますか??
僕は官報調整は都市伝説だと思っているので…笑
僕なら財務諸表論勉強するかなあ
わー❤️お返事ありがとうございます!!
予備校の先生(法人)にも相談したら
せっかく合格レベルまで勉強できてたらか勿体ないけど
確かに、財表もアリ(先に受かってると精神的ににラクかも)とのこと🥺
財表にしようかな、と思ってます。
ありがとうございました🙇🙇🙇
所長に言ったら、また都市伝説を語られました...笑
いずれにせよ目標に向かってがんばってくださいね!
2年経つの早いね
こんばんは。僕は1科目目に消費税を選び、今年2回目の受験でしたが自己採点では落ちてそうです。来年も消費税をやるか、簿・財に変えるべきか、てつや先生ならどうするかお聞きしたいです。
自己採点結果がどのくらいかによりますが、ボーダーラインから3点以上下回っているようなら来年は簿記論一本で勝負します!
いつも拝見させて頂いております。
簿記論、財務諸表論を同時に勉強する場合、おおよそ何時間くらいの勉強時間が目安になってくるでしょうか?
1,000時間とかそんなもんではないでしょうか?
日商2級に合格し、現在税理士受験資格を得るため、日商1級を学習中です。
ネットの情報では、税理士試験は永久科目合格のおかげで、受験者のレベルがかなり高く、正答率9割で上位30%はザラ、もはや一字一句暗記、如何に時間内に速く字を書けるかとか実務とはかけ離れている試験内容とあったのですが、事実でしょうか?
科目合格が一生有効だから受験生のレベルが高いというのは違うような気はしますけどね
@@税理士かねしげてつやせんせー
返信ありがとうございます。
他は当たらずとも遠からずと言ったところですか?
正答率9割で30%というのは本試験レベルでいえばウソですね
初コメ失礼します。
私は将来税理士になりたく専門で勉強しています。今は日商1級の勉強をして受験資格を得ようとしています。
ですが、1級もその先の税理士試験で自分が受かるのかや、できるのかがすごく不安になります。どうしたら自分に自信を持てますか?また、先生はどんな気持ちでのぞんでいたのかお聞きしたいです。
これからは全部の動画見て参考にしていきたいと思います。
成功体験が必要だと思っていますが、日商簿記2級を持っていないのなら、まずはそこからスタートし、全経上級、そして日商簿記1級へとステップアップしてみてはどうでしょうか?
僕は税理士になれないかもという気持ちになったことがないので、そういう前向きというか、ある意味バカになりきることも大事なのかなと思いますね!
@@税理士かねしげてつやせんせー
返信ありがとうございます。
自分は結構ネガティブ思考なので少しでも自信がつけられるように先生に言われたことを参考にして努力していこと思います!
めっちゃ納得した
簿記論財務諸表論1年で受からなかったら、大人しく簿記一級とってサラリーマンします。
簿記一級も簿記論財務諸表論と違った難しさがあってなかなかキツイですよ
それ用の対策しないと
日商1級取得後の簿財1発合格に必要な勉強時間はどのくらいだと思いますか??
500時間くらいですかね
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます、税法は固定資産税にしようと思ってるんですが、色んな動画を見てもオススメに上がってくるのを見たことがありません。理論よりも計算が得意なのですが、先生の意見として固定資産税についてどう考えられてますか??
まわりに固定資産税に合格した税理士が2人います。オススメの税法とまでは言えませんけど悪くないと思います。その2人の税理士も固定資産税のことを悪く言ってませんでしたし。たしか2人とも1年で合格してました
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます!!
簿財消事法 君に決めた!
初めまして、こんにちは。
去年財表受かって今年の簿記論はTACで合格確実ぴったり・大原だとボーダー+5でまあいけたかなとは思ってます
そこで3科目を迷ってる中で前は計算の頭が冴えてるうちに法人をやろうかと思ってましたが先生の動画を見て他の税法にしようかと思っています。
先生は消費税をおすすめしていましたが消費税と国税徴収法はボリュームや内容としてはどれぐらい違うものでしょうか?
実家の不動産をどうするかに絡む固定資産税が一番興味がありますが消費税が実務などには使えそうだなとも思っています。
一番合格できそうな国税徴収法か一番興味がある固定資産税か一番使えそうな消費税かで迷います。
このような状況だと先生であればどれを選択しそうでしょうか?参考にさせていただければと思います。
消費税ですね!
それから消費税法と国税徴収法だとボリュームは消費税法のほうが多いと思います!
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます。やはり消費ですかー。
消費で考えつつそれぞれの過去問とかもみて感触をつかんでみようと思います
頑張ってくださいね!
@@税理士かねしげてつやせんせー ありがとうございます!他の方の言ってる通り返信が爆速でいい意味でビックリしましたw
最初の税法科目は消費税選択が多数(人によって国徴か固資)だと思っていたのですが少数派なのが意外でした(笑)。
私が官報合格に拘っていないからかもしれませんが。
官報合格にこだわる必要ってまったくないですよね!