鬱っぽいとき、悩んでいるときにまずコレから始めてみよう

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 396

  • @たるたるそーす-c4v
    @たるたるそーす-c4v 3 ปีที่แล้ว +997

    プロ以外への相談がNGなのすごい納得
    自分が相談される側に回ると、相談してきた人にエネルギーすごい吸い取られてる気がしたので納得。自分もしないように、動画の内容みて勉強します。

  • @user-tj4ep9kk2x
    @user-tj4ep9kk2x 3 ปีที่แล้ว +1207

    辛い気持ちをを母親に話すと「こっちまで気持ち暗くなるからそういうの迷惑だよ?友達にもそんなこと言ってるならやめな」と言われ言わないようにしていたら、今まで経験したことないくらい気持ちが落ち込む状態が続いて大学も休みがちになり、自分でも怖くなって精神科に行きました。お医者さんからは「性格もあるかもしれない、死にたい気持ちは消えないから付き合っていくしかない」と言われ薬を処方してもらいました。親にそのことは隠すつもりでいましたが薬のゴミで精神科に通ってることに気づかれました。
    数日後、母が母の友達と電話をしてるときに「そんなん精神科に行けばみんな鬱って言われるにきまってる、鬱って言われるから鬱になるのにね笑」と言っているのを聞いて、私居場所ないんだなと悲しくなりました。
    誰にも吐き出せないから病院に行ったのに。
    中学生の時に目の前で悪口言われる感覚が蘇ってさらに死にたくなりました。
    家族にさえ嫌われるんだから自分はどこに行っても嫌われる。
    何をしてても漠然とした不安から逃げられない。
    こんな自分がこれからも生き続けるのは苦しすぎる。
    こんな辛い感情を楽にできるのは死ぬしかないと思います。
    辛いけど、それしか選択肢がない。

    • @maikoh9130
      @maikoh9130 3 ปีที่แล้ว +86

      視野の狭い母親ですね。娘の気持ちを受け入れる度量もない。(あなたの母親なのにごめんなさい)
      余計なお世話なので私の話は無視でもOKです。でも選択肢として、死ぬ以外の選択肢があることを知って欲しくて書き込みました。海外に行きましょう。私は少なくとも海外に行って視野が広くなりました。社会に出て、あなたの母親と同じような考えを持った私の親がどれだけ世間知らずで勉強不足なために自分と違う考えを受け入れられない教養の低い人間なのかがわかりました。ヨーロッパの大学の学費が日本よりかなり安いことをご存知ですか?日本人の平均より下くらいの学力であれば、第二言語さえ頑張れば割と入れます。海外にもクソヤローがいるのは日本と同じですが、同調圧力とかないし、人間同士で血の通ったコミュニケーションが取れます。おすすめです。

    • @なっちゃん-d2t
      @なっちゃん-d2t 2 ปีที่แล้ว +205

      酷い母親ですね。怒りが湧いて来ました。
      詰んでは駄目ですよ。私だって難度も何度も詰みながらも、何とかかんとか頑張って生きています。
      希望を捨てないでくださいね。
      でも、そんなに知識も理解も無い母親を持たれてる事は本当に同情します。
      私は統合失調症ですが、母親も高齢のせいも有ってか中々病気の理解は難しい様です、父なんかもう一度入院しろとか言ってますからね、そんな知識の無い人とは距離を取る事ですよ。 フレーフレー!

  • @たーにーとも
    @たーにーとも 3 ปีที่แล้ว +1124

    「休む」
    ってホンマに難しい。
    ブラック企業で働いてて、ストレス性失調症で辞めて、四ヶ月。
    そろそろ雇用保険受給も終わるし、すぐに生活がどうこうとかはないけど、仕事探さなきゃ、なにかしなきゃで常に焦って逆に疲れきってる。
    身体が動いてなくても、頭の中は常に戦争状態。
    「休む達人」
    になる方法が知りたい。

  • @なぎ太郎なぎの助
    @なぎ太郎なぎの助 ปีที่แล้ว +25

    カウンセラーさんに思い切って相談したら、うつ状態といわれ休むように言われました。仕事もやめてしまい、色々不安ななか、専門家の休みなさいの言葉でようやく肩の力が抜けました。しかし、育児に仕事家事、全開でこなしてきた私は、休み方がわからなくて、感情が大爆発。親戚や親、夫の何気ない言葉に心乱され、狂気となってしまいました。そんなとき、
    ますだ先生の動画をみて、妙に落ち着きました。心が救われる思いでした。狂気の自分から本来の自分を取り戻すことができました。自分はきちんと休めていないのだとわかりました。
    本を読んだり将来の勉強やら何やら、、、詰め込みすぎて疲れていたことに気付きました。
    大切な気付きをありがとうございました。また繰り返し視聴させていただきます。

  • @ryom1496
    @ryom1496 3 ปีที่แล้ว +209

    こんなにちゃんと話をきいてくれるお医者様が、見つかりません。
    淡々と話しをきき、薬だしときますね、はい次みたいなのがほとんど。

  • @ピッコロラテ
    @ピッコロラテ 2 ปีที่แล้ว +181

    「自分を責める癖が抜けない」
    ここに気が付くまでにかなりの時間を要してしまいました。
    癖は抜けないかもしれませんが、ここに気が付くことが出来たのは先生の動画のおかげだと思っています。

  • @shintake8687
    @shintake8687 3 ปีที่แล้ว +292

    「しばらくプロに任せてロボットになる」これ何気にすごい大事かもしれないですね
    落ち込んでる時に自分でネットで調べるとネガティブな事しか目に入らなくなって余計に落ち込んだりするし
    「痛くなったらすぐ歯医者」と同じようにしんどくなったらすぐ精神科に行ける様になるのが一番かも

  • @淑-l9y
    @淑-l9y 3 ปีที่แล้ว +294

    ボーッと休息しようとすると、
    頭の中を雑念がグルグルして、
    余計な心配が増してしまい上手くいきません。
    マインドフルネスが有効だと言われますが、これが私には大変難しいです。

  • @Giorno3692
    @Giorno3692 3 ปีที่แล้ว +1725

    調子が悪いときに身近な人のアドバイスはあまり役に立たないのってはよくわかります!

    • @onatsuko0813
      @onatsuko0813 ปีที่แล้ว +52

      これはほんとそうで鬱の時に、仕事の先輩にちょっとキツくてこの仕事は受けれないと相談したら、「鬱なんて病気じゃねーよ。じゃあお前江戸時代とか戦国時代にうつ病とかあったわけねーじゃんか笑
      気持ちだろ気持ち」って言われてるので笑

  • @loverin1615
    @loverin1615 3 ปีที่แล้ว +207

    鬱の経験があるのですが、死にたいとか自分を責めてしまう場合、自分を卑下する人、自分を責める人、が周囲に存在している場合があります。
    自己認識も大切ですが、そういう環境や人間から逃げるのも大事だと思います。

  • @deepblue8696
    @deepblue8696 3 ปีที่แล้ว +66

    休むって本当に難しいですよね。悩むともがいて情報探しで頭が忙しいし、追い討ちをかけるように「散歩でもしたら?家にいるのが良くないんだよ」と近しい人にタスクを課されてしまう。
    シャットダウンモードの休息にして、
    プロのアドバイスにロボットになって従ってみる、覚えておきたいと思います。

  • @fuwafuwa07
    @fuwafuwa07 2 ปีที่แล้ว +100

    「脳を休める」というお話が、今の自分にピンときました。夜眠れてはいるのですが、起きてる時に不安になって、解消するために調べるのを繰り返して疲れてしまってるのかもしれません。ありがとうございます。

  • @オイム-u7i
    @オイム-u7i 2 ปีที่แล้ว +194

    死ん方がマシだと思った1年半前。敷居が高い精神科に勇気を出して行ったら先生のような良い先生に巡り合いました。今では周りに感謝できる状態で幸せを感じてます。先生の動画もわかりやすくて良いです。これからも応援してます。

  • @okomemuso
    @okomemuso 3 ปีที่แล้ว +528

    家でただボーッとしてるのも勿体ない気がして、出かけていろいろ気晴らししてみたつもりだったけど、スケジュール組んだり長時間移動したりで全然リフレッシュした気にならなかったのを思い出しました。やっぱ脳をただひたすら休めるのって大事なんですね。今度やってみます

    • @なっちゃん-d2t
      @なっちゃん-d2t 2 ปีที่แล้ว +8

      私も訪問看護師さんに同じ事ばかり言われます。でも、ついついこうしてユーチューブ観て、コメントを読んで返信したりしてしまいます。又叱られる。

  • @こむぎ-i3z-h1h
    @こむぎ-i3z-h1h 3 ปีที่แล้ว +45

    精神科の先生ってとにかく薬ばかり出してそんなに話は聞いてくれない感じですが益田先生はきちんと患者さんの話を聞いてくださるようで信頼出来ますね。私もあまり気晴らしはしません。とにかく寝ます。回復するまで家事も必要最低限にして寝られる限り寝ます。気付くと回復してます。後はあまり忙しく予定を詰め込むと疲れて出来ない自分に嫌になるので予定を入れすぎない、休む時間を確保する、食べ物を気を付けるようにしてます。

  • @坂本-r3w
    @坂本-r3w 3 ปีที่แล้ว +31

    休むことが大事って言われただけでなんか涙出ちゃいました、最近自分の体が変でこわいです。親にも言えず、夜一人になると憂鬱になり、明日のこと考えたりマイナスな思考になってしまい今考えなくていいことを考えてしまいます、息苦しくて心臓がバクバクして吐き気がします。

  • @nekokurosan
    @nekokurosan 3 ปีที่แล้ว +132

    凄いストレスの毎日で、とても苦しくこちらの動画に辿り着きました。
    動画拝見して、「自分の性格が悪いから」「頭が悪いから」という悩みが薄れました。やはりかなり自分の性格が歪んでる自覚があります。
    ですが「技術の問題」とお聞きしてなんとなく気が楽になりました。
    まず休息して、技術、身につけたりして、楽になれそうな気持ちです。ありがとうございます。

  • @cocoamilk395
    @cocoamilk395 3 ปีที่แล้ว +90

    単身で休むって結構しんどいです💦不安との戦い

  • @モンティ-t7g
    @モンティ-t7g 2 ปีที่แล้ว +118

    休息とまではいかないけど、睡眠とか風呂に入るとか生活習慣ってとても大事だと最近気付いた。
    何もやる気が起きない時って、寝る時間削ってまでTH-cam見たり、テレビ見たり時間を無駄にしてダラダラとしがち。そしてそのダラダラしてる時間を貴重な時間だと錯覚してる。風呂に入るのも面倒になる。

    • @なっちゃん-d2t
      @なっちゃん-d2t 2 ปีที่แล้ว +3

      私も夕食後の薬を飲むとどうしても眠くなるので、夕食前に入浴するようにしています。
      ドラマはビデオに撮って時間の有る昼間か朝に観る様にしています。それはプルーライトで夜型眠れなったら困るからです。
      睡眠時間の確保は大事みたいなので

  • @lemon_bomber
    @lemon_bomber 2 ปีที่แล้ว +78

    問題や不安があるのは自分の性格や人間性の問題ではなく、問題解決の技術がまだ自分に足りなかったからなのだと考えると、これからの自分次第で何とかなりそうな気がしてきた。ありがとうございます。

  • @ami-vv4qx
    @ami-vv4qx 3 ปีที่แล้ว +112

    中学生の頃から躁鬱病で10年ほど病院通いしています。
    先生は淡々としていて、症状が悪くなってきてと言うとため息吐かれたりするので症状も言えなくなっています。
    人の顔色伺うのが癖でそこは本当にダメだと思いますし、先生も人なのでその日のポテンシャルも左右されると思うのですが、自分から悪い時に悪いと言えなくなってきて、悪循環です。
    きつい時に逃げ道が死の選択しか無くなって、なんとか保ってまた復活しての繰り返しで、その上がり下がりもきつくて本当にいつか死んでしまいそうだなと怖くなります。
    上がってる時と下がってる時の思考の差も激しくて全部自分じゃないみたいに思えます。
    前に一度、本当にきつくて、ちゃんと症状の話もしたのですが、じゃあ入院しますか?それくらいしかないですね。と言われてしまい、私はそこまでひどい症状なのかと思ったのですが、仕事や家の事があるので入院は難しいです。と言いました。
    そのあとその話をされる事は無くて今も解決はしてないです。
    何ヶ月も前の動画にこんな長文を書いてただの迷惑だとわかってるんですが、ただ不安でいっぱいなので吐き出したかったんです。すみません。
    ただこの動画を見て、私が変なんだと思っていたのも違うのかな?と思えました。病院変えるのは体力も精神力もいるし不安もありますが、こんな風にわかりやすく話してくださる先生もいるんだと思い、探してみようかなと思えました。ありがとうございました。

  • @maeita1806
    @maeita1806 3 ปีที่แล้ว +83

    無職になってから、何をしてよいか解らず毎日泣きながら過ごしてます。安定剤を飲むと感情がフラットにはなるけれど、かえって自暴自棄になって死にたくなるし…
    離島に独り暮らしなので、引きこもるには良いのですが元気になる気もしないです。

    • @minami9603
      @minami9603 3 ปีที่แล้ว +25

      オンラインで心のカウンセリングを受けられるサービスなどもあるみたいです🌱
      人に話すと頭が整理されたりするかも。お節介だったらすみません!

    • @cona7738
      @cona7738 3 ปีที่แล้ว +10

      ネットでどこかに自分の気持ちを書くと、整理されたり、理由の分からない不安感の理由に気付けたりもします(*^^*)
      毎日、太陽の光を浴びてくださいね♡

    • @奥野俊彦-w7e
      @奥野俊彦-w7e 3 ปีที่แล้ว +10

      孤独はよくないです。健康な人でも病気にります。

  • @はな-c3s
    @はな-c3s 3 ปีที่แล้ว +245

    先生
    時々自虐もあったりで
    柔らかい話し方でホッとします。
    苦しいな〜と思った時、先生の動画を見ると話がスッと入ってきます。
    いつもありがとうございます😊

  • @dioj545
    @dioj545 2 ปีที่แล้ว +93

    プロ以外に相談NG、離婚や就職の例など聞いてめちゃくちゃ納得しました。
    バイアスが入ってますね。。
    彼氏に悩みは何でも話したくなってしまうので気をつけようと思います。

  • @キンクマハムスターのきん
    @キンクマハムスターのきん 3 ปีที่แล้ว +145

    適応障害で休職中です。
    先日、彼と別れました。
    辛すぎて友人との予定を入れて1週間過ごしましたが、逆に疲れてしまって今日号泣して過ごしました。
    調子が悪い時は休む!これはとても大事ですね。

  • @nztex7072
    @nztex7072 2 ปีที่แล้ว +49

    今仕事の事でかなり悩んでます。話すと長くなるので話しませんが、先生の色々な動画を見ているだけで、心が少し落ち着きました。ある意味治療になっているので、大変助かります。ありがとうございます。

  • @hasunohana2010
    @hasunohana2010 2 ปีที่แล้ว +20

    なんとなく分かります。プロに相談することと、身近な人に相談することの内容は分けた方がいいみたいな感じなのかなって思います。違うかも知れないけど…脳が混乱しているときは何を誰にどう相談すればいいのか分からないし、これを相談しても相手は困るのではないかと思うし、結局中々相談出来なかったりします。脳を休めることが大事ですね。

  • @sanayumi5326
    @sanayumi5326 3 ปีที่แล้ว +69

    丸2日家から出られず、医療機関の受診を検討しているところにこの動画をみて、心構えができたような気がします。ありがとうございました。

  • @spitz8823kyoko
    @spitz8823kyoko 3 ปีที่แล้ว +14

    性犯罪被害が原因でPTSD、双極性障害から10年目です
    病状が悪化し離職していましたが休みたくてもお金が無く主人からはパートをすすめられています
    社会復帰がとても不安です
    お金さえあればたいていの悩みは解決しそうな気がしてしまう
    こんな心の貧しい自分が嫌です
    毎日不安で消えてしまいたいけど少しずつリズムを取り戻しつつ頑張ってみます、勇気を頂けました
    ありがとうございます!

  • @ゆうとも凸凹チャンネル
    @ゆうとも凸凹チャンネル 3 ปีที่แล้ว +296

    堅苦しい方では無くて人間味のある先生なので私は、拝聴すると落ち着くのでチャンネル登録しています。

  • @四つ葉-w9y
    @四つ葉-w9y 3 ปีที่แล้ว +266

    毎日の動画を見てるおかげで、
    カウンセリングや通院診察への偏見、不安感・恐怖心が減ってきました!
    先生ありがとうございます!

  • @ao3068
    @ao3068 2 ปีที่แล้ว +12

    日頃休み休み生きているのでこれ以上休むわけにもという気持ちになります。
    なにに手を付けて、付けなければよいのか…涙拭いて頑張ります。

  • @yamaringo
    @yamaringo 3 ปีที่แล้ว +71

    先生の話し方や声が不思議と心が安らぎます。
    鬱っぽいと分かっていながら少し放置しすぎたせいか、鬱の症状がかなり酷くなってしまい精神科を受診予定です。
    今すぐ受診したいけれど、予約がいっぱいで来月上旬になってしまうとか…来月まで持たないくらいヤバイ所まできている。少しでも心が楽になれるよう毎日見たいと思います。

  • @Yoshi-df9xv
    @Yoshi-df9xv 3 ปีที่แล้ว +46

    私自身も具合が悪くなってくると、いつも人に会いたくない・会えなくなるので、今回、説明されてとても納得しました。
    他の精神科医からすると説明する事なく分かっている事かもしれないですし、小さな事かもしれないですが、具合悪くなる者からすると、ダウンする一歩手前やダウンしている最中の過程でよくある事なので、腑に落ちました。気持ちを否定しないで容認して下さりありがとうございました。

  • @RiRi-hq8rr
    @RiRi-hq8rr 3 ปีที่แล้ว +42

    見てるだけで、少し心が軽くなり自然と笑みがこぼれました。
    参考にさせていただきます。

  • @kimmmmm568
    @kimmmmm568 2 ปีที่แล้ว +16

    プロ以外に相談NGはすごい分かる、でもプロに相談するために親に言うと結果的に親に相談することになってしまう
    そして親は自分が話を聞いたから病院やカウンセリングに行かなくてももう大丈夫だと思ってる。

  • @tjag235ot
    @tjag235ot 3 ปีที่แล้ว +101

    周りに理解してもらうためにこちらの動画を紹介しました。うつ気味の時に無理に動いて余計悪化していたので、休息が一番というのは本当に感じます。的確な説明ありがとうございます。

  • @kaede1422
    @kaede1422 3 ปีที่แล้ว +195

    「いい感じに理解」「空気感を」という先生のコメント最高です(笑)
    いつも勉強&楽しませて頂いてます。

  • @いちご-h4r
    @いちご-h4r 2 ปีที่แล้ว +9

    気晴らしがうまく行かないの、ほんとわかります。元気な時は推しを見てかわいい!かっこいい!だいすき!と元気を貰えますが、落ち込んでいる時ほど何も感じず何も思えなくなる。逆だったら良いんですけどね…笑

  • @gosyu_baba
    @gosyu_baba 3 ปีที่แล้ว +12

    子供が鬱かなと思うのですが、病院も行かない言うし、おかしくないと言うし、休むと言ってもパソコンから離れないし、
    温泉はいいのですね♨️ありがとうございます😊

  • @ゆるくらげ-z2v
    @ゆるくらげ-z2v 3 ปีที่แล้ว +97

    最近こちらのチャンネルの動画に当たることが増えてきて観ている者です。
    「休む」= 「脳を使わないこと」
    ということを初めてというか改めて知りはっとさせられました。
    ありがとうございます。

  • @あやと世界一の母
    @あやと世界一の母 4 หลายเดือนก่อน +5

    休む方が大事っていうのはわかりますが、実際には、休むと現実的なことの問題が起きてくるから、休めませんよね。休んだら金銭面的に困ってくるし、休んでも解決できないこともあるから、結局、休んでも、悩んでも解決するのは自分しかない時がある。心が楽になっても、解決できるとは限らないから、だから悩むのです😕

  • @深夜の紅茶-s1p
    @深夜の紅茶-s1p 3 ปีที่แล้ว +37

    治療をしていく時に、
    焦りは禁物と分かっていますが、
    焦っている自分がいてもどかしいです。
    運動療法でウォーキングをやっており、
    義務的ではなく頭と心がスッキリして、
    ハマっております!
    いま出来ることを探してみます!

  • @rtstsk
    @rtstsk 2 ปีที่แล้ว +27

    人の気持ちや感情はロジックでどうにかなることじゃないから悩むし病んでく。と考えてるので、先生が最後に ロジカルじゃないけど いい感じに って仰ってるのがとても信用できるなと思いました。

  • @am8757
    @am8757 3 ปีที่แล้ว +130

    「鬱は甘え」「意思が弱いから」「みんな大変なんだよ」「社会人なら当然」「心が子どもなんでしょ」
    と親から言われています。仕事が、辛くて辛くて仕事がある日の朝とかは体調最悪ですし、最近ご飯も喉を通りません。
    3年くらい前にも同じような状況になり、メンタルクリニックに通いましたが「あの病院はヤブ医者で、診断書もでっち上げて書いたんだ」と言われ、通院するなと言われています。今も懇々と「メンタルクリニックとか精神科に行くやつは人間じゃないからな。また通うなよ」と脅されてます。
    仕事を休みたい、辞めたいと言うと「みんな大変なんだ。無遅刻無欠席は社会人として当然。たかが、行きたくないってだけで休むんじゃないよ」との事です。
    職場も介護施設で働いてるので、人手が足りず、普段の業務でもバタバタしてるのに休めないし、家族の理解も全くないのでどうしようもないです。
    もう、コロナでも食中毒でもインフルでも未知の感染症でもなんでもいいから感染して、仕事休みたいです。

    • @maikoh9130
      @maikoh9130 3 ปีที่แล้ว +59

      「鬱は甘え」「意思が弱いから」「みんな大変なんだよ」「社会人なら当然」「心が子どもなんでしょ」これ私も親に言われましたね。今は理論的に論破してますけど。個人的な意見ですが、日本で1社、2社にしか勤めていない今の40代以上の一部と50代以上の方は世間知らずが多いです。(ど偏見)もしくはパート主婦とか。精神論大好きです。あなたが辛いならそれが真実で、他の人が精神的に強かろうが、普通だろうが関係ないです。介護職は需要あるので、退職をチラつかせたり、親の介護とかなんとか理由つけて週2、3くらいの無理のない勤務にしてもらいましょう。または退職して、週2、3くらいでパートで入職後に徐々に勤務日数増やしていくとか。
      とにかく仕事に使うエネルギーを減らしたほうが良いです。自分を守れるのは自分です。メンタル不調で蕁麻疹やら肩こりやら朝夜号泣していた私の経験談ですが、その後普通に仕事してます。自分が壊れる前にご検討ください。

    • @ネムレンさん
      @ネムレンさん 3 ปีที่แล้ว +65

      そうやって理解が得られず、最悪の場合………ということが世の中多いのでしょうね。
      私も何を言われるかわかったもんじゃなかったので家族には内緒で精神科に通院していました。
      職場の人事のお偉い方には私の今の状況を説明しておかねばと思い、報告しましたら病名を聞いて「何それ?」と笑われました。
      怖い世の中です。
      信用できる人は本当に少ない。

  • @fruitsmitsumame8010
    @fruitsmitsumame8010 3 ปีที่แล้ว +26

    先生の話は、なかなか医師として言いにくいようなことまで突っ込んでいて、とてもありがたいです!

  • @あゆうみ-v5b
    @あゆうみ-v5b 3 ปีที่แล้ว +19

    いつも動画をありがとうございます。
    昔精神科に通ってましたが、良くなった気がしたのと面倒くさくなって勝手に行くの辞めました。
    病院に行けば楽になれるのかな、でも仕事一応行けてるし…との狭間です。先生のTH-camを見ると少しだけラクになった気がします。
    5:38 の言葉、私がいつも思ってる事です。そうじゃなかったら良いな、でも本当の事だし。でもそうじゃなかったら嬉しい、と涙が漏れます。先生いつもありがとうございます。

  • @裕之-q7v
    @裕之-q7v 3 ปีที่แล้ว +3

    今、休職中です。焦りや不安がありますが、
    先生のおっしゃるとおり、休みます。ありがとうございました。

  • @まるっと-d5l
    @まるっと-d5l 2 ปีที่แล้ว +2

    数ヶ月前に動画をみつけて、日々勉強させてもらっています。身近な人が家族の問題で悩んでおり、支えようとして自分も不安定になり…。とにかく休む、休んだら可視化する、プロに相談する。とてもわかりやすかったです。自分のために、悩んでる相手のためにさらに勉強したいと思います。

  • @yamato5890
    @yamato5890 2 ปีที่แล้ว +14

    動画参考になります。通院していますが、やはり受診時間が少ないなかで、先生はヒントを出してくれてる感じで、それを自分なりに取り組んでいます。こうして、youtubeで解説してくださり、助かっています。ありがとうございます。

  • @mmmmy1112
    @mmmmy1112 2 ปีที่แล้ว +14

    休職中です。毎日日記書いてますが感情を記録することが怖く、出来事を並べてるだけでしたが、感情も書けそうなときは書いてみようかなと思います。
    脳を休めること、意外と難しいです。釣りで水面をぼーっと見る…この方が自分としては取り入れやすいなと参考になりました!

  • @user-ug8dl4pn4t
    @user-ug8dl4pn4t 3 ปีที่แล้ว +97

    気晴らしは根本的な解決にならないとおっしゃっていたことに納得しました。漠然とした楽しみで現実逃避してるだけだったのかも…

  • @Nimi0Albel0Yudu
    @Nimi0Albel0Yudu 3 ปีที่แล้ว +11

    NG行動の「プロ以外への相談」で昔、SNSでも有名な作家の男性に悩みを相談した事がありましたが私が悪い等、私を全否定されてしまいました。更にメンタルをやられてしまったので、相談するなら先生のおっしゃる通り精神科医などプロの方に頼りたいですね。参考になりました。

  • @harunanakatani6647
    @harunanakatani6647 2 ปีที่แล้ว +3

    素晴らしい動画をありがとうございます。病院に行かずにこのようなプロの情報が手に入ることに感謝です。
    難病が発覚し、その痛みや何もできない無力感、子育てと仕事の両立などからうつ病っぽくなってしまっていましたが、休息が必要なことを理解でき、改善の道筋が見えた気がしました。先生が最後にご自身で矛盾を発見したシーンはすごくほっこりして逆にファンになりました。また動画を拝見させていただきます。良い動画をありがとうございました。

  • @ayakahayashi8474
    @ayakahayashi8474 3 ปีที่แล้ว +13

    病院に行こうか悩んでいたので、
    TH-camのこの情報があってとてもありがたいです。

  • @向日葵-i5s
    @向日葵-i5s 3 ปีที่แล้ว +22

    50代です。鬱病も…10年以上付き合ってます。
    原因はわかってます。
    かかりつけの心療内科に月に1回受診しながら服薬もしてます。
    …なかなか前向きに動けません。就活中ですが働くのが怖くて…職種は准看護師です。
    40代後半で生活のためにチャレンジしました。現在は離婚して次男と二人暮しです。失業手当で暮らしてます。職種のせいで病みました。でもその仕事で収入面を助けてもらいました。今後どうしたら良いのか……もう苦労したくなくて苦しみたくなくて…

  • @1byte8bit
    @1byte8bit 3 ปีที่แล้ว +23

    私の場合日記書いたら事実から書いたとしてもその事実から生じた感情がフラッシュバックしてかなり辛い。あとその感情に近しい昔の記憶とかを鮮明に思い出して問題可視化する前に精神的にしんどくなる。
    先生の言う通りまじで日記は人による。
    今日あったこととかを日記に書くよりも、明日何をすべきかをリストアップする方がマシだった。

  • @ボルボックス-b5l
    @ボルボックス-b5l 2 ปีที่แล้ว +39

    休息しようとぼーっとすると嫌なことばっか思い浮かんじゃうんだよなー
    だからTH-camとか見ちゃう
    永久に脳みそに情報与え続けないと病んでしまうのよね〜

  • @こざら999
    @こざら999 2 ปีที่แล้ว +2

    3:25問題の可視化。やっぱり。大事なの分かるし、文字にするとスッキリすることも何度かやってみて分かっているのに、なぜかできないです。言語化しようとすると物凄いモヤモヤざわざわ嫌な気持ちになって逃げたくなります。後でやろう...明日やろう...先延ばししてしまいます。今日の楽しかったことを言語化して残すことさえ怖いです。嫌なことも楽しいことも思い返したら、自分のダメなところがたくさん見えてきて、「ここがダメだったあれがダメだった!なんて自分はダメなんだ!だから自分は人と仲良くなれないんだダメなんだ!改善するには、、、もっと笑顔で、相手に興味を持って、相槌をうって、、、でももう何十年も同じことで悩んでいる、、、根本的には私が自分に自信がないのがダメなんだ、嫌われるのが怖くて自分の気持ちを伝えないからダメなんだ、でも友達もおらず趣味もない空っぽでつまらない自分をさらけ出すのは怖い私の言葉は共感してもらえない馬鹿にされるつまんないやつだとジャッジされるそれを感じて傷つくのが怖い、傷つくのが怖いと感じる自分はなんて弱いんだ!...いつまでも変われない逃げ続ける自分...自分...」と自分責めが始まります。責められて怖くて怖くて恥ずかしくてたまらなくなります。でも自分責めをするのは自分と向き合わなくて済むから、だからわざとそうしているんだ、と言う人もいるので、自分責めをしたことに対して、逃げている自分なんてダメな自分!とまた自分責めが始まり、言語化しようとする→ダメ出し自分責め→向き合えない自分への自分責め→向き合わなきゃダメだと言語化しようとする→振り出しに戻る...の無限ループに陥ります。その無限ループにハマることが怖くて怖くてしょうがないので言語化することが怖いです。言語化して自分の問題が見えて、変えなきゃいけない点が見えて、変えるための努力が途方もないように感じて、努力するのが怖くて、行動するのが怖くて、行動した後に何も変わらなくて傷ついた自分だけが残る、それが怖いんだなと思いました。

  • @user-Jasmine-Clover
    @user-Jasmine-Clover 3 ปีที่แล้ว +9

    こんにちは。傷病手当受給し始めた矢先、叔母から『いつまで休んでいるつもりなんだ。仕事復帰の目処はいつだ。しょっちゅううつ病になるのは医者の腕が悪いから、知り合いのが良いと言っていた病院に変えろ』と暴論。伯母は未だMadonnaに憧れてるような脳筋な性格なので、驚きはしなかったのです。悲しかったので精一杯説明しましたが埒があかず、私が痺れを切らし『誰にも金の無心をしたことはないし何か頼んだことも無い。余計なお世話だ』と詰み手を指してしまいました。縁を切られましたが、清々しました。頼るならプロに限る。そして知人友人、親類縁者にも打ち明ける相手を選ぶ。痛い勉強です。

  • @うわさのお花子
    @うわさのお花子 9 หลายเดือนก่อน +33

    問題を可視化したときどうしようもない理由が出てきて死にたくなる

  • @平川美樹子-g1t
    @平川美樹子-g1t 3 ปีที่แล้ว +47

    鬱といわれ20年近く、今は気分変調症と
    診断されてます。
    医師の話は毎回 どうですか?程度。
    感受性が高く、落ち込んでは寝込んだり、
    の繰り返し。
    病気というより、性格が要因と思いますが
    どうなのか悩ましいです。

  • @kurumi-i4l
    @kurumi-i4l 2 ปีที่แล้ว +53

    ガチに気分良くなるのは、筋トレ軽くして有酸素運動したら
    モヤモヤしてたことがどーでも良くなってきたから、運動するようにしてます!!

  • @Je7b2kZz
    @Je7b2kZz 3 ปีที่แล้ว +6

    急におすすめに出てきて、今の自分にピッタリな動画でした。
    今かなり辛いので、とにかく休もうと思います。休んでいいんだなぁ。それだけで少し気が楽になりました。
    ありがとうございます。

  • @redcommetcharaznable
    @redcommetcharaznable 2 ปีที่แล้ว +6

    とても腑に落ちる動画でした。自分の場合は少し先生のお言葉を変えて「問題・不安の解決は論理的思考による問題解決がよい」とさせて頂きました。ありがとうございました。

  • @ch9358
    @ch9358 3 ปีที่แล้ว +95

    技術だという言葉にグッときました! つまり身につけられるし、プロセスで大幅に改善へ近づけるとわかりました!

  • @ちか-g1h
    @ちか-g1h 3 ปีที่แล้ว +36

    私はパニック障害から鬱病併発して
    もう20年です
    色々な精神科に通いましたが
    本当に患者の目線で話を聞いてくれる先生って一人もいなかったですね
    もう今は探すことも疲れてしまったので
    今はもう薬を貰うだけ!と言い聞かせて通っています
    先生は毎回、どうしてました?
    動けないので何もできないです
    起き上がるのも辛いです
    と言うと
    いや、動かないと〜
    運動しないともっと悪くなるよ!
    体も脳も弱って行くから使わないとダメだよ!
    動いてないから眠れないのは当たり前だよ!
    毎回この返答です😢
    私の心の中は
    何もできない動けない辛いから
    ここに通ってるんだよ!って
    毎回言いたくなります、、、
    けどいつも言えずもやもやを溜めたまま
    いつも帰ります
    薬だけで鬱病は治るんでしょうか、、、
    自分の性格、気質の問題も大きく関わっているように思います
    私はHSPなので考えすぎたり
    敏感に繊細に物事を捉えてしまう体質です
    なので余計に鬱病も酷くなってしまいます
    生きているのか死んでいるのか
    分からない状態、、、
    どうすれば、あっ、このままだと私
    やばいな、、、と思った時の
    気持ちが切り替えられる言葉や
    したらいいこととかあったら
    教えて欲しいです
    どの先生も何も教えてもらえなかったです

    • @三木和代-c2h
      @三木和代-c2h 3 ปีที่แล้ว +7

      ちかさんこんにちはー(^.^)娘が、発達障害でちかさんが、コメントしていたことと全く同じことを言ってました( •́ •̀ )病院の先生は、どうせ こう言うでしょ!みたいな…もっと前を向けるような言葉欲しいですよね。

  • @rakuda-l1y
    @rakuda-l1y 2 ปีที่แล้ว +13

    調子がわるい時に身近な人にアドバイスをもらうとNGなのは納得しました。私の主治医は高齢なので、話しにくくて気を遣ってしまうので、益田先生くらいの年齢ので方がいいなとふと思いました。為になる情報ありがとうございます✨

  • @れもん_028
    @れもん_028 2 ปีที่แล้ว +18

    躁鬱ではないですが、調子よくて突っ走ってるときと鬱っぽくて何もしたくないときがハッキリ分かれてます。
    鬱っぽくなってから突然脳内ぐるぐるし出すので、なんかたくさん悩んで頑張ってる気になるけど、実際大した答えが出てなかったりするんですよね🙄
    でも調子良い時って悪い時の自分のことなんて考えてない…そんなことを何十年もやってます…学習してない🙄

  • @MM-dm9zu
    @MM-dm9zu 3 ปีที่แล้ว +17

    久しぶりに動画拝見しました。
    新しいバイトを始めて3ヶ月、研修期間終わり、
    なにかとプレッシャーとか、
    家庭環境のストレスで
    鬱々としてました。
    認知療法、、そうですよね。。
    中々気持ちが沈んでいる時やる気が出ないです。甘えだとは思いますが。。
    やっぱり、いなくなりたいってつい思っちゃいます。

  • @ベンジャミン-k5j
    @ベンジャミン-k5j 2 ปีที่แล้ว +38

    気力が湧くまで休養休息するのはホント大事だなと思いました!
    自己肯定感が低くてストレスの受け流し方が下手だから体調崩しやすいのかな、とかは後からわかってくる。
    通院も行けるようになったら行けば良いし、焦らずゆっくり休んでいけば、良い感じに少しずつ回復するかなと思う。

  • @ym6749
    @ym6749 3 ปีที่แล้ว +58

    先生、笑顔が愛嬌あっていいですね。安心感あります。

  • @今井愛-z7q
    @今井愛-z7q 3 ปีที่แล้ว +14

    こんばんは
    信頼できる相談相手のもとでオートモード、ってすごく難しいです。そして、たまたま?親を含め周囲にいた人(友人・教員・恋人・上司や同僚)が強烈なバイアスを有した方々でした。おかげさまで多大なる影響を受けて、考え方が相当きついです。それでも案外絶望しきらない自分もいて、そんな自分が憐れで愛おしいです 笑

  • @せせらぎ-t1z
    @せせらぎ-t1z ปีที่แล้ว +1

    「とにかく休息。脳を使わないこと...」、益田先生の伝えたいことを聴き、確かにそう!と感じました。休息の日に些細なことと思い込んで始めたために、結果的に頭の中で大事になり疲弊…。それから、「悩みや考えていることの可視化」は、ノウハウを学ばず日誌のように記入するのみでした。次回主治医や心理士さんへワークブックのことを少し相談してみようと思います。動画を通して自分にとっての新しいことを知り、ほんの少しずつですが行動を変えるキッカケを得られています。ありがとうございます。

  • @佐藤いふみ
    @佐藤いふみ 3 ปีที่แล้ว +27

    内容を文章でも書いて下さっていることに本気を感じます。ありがとうございます。

  • @チョコミント-v3p
    @チョコミント-v3p 3 ปีที่แล้ว +7

    先生のお話を聞いていて、自分の昔の事を思い出しました。
    私も子供2人が小さかった頃、
    2歳と4歳の時に働くことを決めました。なぜか、あまり家にいたくなかったから。まー、そーゆーことで働き始めましたが、
    めちゃくちゃ疲れました😆
    先生のおっしゃる通り、仕事して帰ってから、子供の面倒を見ながら家事を同時にしてたなと。旦那は育児も家事も協力的では無いので、回せる範囲で全部自分でやってきました。
    なので、もうこれ以上は、周りに何を言われても、子供からもう1人妹がほしいと言われても
    、お母さんは2人を大事に育てたい、と言って、3人目を断りました。やっぱり、家族が増えるかどうかは、周りの環境と何より旦那の協力が必須だと確信しました🙂

  • @ポッポ-u5q
    @ポッポ-u5q 10 หลายเดือนก่อน +3

    病院には行けてませんが、浮気されて、うつ病の症状が出始めて1年がたちました。
    主人や娘にうつ病の事を理解してもらうのに悪戦苦闘してます。
    精神科に行ったらうつ病って言われるに決まっている。
    自分の事しか考えてない。
    誰でも落ち込む事はある。
    甘えている。
    など、言われると責められてる感じがするし、頭の中がグルグル回って上手く説明できなくて辛い。

  • @ゆき3103
    @ゆき3103 2 ปีที่แล้ว +4

    『休む』がどういうことなのか、どうすることなのかが全くわかりません
    『空いた時間』が嫌でどんどん予定を詰め込みます
    『空いた時間』が『休み』なの?
    なにをしたらいいのかな???

  • @ゆめのなか-r1q
    @ゆめのなか-r1q 3 ปีที่แล้ว +17

    目をつぶる・一人になると考えたくないこと考えてしまう、休むができない

  • @梅ちゃん-f6r
    @梅ちゃん-f6r 3 ปีที่แล้ว +18

    パワハラで鬱と適応障害になってしまい休職しています。
    なにがあったかを人事に相談したが、あなたも大人ならわかりますよね?あなたの意見だけは聞けないと言われました。診断書もわたしてるのですが 甘えやめんどくさい人にしか思われてない様です。
    早く辞めてよ、、、という雰囲気が伝わってくる。 悲しい気持ちより戦闘モードに心がなってて常にムカムカしてる。
    ウォーキングをして汗をかき考えない様にしてるけど、常に不安と怒り、、、。
    このご時世、次の仕事も見つかるかどうかと思うから辞められずにいるのが現実です。

  • @ショートケーキ-g3o
    @ショートケーキ-g3o 3 ปีที่แล้ว +22

    今の時代というか、先生のなんとなく、空気感をたっぷりと浸らせて頂き、心和む時間で救われ大変勉強になりました!💖メッセージありがとうございます、

  • @hiyoko1866
    @hiyoko1866 3 ปีที่แล้ว +38

    お話面白かったです!時々グッと気分が落ち込んで鬱っぽくなっちゃうときがあるのでそのときはまた参考にさせていただきます!

  • @aisuhieta1047
    @aisuhieta1047 3 ปีที่แล้ว +27

    家事を手伝ってくれる旦那って少数派だよねぇ・・・。

  • @mmss6761
    @mmss6761 2 ปีที่แล้ว +2

    双極性当事者です。
    プロ以外へのアドバイスを求めるのは確かに危険な気がしますが、信頼できる相手からの「予定詰まってるみたいだけど休めてる?」とか「疲れ溜まってそうだね」とかの観測?みたいな言葉が、益田先生のおっしゃっていた『スケジュールの調整』のヒントやきっかけになっています。この日は『整える日』にしよう、と思えたり。
    これは坂口恭平さんの言う『灯台』的な存在ですかね。

  • @user-sj5qz3vb5g
    @user-sj5qz3vb5g 2 ปีที่แล้ว +35

    休みたい事を伝えても怠けてるように言われるのが辛いです。

  • @tm-rp4zq
    @tm-rp4zq 2 ปีที่แล้ว +14

    過去に鬱を経験していて、また鬱っぽくなった自覚があり、休息が大事とわかっているのですがシングルマザー&自営業で実家も遠いため「私が潰れたら家庭崩壊する」と何とかやってきましたが、最近ほんとうに何も感じなくなったのに気づけば涙が出てマズいなぁと思っています。休息できない状態が続けばどうなるか知りたいです。

  • @さんらん-z1w
    @さんらん-z1w 2 ปีที่แล้ว +2

    悩んで眠れなくて、この動画にであいました。まずは、休息なのですね…悩んでいる時点で頭の中がパンパンです。
    休息してから、可視化してみんなに問題提起をしようと思いました。家族の問題は一人一人の意見が違うからまとめられません。
    でも、まとめ役は母ですよね。うつ病の私に何ができるのかわかりませんが、休息して落ち着いてから考えたいです。

  • @sao-fmos
    @sao-fmos 3 หลายเดือนก่อน +1

    ホント、プロ以外に相談しても平行線かモヤモヤが更に増える。嫌な事に対して私はアクションを起こしたけど、そのあとは“相手の問題”と割りきる事にした。

  • @yousukeangel
    @yousukeangel 2 ปีที่แล้ว +9

    現代のもっとも厄介な病。秋になってからは特に、気分の晴れる日がほぼなくなった。

  • @NINA_x1290
    @NINA_x1290 2 ปีที่แล้ว +7

    最近自分の価値観MAPを作成して、自分の考え方や人生観を視覚化しました。
    明らかにストレスによる身体の異変が起きてるので、転職活動するにしてもまず休職したいと感じるようになりました。

  • @タカちゃ-n2b
    @タカちゃ-n2b 3 ปีที่แล้ว +6

    双極性障害ですが、うつ状態になり易く‥‥振り返ってみるとNG行動が多く驚いています。
    気分転換に車やバイクが好きなので見に行って、現実問題今は買えないと思い返しては凹んで落ちたり、両親が同業者‥‥精神科の看護師ですが、根性論や自分の現在の状況でなく、職場環境で孤立する事を憂慮する発言が多いので、必然的に『さっさと仕事行け』と言われて逃げ道無くて絶望。
    確かに本当にキツイ時に、主治医に意見求めたら納得いく事が多い‥‥と感じますね。

  • @mimi-vy4mk
    @mimi-vy4mk 3 ปีที่แล้ว +123

    学生の頃、人間関係で悩んでた時に救ってくれたのは親でも友人でも命の電話相談でもなく、ネットの掲示板でした笑
    可視化して整理する→たくさんの共感をもらって落ち着く→次のステップを自分で決める、という流れが良かったんだと思っています。

  • @yoshiki1530
    @yoshiki1530 ปีที่แล้ว +1

    私にはスケジュールの見直しが必要なことが最近になって分かってきました。今やっている物事、これからやる物事、これからやりたい物事をもう少し減らす必要があることが最近、分かってきました。「問題の可視化」の技術を是非とも身に着けたいですね。

  • @桔梗-i5e
    @桔梗-i5e 2 ปีที่แล้ว +6

    困り事悩み事はノートに図式化しています。パッと見て状況を理解出来る図を描く事を第一に考えて作成します。
    それはさて置き…先生の両手バイバイが可愛くて癒やされましたw

  • @しろくま-l1f1c
    @しろくま-l1f1c 3 ปีที่แล้ว +11

    益田先生のおっしゃる空気感、少しずつ理解しています。色々な物事の様々な側面を全てなんとなく全体としてこういうのもあるよね、みたいな感じで受け入れることかなあと考え始めた所です。自分自身や家族、友人の心についてもそのように考えたらいいのかな、とか。

  • @user-bcsk
    @user-bcsk 2 ปีที่แล้ว +46

    日記に自分の気持ちをただ書くとアートの世界に入り込んでしまう⬅️めちゃわかります

  • @ぴよぴようさこ
    @ぴよぴようさこ 3 ปีที่แล้ว +13

    “気持ちを書き出す”ってアドバイスを何百回も聞きましたけど“書く”気力すらないので日記つけてる片手凄いなーって日々思いながら死にたいので今睡眠薬食べてます
    睡眠薬でしか気晴らし?ができない

  • @解脱ちゃん
    @解脱ちゃん 3 ปีที่แล้ว +2

    この動画で主治医の質問の意図がわかりました。スケジュールや感情が起こった理由を淡々と聞かれて、少し怖い気持ちになるのですが、ちゃんと治すために聞いてくれているのだとわかって、少しほっとしました。

  • @k-hiichan
    @k-hiichan 3 ปีที่แล้ว +11

    抗鬱薬を12年飲んでいますが、医師は薬を減らすことより増やす事しかしません。依存していると実感しています。どうにかならないのかと。

  • @pjslover4407
    @pjslover4407 3 ปีที่แล้ว +13

    日記って書き方にコツがあったなんて知らなかった✨以前は気持ちや感情の赴くままに書いてたからやたら長文になってしまい、鬱が悪化した事があります。