ピアノでビブラートをかけることは可能なのか【構造解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ご視聴ありがとうございます。
今回は「ピアノにビブラートはかけられる」という視聴者からのコメントで藤川幸太郎さんをご紹介させていただきました。
◎藤川幸太郎さんInstagramはこちら
www.instagram....
◎藤川幸太郎さんTH-camチャンネルはこちら
/ @藤川幸太郎-l3o
みなさんからもおもしろ演奏方法などありましたらぜひコメントで教えてください。
◎みきあつし公式サイト
mikiatsushi.com
◎お問い合わせ
mikiatsushi.co...
◎みきあつしSNS
lit.link/piano...
◎音感テスト(どちらが調律した音?)
• 音感テスト
☆サブチャンネル
ミッキーの記録簿
/ atsushidayo1143
みきあつしの暮らし
/ channel
♪こちらもおすすめ
◯【ドッキリ】よみぃに一つだけ音が出ないドッキリをしかけてみた
• 【ドッキリ】よみぃに一つだけ音が出ないドッキ...
◯よみぃに壊れたピアノ直すよう頼んだら達人レベルだった!
• よみぃに壊れたピアノ直すよう頼んだら、達人レ...
◯ピアノTH-camrのファツィオリフルコン調律する一日
• ピアノTH-camrのファツィオリフルコン...
◯マッチョなピアニストにスリムな調律師が勝負を挑んだら奇跡が起きたwww
• マッチョなピアニストにスリムな調律師が勝負を...
◯ピアノの鍵盤のお手入れ方法(除菌・ウイルス対策)/ How to clean piano keys? (Sanitization・Antivirus)
• ピアノの鍵盤のお手入れ方法(除菌・ウイルス対...
◯【暴露】調律師への質問にお答えします/調律師の失敗談
• 【暴露】調律師への質問にお答えします/調律師...
◯全国に一台しかないファツィオリのメンテナンスに行ってきました
• Maintenance for FAZIOL...
◯ソステヌートペダルの仕組みと使い方
• 【必見】ソステヌートペダルの仕組みと使い方を...
◯【必見】ダンパーペダル/ハーフペダルの意外な仕組みと使い方
• 【必見】ダンパーペダル/ハーフペダルの意外な...
◯アップライトピアノの上に物を置くことについて。
• アップライトピアノの上に物を置くことについて。
◯ピアノ調律師が超高級ピアノファツィオリでラフマニノフ プレリュードOp.32-12を本気で弾いてみた
• ピアノ調律師が超高級ピアノファツィオリでラフ...
◯Which one is better, A or B?/グランドピアノの正しい屋根の開け方
• Which one is better, A...
◯オーバーホールの落とし穴/ハンマー交換したらあることを行わないととんでもない結果になる
• オーバーホールの落とし穴/ハンマー交換したら...
◎狂い過ぎたピアノは本当に調律が大変なの?
• 【検証】Is it hard to tune...
◎弦を全て張り替えました。何回調律が必要なのか・・・
• 【驚愕】弦を全て張り替えました。何回調律が必...
◯乾燥時期に気をつけないとヤバいことになります
• 乾燥時期に気をつけないとヤバいことになります
◯【衝撃】ピアノは本当に多湿に弱いの?湿度管理しなかった結果こうなりました。
• 【衝撃】ピアノは本当に多湿に弱いの?湿度管理...
#ビブラート#ピアノ#調律師#対決#実験#質問コーナー #バケツ#水#乾燥対策#水蒸気#加湿器 #湿気 #ピアニスト #youtuber #piano#シェフ #視聴者参加型
ぴあの,グランドピアノ,アップライトピアノ,音感,絶対音感,相対音感,ユニゾン,オクターブ,即興,ピアニスト,ペダル,鍵盤,アクション,調律,整調,整音,ピアノ修理,修理,オーバーホール,張弦,響鳴,響板,共鳴,ピアノ線,スチール弦,巻き線,巻線,デーゲン,レスロー,ハンマー交換,コンサートホール,コンクール,ピアノコンクール,コンサートグランド,フルコン,セミコン,ピアノ塗装,ピアノカバー,乾燥剤,除湿器,除湿機,ダンプチェイサー,加湿器,防音,防音対策,防音室,苦情,二重サッシ,断熱,二重窓,音楽室,音楽教室,ピアノ教室,ピアノ部屋,ピアノ室,ピアノレンタル,レンタル,フローリング,絨毯,カーペット,天井リフォーム,ピアノユーチューバー,ストリートピアノ,駅ピアノ,ヤマハ,カワイ,ボストン,ディアパソン,スタインウェイ,エセックス,シゲル,シゲルカワイ,sk,ファツィオリ,ベーゼンドルファー,ベヒシュタイン,プレイエル,ペトロフ,ホフマン,アポロ,クロイツェル,大橋ピアノ,オオハシ,シンメル,ウェンドル&ラング,フォイリッヒ,レーニッシュ,ブリュートナー,ザイラー,グロトリアン,アトラス,ガーシュイン,クリストフォリ,クラウス,シュベスター,スタインバッハ,ワインバッハ,スタインベルグ,MIKI,レンナー,アベル,RENNER,ABEL,国産ピアノ,ヨーロッパ,ヨーロッパ製ピアノ,椅子,ピアノ椅子,トムソン椅子,背もたれ椅子,ピアノベンチ,キーボードチェア,ディスカチャーチ,ジャンセン,HIDRAU,油圧式,ピアノカバー,キーカバー,鍵盤蓋,ローランド,補助ペダル,アシストペダル,補助台,ピアノクリーナー,鍵盤クリーナー,電子ピアノ,自動演奏,消音,消音ユニット,サイレント,サイレントピアノ,キーボード,ダンパー,ダンパーペダル,ソステヌートペダル,ソフトペダル,シフトペダル,楽譜,暗譜,金属,湿度計,カビ,ピアノ錆び,サビ,錆び,ピアノカビ,チューニング,チューナー,ビブラート,シェフ,料理人,piano,pianotuner
なんかめっちゃ紹介してもらってすいませんw 動画楽しかったです😄 せっかくなんで曲撮れたら送りますね
まさかのー!!!
こうちゃん出るわ、インスタピアノ同好会出るわ!
色々パニックです🤣🤣
一つ言えるのが、お2人ともイケメン❤️
そして、お2人とも一流❤️
私の中で神回でした🥺
3:15 音程は変わっていないみたいですね (声量あるいは倍音構成が小刻みに震えているような気はしますが)
いずれにせよ弦楽器奏者の間で「ビブラート」と呼ばれているものとは全く異なる現象だと思いました。
ダンパーペダル(右ペダル)を使った、ビブラートペダルという技法は、沢山の本にも載っていて、広く紹介されていますが、
指でビブラートをかけられるというのは、凄いですね。🎹ダンパーペダルを使ったビブラートの方が簡単そうな気がしました。
動画で紹介された方は、とても器用だと思います。動画、良かったです。🌺🌼🌹
ピアノでビブラートをかけれるなんて衝撃です。
すごい発想というかテクニックですね。
早速自分のピアノで試して見ます。
実際の演奏でこれを実現できるようになるには、相当な練習が必要となると思います。
ネットを検索してみたら、ペダルでビブラートをかけている演奏を見つけました。
やはり、ピアノでビブラートをかけたいと思う人は存在するのですね。
音の強弱だけでうなってる様に聞こえましたけど。私の知ってるビブラートは音程が微妙に上下に変化するものだと理解してます。実際に音程が変化するか実験するのも面白いと思います。弦楽器をやっている者として発想は面白いけどちょっとむりがあるなー。と思いました。
ビブラート、というより、音程が変化していないから、バイブレーションじゃないかなぁ、
と素人が唸っております。
反田恭平さんのコンサートで、鍵盤に念を送るかのようなビブラートみたいな動きを何度かされていました。あれは何だったのかとても気になっています。
ビブラートと関係があるのか、興味深い解説をありがとうございました😊
これはビブラートとは言えないでしょう😄、ギターの技法といえばこれはハーモニクスの断続だけです、ビブラートとは違うでしょう......
どうしてもビブラートだと言いたくしましたら恐らくこのような「ビブラート」を習うたい方がいないだろう😄
ご名答 ハーモニクスです。しかし単音で使った場合の話ですねそれは 複数の音を合わせながら倍音を増やしたりする事でビブラートに非常に近い響きになります。今回は解りやすくする為にビブラートの名称を使いました
実際の演奏の中では美しい音色を構築する為の技法の1つとして非常に重要になってきます 鋭い視点からのご意見ありがとうございました
幸太郎さんだ。うわさのビブラートですね^ ^
難しそう😆🎹
手が攣りそう🙌
でも面白いなぁと思いました!
コードを使ったビブラートも存在しますよ。ただしこの方法はビブラートを「かける」のではなく「かかる」ためのやり方なので
特殊な演奏でもしない限り表現できません。
お久しぶりです三木さん❗️受検でTH-cam見ない内にこんなに動画上がっててびっくりしましたww。これからも応援してます😁
アフタータッチを利用してるのかしら⁉️しかし、私の考えの中でのビブラートは、ビブラートをかけたい音の1度下。または、1度上?での物だと考えています。音が揺れているのではなく、音を連打?強弱?書いてありますが、あくまでも音程を‼️なので、同一の音を!と言うのは少し違いがあるのではないかな。。。(・・?としか思えないのです。
音程を細かく上下させて、震えるように音を響かせる奏法・唱法なので、同一の音を震わせる('_'?)と言うのはビブラートには入らないかと思っています。私の考えですが。
若い時エレキギターをやっていたものですが、私も弦に直接、何らかの力を加えねばピアノでのビブは無理だと思っていました💦
ビブラートは音の余韻を残すためのテクニックで、バラード系、泣きのギターのソロなんかで如何に感情を引き出すかが私も四苦八苦した記憶があります。エレキギターなら楽器の性能自体もありますが、エフェクターなどの機械的にオートビブやサスティーンを伸ばしたり、バイオリンなら弓を動かし続ければ比較的簡単にできる技ですね。しかし、個体差や恐らくは気温、湿度に敏感なピアノでこれをやってみせた人物はほんとにすごいと思います💦
ショパンコンクール優勝のブルース・リウさんが、鍵盤上でビブラートの動きをされてましたが・・・
これ、実際にどの程度音が変化しているのか見てみたら面白いかもですね。ダンパーのふれ方で実際に音の大きさだけでなく高低も変わっているのかも…
これはピアニストの方も使われている技法なのでしょうか。
世のピアノの先生方は生徒さんに教えていることですか?
ペトラルカのソネット104番(リスト作曲)の中にヴィブラートの指示があり、どのように演奏されているのか気になるところです…!
そういう奏法を想定しているわけではないです。少なくともクラシックの世界ではそういう奏法は存在しません。
Great It❣️
大変興味深い内容でした。
響きは多少犠牲になるでしょうが、
ダンパー掛出しを極遅にしたら実現可能なものでしょうか…
(逆にタッチが軽すぎて違和感しか残らないかもしれませんが)
エレクトーンカスタムのアフタータッチやホリゾンタルタッチを彷彿とさせる発想だったので、とても面白いテーマでした。^ ^
もしかして、チェンバロは、ダンパー付いてない?
素人意見ですまんけぇど、チェンバロの音好きなんょなぁ☺️
あの、ジャラララン〜〜って感じがなぁ〜〜🤣
顔が好き
なるほどですね。
エレキギターでも普通のビブラートと、ヴォリュームノブを使ったビブラートがありますので、後者に近い発送かもしれません。