走行中ドアガラス落下!おまけにドアロックも効きません・・・
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- ドアガラス閉まらないのでかなり不便です。
おまけにロックも出来ないとは・・・・
原因は何か?調べて修理していきます!
◯整備車両の情報
車種:フリード
年式:平成20年式
走行距離:198,000km
◯質問フォーム
forms.gle/tUKA...
皆様の声を動画制作に役立てます!
◯オンラインショップ
mmotors2892.th...
ココでしか買えないオリジナルグッズがあります!
◯Twitter
/ mmmotor
◯サブチャンネル
/ @morimotoshinyasub
日々の作業や気づいたことをVlog形式で投稿しています。
◯使用素材
©効果音ラボ
soundeffect-la...
#自動車整備
#フリード
#ドアレギュレーター
ドアの内側、狭いところまで収録のためにカメラ位置を考慮しながらの作業、お疲れさまです
車の自動化のためにいろんな部品が活躍しているのが勉強になりました
ありがとうございます!
本当に作業はいつも丁寧で説明もわかりやすいですよね。パワーウインドーには自分も前乗っていたレグナムで泣かされました。一通り4枚順番に壊れてくれました😅
今まで不便だった事が修理されるとほんとに嬉しいですよね。オーナーさんも喜んでるでしょう
森本さんの整備はとても安心できますね!例え工賃が高くても森本さんに修理してもらいたいものです。遠方なので無理ですが。動画の解説やカメラアングルとても見やすいです!これからも頑張って下さい!
ありがとうございます!
確かに、本当に見やすいですよね!見る人の事を考えて、カメラの位置をこまめに移動させてくれてるんでしょうね!感謝~
説明が丁寧でお客様も安心して、お任せできているのではないかと想像します。
ありがとうございます。
半世紀くらい前の話。自動車整備工場を基地にして遊んでたなぁ。チョット珍しい部品を見つけると、基地に運んで怒られた記憶が‥。当時も高い技術力の仕事してたんだろう、高度成長期時代の少し後の話です。尊敬するなぁ。
「考えても仕方がないので」っていう一言が真面目な性格を表してる。
何事も原因があって、その原因を知りたいんだろうなぁって私にはそう聞こえました。
今回も分かりやすく丁寧な動画をありがとうございました。次回も楽しみにしています!
ありがとうございます!
いつも解りやすくて親切な整備のルーティンに感心しながら拝見しました!拙宅の自家用車(20年物のトヨタNCP20ファンカーゴ)や
親類の(トヨタNNP11ポルテ)も10年超えから、ドアロック・アクチュエーター&スライドドア・アクチュエーターの不良が発生しました。
当然ながらプロに依頼しますと、「アッセンブリー交換」となり、特にスライドドア・アクチュエーター交換は結構な金額となります。
いろいろとウェブサイト探索をして、トラブルの原因は(内臓のマブチ製の模型用モーターを転用した動力部の摩耗劣化)が原因と
判明(なんとブラシレスモーターです。)したので、こういったパーツを販売するウェブサイトで同型番のモーター(予備も含めて)を
購入し、アクチュエーター・ボディの接着構造を分解して再生しました。部品代は数百円でした。「手間暇」は掛かりましたが、
自己所有車両ですので(失敗しても元々)でトライしました。結果は上々に終わりましたし、良い勉強になりましたよ。
モーターが錆びていたのは、おそらくモーターのレイアウト設計ミスじゃないかと思います。
あれほど、下にモーターを配置すると、雨水が直接ジャバジャバかかってしまうと思います。
モーターは防水設計にはなっていますが、かかる水の量によっては、息継ぎ用の孔(たぶんあると思う)から入ってしまい錆びてしまいます。
通常はモーターは真ん中より上に配置してガラスの下端から落ちた水がモーターにかかりにくいようにするのですが、おそらく、造形制約か衝突性能制約で配置できなかったのでしょう。
印象的には、この車では多発している可能性がありますね。
(このメーカーではありませんが、元自動車会社のドア設計者より)
モーターの配置も重要なんですね。勉強になります!
自動車整備学校でも使える内容のこい動画見ていても飽きません。
ありがとうございます。
いつもながら作業が丁寧で動画も凄く分かりやすいですね😉👍
ありがとうございます!
わかりやすくて良いですね。
勉強になります。
細かい所を丁寧に教えてくださるところが非常に勉強になります。
お役に立てて嬉しいです!
故障した車あるあるで
点検しようとしだすと
いきなり元気になる…
めんどくせーってなるやつですよね…
病院行くと熱下がる現象もあるから
やっぱり車も生きてる
窓が落ちた
16年乗ったビートを手放したとどめでした。
スピードメーターが狂い
シートの破れからの水溜まり
オーディオの故障
頑張って乗り継ぐつもりでしたが気力と経済力を失せて手放した
そんな過去を思い出しました。
問題の原因を特定してそれを解決するのって、見てるだけでも気持ちいい。カタルシス。
パワーウインドの仕組みを初めて知りました!勉強になりました! ハードトップとかは、複雑な動き?をする場合がありますが、それはまた、別な構造なんでしょうね・・・
お役に立てれば幸いです!
ホンダ車ってドアガラスの駆動系悪くなるの多い感じする
こんばんは。いつ見ても手際が良いですね。
ありがとうございます!
昔ETCとか無い真冬の寒い頃、高速の料金所でチケット取って窓閉めようと思ったら壊れて全開で走ったのは今では良い思い出w
あのとき程寒いと思った事はないw
かつて自分はルーフ故障により、雨の中を走行。ゴミ袋をマスキングテープで留めるという恥ずかしい応急処置。ボルボ850ではよくあった故障でした。
デボネアで窓が締まらなくなり、そして雨が。。
やはり素人目には分からない故障箇所です。
窓ガラス開閉やドアミラー開閉しない等、ギア音はするが作動不能になると自分では修理不可能だし交換だと高いし、、。
いっそまだ元気の良さそうな中古に買い換えるか、はたまた現状維持のまま次の車検前まで乗りきるか、、悩みどころに😣
これぐらいの故障なら修理したほうが良いですね。中古を買うほうがリスクが高いです・・・
@@morimotoshinya 回答ありがとうございました。
ただ吾が輩みたいな貧乏人の還暦過ぎた初老には修理費に萎えてしまい、一難去ってまた一難、の予感が付きまとい不安感抱きながら乗り続けるより、いっそ現状維持のまま切れのいい時にお別れして程度のいい不人気な中古の軽でやり過ごした方が、、と感じてしまいます。いくら愛着持ってはみても所詮車は人間の作った劣化消耗品。共に花も嵐も踏み越えた友に涙を噛みしめながら、、
やっぱりホンダ
昔乗ってたアコードもオデッセイも同じ症状出ました笑
多いんですねw
仕事の合間で撮影してるんでしょうかね?毎回クオリティ高くて感心しています😄。そのうち企業の研修用に使われそうですね。
仕事の合間で隙を見て撮影していますw
お客様のプライバシーと迷惑かけてなければ大丈夫です😄。
普段乗りのアコードワゴンが去年運転席ドアのレギュレーターを交換(落ちました)しました。今はドアロックの動作状態が不安定で、まさにこの動画のようになっています。部品は中古で予備を買ったので時間のある時に交換予定です。この動画で予習が出来たので早速参考にさせてもらいます。
お役に立てて嬉しいです!
分かりやすくて良かったです
ありがとうございます!
モーターの中 何故にあんなに錆びたのか気になりますね。
オーナーの駐車場の場所的なのか、、それともその車だけなのか、、
原因はわからないですねぇ・・・
取り付けドアパネル周辺も汚れていないし・・・・
ドアガラス→アッセンブリ→モーターギア部分へと水滴が伝わったのか?
雨の日の窓あけっぱ!
@@都東京-j9s それだと思うんですよねえ、、、
狭小での作業はイヤですよね。
私の車も現在、ドアの鍵に少々問題が出ていますが、とりあえず
リモコンは効いているので、とりまほったらかしで
様子見ます。
お客様の車は修理するのに、自分の車はほったらかし。
あるあるですよね。
ホンダ車って昔からドアロック弱いってイメージなんですよね。
弱いです。どこのサプライヤーかは不明ですが、寒くなるとキューとかいう音するし。
マイカーのフリードスパイクで右ドアロックアクチュエーターに同じような症状が最近発生しまして、こちらの動画を参考に中古のアクチュエーターに交換させて頂きました!
お役に立てて良かったです!
昔の会社のトラックもドアガラスが落ちて来てしばらくガムテープで留めて仕事してました。まだパワーウィンドウで無い手回しウィンドウ時代ですが。会社の仲間から笑われまくりましたよぉ〜。
いつも丁寧な作業、説明。
素人のわたしも勉強になります。
自分のクルマはディーラー任せですが、ディーラーでも…。森本さんのような整備士さんにお願いしたいです。
ありがとうございます!
あんな所がサビサビに成るなんて、本当なぞですね。
いまいち原因が掴めませんでした・・・
アッセンブリー交換は主原因以外にも消耗が進んでいる箇所があった場合にそこに気づかなくても問題ないので良いですね。
後々、また壊れたみたいに言われるよりも!
自分で運転席側のドアロックアクチュエーターの交換に挑戦したことがあります。はずすのは楽でしたが見えにくい狭いところでドアノブのリンクを取り付けるのに難儀しました。
作業スペースも狭いので難しいですよね...
以前Y30セドリックに乗っていた時パワーウィンドーを閉めたらバキッと音がして閉まった窓が開いた。分解したらワイヤーを固定する樹脂部品が破損していました。
それから数年後430セドリックに乗り換えましたがパワーウィンドーは金属フレームが直接ギアで上下する仕組みなので未だに故障がありません、古い車のほうが作りはしっかりしている例ですね
完全に潜水しているw久方振りに昔、乗っていた車と同じ様な症状に出会しました。
自分の日産キックスも右の窓の開け閉めの際のキーキーという異音が出て
最初レギュレター、インナーモール、ベルトモールだけの交換したのですが
異音が止まらず、レギュレターモーターのギアからの異音で、後日
レギュレターモーター部品待ち、取り替えになり修理完了という事が
ありました。モーターのギアに油さしたりしたそうですが、異音が鳴る
ので、ギアだけ部品交換のつもりがアッセンブリー交換となってしまいました。
ギアだけで部品出ませんね!けっこう部品高いですね
ただギアだけ交換となると工賃も上がるので結果的に費用が高くなる可能性もあります・・・
ホールシールの内側は土砂降り等の豪雨だと雨水がびちゃびちゃ入ってくるので、それが雨水にかかって浸み込んだのだと思います。
ドアライニングを外した状態でシャワーテストすると部品に凄い量の水がかかるので多分衝撃を受けると思いますよ…
ディーラーもここまでしっかり見てくれれば信頼度はもっと上がるんですけどねぇ…
GB3ユーザーなんで 興味深くみました。
ドアロックの不具合がうちのストリームと同じですw
ロック→ロック→アンロックでしか開かなくなってます
ひじょーに面倒でキーレス殆ど使ってないですね仕組みがなんとなく理解出来ましたー
今回も勉強になりました
ありがとうございます😀
お役に立ててよかったです!
いつも楽しく見ています。
錆びるの、珍しいですね。グリス切れで良く駄目になっちゃいますね
いつもありがとうございます。
お疲れ様です。僕は前雪か舞う時ガラスを下げたらそのまま上がらなくなったこと有りました。こう言う時良く壊れますね。
嫌なタイミングで壊れますねw
アッセンブリー交換て高いと一見思ってしまいますが お客さん長い間待たなくていいし 整備士方もお客さんも丸ごと交換ですっきりしますし
メリットのほうが多い気がしますね。
私もコンピュータやプリンタの修理をしていますので新品部品よりも壊れた部品の壊れ方を見るとニヤニヤしてしまいます。
楽しかったです。
作業時間が減って工賃を安く出来る場合もありますね!
ブチルテープ上部はがれてる様にみえましたからそのせいでしょうね。
それにしてもとっても見やすくて為になる。
ブチルは剥がれても水はそこまで入らないんですけどね...
@@morimotoshinya 窓あけっぱ洗車や放置かな?
台数こなしたことないのでその返信ためになります、ありがとう!
森本さん
こんばんは🌆
お疲れ様です!
アッセン交換ですか!
部品が高いんですよね
最近は細かく部品がでなくてアッセンが多くなりましたね!
無事に交換してできてよかったですね
お客様もこれで安心してのれますね。
ありがとうございます!新しい車ほどアッセンが多いですね〜
モーターの中身初めて見ました。
アクチュエータとレギュレーターもドアや窓の開閉が多いとか経年劣化で故障するのでしょうが、同じ年数や回数使っても故障しない場合もあるので部品の当たりハズレもあるんですかね。
大変勉強になりました。
ありがとうございます。
お役に立てて嬉しいです!
17:32 蜘蛛発見!!森本さんの手からぶら下がって一生懸命登ってゆきますよ。芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の逆バージョンですね。地獄の亡者を助ける立場の蜘蛛さんを助けた森本さんには、きっと人生最大のご褒美が与えられる事でしょう。
チェンジニア>エンジニア・・・部品ばらして直す人って減ってきましたよねぇ~
そもそもバラしても内部の部品が供給されていないので...
@@morimotoshinya
ですよねぇ~イギリス車なんか50年前の部品出るもんねぇ~
バラシ復元の工数や、その作業による組立精度の劣化などを考えると、
却ってアッセンブリー交換の方がメリットが大きいと思います。
まぁメリットとリスクのバランスによるケースバイケースですよね。
ただ「勿体無い病」の方には、それがなかなか理解ない事も多いです…
その癖、部品代
今回もわかりやすい説明ありがとうございました!車の年式分かりませんがそんなに錆びるもんなんですかね!
年式は概要欄に記載しています。こんなに錆びたのはあまり見ないですね・・・
自分の車は8の字、パンタグラフ
みたいなレギュレーターですが
最近の車はワイヤーで
引っ張っているんですね
参考になるなあ
レギュレーターのモーターのギア内は普通はグリスアップされてるはずなのですが組み立ての時にグリスアップされてなかったのかもしれません...だから酸化して錆びた?!可能性がありそう
最後のドアロック確認の時に手にクモの糸が付いてるせいか ずっとクモが映ってるのにビックリしましたw
昆虫苦手なんで動画内容がぶっ飛ぶくらいビックリしましたwww
クモ全然気が付きませんでしたw
最後までみました。古くなってくると怖いところです。
故障しにくいと言う点ではハンドパワーウィンドウが最強ですね!
ほぼ壊れないでしょうねw
パーツ代はアッセンブリーや一体成形やプラ材の多様で壊れやすく高額になりましたね
仕方ないですよね...
5~6年前に中古で買った7年落ちの初代ポルテも助手席のロックが動かなくなり、調べるとスライドドアのモーターが弱いと。
同じモーターでロックもやってるみたいなことが書いてあったので、モーターを交換しましたが症状は変わらず。
で、アクチュエータを交換してみたらロックが直りましたね。
スライドドアのロックとやらはドアが勝手に開かないためのフックを掛ける所をロックと呼んでいたような感じでした。
アッセンブリーの部品多くなってきてますね。交換は楽になりますがパーツ代金高くなりますね。
その分工賃が安くなる場合もあります。
K12マーチです。後部ドアロックがキーレス操作により作動しないことがよくありました。アクチュエーター交換を検討していましたが、最近調子よく動いています。自然治癒はしないでしょうが、その間バッテリーを44B19Lから60B19Lのカオスに交換しています。これにより調子よくなることってあるのでしょうか?他にもドライブレコーダーの後部カメラが以前はよく電源が入らなかったことがあるのですが、こちらも絶好調です。
キーレスの受信機の不具合等も考えられるので、安易に交換せずしっかり診断したほうが良いですね。
お疲れ様です🍵
パワーウィンドウの車に慣れてしまってますが故障した時は軽トラの様に手回しウィンドウは良いですね🚚
運転席だけ電動なら用は足りるのですが。今は贅沢な車が増えましたね。
部品屋です
確かにアッセンでしか取れない部品あります。
そういった部品が増えてきましたね。
昔、C52Aミラージュに乗ってた頃に
同じことがあったのを思い出しました。
最初、駐車場で見たときに
「あれ、窓開けたまま降りちゃった?」
って思ったのも束の間、
閉まらなくなって故障と分かり
翌日修理に出すので夜の間だけでも
窓を閉めておかないといけないと
思ってテープで仮止めしようとしたら
ハッチバックなのでガラスが
とても重くて固定するのが
大変だったのを思い出しました。
その症状に関わらずパワーウィンドがトラブった時、よっぽど手回しウィンドの方が良かったと思うのは手回し時代に育った私だけ?w
senadaisuki なんなら両方あった方が(笑)
@@NA-bv2tm
万が一の場合はメクラ蓋取ってハンドル挿すとか?w
ホンダの車で手回しなんて乗用車では考えられないでしょうね…今だとアクアの営業車、レンタカー系仕様の後席ドアで見かけるくらい
P/Wのレギュレーターモーターの中がさびる要因として推測されるのは、ウィンドウの水切りモール自身の劣化かブチルゴムで張り付けられたフィルムに穴が開いていたのかなと考えられます。
ですが他の部品は全く錆びてないんですよね・・・w
大抵の車がそうなんじゃないかと思いますが、ドア内部の防水ってのは限界がありそうですね。
どうしても開けた時は上部が開いてしまうし、雨ならガラス自体も濡れている。
密封したらしたで結露の問題。
内蔵する部品を完全防水・防蝕にするしかないのかと思います。
HONDA特有の窓落ちですね☀️
アクチュエータは自分も壊れてロック・アンロック出来なくなったので去年自分で直しました❗️
お疲れ様です。「コネクターの色が違うから対策品」とかありますよねぇ。
1:52 「パワーウィンドウスイッチのそばにある小物入れ」
ドアの引き手だと思ってた!w
たまにドア閉めようと手を入れようとしたらライターとか小銭とかタバコとか入れてあったりするのはそういう認識の差だったのか…
引手でもありますね!
モーター内のサビが気になりますね。ドアロックアクチュエータも気まぐれ😅年間2万キロ弱の使用、20万キロ近いと電気系もガタがくるのですね。
積雪地域だと、ウィンドウレールが錆びますね。愛車も錆びついているので、じきに部品買わないと。内張り外してやる作業は面倒です。
俺っちの車にはパワーウインドウもなけりゃリモコンキーも無い。
故に今回のような故障も無い😅
山本信一
最強w
マンパワーウインドウが最強ですね!
手動、最高‼︎トラブル無し!
うちの親が以前乗ってた車🚗も窓ガラスが下に落ちちゃったり、パワーウィンドウが作動しなかったりしました。民間の整備工へ持って行って中古品のパワーウィンドウスイッチに交換したそうなんです。😔
昔の日産車でよく見たな〜
あっ、この瞬間が日産車だね!って言ってしまう故障ですよね(涙
スマートキーのロックアンロック不具合の故障診断を見てみたいです^ ^ 送信機or受信機不具合で、電波チェッカー使用で…笑
ホンダの部品交換はアッセンブリーが多いですよね。
トヨタだと細かい部品が出るので助かります。
細かく部品が出るクルマは助かりますね・・・
そのモーターがある部分はやはり水が入り込むところなのでしょうか?わたしはよく構造もわかっていないのですが、デッドニングしたりスピーカー交換したときに「これって、濡れてしまうの?」なんて心配になっています。
今回モーターを交換しても、またいずれ同じ様に錆びてしまうようでは困りますね。
水は入るものですが排水がきちんとされているので影響はないです。他に原因がありそうですね。
お疲れ様です。いつもながら丁寧な整備、お手本になります!このフリードもオート設定をしなければいけない車輌でしょうか?(^_^;)ついつい忘れてしまいます(>_
ありがとうございます!
組んで機能した時の当たり前のありがたさ。
いつも楽しく拝見してます。ところで変な質問なんですが、整備士の方の目から見てこんな中古車は買ってはいけないっていう中古車ってありますか?
なかなか素人目には分からなかったり買ってから失敗したなんて事もあったりで、お時間のある時にでも教えていただけたりしたら嬉しいです。
いつもありがとうございます。正直中古車選びは整備士でも難しいところがありますwリフトに上げて自分で点検出来ればいいのですが・・・
なるほどですね(笑)たしかに中古車選びってイチかバチかってところありますね(笑)お忙しいところありがとうございました。
動画見ながら「あれ、自分の車(HA23V)両方ないわ(笑)」。ドアロックアクチュエーターの中の錆び凄かったですね。
あのフリードのオーナーさん窓が閉まらなくなってさぞかし焦られたのでしょうね。(´・ω・`)
わたしもNAロードスターで走行中ドアガラスが落ちたことがあります。
ワイヤーが切れてましたのでレギュレータをアッシーで交換しました。。(;´Д`)
ドアが閉まらないのは結構焦りますよねw
また面白いもの見れたパワーウインドウの硝子取り付けの時ボルト強く締め付け過ぎて割る人いる
ニッサンS13シルビア前期型に乗っていた頃、パワーウインドウのガラス上下するワイヤーが切れてしまいました。
ガラスが、ストンと落ちてしまう現象で左右共に落ちました。
ドア内張剥がして確認したところ、ワイヤー切れてグチャグチャにキンクしていました(笑)
自動車電装屋へ修理出して痛い思いしました。
私も経験があるな(´・ω・`)
うちの場合はアルファードのレギュレータが経年劣化で溶接部分が剥がれて折れちゃってましたね(´・ω・`)
しかも年末の旅行の出発直前に壊れたもんだから、とりあえずガムテープで止めて出発しましたね(´・ω・`)
旅行中も窓が下がるたびに止まって直して、ホテルでもホテルの人が駐車場まで車を運んでくれると言ったから、窓が壊れてるから窓には絶対に触らないでと注意したのは良い思い出です(´・ω・`)
Verry good
丁度あしたアクチュエータの交換やるんですがなんとなくわかりました!
でも初めてやるので手こずりそうです笑
外す時コツが要るかもですね!
Morimoto Garages
無事に交換することができました!
ADバンだったのですぐに取ることはできました!
ありがとうございました!!
17:30 何回かロックアンロックのボタンを押してみますで、ちっちゃいクモがぶら下がってるかもww キーか手にクモの糸がまとわりついてるんでしょうかw まぁそれだけですw お疲れ様でした。
クモ気付きませんでしたwありがとうございます!
時々映り込むオフ車はなんてバイクですか?森本さんのですか?
父親のですw
@@morimotoshinya オフ車かっこいいですね!
昔、ガラスと下のフレームが外れて下らなくなった事があった。
まだ、パワーウィンドウが上位グレード位の時で後付のシステム付けて外れた。
レギュレータのギアの傷み具合を見ると、錆の所為というよりも何か挟んだか高負荷をかけた状態で無理に回したとかじゃないでしょうか。錆の腐食で歯が崩れただけには見えないです。
でもバイザーが割れてもいないから違うかなぁ?
あ…冬に凍ってガラスが貼り付いてるのを無理に開けようとしたとかなら、開ける方向だからバイザーは傷まないからあり得るかな。北海道在住なので冬の日常ですがそちらではそこまで冷え込む事はあんまり無いですか。スキーとかで寒冷地行った時に知らずにやってしまったパターンでしょうか。
はっきりした原因は不明ですね...
プロは丁寧。゚(゚´ω`゚)゚。
道具の使い方勉強になります。
お役に立てて嬉しいです!
ポルシェもパワーウィンドウの不具合が多くて困りました
昔、ロールス・ロイスに乗っている人のブログで動画と同じ症状が出て正規ディーラーへ持って行って見て貰ったところドア4枚分の交換を強く勧められ、部品工賃込みで概算100万円になりますとさらりと言われたらしいです。
今の時代?はASSY交換が普通になってますね💦自分が共販店に勤務していた25年前は単体で部品供給していましたよ。部品代が高価になる反面、作業はしやすく?なりましたかね
ASSYは作業工賃や作業時間が抑えられるので良い場合も多いですね!
お疲れ様です
自分もウィンドウレギュレーターを交換したことはありましたが、レギュレーターやガラスの収まってる袋状エリアは外とさほどかわらない部分ですから、窓ガラスに当たった雨や洗車の水等が伝って下に落ちますからね
なので内張り側に水が来ないようにサービスホールをビニールとブチルで塞いでますので
水抜きのための穴下は下側などに一応ありますけど、それでも湿気がこもりやすくて皮膜塗装の薄い金属部品は錆びて腐食から不具合となるのは屋外保管の車ではたびたび起きますねぇ
サニーで喰らいましたよ、樹脂が割れてましたわ~~、車検が近かったのでテープ留めしてそのまま廃車にしました。
Great job!
K12のマーチもレギュレーターすぐにおしゃかになって
何度も部品が入ってくるまで配線や番線で応急処置して
替えたことやら・・・
錆から想像つくのは湿気とか塩分・・・仮に塩害だったら海岸地域に置く車が錆びまくってるはずですが、色んな条件が重なって錆びるので、推測が難しいですね。
難しいです・・・
モーター内部が・・・。
ここまで朽ちてるのは始めて見ます。
レギュレーターも劣化するものなのでモーターとセットのほうが安心できるかも?
うちの親が乗ってる日産の車で、昔レギュレーターが破断したことありました。
モーターは正常でギアも磨り減ってなかったので知り合いの解体屋さんでレギュレーターの中古を購入、交換してもらいました。
古い車を長く乗るにはあちこち直す必要あるので貯金も必要ですね。
急な修理に備えることも大事ですね!
知人のティーダも似た症状でした。
今更職場では聞けないので教えていただけると助かります。
ドラムブレーキのブレーキ調整をした後なぜブレーキを踏んで摺動をもう一度確認するのでしょうか?単に引きずってないかの確認ではなく構造的な目線でお話を聞きたいです。
あと、トラックのドラムブレーキでブレーキ調整する際にアクスルシャフトを抜いて調整した方がいい理由を知りたいです。
お手数お掛けしますがご助力いただけませんか。
シューをドラムになじませるためだと思います。シャフトを付けたままだと調整時に回転が重くなって正確な調整が出来ないのでシャフトを抜きます。
Morimoto Garages なるほど、、、!勉強になりました!
本当にありがとうございます🙏