ブチ穴を綺麗に開ける方法を紹介します!
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025
- #ガンプラ #ガンプラ改造 #ガンプラブチ穴
ガンプラのディテールでよく見かける
「ブチ穴」
マシンガンのバレルジャケットや装甲に開いた
穴やモールドですが、それを追加しようとドリルで穴あけしてみようと、いざ試してみると…
穴の間隔が均等にならず違和感が…なんて事ありますよね!
等間隔で千鳥に並んだブチ穴って意外に難しいんですよね😅
そこで今回はロウガンが簡単に綺麗なブチ穴を開ける方法を紹介します!✨
Facebookページ リンク
「ロウガンプラ」でも画像紹介しています。
/ ms.factory.plastic.model
インスタ
/ ms.factory.39
ツイッター
/ @rougunch1
Thank you so much!
Bravo, from Italy!
you're welcome.😁
thanks for your comment✨
まさに目から鱗でしたね。こちらの動画をきっかけにチャンネル登録させて頂きました。今後とも宜しくお願いします。
ご視聴ありがとうございます🙇♂️
お役に立てて嬉しいです✨
@@rougun-ch こちらこそありがとうございました。
うぉ~~~
ピンバイス買ったばっかりで
どうやろうか悩んでました
本当にありがとうございます
こぉ~れは有効な技ですねぇ♪ ご紹介ありがとうございます♪
ありがとうございます!
今までシートを使ったり色々試しましたが、今のところは、これが一番精度が安定したやり方だと思います。
すっげえええええええ
天才。
ディバイダーって確か3千とかするし高いんだけど、確かに高いんだけど、絶対もっとうまくなりたいなら絶対買うべきだと思いますし、強く買うことをおすすめしたほうがいいと思います。
特に、スジボリやディテールアップを沢山したいって人は必須かと思います。
もう既にあったら、申し訳ないですが、ディバイダーをどういう風に使っているか、模型にどう使えるか、みたいなディバイダーにフォーカスした動画があると絶対ありがたいですみんな。
買うなら絶対ドラパスのちゃんとしたディバイダー買った方が絶対いいです。
僕も実は、メモリ付きシートでぶち穴開けてうまくいかなかったので、この方法でやりたいです。
曲面はどうするの?って思ったら、その解答もすでにあってありがとうございます。
すごーい。頂きましたー。ありがとうございます!
単純かつ誰でもできる素晴らしい方法だと思います!ブチ穴って寸分でもズレると、歪なのが凄くカッコ悪く目立つので悩んでいましたが、これでやってみます。ありがとうございます!
コメントありがとうございます✨
是非試してみてください✨始まりと終わり部をあらかじめ予測しておくと良いです😊
プラパイプでも応用できるのがすごい!
銃器を作る時にどうしようかと悩んでたのでありがたいです。
早速取り入れたいと思います。
コメントありがとうございます✨
最初の頃はその「微妙なズレ」がなんとかならないかと試行錯誤してました!
色々と試した結果、今はこのやり方で落ち着いてます✨
丁度、穴あけ作業をやるところだったので、すごく参考になりました♪ありがとうございます!
それは良かったです✨
是非試してみてください!
コメントありがとうございました✨
応用が利くとてもいいアイデアありがとうございます!
コメントありがとうございます✨
そう言って頂けて嬉しいです!
今後の励みになります☺️
説明も分かりやすいし、見やすい動画編集!
見ていて勉強になるし、とってもたのしいです!
コメントありがとうございます✨
製作の励みになります☺️
これからも頑張ります✨
良いです!参考にさせていただきます
コメントありがとうございます✨
是非試してみてください☺️
いや,でもプラパイプに開ける技術は恐れ入りました
出渕氏のデザインメカにもよくあるヤツですね。
渕穴。
こういうの見ると、スケールモデラーの自分ですが、ゴリゴリに改造したガンプラが組みたくなってしまいます!
今まで積みプラなんて理解できなかったけどロウガンさんのおかげでパーツごとにひと手間かけることを覚えた結果完成が購入に追いつかずに積みプラが増える増える…ありがたいことだ😌
コメントありがとうございます✨
おっしゃる事、よーく分かります😂
工作だのスジホリだの製作牛歩になる反面
欲しいキットは次から次へと増えますよね😂
すごく参考になりました!✨
サクラ大戦の光武に試してみたいと思います!
光武♪良いですね✨
私もwaveのキットを作ったことがありますが
カッコイイですよね!
是非、試してみてください✨
さすが俺達のロウガンチャンネル
コメントありがとうございます✨
是非試してみてください☺️
そのミニドリル、私も持ってますw。取り出す時がちょっと面倒ですよね。
If you can find it get tamiyas electric handy drill ( ok you have to build the drill first 🤫 it's a working tamiya kit though ) small enough speed so not to melt the plastic large enough not to lose in a draw
コメントありがとうございます✨
このドリルビットはプラモ始めて最初に模型用としてホームセンターで購入しました!
そう!取り出し口がズレて出てこなくアレ?ってなります😆
面取りのドリルが一番高価ですね😅
800円くらいでしたっけ?😅
流石に面取り作業はこれに勝るものなしって感じですからね😅
確かタミヤのリュータービットにも似たようなものありましたから、それでも良いと思います。
@@rougun-ch さん
え〜そんな値段であるんですか?もっとお高いのかと…😅
勘でするのとは確かに違いがありますね。
良い勉強になりました :)
コメントありがとうございます✨
特に今回の様なブチ穴加工って少しズレるだけで違和感でますからね😅
ステッドラーと言ったら、ドイツの有名文具メーカーですね。
文具店の製図用品コーナーに行くといろんな種類がありますよね。
家に有るの探し出して早速やってみたいと思います。
コメントありがとうございます✨
自分は知人から頂いた物とシンワのデバイダーを持ってますが今回の細かい作業には小型のこちらを使ってます😊
方眼シートもいきなりピンバイスで穴を開けずに針で刺して、剥がしてからピンバイスで開ければうまくいきます。
ただ、ブチ穴は60度をきちんと出すのがミソだと思うんで、方眼では60度は出せませんし、今回のほうがうまくやれそうですね。
正三角形方眼があれば・・・
ちなみに30mmならディバイダー幅は34.6mm、20mmなら23.1mmで60度が出ます。
なるほど、等間隔になるように基準としてマスキングテープを貼って、デイバイダをセンタポンチ代わりにして、穴を開けるのですね。
最初、使う工具を見る前の段階では、「センタポンチでイケるじゃん」と思いましたが、プラ板にセンタポンチでは
傷どころか大穴開けちゃう可能性ありますもんね…(汗)
コメントありがとうございます✨
そうなんですよ!使えそうななツールって結構あるんですけど、いざ使ってみると後々リカバリーが必要になったりと上手くいかない場合もありますよね!😅
このディテールアップを試してみたいので、ジオン系の機体を作ってみます(* ´ ꒳ `* )
とてもナイスな工夫ですね!✨ 活用させてもらいます😊
このプチ穴加工に限らず、精度の高い位置決め、綺麗な仕上がり、強度の期待できない場所の穴加工など、細い径から場合に応じて段階的に目標の径まで拡張していくのが穴加工の基本として頭に入れておくと役に立ちますよね👍
コメントありがとうございます✨
おっしゃる通りですよね☺️当たりを付けたりする作業って手間のようですが、失敗を回避出来るので重要な作業だと思ってます☺️