ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
地方競馬やってると、同クラス1300mは勝てるのに1400mだとからっきしの馬とかはいるね
馬の距離適正もあるけど、騎手の腕次第で伸びたり縮んだりは多少はあるかつて長距離の魔術師と謳われた柴田政人騎手は「特に長距離はペース、展開、相手の騎手や馬との駆け引き、馬をだましだましどう乗るか、など考える要素がある」と答えていたこの「騙し騙し」という部分は騎手の腕の見せ所なんだろうね
元の適性と同じくらいにどこの厩舎に入って、誰を乗せるかも重要だよな
アーモンドアイはまず香港遠征が頓挫して急遽出てきたのが何故か忘れられてるのが……距離というよりそっち
展開向かず、香港頓挫他にもなどなど。結構複数の理由があって飛んでる。
にしても負け過ぎだから言われとんだぞ
展開じゃね?道中の番手と着順綺麗にひっくり返ってるし
@@佐々木真輔 展開向かなかったにしても府中2400をレコードペースで走って勝てる馬が惨敗するのは適性の問題もあるやろ
馬ではなく、私の話ですが陸上で100mの短距離が得意です。しかしほんとに全力で走れるの100mです。1mですら距離が伸びると、足というより肺がもたない距離が少しでも伸びるとダメな馬は、たぶんほんとに無理なんだと思う適正距離で良いレース見つけてあげてほしい
ワイは1000メートルで逃げ打ってたけど、800メートルは先行争いバチバチのアメリカ競馬だから後方2番手ぐらいでロンスパかけて差し切る形だった中距離の馬で器用なら200メートル、400メートル(20、22、24)はポジションや展開の違いでごまかしが効くと思う。しかし馬場やコース形態、出走馬で変わるからなかなかうまくいかないのが現実
ニシノフラワーのエリ女とかイスラボニータのダービーとか見てると、距離適性の違いってほんのちょっとの差しかないんじゃないかなって思う。いくら世代戦で能力差があっても、距離長かったら止まるでしょって思う。
ジャスタウェイは明らかに長い2400~2500にもある程度対応出来てたけどやっぱ秋天連覇→香港カップでラストランってローテにして欲しかった
みんな知らなかったのだある特定の距離と場所でのみ駄馬から名馬に化ける馬がいると京都2400のスペシャリスト…サンドピアリスのことを
筋肉の質の問題もあるからねぇ
どんな距離でも相応に走れたキングヘイローとか、あれ絶対手を抜いてるんだろうな
それは夢見すぎだろぉ
掛かり散らすから保たないだけでしょ
キングヘイローは馬体だけ見れば完全にスプリンター だけどダート以外ならどの距離でも頑張って走ってたから距離適正が分からんかったね
3200でも短いと言われたメジロブライトはヤバい。あとジャンタルは秋天なら大丈夫だと思ってる。中山2000はコーナー4回回るけど東京2000は実質ワンターンやし
短距離最強の一角サクラバクシンオーも1400で足止まるから分かりやすいですよ。
レモンポップも1800までが限界なのはわかりやすいよね
競馬場適正もあるよね
皐月賞馬って明らかに距離長い奴も有馬好走しやすいんだよな…
昔の南関だと、東京盃1200mと東京大賞典2800m両方勝った馬は何頭もいる。
敗戦の弁として距離って言っときゃみんな納得しちゃうからなだからサリオスが高松宮記念走るような羽目になる
カナロア産駒は基本2000以上は無理母父で何とかなることはあるけどほぼいないなアーモンドアイは距離もだが小回りがだめだと思うアーモンドアイというか東京得意な馬がそういうタイプ、大きいコースで加速してそのまま行ける東京、小回りで急坂ある緩急で疲弊しないタイプが強い中山さらに距離の問題もあるなら落ちるよね結果論だけどウオッカのドバイもデューティーFじゃなくターフなら勝ってた可能性大、距離は問題ないだろうがコーナーの違いで勝てなくなると思う。
競馬じゃ馬は、生物学的な適性の差はあれど、どの馬も最後は酸欠状態で走ってる。酸欠で100m延長したら、そら真面に走らんよ。某馬が(報告書上げるの拒否したのもあるが)未だにドーピング疑惑から逃れられないのも、問題になった薬が酸素を取り込む能力を上げる平地で高山訓練したような効果がある薬だったから。
10:23 これに関してはガイアフォースなんか結構近いところに居そうでは
調教される国(地域)でも違いは出てくるんだろうな、と
アーモンドアイは多分直線短いのと急勾配ダメなんやろうな
正直中距離はなんとなく戦績から予想つくけど、短距離馬のマイル適正とかはよく分からない
距離短くする方がキツイって聞いたことある
気付かなければ何とかなる根性あれば何とかなる坂路頑張れば何とかなるプールで心肺機能と筋持久力鍛えれば何とかなる結論:強い馬なら何とかなれー!の勢いで何とかなる
アモアイも適性距離左回りで2400走ってただけじゃね
◇◇◇距離もローテも馬場も関係ない夢があれば走れる
お前だけ定期
地方競馬やってると、同クラス1300mは勝てるのに1400mだとからっきしの馬とかはいるね
馬の距離適正もあるけど、騎手の腕次第で伸びたり縮んだりは多少はある
かつて長距離の魔術師と謳われた柴田政人騎手は
「特に長距離はペース、展開、相手の騎手や馬との駆け引き、馬をだましだましどう乗るか、など考える要素がある」と答えていた
この「騙し騙し」という部分は騎手の腕の見せ所なんだろうね
元の適性と同じくらいにどこの厩舎に入って、誰を乗せるかも重要だよな
アーモンドアイはまず香港遠征が頓挫して急遽出てきたのが何故か忘れられてるのが……
距離というよりそっち
展開向かず、香港頓挫他にもなどなど。
結構複数の理由があって飛んでる。
にしても負け過ぎだから言われとんだぞ
展開じゃね?
道中の番手と着順綺麗にひっくり返ってるし
@@佐々木真輔 展開向かなかったにしても府中2400をレコードペースで走って勝てる馬が惨敗するのは適性の問題もあるやろ
馬ではなく、私の話ですが陸上で100mの短距離が得意です。しかしほんとに全力で走れるの100mです。
1mですら距離が伸びると、足というより肺がもたない
距離が少しでも伸びるとダメな馬は、たぶんほんとに無理なんだと思う
適正距離で良いレース見つけてあげてほしい
ワイは1000メートルで逃げ打ってたけど、800メートルは先行争いバチバチのアメリカ競馬だから後方2番手ぐらいでロンスパかけて差し切る形だった
中距離の馬で器用なら200メートル、400メートル(20、22、24)はポジションや展開の違いでごまかしが効くと思う。
しかし馬場やコース形態、出走馬で変わるからなかなかうまくいかないのが現実
ニシノフラワーのエリ女とかイスラボニータのダービーとか見てると、距離適性の違いってほんのちょっとの差しかないんじゃないかなって思う。いくら世代戦で能力差があっても、距離長かったら止まるでしょって思う。
ジャスタウェイは明らかに長い2400~2500にもある程度対応出来てたけどやっぱ秋天連覇→香港カップでラストランってローテにして欲しかった
みんな知らなかったのだ
ある特定の距離と場所でのみ駄馬から名馬に化ける馬がいると
京都2400のスペシャリスト…サンドピアリスのことを
筋肉の質の問題もあるからねぇ
どんな距離でも相応に走れたキングヘイローとか、あれ絶対手を抜いてるんだろうな
それは夢見すぎだろぉ
掛かり散らすから保たないだけでしょ
キングヘイローは馬体だけ見れば完全にスプリンター だけどダート以外ならどの距離でも頑張って走ってたから距離適正が分からんかったね
3200でも短いと言われたメジロブライトはヤバい。あとジャンタルは秋天なら大丈夫だと思ってる。中山2000はコーナー4回回るけど東京2000は実質ワンターンやし
短距離最強の一角サクラバクシンオーも1400で足止まるから分かりやすいですよ。
レモンポップも1800までが限界なのはわかりやすいよね
競馬場適正もあるよね
皐月賞馬って明らかに距離長い奴も有馬好走しやすいんだよな…
昔の南関だと、東京盃1200mと東京大賞典2800m
両方勝った馬は何頭もいる。
敗戦の弁として距離って言っときゃみんな納得しちゃうからな
だからサリオスが高松宮記念走るような羽目になる
カナロア産駒は基本2000以上は無理母父で何とかなることはあるけどほぼいないな
アーモンドアイは距離もだが小回りがだめだと思うアーモンドアイというか東京得意な馬がそういうタイプ、大きいコースで加速してそのまま行ける東京、小回りで急坂ある緩急で疲弊しないタイプが強い中山さらに距離の問題もあるなら落ちるよね結果論だけど
ウオッカのドバイもデューティーFじゃなくターフなら勝ってた可能性大、距離は問題ないだろうがコーナーの違いで勝てなくなると思う。
競馬じゃ馬は、生物学的な適性の差はあれど、どの馬も最後は酸欠状態で走ってる。酸欠で100m延長したら、そら真面に走らんよ。某馬が(報告書上げるの拒否したのもあるが)未だにドーピング疑惑から逃れられないのも、問題になった薬が酸素を取り込む能力を上げる平地で高山訓練したような効果がある薬だったから。
10:23 これに関してはガイアフォースなんか結構近いところに居そうでは
調教される国(地域)でも違いは出てくるんだろうな、と
アーモンドアイは多分直線短いのと急勾配ダメなんやろうな
正直中距離はなんとなく戦績から予想つくけど、短距離馬のマイル適正とかはよく分からない
距離短くする方がキツイって聞いたことある
気付かなければ何とかなる
根性あれば何とかなる
坂路頑張れば何とかなる
プールで心肺機能と筋持久力鍛えれば何とかなる
結論:強い馬なら何とかなれー!の勢いで何とかなる
アモアイも適性距離左回りで2400走ってただけじゃね
◇◇◇距離もローテも馬場も関係ない夢があれば走れる
お前だけ定期