ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
直売所も市場もハッキリと生産者が減って野菜の流通量自体が減っています。さらに物価高がしっかり反映しているようにも思います。適当に波に乗っているだけで上手くいく業界ではありませんが、工夫次第ではチャンスが転がってるようにも思います。
生産から加工流通まで法人化が進むと思う費用の高騰で野菜の価格が上がるのは避けられないから生鮮野菜離れする層が増える今ですら果物はバナナしか食べないって人も多いしスーパーの野菜の生鮮コーナーは狭くなると思うそして栄養補給源として野菜ジュースや青汁やサプリメントの需要は増えると思う弁当と外食ばかりの人も多いからコンビニや外食産業でしか野菜を消費しないって人も多いだろうそういった野菜を加工販売する企業と直接取引する農業法人が増えると思う農業従事する労働者はスキマバイトがとても相性が良いから増えると思うでもスキマバイトは法律一つで吹き飛ぶ危うさもあるからどうなることやら日本が海外から買える余裕があるうちは冷凍野菜も一般化すると思うそれとは逆にお金持ちの意識高い系の人受けする有機無農薬野菜とかのネット通販なんかも増えそう自分は自分のぶんだけ育てて食べることには変わりないけど資材や肥料や種苗価格の上昇をどうやって対策するか思案中
🤔たぶん同世代ですね…今朝、自治体の配達物で人口統計を見たら、1番多かった40年くらい前と比較して25%超の人口減少してます。人口のピラミッドは、50歳から上が半分くらいなので…ここから10年〜15年で半減する『過疎化の加速』が確定してるような見通しです。現状の農政では、アカンのはわかってます。農協が、手に余ってる農地を全て借り上げて耕作したい人達に貸し出す。『請け負い制』を提案しても反対されるの目に見えてますからね…1農協あたりの、域内にある高額農機の農家全体での保有台数を2割〜3割は減らさないと…使用期間だけリースする『リース制』をイメージしてますが…生産面からは、コストカットになりますが…農機販売の視点から、これも反対されるの目に見えますし…既にパンデミックの頃から、日本中の地域社会が全般的にガラッと様代わりしだしてるように思います。親の世代からですと半世紀くらいは、家庭菜園をしてますからわかりますが…地域気候がガラッと変わりましたね。特にここ2年は梅雨時期に高温、降水期間と降水量が半減していて、ハードル上がりました…野生動物との知恵比べも、しなきゃいけませんし。野鳥だけでなく、ツキノワグマや鹿が、横取りにくる回数が増えてます。あと農産物の頒布先をどうするか?ってのも常に気にかけてないといけませんし…とりあえず、リクエストある野菜の種を早めに購入しようと思います。
私の子どもの頃、昭和40年代は家で自宅用の野菜を作っている家が当たり前のようにあった。
ブラック企業勤めるよりも、農業で新しい発見出来ますよ。生活大変かも🦆政策政治、官僚政策は、おかしい、終わりに近い
2050〜2060年頃には生産出来る北限が変わる予想が出てます。例えばリンゴは現在青森県が北限ですが将来北海道になる可能性が。野菜においては耐暑性、耐寒性の属性を何回も開発してリリースされていますが、耐暑性はもう限界らしいです。勝手ながら愛媛県の30年後の未来を占うと、柑橘生産は沿岸部から山奥に移動、ブロッコリーは3月くらいしかまとともに収獲出来ないとかになるかも😅これらは予想なので、不確かであやふやなのですが今後の未来に適応策を持って臨まれる方が宜しいかと思われます。
私の所の集落は、みんな65歳から75歳です。あと5年もするとできる人がいなくなります。若い人なら工夫もするだろうが、惰性でやっている。どうするんだろう?
😂農業する人は工夫家。その惰性でやっていると思われる65歳から、75歳の人にその工夫を聞いてみて。😢きっとやってると思う。😮農業生産物は同じだから、工夫をしてないように端から見ると見える。😅熱暑に対する対処とか、生産方法とかいろんな工夫をしてきている筈。🤗工夫をしないと農産物は毎年出来ない。昔の百姓とは違う。
いろいろ問題点や考えなければいけない点などを挙げて頂きありがとうございます。項目がおお過ぎて農家として考えの整理がつきませんね~。 事象としては感じても相対・総合的にどう対応するのか、農家の悩みは続きますね~。
農業大切しないと、大変な事に成るよ。自給率上げよう、愚策な、事を許してはならない
😂農業を大切にしないと大変なことになる、と言う前提は宜しいかと思いますが、そこで、自給率を上げよう、言う政策目標が、どうして出てくるのか?。😢農業を産業と考えて見ると、他の産業で自給率を上げようなんて言う産業はない。😮他の日本に有しない資源を輸入する企業はどうしているか、国の政策はどうしているかと言えば、資源の輸入先の多様化で対処している。😅農業で言えば、農産物の供給源の多様化である。多様化した中で、日本での供給はその多様化した中の一つと考える。😉自給率を上げるとの目標設定すると、国内だけに目が行き、他の供給地に目が届かなくなる。😩なぜ、農業だけ自給率を上げろ、とずーと政策を続けて来たのに成功しない。🥰なぜかなあ、なぜかなあ、と考えている内、他の産業ではサプライチェーンの構築、再編を絶えずやっている。農業のだけやってなく自給率向上だといっている。🤗農業のサプライチェーンの構築とそのなかでの日本の農業の占める位置が、大切だと思う。
街を歩いている人、電車、バスの中の人、お店でお茶してる人、みんなスマホを見ている社会になった。
ワンチャン???聴きいってしまいました。がんばってください。ワンことさんぽしてきます。
食料自給率を上げる政策を、おすすめよう、他国の圧力を、かわそう!😅
政治家になりたいの?
直売所も市場もハッキリと生産者が減って野菜の流通量自体が減っています。
さらに物価高がしっかり反映しているようにも思います。
適当に波に乗っているだけで上手くいく業界ではありませんが、工夫次第ではチャンスが転がってるようにも思います。
生産から加工流通まで法人化が進むと思う
費用の高騰で野菜の価格が上がるのは避けられないから生鮮野菜離れする層が増える
今ですら果物はバナナしか食べないって人も多いしスーパーの野菜の生鮮コーナーは狭くなると思う
そして栄養補給源として野菜ジュースや青汁やサプリメントの需要は増えると思う
弁当と外食ばかりの人も多いからコンビニや外食産業でしか野菜を消費しないって人も多いだろう
そういった野菜を加工販売する企業と直接取引する農業法人が増えると思う
農業従事する労働者はスキマバイトがとても相性が良いから増えると思う
でもスキマバイトは法律一つで吹き飛ぶ危うさもあるからどうなることやら
日本が海外から買える余裕があるうちは冷凍野菜も一般化すると思う
それとは逆にお金持ちの意識高い系の人受けする有機無農薬野菜とかのネット通販なんかも増えそう
自分は自分のぶんだけ育てて食べることには変わりないけど
資材や肥料や種苗価格の上昇をどうやって対策するか思案中
🤔たぶん同世代ですね…
今朝、自治体の配達物で人口統計を見たら、1番多かった40年くらい前と比較して25%超の人口減少してます。
人口のピラミッドは、50歳から上が半分くらいなので…ここから10年〜15年で半減する『過疎化の加速』が確定してるような見通しです。
現状の農政では、アカンのはわかってます。
農協が、手に余ってる農地を全て借り上げて耕作したい人達に貸し出す。『請け負い制』を提案しても反対されるの目に見えてますからね…
1農協あたりの、域内にある高額農機の農家全体での保有台数を2割〜3割は減らさないと…
使用期間だけリースする『リース制』をイメージしてますが…
生産面からは、コストカットになりますが…農機販売の視点から、これも反対されるの目に見えますし…
既にパンデミックの頃から、日本中の地域社会が全般的にガラッと様代わりしだしてるように思います。
親の世代からですと半世紀くらいは、家庭菜園をしてますからわかりますが…
地域気候がガラッと変わりましたね。特にここ2年は梅雨時期に高温、降水期間と降水量が半減していて、ハードル上がりました…
野生動物との知恵比べも、しなきゃいけませんし。野鳥だけでなく、ツキノワグマや鹿が、横取りにくる回数が増えてます。
あと農産物の頒布先をどうするか?ってのも常に気にかけてないといけませんし…
とりあえず、リクエストある野菜の種を早めに購入しようと思います。
私の子どもの頃、昭和40年代は家で
自宅用の野菜を作っている家が当たり前のようにあった。
ブラック企業勤めるよりも、農業で新しい発見出来ますよ。生活大変かも🦆政策政治、官僚政策は、おかしい、終わりに近い
2050〜2060年頃には生産出来る北限が変わる予想が出てます。例えばリンゴは現在青森県が北限ですが将来北海道になる可能性が。
野菜においては耐暑性、耐寒性の属性を何回も開発してリリースされていますが、耐暑性はもう限界らしいです。
勝手ながら愛媛県の30年後の未来を占うと、柑橘生産は沿岸部から山奥に移動、ブロッコリーは3月くらいしかまとともに収獲出来ないとかになるかも😅
これらは予想なので、不確かであやふやなのですが今後の未来に適応策を持って臨まれる方が宜しいかと思われます。
私の所の集落は、みんな65歳から75歳です。あと5年もするとできる人がいなくなります。若い人なら工夫もするだろうが、惰性でやっている。どうするんだろう?
😂農業する人は工夫家。その惰性でやっていると思われる65歳から、75歳の人にその工夫を聞いてみて。
😢きっとやってると思う。
😮農業生産物は同じだから、工夫をしてないように端から見ると見える。
😅熱暑に対する対処とか、生産方法とかいろんな工夫をしてきている筈。
🤗工夫をしないと農産物は毎年出来ない。昔の百姓とは違う。
いろいろ問題点や考えなければいけない点などを挙げて頂きありがとうございます。項目がおお過ぎて農家として考えの整理がつきませんね~。 事象としては感じても相対・総合的にどう対応するのか、農家の悩みは続きますね~。
農業大切しないと、大変な事に成るよ。自給率上げよう、愚策な、事を許してはならない
😂農業を大切にしないと大変なことになる、と言う前提は宜しいかと思いますが、そこで、自給率を上げよう、言う政策目標が、どうして出てくるのか?。
😢農業を産業と考えて見ると、他の産業で自給率を上げようなんて言う産業はない。
😮他の日本に有しない資源を輸入する企業はどうしているか、国の政策はどうしているかと言えば、資源の輸入先の多様化で対処している。
😅農業で言えば、農産物の供給源の多様化である。多様化した中で、日本での供給はその多様化した中の一つと考える。
😉自給率を上げるとの目標設定すると、国内だけに目が行き、他の供給地に目が届かなくなる。
😩なぜ、農業だけ自給率を上げろ、とずーと政策を続けて来たのに成功しない。
🥰なぜかなあ、なぜかなあ、と考えている内、他の産業ではサプライチェーンの構築、再編を絶えずやっている。農業のだけやってなく自給率向上だといっている。
🤗農業のサプライチェーンの構築とそのなかでの日本の農業の占める位置が、大切だと思う。
街を歩いている人、電車、バスの中の人、お店でお茶してる人、みんなスマホを見ている社会になった。
ワンチャン???聴きいってしまいました。がんばってください。ワンことさんぽしてきます。
食料自給率を上げる政策を、おすすめよう、他国の圧力を、かわそう!😅
政治家になりたいの?