文化放送 セイ!ヤング テーマ曲 「夜明けが来る前に」
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 『セイ!ヤング』は、1969年から1994年にかけて、文化放送で放送されていた深夜放送ラジオ番組。1969年6月3日より放送開始。放送時間は平日深夜 24:30 - 27:00(0:30 - 3:00)。1978年4月から、平日深夜 25:00 - 27:00(1:00 - 3:00)に変更した。
生放送で、パーソナリティのトークと聴取者からのはがき、リクエスト音楽によって構成された。 若き日の土居まさる、みのもんた、橋本テツヤ、落合恵子、吉田照美といった歴代の文化放送の人気アナウンサーを筆頭に1970年代後半は当時の人気アイドルである郷ひろみなどをパーソナリティに起用したり、東京へ本格進出する以前に地方(特に大阪、名古屋地区)の深夜放送での人気を背景に笑福亭鶴瓶、兵藤ゆきを起用するなど、バラエティ豊かなパーソナリティ陣を擁し、同時間帯に放送していたニッポン放送の『オールナイトニッポン』・TBSラジオの『パック・イン・ミュージック』と並び、深夜放送の全盛期を支え、「深夜放送 御三家」と呼ばれた[1]。パーソナリティはアイドル的 人気を誇り、土居まさる、橋本テツヤは深夜放送の人気を背景にテレビ司会者に転向して、成功した。
末期は放送時間が30分 短縮され、完全に『オールナイトニッポン』と『パックインミュージック』の裏番組となった。
谷村さんとの出会いはセイヤングでした。
受験勉強をしながら、ラジオにかじりつくようにして聴いていた日々…自分が投稿した葉書が読まれた時の嬉しさは今でも忘れられません。
谷村さんの温かく優しい声が本当に好きでした。
有難うございました。
レモンちゃんからのチンペイさんでセイヤングのヘビーリスナーになった 電波状態劣悪の地方住民故、ラジオの向きを感度に迎合させながらかじりついて聴いてたっけ 50年前かぁ(遠い目)
今日、落合恵子さんの話しを聞く機会があった。小学生・中学生の頃深夜放送で聴いていて、たぶん影響受けていたと思う。
質疑の時間が無かったのが残念。
退職し時間も出来たから、お話ししに行きたいな。
ちんぺいさん・・・合掌。
びっくりし過ぎて絶句してます😭
さだまさしは、『セイ!ヤング』を復活させて、とっても頑張った。しかし、今、舞台はNHKの「今夜も生でさだまさし」に移ってしまった。まぁ、映像が見れてよかったかもしれないが・・・。
セイ!ヤングの魂を活かしたのが今夜も生でさだまさしですね。
浜松町でセイ!ヤング復活!
私は、さださんのセイヤングを聴いてました。当時のテレビより面白かったですもんね😂
懐かしい四谷の文化放送。さだまさしのセイヤングの公開生放送で第一スタジオに入った事があります。
コメントありがとうございます。いい思い出ですね
文化放送の周波数帯は、なんとも音が悪くてさ。
ラジオの向きをあちこち試さなければならなかったっけw
イヤフォン繋いで聴く深夜放送は楽しかったな....チンペイさんの
セイ!ヤングが一番好きだったし。
セイヤング楽しみでした。チンペイさんご冥福お祈りします。さようなら。
東海3県の東海ラジオ📻で、「純喫茶 谷村新司」と言う番組、すごく評判良かったのに😢
『文化放送の深夜放送』が長続きするためにはやっぱタイトル『セイ!ヤング』にするしかないと思う。
例えば『clutureZ』の場合は『セイ!ヤング21clutureZ』とか
こんばんは♪
実は「オールナイトニッポン」は数少ないけど、聴いている(特に金曜日の「オールナイトニッポンZERO」)が、この番組が本当のところ言うと、聴いてみたかったんですけどね。聴けれなかったのが残念だったね。因みに、テーマソングが「SHOW WA! ギャグジャンボリー」のCDにて聴けます。完全版ではないのが残念なところだが・・・。今、スクールメイツの完全版を聴いている人はいいなぁ・・・と思う。
♪ おーばけが 来る前にーあいしあおーおー
もんたよしのりさんがお亡くなりになられましたが、みのもんたさんはまだまだ健在です。
もしかして五人並んで写ってる写真の真ん中って「みのもんたさん」ですか?
そうです。
右から二人目はかまやつひろしかな?
左端は土居まさる?