【悲報】海外ではゴミ扱い!?のカワイイあの植物【フィンランド】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025
  • モイ!
    海外ではゴミ同然に扱われる、日本では食べる植物がありました笑。
    今回はジュリアはいませんが、ぜひほのぼのとした空気感じてください☺️
    ぜひ最後までご覧ください!
    タプサ & ジュリア
    =================================
    ▽フィンランド夫婦チャンネル登録!
    bit.ly/37doUWY
    =================================
    ▽フィンランド夫婦のSNS
    ◆Instagram : / tapsa_julia
    ◆Twitter   : / tapusatk
    ==================================

ความคิดเห็น • 83

  • @miyukikotomagik9453
    @miyukikotomagik9453 3 ปีที่แล้ว +7

    すっかり白夜なんですね!
    つくし!恐竜の植物て(笑)
    確かに、見た目面白いですもんね(笑)

  • @なな-d1u3n
    @なな-d1u3n 3 ปีที่แล้ว +2

    コンちゃんさん可愛い…タプサさんの歩いてるだけで楽しくなっちゃったんですかね☺️?素敵なお友達ですね!

  • @Fclefplan
    @Fclefplan 3 ปีที่แล้ว +14

    お袋が領事館付き料理人だった時に、ベルギー領事館の垣根の木が全てタラの木だったらしく、芽をもいで天ぷらにして職員に食べさせたら、これどこで手に入れた?次のパーティーに出したいと言われ、職員全員でタラの芽を取ったとかw
    連中は美味しいものが身近にあることを知らないw

  • @gunashi-yakisoba-mii
    @gunashi-yakisoba-mii 3 ปีที่แล้ว +4

    おお〜😆動画ありがとうございます〜
    お久しぶりのコンちゃん😆
    コンちゃんのヒゲ🥸健在ですね!
    つくし、子どもの頃食べました。でも下処理が大変です〜

  • @atsushitsujimoto7059
    @atsushitsujimoto7059 3 ปีที่แล้ว +3

    アップロード1分後の視聴! そして一番乗り!嬉しい!😃😃♪

  • @池田明男-j6l
    @池田明男-j6l 3 ปีที่แล้ว +2

    つくしなぁ。つくしの親というかなぁ。すぎなは凄まじい生命力。夏につくしかなあ。日本では2月終わりから4月の初め頃までだなあ。やはり北欧は寒いなぁ。

  • @mushidango2251
    @mushidango2251 3 ปีที่แล้ว

    髭の彼🧔はいつもお酒を飲んでいるイメージがあります。🍻👍ガーデンバーベキューは良いですね。

  • @monoris2008
    @monoris2008 3 ปีที่แล้ว +16

    まあツクシや山菜はアク抜きが不十分だと毒性があるから忌避するのもわからないじゃないね。

  • @tutujisuisen6361
    @tutujisuisen6361 3 ปีที่แล้ว

    つくしポーイ!笑ったw

  • @藤井敬太
    @藤井敬太 3 ปีที่แล้ว

    野生動物が多いからめっちゃフェンスあるんですかね、
    畑以外は自然そのままなのに、不思議~

  • @ahiruwakai8488
    @ahiruwakai8488 3 ปีที่แล้ว +4

    ヒゲの友達、ちょっと ”ドンタコス” 入っててナイスキャラですね😁ジュリアさんとエミリアさん、ノリが似てますね。フィンランド女性はこんな感じの女性多いのかな・・フィンランドに行きたい✈✈✈🛫🛬🚀

  • @sushiyanotaisho
    @sushiyanotaisho 3 ปีที่แล้ว +3

    土筆を食べる文化が無いんですね。
    苺が7月ということは、やはり気温が低い場所ですね。
    私の妻のポーランドでも、ジャウカと言ってこういう場所が都市部でもいくつかありますよ。
    素敵な友達がいて、楽しい雰囲気が伝わってきます!

    • @jackal7123
      @jackal7123 3 ปีที่แล้ว +1

      作物はその土地の土壌で食感や風味そして毒性の有無も変化しますからね。毒がないとしてもエグ味が強かったりで食べ難いのかも知れません。

  • @Yuki-zj2oj
    @Yuki-zj2oj 3 ปีที่แล้ว +3

    フィンランドのつくしはよく見るとほんの少し日本のつくしと異なりますね。フィンランドのつくしは食べた事無いです。ところうでワラビは森へ行くとたくさんありますがフィンランド人はワラビを食べません。ちょうど5日前に8kg森から採ってきて灰汁抜きしてから適当に切って冷凍しました。これで一年間ワラビが食べれます。
    viljelypalsta(畑) や siirtolapuutarha(小屋の付いた庭園) はヘルシンキでは大変人気がありますね。私も以前 viljelypalstaを借りて野菜を栽培していましたが庭付きの現在の家に移ってからは庭で少し花や野菜などを栽培出来るので手放しました。フィンランド女性は野菜や果樹木の栽培が好きですね。

    • @フィンランド夫婦-h8g
      @フィンランド夫婦-h8g  3 ปีที่แล้ว

      なんか食べたらダメなワラビがフィンランドには沢山あると聞いてまだトライして無いです💦

    • @Yuki-zj2oj
      @Yuki-zj2oj 3 ปีที่แล้ว +3

      @@フィンランド夫婦-h8g ワラビを採る時 緑色ではないワラビがありますね、それを灰汁抜きすると紫色に変化するするワラビは捨てます。灰汁抜き後試し食いして苦みがとれていればOK. 毎年5-10kg採って食べてますが別に問題はないですね。ブルーベリー、puolukka(コケモモ),
      きのこ(kantarelliアンズタケ,herkkutattiヤドリタケ,suppilovahvero以外は採りません)を採りに森へよく行きます。森から採ってきた食材を収めるために大きな冷凍庫も購入しました。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว

      ワラビとゼンマイは発がん物質を含むと言うことで、一度にあまり大量に食べないこととされています。

  • @ninjakid256
    @ninjakid256 3 ปีที่แล้ว +1

    フィンランドといえばシャグマアミガサタケ。

  • @silviaspecR2050
    @silviaspecR2050 3 ปีที่แล้ว +1

    ツクシはフリルだけを取って丸一日水に浸した後、軽くボイルして十分にアクを取ってよく絞る。
    料理法は醤油、酒、みりん、塩、ごま油で軽く炒めればOK。

  • @ズンベさん
    @ズンベさん 3 ปีที่แล้ว +1

    土筆(ツクシ)は、甘めのうどん出汁で、うす味に煮たら美味しいですよね。

  • @swimswamswum137
    @swimswamswum137 3 ปีที่แล้ว +4

    勿体ない。1本ずつ袴取って,バター醤油炒めにして,ご飯に乗せて食うのが最高なのに。

  • @tomivoyager5800
    @tomivoyager5800 3 ปีที่แล้ว

    Hei🖐️いや~のどかですね☺️日本では食べるって言ってるのにポイされましたね‼️😁エミリアさんはとてもキュートですね‼️😊Moikka🖐️

  • @山に登るの登です
    @山に登るの登です 3 ปีที่แล้ว

    日本人ですが、南の方なのでツクシは見たことがありませんでした。小学生の国語の教科書の挿絵で見たきりです。生きてるうちにじかに見てみたいと思っていました。意外に大きいのはフィンランド産だからでしょうか?山菜のように湯がいてアクを抜き、お浸しにするのかな?どんな味かも食レポお願いします。ヨモギなどもあるのでしょうか?白夜の国の植生にも興味が湧きました。

  • @新城エンゾ
    @新城エンゾ 3 ปีที่แล้ว +5

    フィンランドにも、つくしが生えるのですねっ!
    しかし、食べないとは!もったいない(笑)
    ボイルして、ソイソースでソテーしたら酒の肴になりますよね~(^-^)

  • @taitinisi7840
    @taitinisi7840 3 ปีที่แล้ว +1

    つくしは大好きですが、取り過ぎると、袴を除くのが大変。
    それで、袴を除きながら採取することにしてます。

  • @KWK43L71
    @KWK43L71 3 ปีที่แล้ว +18

    例えば蕨(わらび)は中国と朝鮮半島では食べるそうですが
    東南アジアの知人の話ではシダ植物なので東南アジアで蕨(わらび)の仲間の若芽を探しても
    成長が早く基本大きくて硬く食べられないそうです。
    繊維質が多く硬い植物はヨーロッパ人には消化器官自体が不向きなのであまり食べないのだと考えられます。
    例えば”焼き海苔”は消化酵素を必要としませんが”生の海苔”の消化酵素持ちは日本人だけだそうですので
    食文化の違いで土筆とか雑草扱いするのは何となく理解できます。
    ですが日本人としては残念ですね。

    • @Truthseeker371
      @Truthseeker371 3 ปีที่แล้ว

      そうなんです。豪州の熱帯雨林やらに蕨が生えていますが、大き過ぎ硬い。ただ、茎は捨て、芽の部分茹でたり炒めたり出来ます。

  • @北東西南春夏秋冬
    @北東西南春夏秋冬 3 ปีที่แล้ว +11

    さすが北欧、20時でも明るい、日本では考えられない。睡眠時間の確保は大変ですね。広大なレジャー農園、公営の貸し農園ですかね?畑の土壌も自主開墾のように見えます。つくしは、日本より太いので芯が硬そう。

  • @viksi113
    @viksi113 3 ปีที่แล้ว

    "Koska いちご tulee?" Monikielisen ongelmia😄
    多くの言語を話すことができる人の問題ですね。笑

  • @kataokaize
    @kataokaize 3 ปีที่แล้ว

    ムーミンパパの国だぁ。日の髙いこの時期、心地よい気候なんでしょう。待ちに待った、夏の始まりですね。ニョロニョロにご注意。

  • @Rekisi.Wo.Tadase
    @Rekisi.Wo.Tadase 3 ปีที่แล้ว +6

    北欧は野菜(食用植物)不足のはずやのに、たべないのかいー

    • @kobutya
      @kobutya 3 ปีที่แล้ว +2

      同感。何でも工夫して食べてきた日本人とは違うんだな。

  • @kiss1594
    @kiss1594 3 ปีที่แล้ว

    日本人以外は食べない食材って以外とたくさんありますね。
    ゴボウは独特のエグミや木の根っこ感がして、松茸は靴下の匂いがして食べれないそうですw

  • @いっしーいっしー-t2w
    @いっしーいっしー-t2w 3 ปีที่แล้ว +1

    お疲れ様です😄夜20時30分でこんなに明るいんですね(*_*)ツクシ食べた事ないな(笑)食べられるけど!!えい(笑)

  • @abyssspace
    @abyssspace 3 ปีที่แล้ว +6

    ゴボウを植えると言うのを聞いて、ヨーロッパでもゴボウが普通に食べられるんだと思った。
    昔、日本に来たヨーロッパ人が、日本でゴボウを出されて木の根を食わすのかと激怒した話があるから。

    • @Prepon1000
      @Prepon1000 3 ปีที่แล้ว +1

      戦時中に捕虜にきんぴら食べさせたのが戦後虐待として問題になって日本側が「ええぇ・・・うちらも同じの食べてたのに・・・」ってなったとか。

    • @tenkafun17
      @tenkafun17 3 ปีที่แล้ว

      バラモンジン=ムギナデシコ
      サルセフィアかな?
      冬のアスパラガスって呼ばれてて
      寸のつまったゴボウそっくりな野菜って昔読んだ本に書いてあった
      バター炒めで食べるらしい

  • @たた-l8d
    @たた-l8d 3 ปีที่แล้ว +5

    元がおもろいチャンネルやし
    動画挙げる頻度上がったら登録者増えてまう!

  • @紅楓-y3i
    @紅楓-y3i 3 ปีที่แล้ว +3

    今の若い子ってつくし食うた事ないんちゃう?ワシらガキの頃に淀川の土手で取ってたけどな

  • @山田耕作-l8l
    @山田耕作-l8l 3 ปีที่แล้ว +1

    つくし、食べる人もいる、けどあんなもの手間ひまかけて料理するものでわありません、私はたべません、ただああ春なんだなあという四季感を味わうだけ🙏そんざいかんはないヒィンランド人にゆってもあきませんがな😆

    • @kobutya
      @kobutya 3 ปีที่แล้ว

      土地が肥沃で食べ物が豊富に採れる国なら食べないのは解るけど、ヒンランドはどうなんだろうね。
      日本の家庭菜園のある家で生まれ育った自分は食べた事ないけど。

  • @missletis7772
    @missletis7772 3 ปีที่แล้ว +10

    なんだかスローな感じでえ~の~🍺🍄

  • @てぃんこクラゲ
    @てぃんこクラゲ 3 ปีที่แล้ว +4

    まさかの中1日の連投で油断してたぜ。
    つくしを生でも食べそうなヒゲしてるのに捨てられたね。勿体ない!ってこと〜

  • @加吉-l8t
    @加吉-l8t 3 ปีที่แล้ว +3

    つくしの天ぷらが旨いのにw

  • @TheMakoyou
    @TheMakoyou 3 ปีที่แล้ว +1

    つくしって灰汁抜きに重曹を使うんじゃなかったかしら?石灰?それは蒟蒻か。やっぱり重曹(たぶん)

  • @chirorusuomi
    @chirorusuomi 3 ปีที่แล้ว +4

    コンちゃんのシャツの柄が全部ヒゲに見える件

  • @とんちき-c6f
    @とんちき-c6f 3 ปีที่แล้ว

    イケボやのー
    あ、ボクはノーマルですw

  • @rohi3242
    @rohi3242 3 ปีที่แล้ว +1

    エミリアさん良いキャラ

  • @ばくおーんふじもーん
    @ばくおーんふじもーん 3 ปีที่แล้ว +2

    もい!
    そろそろコンちゃん登場しないかなぁーって思っていたら、
    ついに愛しのマスタッシュ!!コンちゃん参戦ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪
    またの登場を楽しみにしてますー!
    そしてつくしが予想以上に悪いもの扱い。笑

  • @karakacan1953
    @karakacan1953 3 ปีที่แล้ว +1

    夜でも明るい。レンタル家庭菜園 面白そう。お二人はコロナワクチンうちましたか?

  • @sun410
    @sun410 3 ปีที่แล้ว +2

    つくし食べるって一般的じゃないかと💦

  • @akira-cs8qo
    @akira-cs8qo 3 ปีที่แล้ว

    つくし 食べた事ない!
    どーやって食べるの??

  • @ygoch1978
    @ygoch1978 3 ปีที่แล้ว

    (現代人は)もう食べないゾ♪

  • @断ドクペ中13年目
    @断ドクペ中13年目 3 ปีที่แล้ว

    日本人は毒あっても無毒化してでも喰らおうとするからなぁw

  • @麗しの夜叉姫玉梓
    @麗しの夜叉姫玉梓 3 ปีที่แล้ว

    フランス スペイン ドイツ イタリア入ったことあるけど フィランドってイメージ的にトナカイ サンタクロース アルフレットノーベル?なのかな?マリーアントワネットフィランドだったっけ?ってボケる?違うね オーストリアとオーストラリアの違いが判らないwwww

  • @こすけ-z8h
    @こすけ-z8h 3 ปีที่แล้ว

    食べられるの知ってますけど食べたことないんです

  • @麗しの夜叉姫玉梓
    @麗しの夜叉姫玉梓 3 ปีที่แล้ว +1

    フィンランド 北欧神話のワリュキュレーの土地?

  • @どんぶりメシ
    @どんぶりメシ 3 ปีที่แล้ว

    はじめまして、北欧の動画なので、こちらの様子を知りたいです。よろしくお願いします🙇

  • @麗しの夜叉姫玉梓
    @麗しの夜叉姫玉梓 3 ปีที่แล้ว

    なるほどフィランド知らない行ったことない 初めまして イギリスの近く?

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 3 ปีที่แล้ว

    土筆は ハカマとる作業が大変ですね。

  • @kazun8378
    @kazun8378 3 ปีที่แล้ว

    今回はコンちゃん案件!

  • @makoutay6377
    @makoutay6377 3 ปีที่แล้ว

    オモロいです。Suomiサイコーです。つくしをei!てポイ捨て。

  • @napalioka
    @napalioka 3 ปีที่แล้ว

    食べないですね、子供の時1っ回食べたらまずかったです

  • @山田花子-k5f
    @山田花子-k5f 3 ปีที่แล้ว

    つくしは食べられるけど、今の人はほとんど知らないのでは?と思うが、、、どうなんだろう?

  • @josenishi
    @josenishi 3 ปีที่แล้ว +2

    Hello 😁😁😁😁😁

  • @風の友-n6h
    @風の友-n6h 3 ปีที่แล้ว

    フィンランド あこがれの国です。コロナが、解決したら行きます。

  • @hidemaroiida9202
    @hidemaroiida9202 3 ปีที่แล้ว +1

    食文化の違い!

  • @youroll2008
    @youroll2008 3 ปีที่แล้ว

    ゴミ同然なんだww

  • @yukokkuma
    @yukokkuma 3 ปีที่แล้ว

    その髭はホンモノですか?

  • @mtpjmwjjp
    @mtpjmwjjp 3 ปีที่แล้ว

    つくしたべたことない
    おいしいのかな

  • @ドリアンランタロウ
    @ドリアンランタロウ 3 ปีที่แล้ว

    つくし食わないよ。雑草だよ。

  • @TAIKI1942katayose
    @TAIKI1942katayose 3 ปีที่แล้ว

    アー(´Д`)w

  • @麗しの夜叉姫玉梓
    @麗しの夜叉姫玉梓 3 ปีที่แล้ว

    ボンソワール?

  • @lepainchannel7576
    @lepainchannel7576 3 ปีที่แล้ว

    Yes i eat TUKUSI. つくし たべるよ。ソーセージよりすきだよ。