ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
少し前の私です。今も調子は悪いままですが···子供に対し、「この子の運に任せよう。この子の持っている内なる力に任せよう。この子なら大丈夫。今のままで大丈夫。何があっても、きっと自分でなんとかするだろう。」と思えるようになりました。そうこうしているうちに、自分で学校を決めて、推薦を取り合格し、寮に入ることも自分で決めて出ていきました。今は、毎週末•GW帰ってきてます。自分の回復だけに目を向けられるチャンスを与えてくれたと感謝しています。
障害児の育児は先が見えず、適応障害をおこしました。自治体からの福祉サービスは「お母さん若いから!」のひとことで、削られました。今なら「マジか?お前、代わってみるか?あ??」くらい言って怒ると思いますが、あの頃は繊細でした…助けてっていっても、自治体も訪問看護も助けてくれなかったなあ。けっこう恨んで反面教師にしています。私は容易に適応障害に陥るのがわかったので、今は早めに大袈裟に怒ったり騒いだり、時によれば全てを捨てて寝たりするようにしています。自分がいちばんだいじです。
子供が存在しているだけで、親は気配で疲れてしまうので、疲れる→苛々しやすくなる→子供に当たる、の繰り返しです。
必ず最後に裏切り者が出てバーンアウトする、私だけの悲劇かと思ってたものが、先生に体系化されると自分を客観視できる視点が増えました。親には親の限界があるという言葉もすんなり入ってきました。この動画を見て、せっかくできた時間を早く終わらせたいtodoもせずダラダラした今日の自分を「だらけてしまった!」と責めずに「よくダラダラして疲労を取れた!」と褒め称えることにしました😁
適応障害と診断され、シングルになり、仕事と子育てをしながら、次々問題課題が出てきて、更に疲弊しています。先の見えない長いトンネルの中で、抜け出せる日はくるのかと余裕のない自分を、無理やり奮い立たせています。
有難いことに私はそこから抜けました。淡々とできることを重ねて生くのが一番の解決法だと思います。
まさに今の私です。言語化してくださり、ありがとうございます🙏先生の仰る通り、仕事と違って母親を辞めることができないのが本当につらいです💦
子育てって、結構みんなが思い通りにならない苛立ちや不満があるものだと思います。で、自分とこは 楽しい子育て、思い通りの子育てができてるっていうマウントをとることで、メンタル保っている人がいるんですよ。その手に乗ってはいけないと 思います。自分の悩みが深い人は、似たような苦しみを持っている人の心の動きがわかるものだから、そこをついてきて、動揺させたりして、その様子を見ることで溜飲を下しています。子育ては、孤独じゃ不安ですが、誰かと関わることで辛さが割増になったりもします。
適応障害か分かりませんがとにかく育児がつらいです、そしてどうしようもないのでもっとつらいです
公共の場所へ駆け込んでください、そして辛いと涙は止めないでだしてね。なみだの中には辛さのホルモンが一緒にでます。あらゆる人を思い出して電話や助けを求めてください。道行くおばさんでもいいですよ。公園でもいいです。独りで悩まないでください、
育児、私も辛かったです。あの頃の自分にも言いたい。ただお子さんのそばにいるだけで、あなたは、とても素晴らしいですよ。育児しようと足掻き苦しみよく頑張っています。まずはあなたの、ありのままを認めて労ってあげてください。
辛いですよね。私もつらい。
保健師さんなどに話せませんか?連絡してみましょう!
@@tacoyo1140保健師って何の役にも立たないですよ。何度も連絡したけど1ミリもためにならなかった。
17歳の子供のことで、いままさに苦しんでいます。もう半年近く、気持ちの落ち込み、仕事中でも涙が溢れる、過食か全く食べられないか、帰宅するのが怖くて泣きながら家に帰り、気取られないよう笑顔を作る…。こんな生活です。私の子育てが良くなかったせいで、娘の人生を母である私自身が台無しにしてしまったこと、どんなに自分を責めても取り返しがつかないこと、普通の人生はかけがえがなくて、それは呆気なく壊れてしまうこと…。もう取り戻せない。本当にどうしたらいいか分からない。
本当その通り!子供のことを自分のこと以上に心配してしまう。勉強、人間関係、、済んでみれば私が思ってる以上にたくましい子供なんだけど、自分の心をすり減らしてしまう。仕事は楽しいから辞めたくないし、仕事と子供2人の心配と子供の習い事のママさんたちとの付き合いと…もうキャパオーバーなんです。たまに淡々と仕事だけしていたい気持ちになります。でも子供が一番大事!気分転換が仕事!なんのでどうにもならない!
このトピックずっと待っていました。早く視聴したいです。
私が20代後半の頃、原因は子供ではなかったですが、強い不安に襲われることがあり、初めて抑うつになりました。当時、周りに代わりに子育てしてと頼めなかったです。いつも自分の仕事の帰宅後には家でダウン。少し休んで食事を作り、子供が食べてる側で横になって様子を見てました。子供はその姿を不満そうにしていたのを覚えてます。それが一番初めの抑うつ状態。どうして良いか分かりませんでした。子供が大きくなって適応障害になったり、不安症になるのは私の遺伝ですね。子供たちに申し訳ないです。
娘10才、ADHDとASDで、知能指数127…トラブルばかり起こしてきます。知能高いけど、集団の中では集中できず成績も良くないし、態度は最悪。どこへ行っても苦情が来るので、夏休みから投薬の予定。副作用が出ませんように……もう私も疲れました💦
大丈夫ですか?疲弊しますよね。うちは11歳、ADHDです。今周りにウソばかりつく反抗期の娘。長い付き合いの友人達にまでそのウソを信用され、通院しながら必死に育児してきた全否定されました…とてもショックて孤独感一杯で。また帰宅したら私だけには反発と暴言の嵐です。知的には普通です。家がストレスで、育児と家での生活の為に安定剤飲んでます。娘の投薬は次の診察で使用するか決まります。
同じく家でちょー大変なASDとADHDを持つ10才男児がいますが、3年前から薬を服用するようになってからかなりこちらは楽になりました。親子入院した時知り合った家族も薬で大分助けられてるので、早く投薬が始まると良いですね。薬が効いてる時と効いてない時、結構違います!
うつ、依存症、今振り返るとあの時はそうだったカモ…と思う。でも当時の自分ではわからない。子育てって、本当にいろいろな経験をする。初めての子育ては、わからないことばかり。思い通りに行かない。そして自分の時間がなくなる。旦那の現実を知る。子供を取り巻く人間関係。そんな中で今までにない自分への挑戦が始まる。仕事もしたい。仕事の中で自分も成長したい。ところが、仕事から帰って沢山の家事や子供の世話。仕事のこと、自分のことなんて考える余裕がない。そのんな毎日の繰り返し。頭では、こんなに可愛い子供に恵まれて自分は幸せなんだと…。弱音を吐かず、頑張り続けてしまう。いつしか自分の感情という心のリュックをどこか置き忘れてしまう。イライラ、焦燥感、常に何かに追われている感覚、落ち着かない…。気付いた時には、心の歯車が合わなくなっていた。
いつも動画ありがとうございます。必要な人に届きますように。
結婚前から不安障害があり、出産後は夜間授乳でまとまった睡眠が取れず頭がおかしくなりそうでした💨あとはずっと子供と一緒、という解放されない感覚。今子供らは小学生ですが、独身時代の気楽さが恋しいです。大切な存在ですが、気分的に解放されたい、自由度になりたい。
うつ症状が出ている父親です。妻と、ASD、ADHD傾向のある6歳の子の3人暮らしです。私と妻の両方がそれぞれに心身の疲労を抱えています。仕事と育児とのバランスが取れず、仕事に労力を割けば育児が回らず妻の疲労が大きくなり、育児に注力すれば仕事が間に合わず職場でうつになり、を繰り返しています。自分のことを癒す時間はなかなかありません。子育てしてからの6年間で、妻と私、お互いに相手にとっての裏切り者になっていたと思います。お互いが相手にとってのパートナーにもなり、ストレッサーにもなっています。だから夫婦としての一体感が無く、私・妻・息子が三者三様に疲労を溜めるような状況です。ここ半年は仕事からのストレスも大きくなり瞑想も難しくなりました。そろそろ病院の受診を考えたいと思いますが、思考の整理が難しくカウンセリングできちんと話したいことが言えないかもと思っています。先生の動画は客観視する手法を沢山教えてくださるので参考になります。
「モームリ…モームリ…」と言いながら、何とかやってます💦下の子が小学1年で、お弁当作りに追われた4月も終わり、ようやく少しラクになるのかな…🥲と思っています☺️
益田先生、毎回素晴らしい解説を本当にありがとうございます。内容、話し方、素晴らしいです。診察でお忙しいなか動画を発信してくださり、地方でも精神病の家族に寄り添い生きて行くためにふっと、腑に落ちる解説で助かっています。ありがとうございます。
半年前に4人目を出産しました。子供たちにも各種障害があり、これ以上サポートができない位の支援を入れてもらっていましたが、やはり産後抑うつ状態が続いていました。先生の動画を見ていたので、当てはまるなぁ、自分では客観的に見れていないんだなぁと思い、精神科を受診して内服を始め、swなども入りサポートも充実してき、だいぶ良い感じです。この国では、助けてと言ったら助けてもらえる環境があると感じています。生活保護がある国なので。だめだなぁと思ったら、皆さんも周りを頼ってください。
なんで4人も産んだんだろ。あなたのところは子供が4人もいるから簡単にサポート受けられるけど、普通は助けてを求めてもサポートしてもらえないですよ。あなたのようなところにこれ以上ないくらい手厚く支援がいってるから、子ども1人2人の家庭に支援がまわらないんですよ。
いつもメインチャンネル拝見しています。子育て中のつらさを解説してくださりありがとうございました。これからも長く続く子育てに、不安と希望を抱えながら、毎日一歩ずつ歩んで行こうと思います。
子供の不登校と発達障害疑いで苦労が増えて10年ほどになります。最近、今までにない体の不調と鬱症状が続き悩んでいたのですが、この動画で現状が理解できました。アルコールが長年やめられないのも、間違った方法とはいえ、ストレスを解消したかったからなのかとわかりました。そして、裏切者。これが今回の不調の、バーンアウトの引き金かということもわかりました。客観的に考えることも、常々やってはいるのですが、やはり答えは出ないですし、楽観視もわりとできるけど。それでも限界があるということかと結論に至りました。子育ては休めないので、それ以外を休んで回復を待とうと思います。この決断ができず、長い間つらかったので、少しでも軽くなり大変感謝しています。
息子が早産で未熟児で産まれ、産後別々に育て難いと思いながら、育てていたら、産後うつになり、眠れなくて、摂食障害が再発、精神科受診して、薬を飲みながら、ほぼワンオペ育児、少し落ち着いてきたと思ったら、息子に発達障害の診断が降りて、下の子もやはり寝ない赤ちゃんで、旦那も協力してくれましたが、下の子も育て難い子で 3歳でASDの診断と療育が始まり、ました。また転勤と転校を繰り返して私自身も精神科病院が変わり双極症とADHDが分かりました。子供達と向き合うのは私にとって辛くどうしても合わない子も居ます。旦那が、理解してくれてるのもあり、家族関係続けられてますが、私自身ある意味障害者でもあるので、無理しないように、しています。子供達も大きくなり、幼かった頃よりは楽ですが、余計なことを言わないようにして、暮らすのが、精一杯です。
😊
今、うつ状態なのか、文書が読めない(内容が入ってこない)買い物に行っても、メニューが浮かばないなど、子供達にちぐはぐなメニューしか作れなく落ち込み気味です。
私もそういう時がありました。料理ができなくなるは、よく言われることですが、文書を読めない、を共感できる人が周りに一人もいなく、分かってもらえませんでした。今は読めています。読めないときは、読むことは諦めて良いと思います。生活上、必要な場合は、誰かに代わりに読んでもらって、要約してもらってください。もう、実行されているかもしれませんね😊
本当その通りです。それでうつ病になりました。
いわゆる健常の子であるだけ、楽と思えます。上の子は健常、下は双子でASD知的障害です。全っ然違います。障害のある子は将来の自立が難しいと思うから、親はずっと不安です。健常児に対する不安とは比べものにならない、、。
この春小学1年生になった子供との生活で私が疲弊していまい、今度心療内科を受診しようかな、と病院を探したりしている40代の母です。先生が最後に仰っていた「未知の世界をなんとかなるだろう、と思えるように育てることがゴールの一つでもあるのではないか」という言葉。私の夫は、まさしくこの考え方の人で、私はその真逆な考え方です。若いころは怖いなんて思わなかったのにな・・子供を育てるようになってから、自分自身がこんなに憶病だと気付かされました。本当は、きっと憶病だったのでしょうね・・
元々神経発達や摂食障害などがある一児の母親ですわたしは、自分が苦しんだことをバネにして、子供が安心して育てられるようとは思っていますけれど、それを思い詰めてしまうことがあって、将来の日本が私の子供たちの世代を守ろうという意識が強過ぎています一人でどうにもならないことも理解していますし、患者会に入りたくても子供が小さすぎてそんなに動けないことなどもあって、楽になる居場所作りができていないです考えすぎて、反出生主義などの言葉を見ると鬱がひどくなったりもしますそれでも、自分の中で敵を作ってこだわって戦っている気がします筋トレもマインドフルネスも、リフレーミングもしているのですが、時々摂食障害振り返してダウンしています
まさに今、育児が辛くて一対一で向き合って遊んであげたり関わることが辛く、気分が晴れない状態が続いているため受診しようか迷っていたところでした。瞑想は、ずっとまだかなまだかな、という感じで頭には何も浮かんでこずなんとなくずっと体がざわざわしていている感覚でした。もっと前に瞑想をしたときとは違う感覚だったので、精神状態が表れている感じがしました。
自分の人生や生活をある程度コントロールしたい人にとって出産育児をすることは並大抵のことではありません。「母親になって後悔してる」という著書の中には同じような苦しみや葛藤を抱えて子どもを愛している母親が何人もいました。母親の役割に疲れているお母さんには勿論それ以外の方にもおすすめの1冊です。子どもを産んで、ようやく私は社会の一員になれたのだと安心する自分と、社会から求められる母親の役割に疲弊する自分。乳幼児期は特に子ども自体に権力がない状態なので、発達に課題のある我が子にとってのベストを尽くしたいと動くとどうしても制限が出てくる自分の人生。育児に全力で向き合い、だけど子どもに依存しないように、あくまで子の援助者として、自分の好きなことを失わずにいなければならない苦しみ。先生の「裏切り者」がとてもわかりやすい表現で目から鱗でした。先生のように理解して、言語化して、世に発信してくださる方がいるのだと理解することは多くの母親の心の拠り所になる事と思います。私はそう思いました。心からの感謝を伝えたいです。ありがとうございます。
望んだ子供なのに病気と育児は、正直、辛くて赤ちゃんを可愛いと思えなかったし、私をヘルプしてほしかったです。両親も居ないし、旦那も遅いし、誰を頼ればいいか分からなかった。入院レベルでした😢
ありがとうございます
ためになります〜❤❤
先生のチャンネルは興味深い動画が多く、よく視聴させていただいていますが初コメです⭐️先生には娘さんがおられるようですし、そもそも先生はいつも患者さんや視聴者さんに対してそういうスタンスでいらっしゃるのかもしれませんが、このトピックを"僕らは‥"とお話しされていて、それだけで1人じゃないんだ(3人子育て中)、と寄り添っていただいている感覚になり、気持ちがふわっと軽くなりました☺️いつもありがとうございます🌷
良く分かります😊
うちも自閉的の子供を育ててますが普通の子より手がかかるのでイライラしてしまいます1日強制的に父親に子供預けて外出しました普段は父親の帰りが遅くワンオペ状態です
私はカウンセリングを受けてからかなり苦痛は軽減されました…育児が辛い…という課題の中にも、どこのフェーズで問題が生じているのかによって対策は違うのかもしれませんが…何かしらの気付きや、第三者であるカウンセラーからの分析などは参考にはなると思うので、カウンセリングは有効かなと思います。
どんな人もおなじように苦しいものです。貴女が弱いのではない。辛い気持ちがホルモンのせいでもっと辛く感じます。助けを求めて、公共の保健所、病院の保健婦さん、公園にいるおばさん、おねえさん。通りすがりのやさしそうなおばさま、独りで悩まないでください。 あまり孤独をかんじるようなら精神科に予約をとってみて!
追加で。育児、何ともならない、私が守ってあげないと、ずっと思っていましたが、私が投げ出したところで、それなりに子供たちは楽しく生活します。母親が思っている以上に子供たちは楽しくやります。何とかなるわ、って。何とかしなくてもこのまんまなんとなくやっていたら、何とかなるんだ。例えば私がこのまま倒れてしまっても、それなりに回るんだなんだ、気をはらないでいいんだ、私なりに毎日を楽しんでいいんだと腑に落ちるところがありました。とことん旦那も私もやらかして落ちた後ですが。3人に障害があるなんて、どうしたらいいんだと悩んだこともありますが、何とかなるもんです。先生が言われるように、ここに落とせてから、4人目育児は楽しもうって思いました。今また抑鬱状態ですが、まぁなるようになるかなぁと思っています。
確かに子育て孤独だった。
私は親からありのままの自分を愛されないどころか、全く理解しようとしなかった事(できなかっただけ?)が寂しく辛かったです。10歳か9歳の頃にはもう自分には友達もできないし結婚も無理だと諦めた記憶があります。ずっと同世代も大人も怖くて受験にも就活にも立ち向かえなかった。今2歳の子供がいます。モデルケースがないのでどのように愛している事を表現したらいいかわかりません。何も無い時に「大好きだよ」とか話しかけてみてはいますが、あっているかわかりません。どのように愛情表現すればよいのでしょうか?
モデルケースがない件、わかります。先生などに相談した時、「普通に関われば大丈夫だよ。」と言われて絶望したのがとても記憶に残っています。
本当に勉強になる!
5分の瞑想で辛い思い出が浮かんでしまいます。これはどうしたら、、
うちの母親がこんな感じですごい嫌だった
私の子供で可哀想っと定期的に爆発してしまう。消えたいです
私の場合通院ができなくて病院にいけてません…理由は子供を預かってくれる人がいないからです最近よくオンライン受診とかありますが、まだ踏み込めてませんオンライン受診はどうなんでしょうか?ご存知であれば教えて欲しいです!
子ども連れて行っても良いかいくつかのクリニックに問い合わせてみると良いですよ。子ども連れて行っても大丈夫なところもありました。お大事になさってください
@@ポピ-c3y 返信ありがとうございます子供は連れて行ってもOKなんですが待ち時間がとても長くて…子供を連れてではとても待てる時間ではなくて💦やっと下の子もも幼稚園に行き出したので行けそうです‼️ありがとうございます☺️
@@ゆいはる-s8x 良かったです😊子どもが幼稚園に通うようになると、少し気持ちが解放されますね。私自身、3年前すごくホッとしたのを覚えています。
子育てが辛いと感じてしまう時があり、この動画に辿り着きました。私自身、不安神経症の治療をしています。自分が特殊な状態なのかと思いましたが、まさに、裏切られたと感じた時におかしくなったので、よくあることなんですね。5分の瞑想は、なんとなくできるんですが、瞑想の中で自分を責めたり、悲しいことを繰り返し思い出してしまうので、これは、瞑想できてないと言えるのでしょうか。よくわからないのですが、マインドフルネス とか瞑想の動画を見てやってみるのですが、楽しむより、悲しい気持ちが膨張する感じがしています。、
産前まで呼吸法や瞑想、マインドフルネスを教えていました。産後に適応障害、うつになり治療中です。瞑想をする際に、湧き出てくる感情や出来事は、それを俯瞰して、気づけていなかった気持ちを感じ、寄り添って癒してあげる事が大事な作業だなと感じています。悲しくなったり、涙が出てきた時は、私悲しかったんだね、気づいてあげられなくてごめんね。辛いよね、ほんとに頑張ってるよ。いつも私がここにいるよ。一人じゃないよ。等その感情に寄り添って味方になるようにしていくと、少しずつ癒えてくるものがあると思います。その繰り返しが、段々と客観的に傍観する訓練が出来、呼吸に集中したり、頭から身体に意識を下ろしたりする(グラウンディング)事が出来る時間が増えてくるのかな、と捉えています。
おはようございます私の娘2人育児休暇中です自分の時代と育児のやり方違うので私はよけいな事は言わないようにしています時孫を預かる事もあります自分の子育ては余裕ありませんでしたが孫になると可愛いと思うだけで穏やかな気持ちになります
裏切り者の意味がわかりません。
少し前の私です。
今も調子は悪いままですが···
子供に対し、「この子の運に任せよう。この子の持っている内なる力に任せよう。この子なら大丈夫。今のままで大丈夫。何があっても、きっと自分でなんとかするだろう。」と思えるようになりました。
そうこうしているうちに、自分で学校を決めて、推薦を取り合格し、寮に入ることも自分で決めて出ていきました。
今は、毎週末•GW帰ってきてます。
自分の回復だけに目を向けられるチャンスを与えてくれたと感謝しています。
障害児の育児は先が見えず、適応障害をおこしました。
自治体からの福祉サービスは「お母さん若いから!」のひとことで、削られました。
今なら「マジか?お前、代わってみるか?あ??」くらい言って怒ると思いますが、あの頃は繊細でした…
助けてっていっても、自治体も訪問看護も助けてくれなかったなあ。けっこう恨んで反面教師にしています。
私は容易に適応障害に陥るのがわかったので、今は早めに大袈裟に怒ったり騒いだり、時によれば全てを捨てて寝たりするようにしています。自分がいちばんだいじです。
子供が存在しているだけで、親は気配で疲れてしまうので、疲れる→苛々しやすくなる→子供に当たる、の繰り返しです。
必ず最後に裏切り者が出てバーンアウトする、私だけの悲劇かと思ってたものが、先生に体系化されると自分を客観視できる視点が増えました。親には親の限界があるという言葉もすんなり入ってきました。
この動画を見て、
せっかくできた時間を早く終わらせたいtodoもせずダラダラした今日の自分を「だらけてしまった!」と責めずに「よくダラダラして疲労を取れた!」と褒め称えることにしました😁
適応障害と診断され、シングルになり、仕事と子育てをしながら、次々問題課題が出てきて、更に疲弊しています。
先の見えない長いトンネルの中で、抜け出せる日はくるのかと余裕のない自分を、無理やり奮い立たせています。
有難いことに私はそこから抜けました。淡々とできることを重ねて生くのが一番の解決法だと思います。
まさに今の私です。言語化してくださり、ありがとうございます🙏先生の仰る通り、仕事と違って母親を辞めることができないのが本当につらいです💦
子育てって、結構みんなが思い通りにならない苛立ちや不満があるものだと思います。
で、自分とこは 楽しい子育て、思い通りの子育てができてるっていうマウントをとることで、メンタル保っている人がいるんですよ。その手に乗ってはいけないと 思います。
自分の悩みが深い人は、似たような苦しみを持っている人の心の動きがわかるものだから、そこをついてきて、動揺させたりして、その様子を見ることで溜飲を下しています。
子育ては、孤独じゃ不安ですが、誰かと関わることで辛さが割増になったりもします。
適応障害か分かりませんがとにかく育児がつらいです、そしてどうしようもないのでもっとつらいです
公共の場所へ駆け込んでください、そして辛いと涙は止めないでだしてね。なみだの中には辛さのホルモンが一緒にでます。
あらゆる人を思い出して電話や助けを求めてください。道行くおばさんでもいいですよ。公園でもいいです。独りで悩まないでください、
育児、私も辛かったです。
あの頃の自分にも言いたい。
ただお子さんのそばにいるだけで、あなたは、とても素晴らしいですよ。育児しようと足掻き苦しみよく頑張っています。
まずはあなたの、ありのままを認めて労ってあげてください。
辛いですよね。私もつらい。
保健師さんなどに話せませんか?連絡してみましょう!
@@tacoyo1140
保健師って何の役にも立たないですよ。何度も連絡したけど1ミリもためにならなかった。
17歳の子供のことで、いままさに苦しんでいます。
もう半年近く、気持ちの落ち込み、仕事中でも涙が溢れる、過食か全く食べられないか、帰宅するのが怖くて泣きながら家に帰り、気取られないよう笑顔を作る…。こんな生活です。私の子育てが良くなかったせいで、娘の人生を母である私自身が台無しにしてしまったこと、どんなに自分を責めても取り返しがつかないこと、普通の人生はかけがえがなくて、それは呆気なく壊れてしまうこと…。もう取り戻せない。本当にどうしたらいいか分からない。
本当その通り!子供のことを自分のこと以上に心配してしまう。勉強、人間関係、、済んでみれば私が思ってる以上にたくましい子供なんだけど、自分の心をすり減らしてしまう。仕事は楽しいから辞めたくないし、仕事と子供2人の心配と子供の習い事のママさんたちとの付き合いと…もうキャパオーバーなんです。たまに淡々と仕事だけしていたい気持ちになります。でも子供が一番大事!気分転換が仕事!なんのでどうにもならない!
このトピックずっと待っていました。早く視聴したいです。
私が20代後半の頃、原因は子供ではなかったですが、強い不安に襲われることがあり、初めて抑うつになりました。当時、周りに代わりに子育てしてと頼めなかったです。いつも自分の仕事の帰宅後には家でダウン。少し休んで食事を作り、子供が食べてる側で横になって様子を見てました。子供はその姿を不満そうにしていたのを覚えてます。それが一番初めの抑うつ状態。どうして良いか分かりませんでした。
子供が大きくなって適応障害になったり、不安症になるのは私の遺伝ですね。子供たちに申し訳ないです。
娘10才、ADHDとASDで、知能指数127…トラブルばかり起こしてきます。
知能高いけど、集団の中では集中できず成績も良くないし、態度は最悪。
どこへ行っても苦情が来るので、夏休みから投薬の予定。
副作用が出ませんように……
もう私も疲れました💦
大丈夫ですか?疲弊しますよね。
うちは11歳、ADHDです。
今周りにウソばかりつく反抗期の娘。
長い付き合いの友人達にまで
そのウソを信用され、通院しながら
必死に育児してきた全否定されました…
とてもショックて孤独感一杯で。
また帰宅したら私だけには反発と暴言の嵐です。知的には普通です。
家がストレスで、育児と家での生活の為に安定剤飲んでます。
娘の投薬は次の診察で使用するか決まります。
同じく家でちょー大変なASDとADHDを持つ10才男児がいますが、3年前から薬を服用するようになってからかなりこちらは楽になりました。親子入院した時知り合った家族も薬で大分助けられてるので、早く投薬が始まると良いですね。薬が効いてる時と効いてない時、結構違います!
うつ、依存症、今振り返るとあの時はそうだったカモ…と思う。でも当時の自分ではわからない。
子育てって、本当にいろいろな経験をする。初めての子育ては、わからないことばかり。思い通りに行かない。
そして自分の時間がなくなる。旦那の現実を知る。
子供を取り巻く人間関係。そんな中で今までにない自分への挑戦が始まる。
仕事もしたい。仕事の中で自分も成長したい。ところが、仕事から帰って沢山の家事や子供の世話。仕事のこと、自分のことなんて考える余裕がない。
そのんな毎日の繰り返し。
頭では、こんなに可愛い子供に恵まれて自分は幸せなんだと…。弱音を吐かず、頑張り続けてしまう。
いつしか自分の感情という心のリュックをどこか置き忘れてしまう。
イライラ、焦燥感、常に何かに追われている感覚、落ち着かない…。
気付いた時には、心の歯車が合わなくなっていた。
いつも動画ありがとうございます。
必要な人に届きますように。
結婚前から不安障害があり、出産後は夜間授乳でまとまった睡眠が取れず頭がおかしくなりそうでした💨
あとはずっと子供と一緒、という解放されない感覚。
今子供らは小学生ですが、独身時代の気楽さが恋しいです。
大切な存在ですが、気分的に解放されたい、自由度になりたい。
うつ症状が出ている父親です。妻と、ASD、ADHD傾向のある6歳の子の3人暮らしです。私と妻の両方がそれぞれに心身の疲労を抱えています。仕事と育児とのバランスが取れず、仕事に労力を割けば育児が回らず妻の疲労が大きくなり、育児に注力すれば仕事が間に合わず職場でうつになり、を繰り返しています。自分のことを癒す時間はなかなかありません。
子育てしてからの6年間で、妻と私、お互いに相手にとっての裏切り者になっていたと思います。お互いが相手にとってのパートナーにもなり、ストレッサーにもなっています。だから夫婦としての一体感が無く、私・妻・息子が三者三様に疲労を溜めるような状況です。
ここ半年は仕事からのストレスも大きくなり瞑想も難しくなりました。そろそろ病院の受診を考えたいと思いますが、思考の整理が難しくカウンセリングできちんと話したいことが言えないかもと思っています。先生の動画は客観視する手法を沢山教えてくださるので参考になります。
「モームリ…モームリ…」と言いながら、何とかやってます💦
下の子が小学1年で、お弁当作りに追われた4月も終わり、ようやく少しラクになるのかな…🥲と思っています☺️
益田先生、毎回素晴らしい解説を本当にありがとうございます。内容、話し方、素晴らしいです。
診察でお忙しいなか動画を発信してくださり、地方でも精神病の家族に寄り添い生きて行くために
ふっと、腑に落ちる解説で助かっています。ありがとうございます。
半年前に4人目を出産しました。子供たちにも各種障害があり、これ以上サポートができない位の支援を入れてもらっていましたが、やはり産後抑うつ状態が続いていました。先生の動画を見ていたので、当てはまるなぁ、自分では客観的に見れていないんだなぁと思い、精神科を受診して内服を始め、swなども入りサポートも充実してき、だいぶ良い感じです。この国では、助けてと言ったら助けてもらえる環境があると感じています。生活保護がある国なので。だめだなぁと思ったら、皆さんも周りを頼ってください。
なんで4人も産んだんだろ。あなたのところは子供が4人もいるから簡単にサポート受けられるけど、普通は助けてを求めてもサポートしてもらえないですよ。あなたのようなところにこれ以上ないくらい手厚く支援がいってるから、子ども1人2人の家庭に支援がまわらないんですよ。
いつもメインチャンネル拝見しています。子育て中のつらさを解説してくださりありがとうございました。
これからも長く続く子育てに、不安と希望を抱えながら、毎日一歩ずつ歩んで行こうと思います。
子供の不登校と発達障害疑いで苦労が増えて10年ほどになります。最近、今までにない体の不調と鬱症状が続き悩んでいたのですが、この動画で現状が理解できました。
アルコールが長年やめられないのも、間違った方法とはいえ、ストレスを解消したかったからなのかとわかりました。
そして、裏切者。これが今回の不調の、バーンアウトの引き金かということもわかりました。
客観的に考えることも、常々やってはいるのですが、やはり答えは出ないですし、楽観視もわりとできるけど。それでも限界があるということかと結論に至りました。
子育ては休めないので、それ以外を休んで回復を待とうと思います。この決断ができず、長い間つらかったので、少しでも軽くなり大変感謝しています。
息子が早産で未熟児で産まれ、産後別々に
育て難いと思いながら、育てていたら、産後うつになり、眠れなくて、摂食障害が再発、精神科受診して、薬を飲みながら、ほぼワンオペ育児、少し落ち着いてきたと思ったら、息子に発達障害の診断が降りて、下の子もやはり寝ない赤ちゃんで、旦那も協力してくれましたが、下の子も育て難い子で
3歳でASDの診断と療育が始まり、ました。
また転勤と転校を繰り返して
私自身も精神科病院が変わり
双極症とADHDが分かりました。
子供達と向き合うのは
私にとって辛く
どうしても合わない子も居ます。
旦那が、理解してくれてるのもあり、家族関係続けられてますが、
私自身ある意味
障害者でもあるので、無理しないように、しています。
子供達も大きくなり、幼かった頃よりは
楽ですが、余計なことを言わないようにして、暮らすのが、精一杯です。
😊
今、うつ状態なのか、文書が読めない(内容が入ってこない)買い物に行っても、メニューが浮かばないなど、子供達にちぐはぐなメニューしか作れなく落ち込み気味です。
私もそういう時がありました。料理ができなくなるは、よく言われることですが、文書を読めない、を共感できる人が周りに一人もいなく、分かってもらえませんでした。
今は読めています。
読めないときは、読むことは諦めて良いと思います。
生活上、必要な場合は、誰かに代わりに読んでもらって、要約してもらってください。
もう、実行されているかもしれませんね😊
本当その通りです。
それでうつ病になりました。
いわゆる健常の子であるだけ、楽と思えます。上の子は健常、下は双子でASD知的障害です。
全っ然違います。障害のある子は将来の自立が難しいと思うから、親はずっと不安です。
健常児に対する不安とは比べものにならない、、。
この春小学1年生になった子供との生活で私が疲弊していまい、今度心療内科を受診しようかな、と病院を探したりしている40代の母です。
先生が最後に仰っていた「未知の世界をなんとかなるだろう、と思えるように育てることがゴールの一つでもあるのではないか」という言葉。私の夫は、まさしくこの考え方の人で、私はその真逆な考え方です。若いころは怖いなんて思わなかったのにな・・子供を育てるようになってから、自分自身がこんなに憶病だと気付かされました。本当は、きっと憶病だったのでしょうね・・
元々神経発達や摂食障害などがある一児の母親です
わたしは、自分が苦しんだことをバネにして、子供が安心して育てられるようとは思っています
けれど、それを思い詰めてしまうことがあって、将来の日本が私の子供たちの世代を守ろうという意識が強過ぎています
一人でどうにもならないことも理解していますし、患者会に入りたくても子供が小さすぎてそんなに動けないことなどもあって、楽になる居場所作りができていないです
考えすぎて、反出生主義などの言葉を見ると鬱がひどくなったりもします
それでも、自分の中で敵を作ってこだわって戦っている気がします
筋トレもマインドフルネスも、リフレーミングもしているのですが、時々摂食障害振り返してダウンしています
まさに今、育児が辛くて一対一で向き合って遊んであげたり関わることが辛く、気分が晴れない状態が続いているため受診しようか迷っていたところでした。
瞑想は、ずっとまだかなまだかな、という感じで頭には何も浮かんでこずなんとなくずっと体がざわざわしていている感覚でした。もっと前に瞑想をしたときとは違う感覚だったので、精神状態が表れている感じがしました。
自分の人生や生活をある程度コントロールしたい人にとって出産育児をすることは並大抵のことではありません。
「母親になって後悔してる」という著書の中には同じような苦しみや葛藤を抱えて子どもを愛している母親が何人もいました。母親の役割に疲れているお母さんには勿論それ以外の方にもおすすめの1冊です。
子どもを産んで、ようやく私は社会の一員になれたのだと安心する自分と、社会から求められる母親の役割に疲弊する自分。
乳幼児期は特に子ども自体に権力がない状態なので、発達に課題のある我が子にとってのベストを尽くしたいと動くとどうしても制限が出てくる自分の人生。
育児に全力で向き合い、だけど子どもに依存しないように、あくまで子の援助者として、自分の好きなことを失わずにいなければならない苦しみ。
先生の「裏切り者」がとてもわかりやすい表現で目から鱗でした。
先生のように理解して、言語化して、世に発信してくださる方がいるのだと理解することは多くの母親の心の拠り所になる事と思います。
私はそう思いました。
心からの感謝を伝えたいです。ありがとうございます。
望んだ子供なのに病気と育児は、正直、辛くて赤ちゃんを可愛いと思えなかったし、私をヘルプしてほしかったです。両親も居ないし、旦那も遅いし、誰を頼ればいいか分からなかった。入院レベルでした😢
ありがとうございます
ためになります〜❤❤
先生のチャンネルは興味深い動画が多く、よく視聴させていただいていますが初コメです⭐️
先生には娘さんがおられるようですし、そもそも先生はいつも患者さんや視聴者さんに対してそういうスタンスでいらっしゃるのかもしれませんが、このトピックを"僕らは‥"とお話しされていて、それだけで1人じゃないんだ(3人子育て中)、と寄り添っていただいている感覚になり、気持ちがふわっと軽くなりました☺️
いつもありがとうございます🌷
良く分かります😊
うちも自閉的の子供を育ててますが普通の子より手がかかるのでイライラしてしまいます
1日強制的に父親に子供預けて外出しました
普段は父親の帰りが遅く
ワンオペ状態です
私はカウンセリングを受けてからかなり苦痛は軽減されました…
育児が辛い…という課題の中にも、どこのフェーズで問題が生じているのかによって対策は違うのかもしれませんが…
何かしらの気付きや、第三者であるカウンセラーからの分析などは参考にはなると思うので、カウンセリングは有効かなと思います。
どんな人もおなじように苦しいものです。貴女が弱いのではない。
辛い気持ちがホルモンのせいでもっと辛く感じます。
助けを求めて、公共の保健所、病院の保健婦さん、
公園にいるおばさん、おねえさん。
通りすがりのやさしそうなおばさま、独りで悩まないでください。
あまり孤独をかんじるようなら精神科に予約をとってみて!
追加で。育児、何ともならない、私が守ってあげないと、ずっと思っていましたが、私が投げ出したところで、それなりに子供たちは楽しく生活します。母親が思っている以上に子供たちは楽しくやります。何とかなるわ、って。何とかしなくてもこのまんまなんとなくやっていたら、何とかなるんだ。例えば私がこのまま倒れてしまっても、それなりに回るんだなんだ、気をはらないでいいんだ、私なりに毎日を楽しんでいいんだと腑に落ちるところがありました。とことん旦那も私もやらかして落ちた後ですが。3人に障害があるなんて、どうしたらいいんだと悩んだこともありますが、何とかなるもんです。先生が言われるように、ここに落とせてから、4人目育児は楽しもうって思いました。今また抑鬱状態ですが、まぁなるようになるかなぁと思っています。
確かに子育て孤独だった。
私は親からありのままの自分を愛されないどころか、全く理解しようとしなかった事(できなかっただけ?)が寂しく辛かったです。10歳か9歳の頃にはもう自分には友達もできないし結婚も無理だと諦めた記憶があります。ずっと同世代も大人も怖くて受験にも就活にも立ち向かえなかった。
今2歳の子供がいます。モデルケースがないのでどのように愛している事を表現したらいいかわかりません。何も無い時に「大好きだよ」とか話しかけてみてはいますが、あっているかわかりません。どのように愛情表現すればよいのでしょうか?
モデルケースがない件、わかります。先生などに相談した時、「普通に関われば大丈夫だよ。」と言われて絶望したのがとても記憶に残っています。
本当に勉強になる!
5分の瞑想で辛い思い出が浮かんでしまいます。これはどうしたら、、
うちの母親がこんな感じですごい嫌だった
私の子供で可哀想っと定期的に爆発してしまう。消えたいです
私の場合通院ができなくて
病院にいけてません…
理由は子供を預かってくれる人がいないからです
最近よくオンライン受診とかありますが、まだ踏み込めてません
オンライン受診はどうなんでしょうか?ご存知であれば教えて欲しいです!
子ども連れて行っても良いかいくつかのクリニックに問い合わせてみると良いですよ。子ども連れて行っても大丈夫なところもありました。お大事になさってください
@@ポピ-c3y
返信ありがとうございます
子供は連れて行ってもOKなんですが
待ち時間がとても長くて…子供を連れてではとても待てる時間ではなくて💦
やっと下の子もも幼稚園に行き出したので行けそうです‼️ありがとうございます☺️
@@ゆいはる-s8x
良かったです😊
子どもが幼稚園に通うようになると、少し気持ちが解放されますね。私自身、3年前すごくホッとしたのを覚えています。
子育てが辛いと感じてしまう時があり、この動画に辿り着きました。私自身、不安神経症の治療をしています。
自分が特殊な状態なのかと思いましたが、まさに、裏切られたと感じた時におかしくなったので、よくあることなんですね。
5分の瞑想は、なんとなくできるんですが、瞑想の中で自分を責めたり、悲しいことを繰り返し思い出してしまうので、これは、瞑想できてないと言えるのでしょうか。よくわからないのですが、マインドフルネス とか瞑想の動画を見てやってみるのですが、楽しむより、悲しい気持ちが膨張する感じがしています。、
産前まで呼吸法や瞑想、マインドフルネスを教えていました。産後に適応障害、うつになり治療中です。瞑想をする際に、湧き出てくる感情や出来事は、それを俯瞰して、気づけていなかった気持ちを感じ、寄り添って癒してあげる事が大事な作業だなと感じています。悲しくなったり、涙が出てきた時は、私悲しかったんだね、気づいてあげられなくてごめんね。辛いよね、ほんとに頑張ってるよ。いつも私がここにいるよ。一人じゃないよ。等その感情に寄り添って味方になるようにしていくと、少しずつ癒えてくるものがあると思います。その繰り返しが、段々と客観的に傍観する訓練が出来、呼吸に集中したり、頭から身体に意識を下ろしたりする(グラウンディング)事が出来る時間が増えてくるのかな、と捉えています。
おはようございます私の娘2人育児休暇中です
自分の時代と育児のやり方違うので私はよけいな事は言わないようにしています時孫を預かる事もあります
自分の子育ては余裕ありませんでしたが孫になると可愛いと思うだけで
穏やかな気持ちになります
裏切り者の意味がわかりません。