俺のPCうるさすぎ!!!自作PCの騒音がひどいので、ファンを交換します!

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 813

  • @riot363
    @riot363 3 ปีที่แล้ว +355

    ファンの騒音どうのこうのよりも、何の失敗もなくファンを交換できている
    瀬戸さんの成長に感動しています

  • @yoruman102
    @yoruman102 3 ปีที่แล้ว +935

    瀬戸「高いパーツで静かになるだろう」
    視聴者「金かけなくても静かになるのに」
    ノクチュア「いい宣伝になったぜ」
    しーさん「旦那がうるさい」

    • @ddkk1599
      @ddkk1599 3 ปีที่แล้ว +69

      しーさん(旦那が元気そうに働いてる・・・ホッとして自分の部屋でドラマを観る)

    • @hideto14
      @hideto14 ปีที่แล้ว +6

      しーさん「旦那が騒がしくて楽しい!」

  • @きょんのすけ-b8p
    @きょんのすけ-b8p 3 ปีที่แล้ว +1026

    水温で調整したほうがいいですよ
    CPU温度は上下が激しいです
    いくらファンを回しても空冷じゃないので直接CPUは冷えません
    水で冷やすので水の温度が上がるとCPUが冷えなくなるので水温を見た方がいいです

    • @ずんだもち-n4t
      @ずんだもち-n4t 3 ปีที่แล้ว +78

      瀬戸さんこのコメ見てくれ!そのためにも伸ばさねば

    • @Kojiseto
      @Kojiseto  3 ปีที่แล้ว +88

      ありがとうございます!

    • @kintetsuman
      @kintetsuman 3 ปีที่แล้ว +9

      その水を冷やすためには高回転ファンが必要だぜ

    • @nobu8078
      @nobu8078 3 ปีที่แล้ว +9

      取り込む空気を冷やすのが効果抜群なのでエアコンからpcの吸気に直接繋げてしまえw

    • @AngeloChannel
      @AngeloChannel 2 ปีที่แล้ว

      そのとうりだな

  • @せくはら
    @せくはら 3 ปีที่แล้ว +293

    ちなみにCPUの発熱に対して冷却が追いつかなくても100℃以上になって壊れることはありません。
    サーマルスロットリングといって自動的にCPUのクロックを落として発熱を抑える機能がついています。

    • @siba0504k
      @siba0504k 3 ปีที่แล้ว +6

      ただし焼き鳥は違う
      あいつは「ホンモノ」だ

    • @kintetsuman
      @kintetsuman 3 ปีที่แล้ว +2

      サーマルスロットリングをかけるならセロリンをおすすめする

    • @junkasari-489
      @junkasari-489 ปีที่แล้ว

      ​@@siba0504kAMD…

  • @misogi_0202
    @misogi_0202 3 ปีที่แล้ว +156

    110db近くの高音「じゃーの」とか鼓膜いかれるわww

  • @頭悪い-u1m
    @頭悪い-u1m 3 ปีที่แล้ว +47

    ガジェット系の動画で、尺が長いと喜びが湧き上がってくる…
    晩ご飯のお供に最適すぎる…

  • @user-nk5zc3er9d
    @user-nk5zc3er9d 3 ปีที่แล้ว +254

    瀬戸さんがこうゆう細かい事が気になり出した時は失踪フラグが立ちます!(笑)

  • @user-hq6kg8iv8d
    @user-hq6kg8iv8d 3 ปีที่แล้ว +50

    こういう結局最初のやつでよかったやんってなるけど変えてる途中の作業は楽しいから結果満足みたいなのあるよね

  • @エニグマ_284
    @エニグマ_284 3 ปีที่แล้ว +176

    13:56 昔からあるこのBGMがマジで好き

    • @K392-g2g
      @K392-g2g 3 ปีที่แล้ว

      組み立てる時のBGMですよね〜
      自分も好きです
      昔のパイン材テーブルの時とかも
      このBGM使われてましたね

    • @石井伶-b4w
      @石井伶-b4w 3 ปีที่แล้ว +1

      @@K392-g2g おまえ、さっき逃げたよな
      どうしてくれよう

    • @schcKKR
      @schcKKR 3 ปีที่แล้ว

      @@K392-g2g どうでもいいけど名前めっちゃ好きw

  • @kazu_s7
    @kazu_s7 3 ปีที่แล้ว +51

    好きシーン
    3:51 \30度/
    7:19 瀬戸ファン
    13:48 LEGO
    13:54 倍速ファン交換
    27:41 言い訳タイム
    29:12 大音量じゃーのー

  • @バラモン-f1t
    @バラモン-f1t 3 ปีที่แล้ว +179

    水冷用ファンに必要な要素として「静圧(ファンエア圧力)」がありますが、NZXTに付属のAer P120は2.93mm-H2O。対してNF-F12は7.63mmH2Oと送れる風の強さが段違いです。
    なので、低い回転数でもしっかりと冷やせるため今回の選択はめちゃくちゃ正解だと思います!

    • @Kojiseto
      @Kojiseto  3 ปีที่แล้ว +46

      よかったです!

    • @バラモン-f1t
      @バラモン-f1t 3 ปีที่แล้ว +15

      @@eldnik914 おっしゃる通りですが、Noctuaは最低静圧を公表していないので、同じ回転数ベースで計算して比較するしかないのが現状です。
      NF-F12が2000RPM時は最大静圧の2/3として5.11mmH2Oとなり依然として高い数値となっています。
      誤解を招く表現であったことはお詫びします。

    • @teajay6229
      @teajay6229 3 ปีที่แล้ว +6

      きっちり静圧重視タイプ選んでるところは流石リサーチ鬼だと感じましたね。

    • @kintetsuman
      @kintetsuman 3 ปีที่แล้ว +1

      問題はファンのなんの音が嫌かの問題で動作音が嫌なら本格水冷でガチガチに冷やすことをおすすめするね

  • @まんじー-l2y
    @まんじー-l2y 3 ปีที่แล้ว +21

    こういうカスタムを楽しいと思うならwin自作。
    目的がカスタムじゃなければMacの方が楽というのがよくわかる瀬戸弘司さんの動画。

  • @centralliner
    @centralliner 3 ปีที่แล้ว +32

    水冷は空冷と比べると緩やかにCPU温度が変化するため、あまり瞬間的な温度に対して敏感になる必要は無いと思います。
    また、温度が高くなるとCPU側で性能を抑える機能(サーマルスロットリング)があるため(と言ってもこれに頼りすぎは良くないですが)、100%回転にするのは90℃になってからでいいと思います。

  • @freesoundsource
    @freesoundsource 3 ปีที่แล้ว +4

    Windowsはうるさいものだと決めつけてしまっていましたが、とても勉強になりました。ありがとうございました!

  • @ふえるワカメ-h5w
    @ふえるワカメ-h5w 3 ปีที่แล้ว +32

    自作楽しんでますねw
    15年位自作を楽しんでいますが、ファンの調整に一番時間を掛けました。
    いかに抵抗なく吸って排気させるかで騒音レベルが大きく変わります。
    PC内部で各部を冷やしてうまく排気させるか風をコントロールするのは大変でした。(楽しいけど)

  • @silky7423
    @silky7423 3 ปีที่แล้ว +48

    今日5/4で初てーてーてーから6周年!
    おめでとうございます🎊
    今回はなかったけどこれからもてーてーてーお願いします!

    • @lba1075
      @lba1075 3 ปีที่แล้ว +3

      てーてーてー5周年は草

    • @maskaru
      @maskaru 3 ปีที่แล้ว

      まじか!

    • @silky7423
      @silky7423 3 ปีที่แล้ว +1

      すみません6周年でした💦

  • @illusionfree3139
    @illusionfree3139 3 ปีที่แล้ว +139

    ファンとラジエターの位置は最初の風を吹き付ける方が効果が高いです。ファンの風圧も強くなってるので有るので、普段は0%~20%位のもう少し低い回転数で回せるはずですよ。

    • @cuysci
      @cuysci 3 ปีที่แล้ว +12

      よく見るとラジエーターのファンが全く回ってないですね。

    • @Kojiseto
      @Kojiseto  3 ปีที่แล้ว +30

      @@cuysci 回っていないように見えるのはフレーム部分ですね。その奥でしっかり回っていますよ。

  • @headphone3165
    @headphone3165 3 ปีที่แล้ว +3

    瀬戸さんと同じくRyzenを使ってる者です。
    私はIntelのCore i5-7600Kからの乗り換えですが、同じCPUクーラーを使用してのRyzenの発熱には驚きました。
    そこで私が行った調整と私が考えるこうすれば良いのでは案を残しておきますので参考になれば幸いです。
    私はCPUクーラーにNZXT KRAKEN X52を使用しています。
    まず、NZXT CAMでのファン/ポンプ設定についてですが、ファンの回転数をCPUがアイドル状態の時にうるさく感じない範囲の最大回転数に設定し、そこから65℃程度まで滑らかに上昇するように設定します。そうすればぐぐぐっと回転数が上がっていくので、いきなりフォーンと唸る現在の状態より気になりにくくなると思います(結局うるさいのは変わりないですが)。
    また、ファンのモニターする対象物をCPUではなく水温にすることで同じく緩やかにファンの回転数を上昇させることが出来ます。
    他にも、水冷キットのポンプはCPUをモニタリングさせ、CPU温度が上がったらまずポンプを回転させてとりあえず冷たい水を送り込むようにし、水温が上がってきたらファンを回して冷却水を冷やしていくというイメージに設定するといいと思います
    (最初にファンをうるさく感じない範囲で最大回転数にしておくと言ったのは、ここでファン回転数を落として水温を上げてしまえばすぐにファンが唸り始めてしまうため、なるべく冷やしていこうというスタンスです)。
    また、Ryzenを使用している環境では、RyzenMasterという公式ソフトウェアにて発熱と性能のバランスなどを調整することが出来ます。
    まずRyzenは、Intelの負荷によって周波数が変化するターボブーストと違い、負荷と温度をモニターしながらブースト周波数を決定します。
    CPUが冷えていて負荷率が高ければ周波数はガンガン高くなりますし、CPUが熱く負荷率が高い場合はそれなりの周波数になるという感じです。もちろん冷えていて負荷もなければ周波数は下がると言った風にも動作します。
    Ryzen 5950Xの場合、デフォルトのTDPは125Wに設定されています。要は125Wくらいの発熱を冷やせるクーラーを使ってねという事なんですが、RyzenではRyzenMasterを使うことでTDPを65Wや45Wなどに低下させることができます。
    要はあんまり冷えないクーラーを使っている想定動作が出来るわけですね。
    詳しくはRyzenMasterの解説をご覧になっていただきたいですが、簡単に言うとECOモードなるボタンがありますので、押して再起動し適用すればそれだけで発熱を考慮した運用モードになります。その分ブースト時の性能は落ちますが、試されるのもありかと思われます。
    それから、Noctua製のファンをご購入されていましたが、残りのNZXT製のファンでラジエターをサンドイッチされるのもおすすめです。
    NZXT製のファンもNoctuaには劣りますがそこそこの性能を備えていますし、Noctuaファンでラジエターに押し込んだ空気を抜き出すという仕事をさせることで、空気の抜けが良くなり多少冷却効果を期待できます(と言っても1-2℃程度ですが)。
    ただこちらはケース内の空気をケース後方まで押しやる空気の流れを作るという意味で効果があります。
    PCにはCPUだけでなくGPUもありますので、CPUを冷やしきれてもGPUがうるさいようであれば元も子もありません。
    確かに3連ファンの大型GPUですが。
    ラジエター前面のみのファンですと、ラジエターの細かい網目に空気を押し込むことが精一杯という感じで、ケース内の空気の流れまではあまり期待できないことが多いです。そこで余っているファンを搭載することでそこからの空気の流れをまた作りだし、グラボが巻き散らかした熱風をケース後方のPCIeスロットや排気ファンから逃がす手助けをすることが出来ます。
    空気の流れをしっかり作り熱を押しやるといったことも大切になります。
    同時に排気ファンの回転数の調整も大切になります。
    PCケースは箱です。
    前面ファンはケース内に空気を押し込むように、または、ケース内の空気の流れを作り出すように動作します。
    前面ファンのみであれば空気を押し込む形になりますのでケース内は気圧が高くなります。
    先程も書きましたように、前面ファンはラジエターの網目に空気を押し込むことで精一杯です。そこで更にケース内に空気を押し込もうとするとどうなるでしょう。あまり空気が流れていかずにGPUを冷やすための空気はおろかCPUを冷やす空気すら送り込めなくなります。
    そこで排気ファンでGPUやマザーボードなどの熱を直接外に引き出すと同時に気圧が高くなりがちなケース内を、排気ファンの外に空気をひきずりだす仕事によって+-0の状態に持っていくことで、より空気をラジエターやGPUに導入することが出来ます。
    入れたら出す。が大切になってきます。
    瀬戸さんのPCでは吸気3(ラジエター)に対して排気4と排気ファンの数の方が大いので、回転数などによってはケース内を気圧の低い状態にしてより空気を吸い込むようにすることも出来ますが、この場合吸い寄せる空気は前面ファンだけでなくPCIeスロットやHDD下面のスリットなどからも入ってきますし、その流れに乗ってフィルターのない所から誇りを吸いまくるのであまりオススメはしません。
    あくまで+-0になるように調整されることをオススメします。
    また瀬戸さんのPCケースはHDD部分の下面に140mmファンを2基搭載できます。
    配線を頑張って頂いてHDDをずらし、ファンをGPUの冷却用空気導入用に設置することでGPUの温度低下と動作音低下、また吸排気の数が揃うことが期待できます。
    あくまで私が行って効果が少しでもあったものを紹介させて頂いていますが、環境によって本当に効果があるものないものございます。
    ただ、自作PCの面白いところは、どうやったら解決するのかを考え実行しては考え、繰り返して自分だけのPCに仕立て上げることではないでしょうか。
    瀬戸さんが楽しい自作PC生活を送れますように!

  • @tanakayoshitake655
    @tanakayoshitake655 3 ปีที่แล้ว +62

    そんなに回さなくても十分な風量が得られるのが高級ファンなんだよ。
    だから交換は無意味じゃないよ。

  • @cherrycherry1348
    @cherrycherry1348 3 ปีที่แล้ว +12

    私も瀬戸さんと全く同じで問題に直面していて
    ファンを交換しようか迷い悩んでおりました。
    こちらの動画を観なければ、きっと瀬戸さんと全く同じことをしていたと思います。
    2時間無駄になったと仰っておりましたが
    私にとってはとても助かった動画でした。
    どうもありがとうございます。

  • @ts-vb1qf
    @ts-vb1qf 3 ปีที่แล้ว +128

    60度で100%にする人なんて始めてみた気がする

  • @じん-j3k
    @じん-j3k 3 ปีที่แล้ว +1

    いつまでもやってください。
    いつまでも見ます。

  • @田代竜雅-s3k
    @田代竜雅-s3k 3 ปีที่แล้ว +6

    なんか高速道路走ってるみたいでかっこいいね!!

  • @ikakunn8527
    @ikakunn8527 3 ปีที่แล้ว +21

    他の方も書かれてますが、限界温度が90度だったと思いますので、80度や85度超えてから100%でもいいかと思います。私は同じクーラーで80度まで50%以下にしてますが、ベンチマークや重い作業でも80度超えることはほとんどないです。あまり回してもそこまでの効果ないのかもしれません。

  • @shikadeshita
    @shikadeshita 3 ปีที่แล้ว +19

    水温でコントロール
    吸気と排気の見直し
    ガタつき、共鳴の排除
    色々やって、結局床置きで出来るだけ遠くに設置で落ち着いた

  • @ミズゴロウ-b7p
    @ミズゴロウ-b7p 3 ปีที่แล้ว +55

    GWに30分も綺麗なおじさんを見れて嬉しい

    • @zako_death_yo577
      @zako_death_yo577 3 ปีที่แล้ว +14

      ❌綺麗なおじさん
      ⭕”画質が”綺麗なおじさん

  • @ゆうゆう-t9n
    @ゆうゆう-t9n 3 ปีที่แล้ว +9

    水冷なんだからCPU温度に敏感に反応させても意味ないような気がしますけどね
    どちらかといえば水温で回転数が変わるような仕組みがあればまた違いそうですね

  • @dx8975
    @dx8975 3 ปีที่แล้ว +6

    NZ音は吸い込み側の壁との相互作用で騒音レベルが上がりますよ。

  • @daikisan5877
    @daikisan5877 3 ปีที่แล้ว +103

    しーさん『夫の騒音がひどいので、ファンを交換します!』

    • @raisecolor8047
      @raisecolor8047 3 ปีที่แล้ว +25

      ファンって動画を見てる私達のことじゃないか

    • @sokka-sokka
      @sokka-sokka 3 ปีที่แล้ว +8

      ファンを交換しても、騒音はおさまりません…
      むしろ、静かになった場合、瀬戸さんの心の調子が悪くなっている可能性がありますので、お取り扱いにご注意下さい。

  • @ukkydaruma7673
    @ukkydaruma7673 3 ปีที่แล้ว +3

    こういうレビューをしてくれるから瀬戸さんの動画はやめられませんね!
    これからも楽しみにしてます🤩✨

  • @user-shichimigoe-newhalf
    @user-shichimigoe-newhalf 3 ปีที่แล้ว +7

    いろいろコメントしようと思ったけど、最後の100dB越えの凶悪なじゃーのですべて吹っ飛びました(笑)

  • @kosusukun
    @kosusukun 3 ปีที่แล้ว +23

    瀬戸弘司が一番うるさくて草

  • @ebinamahanigate
    @ebinamahanigate 3 ปีที่แล้ว

    さらっと自作沼に落ちてますね!ようこそ!瀬戸さん!

  • @remonn88
    @remonn88 3 ปีที่แล้ว +8

    こうやって後からカスタマイズできるのが自作PCの魅力であり楽しい部分ですよねー

  • @kikily8293
    @kikily8293 3 ปีที่แล้ว +16

    3:20 CAMのファン設定はCPU温度による変動ではなく 水温による変動するようにすれば急激な回転数の変化は起こりませんよ!
    自分もKraken使ってますが 水温による変動にしていて ほぼストレスなく使えてます^ ^
    またケースファンはGPU温度の変化によって変動させるといいですよ!
    16:30 あと ファンとラジエーターは入れ替えた方がいい気がします^ ^

    • @ndnncr
      @ndnncr 3 ปีที่แล้ว +1

      この方法が現実的でいい気がする😕

    • @loaastray77
      @loaastray77 3 ปีที่แล้ว +2

      私もKrakenを検討してるのですがCAM&Krakenシリーズなら水温をみれるのですか?
      なんか簡易水冷だと水温をモニターできないって聞いてたのでCPU温度で管理するしかないかなと思ってましたが・・・

    • @kikily8293
      @kikily8293 3 ปีที่แล้ว +1

      KrakenはCAMで水温は確認できますよ!
      ただ 水温をトリガーにして調節できるのは CPUクーラーのファン端子に繋がってる ファンだけです!

    • @loaastray77
      @loaastray77 3 ปีที่แล้ว +1

      @@kikily8293 ありがとうございます
      動画と同じく私もフロント吸気で取り付ける予定ですがファンはプル吸気で付けようかと思ってます。なので水温設定で動かせるなら非常に助かるなと・・・CPUの冷却を優先させたいので。
      トップフローとリアフローはGPU温度設定で現在も調節してるのでそれで様子を見ていこうかと思ってます。

  • @l1l1lilillll117
    @l1l1lilillll117 3 ปีที่แล้ว +44

    瀬戸さん喋ってるとき騒音レベル70とか80の数値でてるの草

  • @user-xu9zc4sp1h
    @user-xu9zc4sp1h 3 ปีที่แล้ว +15

    何その帽子!!!ほしいい!!!!

  • @えるふぃ-b7u
    @えるふぃ-b7u 3 ปีที่แล้ว +2

    温度の上がり下がりが激しいなら回転数を変更する許容範囲とか無いのかな?
    あと最後回転数を制御する温度のソースがGPUになってるからCPUに戻しておいたほうがいいですよ
    ファンとラジエーターの順番も戻しておいたほうがいいかも?
    おそらくMac Proは回転数制御もCPUの発熱量も見て設定されているから音が小さかったんだろうね

  • @ほいそつおじさん
    @ほいそつおじさん 3 ปีที่แล้ว +4

    春も終わりかけ。ますます温度が気になる時期になりましたね!
    自分は全然光らない+側面と天面に消音パッドついた静音ケース(antec P10Flux)に変更しました。
    地味だけど静かでよく冷えます。

  • @enmataco
    @enmataco 3 ปีที่แล้ว +25

    逆にMacのファンを100%で回した時の音が気になってきました

  • @hidenobu1001
    @hidenobu1001 3 ปีที่แล้ว +2

    静音ボックスを検討してみてはいかがですか?
    ゲーミングボックスは開口部が大きいのでどうしてもファンの音が漏れますよ。

  • @1195haruku
    @1195haruku 3 ปีที่แล้ว +4

    ファンの回転数も大事だけどウォーターポンプの回転数も調整できるので有ればそっちを調整した方が良いかも
    昔本格水冷をしてた時の記憶なので間違いの可能性もありますが
    本格水冷の場合静音化を主体にした構成の為ラジエターに付いたファンの回転数は一定にしてウォーターポンプの流量を変えて制御してました
    簡易水冷は全く分からないので調整が出来るかどうかわからないので設定項目の確認をしてみると良いかと思います
    ちなみにケース内の風に流れや吸入量に対しての排気量なども騒音の原因になる場合があります
    今回の動画の場合吸入量を増やしているのに排気量の調整がされてないのかな?と思ったので

  • @taiki6299
    @taiki6299 3 ปีที่แล้ว +76

    3:52 30度いくまでに勘づいた人は瀬戸弘司上級者です。(笑)

    • @花札の申し子
      @花札の申し子 3 ปีที่แล้ว +7

      CPUの温度の話題に入った段階で期待はするよね笑

  • @ma-han9090
    @ma-han9090 3 ปีที่แล้ว +8

    水冷なら液の温度で制御したほうがいいと思いますよ。あと排気追いついてるのか心配

  • @Marie_Violet8
    @Marie_Violet8 3 ปีที่แล้ว +81

    さっそく自作沼にハマってて草

  • @cleo9902
    @cleo9902 3 ปีที่แล้ว +11

    普通、静音化するなら低回転で強い風を起こせるファンを探すんですよw
    水冷なので水温が上がらなければファンの強さは関係ないです
    風力20〜30%固定で10分ぐらいCPU負荷を掛けてテストしてみては?
    それで水温が上がらなければ%を上げる必要はありません(上げても無意味です)
    CPUを冷やしているのは風ではなく水ですので水温を意識すると良いです

  • @kax0724
    @kax0724 3 ปีที่แล้ว +4

    ocと静音の両立は欲張りセット

  • @user-kv3ug3fy2p
    @user-kv3ug3fy2p 3 ปีที่แล้ว +167

    明日の動画
    しーさん【私の旦那うるさすぎ!】

    • @privateyoshi8268
      @privateyoshi8268 3 ปีที่แล้ว +6

      旦那を交換!(???

    • @w.a.mozart1419
      @w.a.mozart1419 3 ปีที่แล้ว +4

      次回 しーさん うちの旦那がうるさいので喉を交換します

    • @yeah3396
      @yeah3396 3 ปีที่แล้ว +2

      @@privateyoshi8268 やめい笑

  • @moto30
    @moto30 3 ปีที่แล้ว +55

    Ryzenシリーズは90℃に達するまでは性能が落ちないので、そんなに頑張ってファン回さなくても大丈夫です!
    私も5950Xを簡易水冷で使っていますが、水温30℃で40%、40℃で50%、50℃で60%、60℃で70%、70℃以降80%の設定にしています。通常時は十分静かで、負荷をかけると必要なだけ冷やしてくれる感じです

    • @Kojiseto
      @Kojiseto  3 ปีที่แล้ว +8

      参考になります!

  • @いーじゃんなんでも
    @いーじゃんなんでも 3 ปีที่แล้ว +33

    12cmファンは1500rpm超えるとどう頑張ってもうるさくなります…それは仕方ないんです。
    静音が好きなら14cmファン×2の方が静かで冷えます。

  • @yossu0090
    @yossu0090 3 ปีที่แล้ว +4

    ここまで来たらただのクレーマーにしか見えん

  • @RTL-zh1yb
    @RTL-zh1yb 3 ปีที่แล้ว +2

    瀬戸さん!元気出して!❤️‍🔥

  • @highlemon822
    @highlemon822 3 ปีที่แล้ว +8

    ノクチュアのファン気になってたので体感どれくらい静かになれるかが知れてよかったです。
    普通のファンでも設定次第でだいぶ静かになるんですね。

  • @ninjatv7203
    @ninjatv7203 3 ปีที่แล้ว +2

    瀬戸さん待ってました!

  • @Windows-podcast
    @Windows-podcast 3 ปีที่แล้ว

    こういう経験は重要です。参考になりました。

  • @taio5455
    @taio5455 3 ปีที่แล้ว +32

    AMDのCPUは低負荷でも見かけ上の温度は上がりやすいのでクーラーの水温で制御したほうが回転数の上下がなくなりますよ。

  • @good_5un1125
    @good_5un1125 3 ปีที่แล้ว

    これから暑くなってくるので、部屋の温度が高くなるとまたファンの回転数をチューニングしないといけないかもしれません。
    とはいえ瀬戸さんの簡易水冷はラジエーターが大きいのでそんなに影響ないかもしれませんが…
    ちなみにFPS系のゲームなどに手を出すとGPUが爆熱になったりしますが、NZXTからGPUに簡易水冷を取り付けるキットみたいなやつもあるので、今度はGPUファンがうるさい!!ってなったら検討してみてください☺️👍

  • @good_5un1125
    @good_5un1125 3 ปีที่แล้ว +8

    よく見たらノクチュアに交換してからラジエーターのファンが回ってないように見えますね…
    きちんと配線できていない可能性があります。
    となるとラジエーターのファンよりもケースファンがうるさいんじゃないかと思いました!

  • @chromoly-ui7uo
    @chromoly-ui7uo 3 ปีที่แล้ว +14

    空冷はほぼ金属(熱しやすく冷めやすい)、水冷はほぼ冷却水(熱しにくく冷めにくい)、にCPUの熱吸わしてるので水冷の場合は水温でファンの回転数制御したほうがいいと思いますよ

  • @highlow5226
    @highlow5226 3 ปีที่แล้ว +1

    レンズ沼ならぬケース沼。
    いらっしゃーい。

  • @ufo4608
    @ufo4608 3 ปีที่แล้ว +11

    ケースのせいでもあるかと思います。フロントのサイドからしか空気を取り込めないので、余計にファンが回転してしまっているのだと思います。pwm固定ファンだと、どんな温度でも回転数が固定なので静音ならpwm固定ファンをオススメします。それかラジエーターをフロントではなくトップに取り付けるとかですかね

  • @mickey6030
    @mickey6030 3 ปีที่แล้ว +2

    お疲れさまです。
    回転数の % で 音を比べてしまえば 大体同じ音量になってしまうので うるさく感じるのは当然で
    要は 「CPUを冷やすために必要な風量をかせぐ」ために必要な「回転数をいかに下げるか」によって
    静音化が図れるわけです。
    交換に使った新しい方のファンは 羽の形も大きく NZXT のものに比べると 同じ回転数でも
    かなり 風量を稼げそうな形状だなと思いました。
    つまり CPU が60℃に なった → 温度下げなくちゃ → 回転数を上げよう となるタイミングが
    遅くなればなるほど 静かになる  ってことです。
    新しい方のファンは 無駄にはなってないと思いますよ。
    余力があって 低い回転数でも風量を稼げそうなので
    実使用上は より静かになるのではないかと思われます。

  • @Sachiko_Koshimizu
    @Sachiko_Koshimizu 3 ปีที่แล้ว +19

    ファンの回転数もそうですが、ポンプの流速も変えてみると温度抑えられるかもしれません!

  • @山口椋大-z6h
    @山口椋大-z6h 3 ปีที่แล้ว +1

    ラジエーターを外側にした後ファン回ってなくないですか?

  • @matatabi_nya
    @matatabi_nya 3 ปีที่แล้ว +1

    デスクか何かのレビューのときもそうだったけど
    普通そんな使い方しないでしょみたいなときあるよね
    耳元でファンの音聞くからうるさいんだと思うな

  • @しろくま-m5t
    @しろくま-m5t 3 ปีที่แล้ว +1

    Macはファンをちゃんと賢く動かしてるから静かなんでしょうね

  • @YouTube_Jaqan
    @YouTube_Jaqan 3 ปีที่แล้ว

    この調子でどんどん沼にハマっていってくださいね…

  • @yukonsw
    @yukonsw 3 ปีที่แล้ว +1

    中の見えない静音ケースに代えるのが手っ取り早いでしょうね

  • @cubooon
    @cubooon 3 ปีที่แล้ว +1

    ファン沼あるあるですね!ファンは、回転数と騒音dBのスペックのみを見る方が多いですが、自分もRyzen5950Xを使っていますが、ファンはノクチュアのNF-S12A PWM chromax.black.swapをクラーケンの3連ファンとして使っています。回転数は最大1200RPMで、ノイズが17.8dBのものです。ファン選びでもう一つ注意したいのはAirflowで、同じ回転数でもメーカー毎に騒音もですが、この空気量が違います。ノクチュアもいろいろな製品があるので、その中でも、静音性が高く、かつエアフロー量の多いものを選ぶのがポイントだと思います。
    上記ファンを使用して、シネベンチR23を回しても、68度~72度の範囲でCPU温度が推移して、その時のファンの回転数は40%~50%くらいなのでとても静かです。
    因みに、自分は吹付効果と吸出効果をねらって、ラジエータを挟み込む形で両面にファン(合計6)を付けています。100%回した時の効果は、片側と変わらないと思いますが、回転数を下げたときのエアフローのしやすさが良くなるようで、ファン回転数が低回転の時の冷却性が伸びているように感じます。長文となりましたが、参考になれば幸いです。

  • @layerz2533
    @layerz2533 3 ปีที่แล้ว +4

    140㎜ファンの方が同じ回転数でも風を取り込む効率高いので、大きいファンで低めの回転数回すってのも静穏化の一つの手立てかなと思います!

  • @SENAgames
    @SENAgames 3 ปีที่แล้ว +3

    昔から気になっていましたが、騒音レベルの瀬戸さんの声のボリュームが問題にならない物件なのでしょうか?
    それとも防音の対策済みなのかな?

  • @ouma41
    @ouma41 3 ปีที่แล้ว +2

    いつもテーブルの上に設置してるのかな…
    足元に置く(耳から遠ざける)
    回転数を落とす(水温をもとに制御をする)
    天面ファンを外して、天板をメッシュではないものに変える
    とかでしょうか。

  • @uzatans
    @uzatans 3 ปีที่แล้ว +3

    騒音前提なら風量がしっかりある静音タイプのファンに変えるなら意味はあるけど、今回交換したファンは風量が増えるだけで静音になるってわけではないと思う。
    もし、もっと音が小さくしたいなら静音ケースに変えるべき

    • @raisecolor8047
      @raisecolor8047 3 ปีที่แล้ว

      実はdefine 7って防音材ついてるんですよね…

  • @関係ないよあ
    @関係ないよあ 3 ปีที่แล้ว

    ダイソンの掃除機新作出ましたね!!! そろそろ買ウ?

  • @がみ-n7b
    @がみ-n7b 3 ปีที่แล้ว +2

    結局のところ、
    ファンじゃなくて
    瀬戸さんのじゃーのがうるさくて
    CPUじゃなくて
    瀬戸さんの頭を冷やすべきでしたね。笑

  • @transfer6893
    @transfer6893 3 ปีที่แล้ว +3

    そうそう!デフォルトのファン設定って結構適当なんですよ~
    CPUはそうそう壊れることはないですし、サーマルスロットリングで勝手に保護機能が働くのでそういう設定で大丈夫です~

  • @hutoukou2003
    @hutoukou2003 3 ปีที่แล้ว +13

    可哀想な瀬戸さん😢
    いま金属バット持って行きますね!!一振りで静かにしてみせます💪

  • @のびのびっち
    @のびのびっち 3 ปีที่แล้ว

    自作に慣れてきて検証も勉強になりました!次のMac Proが出たら、それを超えるWindowsPC組み立てそうな勢い!

  • @りょ-d6j
    @りょ-d6j 3 ปีที่แล้ว +4

    水温で制御したほうがいいですね

  • @きらこの釜玉うどん
    @きらこの釜玉うどん 3 ปีที่แล้ว +7

    概要欄で丹生ちゃんに推し変しかけてて草

  • @いか焼き-s7b
    @いか焼き-s7b 3 ปีที่แล้ว

    勉強になるわ〜。感謝🥰

  • @hinokasa
    @hinokasa 3 ปีที่แล้ว +1

    グラボもVRAMがかなり発熱して、処理内容によってはソフトの表示の温度は低めなのに裏では100度超えることもあるので気を付けた方が良さそう。あと水冷やめてデカいファンの空冷にしてユルユル回せば静かになるのでは。NoctuaのNH-D15とかかなり静か。それでも気になるならCPUのクロック落として使えばヨシ。

  • @ichiuma
    @ichiuma 3 ปีที่แล้ว +18

    昔、LEDのファンの音で怒ってた瀬戸さん懐かしいw

  • @ojyattamonse
    @ojyattamonse 3 ปีที่แล้ว +9

    1番大切な比較が抜けとるww
    ノクチュアで冷えがアップしてるならその分さらに回転数抑え目で設定できて騒音も抑えられるかもね
    騒音=CPU熱÷回転数、タダのdisになっとるのがオモロい笑
    次も楽しみ!

  • @blueblackberry1
    @blueblackberry1 3 ปีที่แล้ว +11

    今日も新しい瀬戸さんを30分も観れる幸せ

  • @yasao0112
    @yasao0112 3 ปีที่แล้ว +2

    瀬戸さーん
    FANの考え方は2000回転でどれだけ風量があるかであって3000にしても風切り音が増えるだけですよ
    のくちゅあのFANは長く回しても壊れにくいってことがありますからそれはそれで良いとは思いますけどねw
    如何に効率よくCPUなりケース内なりラジエーターを冷やせるかであるから自分のFANでどれだけPCを冷やしたいかによって回転数をカスタマイズするんですよ
    ちなみに本当に静かにしたいのであれば必要な風量の超静音FANを取り付けて冷やさないといけないレベルを自分のPCに合わせてカスタマイズさせるしかないよ
    FANの箱に風量ってのが書いてあるのでそれを見て必要な風量のFANを購入して必要な回転数で回してあげるのが正解です。
    ちなみに水冷は結構五月蠅いですw
    あと、グラボのFANが一番五月蠅いですw

  • @pecatakezou
    @pecatakezou 3 ปีที่แล้ว +4

    ファン交換しはじめたので、CPUの足折れるわーと思って見てました。
    どこまでこだわるか分かりませんが
    エアコンのように室外に音源を持っていくまでを期待してます!!

  • @vorali
    @vorali 3 ปีที่แล้ว

    グラボ側のファンの温度設定も気になる。
    アフターバーナーとかで調節してみては

  • @プライベート-x7t
    @プライベート-x7t 3 ปีที่แล้ว

    自作PCあるあるですね、面白かったです。

  • @memecommander
    @memecommander 3 ปีที่แล้ว

    性能自体は上がってるから、同じ風量でも騒音自体は減ってるんじゃないかな?
    ガンガン重い処理をするときは重宝するかもしれませんね。

  • @nekonopc
    @nekonopc 3 ปีที่แล้ว +1

    簡易水冷であれば水温上昇の時間があるのでファンをフル回転する必要はないです。
    水温が上昇するのにはCPUの負荷と時間が必要なので少しでもファンが回っていれば風がラジエーターに当たるので問題はないと思います。
    100度になれば他の人も言っていると思いますがサーマルスロットリングという機能によって自動でCPUクロックが下がります。それによってCPUを保護するの熱で壊れることはなかなかありません。サーマルスロットリングは大体95度付近で始まります。
    ASRockマザーのチューニングは結構攻めていることが多いので発熱が高いのかも知れません。
    水温でファン速度を調整できるのであれば水温が70度程度まではファン速度を最低でいいと思います。それ以上は様子を見て調整してみるといいと思います。
    長文失礼しました。

  • @catharsis968
    @catharsis968 3 ปีที่แล้ว +1

    終わり良ければ全て良し、瀬戸さんが満足出来ればそれで良いんですよ!👍

  • @makino97485
    @makino97485 3 ปีที่แล้ว +32

    どんなfanでも40dbは超えるからファンレスでもしない限り厳しそうw一般に図書館が40~45dbですので、正直設置場所に配慮して距離減衰で緩和したほうが・・・

    • @Kojiseto
      @Kojiseto  3 ปีที่แล้ว +25

      Mac Proからの移行が完了したら足元に置く予定です👍

    • @user-nn7wl8vu3x
      @user-nn7wl8vu3x 3 ปีที่แล้ว +1

      ばにー

    • @ライ-v7g
      @ライ-v7g 3 ปีที่แล้ว +1

      別の部屋に居るしーさんがうるさいと感じるくらいなので、足元に置いたくらいでは効果は無いのでは?

  • @fasceo
    @fasceo 3 ปีที่แล้ว +2

    Noctua NF-A12x25 このファンのほうが静かですよ。同じパワーで回転させてもプロペラが沢山あるので回転の安定がすぐれててブレないから静かに聞こえます

  • @taiki-1114
    @taiki-1114 3 ปีที่แล้ว +2

    瀬戸さんもうMac Proのグラボ買い換えた方が幸せになれるんじゃ…

    • @ARI-gq9rj
      @ARI-gq9rj 3 ปีที่แล้ว +1

      Mac proにgeforceのグラボ無いし無理じゃないかな

  • @kotaronakano9463
    @kotaronakano9463 3 ปีที่แล้ว +12

    はんだライブでも相当気になってたけど、4kライブ配信するときはどうなんだろうね。25%でも耐えれるんだろうか。

  • @tomtom-rs1uk
    @tomtom-rs1uk 3 ปีที่แล้ว

    もしかしてポンプの流量は温度によって上下に設定してないですよね?水冷はポンプは全開 ファンは温度で制御ですよ あとファンはサンドイッチにすると冷えます 少ない回転で風量が出せるファンにする工夫がいりますよ 後空気の入りよりも排出のほうが大事です

  • @negi1012
    @negi1012 3 ปีที่แล้ว

    他の作戦としては少しめんどくさいですが静音ケースに変えるのも手ですね。

  • @HongHong-yc2vd
    @HongHong-yc2vd 3 ปีที่แล้ว

    CPUクーラーもそうだけど、
    グラボのファンも結構うるさいよね。
    高性能なら尚更…

  • @ぬるぼっと
    @ぬるぼっと 3 ปีที่แล้ว

    耳元に本体があるのがつらいですね~
    21:31 ファン回ってますか?