ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
古田の後の捕手がパッとしなかったヤクルトにとって相川の存在はとても大きかった。応援歌も好きだったし、生え抜き選手並みに応援してました。
歴代ヤクルトの応援歌で一番好き
鍛えた心を技を糧にして 輝け相川亮二の野球道
ちなみにテニミュの白菜は相川の弟
何でや 米野は西武に行って、ファルケンボーグ相手に一瞬だけパッとしたし 福川は2軍で巨人相手にパッと足出したやろ 川本はちょびっとHR打ったでしょ
相川はおかしくないよ…
名前が否定してんだよなー
お茶吹いたやん。返せ。
なぜストレートを使わない?使えないのか?使いたくないのか?使う度胸もないのか?
@@tetsuya_NKMS那須野四段活用草
相川もおかしいよほんと…💢
相川「すごい!構えたところに球が来る!!!」本当によかったねぇ~…(感涙
今考えるとよく相川が帰ってきたのは琢朗共々奇跡だと思う
相川の放出はFAで致し方なかったかもしれんが、2番手捕手だった鶴岡を前もってトレードに出したのは意味分からん
鶴岡の放出はオリンピックで阿部がいなくなるから捕手が欲しかった、とかじゃなかったかな
尚相川を獲得して6位5位と続いてたヤクルトは一気にAクラスの常連となった模様。
編成としての高田は神監督としての高田は凡
でも相川はヤクルト巨人にいて優勝経験してないんだよねw相川が去ると優勝するという…
17年の最終巨人戦(神宮)は相川選手の引退試合でした。9回代打相川選手の打席はショートゴロでしたが忖度?で内野安打になったところ、ヒットで続かれ吉川選手のホームランで逆転、ヤクルトは球団ワーストの96敗となったのは苦い思い出です。
13年14年は最下位で15年に相川はFAで巨人行ってその年にヤクルトが優勝しちゃうという運のなさ
同い年の有名捕手って皆リーグ優勝か日本一を経験してるのがまた…小田→中日城島→ダイエー橋本/里崎→ロッテホント、相川だけ日本一とは縁が無かった。
ヤクルトファンからすれば、当時は古田が引退して、捕手が固定出来ていない中だったから来てくれて本当に感動した記憶がある。実際かなり活躍してくれたし、今でも来てくれてありがとうと思ってる。
喧嘩別れした相川や石井琢朗が帰ってきたのは往年のベイファンとして嬉しかったと思う。
特に長年の功労者の石井琢朗選手が広島に移籍した時は本当に驚きました😢日本一はもちろん、若手選手のお手本にもなりましたし、石井琢朗選手目当ての若い女性器のファンが増えて、当時は観客数もグッズの売上もすごく伸びたそうですもんね⭐
@@山田太郎-k3p4j早めに文章を見直して、編集した方が良いですよー!手遅れになる前に😅
TBSと喧嘩別れしただけでDeNAとは何の軋轢もないからね
@@山田太郎-k3p4j 「若い女性のファン」かな?違ったらごめん
@@山田太郎-k3p4j 女性器のファンってすごいっす
相川がいたから試合になってたとも言える
弟はASAYANでデビューしたパリコレモデルの寿里なお「構えたところにボールが来る」は、相川の前任・谷繁が横浜に移籍してきた小宮山悟の球を受けた際にも同じことを言っていた
武山選手も西武、中日で控え捕手として出場機会があったことを踏まえると捕手の問題ではなかったことがわかる
忘れられた橋本将
相川選手がヤクルトに来てくれた時マジで嬉しかったなぁ...懐かしいぜ
構えたとことにボールが来るは面白すぎだろ
この頃は石川、館山のダブルエースが安定してて後ろはイム、押本、松岡辺りも安定してたからね村中や由規が活躍したのとこの時期でもう少し投手の数が欲しかったけど軸の投手はコントロールは多少散らばる投手はいるものの安定してた。2012年なんてヤクルトに珍しく5人の先発投手が規定投球回クリアした
鶴岡も巨人で似たようなこと言ってたような
TBS時代の横浜は投手が弱すぎたんよ相川さんはめちゃくちゃ苦労したんやろな
パワプロ見てたらそれほど評価低くなかったよなあ、
コーチ陣が2軍の選手だけじゃなくて、一軍選手のデータも把握してない上、一切まとめてなくて中畑が絶句したって話ホントにドン引きするよ。そりゃあ選手も育てられないよね。
@@yoshii871パワプロw
何気に代表経験もある
相川めっちゃ好きな選手だった巨人に行った時は悲しかった
最後の写真、バレンティンじゃなくてアジャコングだ
こんなにいい選手をくれてありがとう(巨人ファン)
当時のヤクルト捕手陣に風穴を開けたのは確か。相川が守るだけで試合の締まり方というか、レベルが一段違った。ターフルとかいう偉大すぎる前任者がいたのもあるけれど。
風穴なんてもんじゃないふつうに捕球できてふつうにリードできてふつうに打てる捕手のなんとありがたいことかを実感して涙したなー
ちなヤクなので相川を見れるのは嬉しい😊
三浦が相川とバッテリー組んだ時にタイトル取ってることから分かるように相川は有能。しかも打てるし。
相川めちゃくちゃ良かったよね
細山田選手は最初は凄い注目されてたし、評価も高かった……んだけどね…
高校の先輩として尊敬してます。オリンピックとWBCに日本代表として選ばれてるだけでも本当に凄いです✨
ちゃんとボールを捕球してくれて感動したよ米野福川川本の地獄のドングリーズだったからなw
米野福川って谷間の捕手ならかなりマシな部類じゃない?吉原柳沢杉山よりだいぶマシでしょw
由規に自信を持たせるために楽天戦で、ヒット打たれるまでストレートのみで投げさせたら三回までパーフェクトでそれが覚醒のきっかけになってたな。あと村中が三球くらいなげたところで違和感に気づいて本人より先にトレーナー呼んで降板させた時もあった。今思うとガチでいい捕手だった。
インコースのストレートを使わない→使ってもそこに来ない使えないのか→使ってるがそこに来ない使いたくないのか→使いたいけど使っても来ない使う度胸もないのか→ピッチャーに度胸がない
相川は、本当に良い捕手だった。時代が時代だっただけに、過小評価されていたけど今だったら、どの球団も喉から手が出るくらいほしい選手今、山本祐大が相川になりつつある。
斎藤さんw
外角病とか言われていたが内角に構えると投手が当ててしまうため真ん中から外の組み立てしか出来なかった。鶴岡もその他の捕手達もみんな外角病になった記憶
細山田のリード、黒羽根の肩、武山の打撃、あと何となく靍岡。それぞれに期待してた頃もありました…
最後の写真・・・
放出もといFA直前までは、WBC出場したのもあって、ハマスタで「日本代表ー!」って言われてた遠い思い出
野口の際の画像が、野口五郎の真似をしているコロッケとか芸が細かいのよ(笑)
2008年途中に二番手捕手の鶴岡一成をトレードで巨人に放出したけど、その年のオフに正捕手の相川もFAで去ってしまい、結果的に投壊のみならず捕手も壊滅した
???「相川もおかしいよ」
リードは並レベルか分かんないけど、勝負強く打撃がよかった。応援してるチー厶に居たら普通にありがたい存在。
タックルされた時はブチ切れる癖に、自分も同じようにタックルする人だから大嫌い。
小学校の頃、学校に相川と石井弘寿が来てキャッチボールさせてもらったなぁ。懐かしい。
横浜ファンネット民よ、 相川に謝れ!
本当にあの時の横浜は、選手もファンも頭おかしかった…
「相放最補」は14年オフにFAで巨人へ行った後15年中村正捕手が最優秀バッテリーまで取ってリーグ制覇したから現実になるただ09年ヤクルト初のFA獲得選手であり古田の次代の捕手が育つまでの期間活躍してくれたことも事実
ヤクルトファン的には、古田なき後の福川、米野論争を一瞬で終わらせてくれて感謝してます。地味に一番良いFA補強だったよ。
ベイスターズの誤算は相川がFAで出ていく事を予想していなかったから同シーズンに2番手捕手の鶴岡を巨人にトレードを出してしまったせいで3番手以降の捕手のレベルが低かったツケが一気に出た印象しかない。
横浜時代の応援歌好き
森が「あの人の善さは捕手として致命的」と評したのもわかる。自然に善の行動を取れる悪に疎い人だから打たれやすいリード(カツオは高めの使い方とか工夫してると褒めてたが)
相川は正捕手として全然悪くはなかった思う。肩も良かったし、打撃力もあったし。谷繁、矢野、阿部、相川、石原(倉)、最晩年の古田敦也(米野・福川)というのが当時のセリーグ捕手の個人的な順序かな。谷繁の放出後に、比較的すぐ正捕手を埋める存在が台頭したのに、そこをまた逃がしたのがなんとも…そして、古田敦也の後釜を育てられずにいたヤクルトに移籍して正捕手になったし、横浜は相川の後の正捕手に困ることになったしね。
元々良い選手ではあるが山本祐大も育ってきているからなコーチとしての株も上がっているはず
バレンティンの教育係がいちばんストレス溜まりそうw
なお相川は2014年オフにFAで巨人へ移籍し、その翌年の2015年にヤクルトはリーグ優勝を達成してるため、結果的に相川が抜けることが最大の補強になったのだ。
相川は放出というかメジャー目指したんじゃなかったっけ。外角一辺倒のリードみたいは批判はあったけどそんなに悪く言ってた人そんなにいなかった記憶
一時期の巨人大城みたいだな
構えたところにボール来ると感動するの草w
構えたミットにボールは来ないけど、足下へのパスは来るだよな〜
しれーっとアジャ。
オリンピック、wbcと合わせて3回代表になってるけどその直前の個人成績が抜群に良かったわけでもないしチームが優勝してたわけでもないという不思議な選出
コロッケの野口五郎で吹いたw
相川さんのお母様がオレオレ詐欺を撃退したエピソード好き
最後の画、バレンティンじゃなくて東スポのネタ取材企画のアジャコングやんけw
今ってあんまり打たれたミスに関して、キャッチャーが責められることってないよね。相川選手が構えたところにボールが来ると感動していたのは、それだけ横浜の選手がノーコンだったってことなのに…
冗談抜きで、”どのカウントで、何を、どこに投げたら打たれる”という悪い例を一番見れたことは、ある意味で彼の野球人生にとって一番勉強になったんじゃないかと思う
どんぐり捕手陣と橋本将
ちなみに「相川の放出が最大の補強」はヤクルトがやりました(FAで巨人に移籍した翌年に優勝した)
相川の放出が最大の補強って言ってる奴がガチで居て何言ってだろって思ったのはすんごく覚えてるめちゃくちゃいい捕手よ
実は弟は空耳ミュージカルことテニミュでお馴染みの白菜という
???「僕自身は(横浜を)出ていく喜びを感じられますけど」
野口選手が野口五郎のマネするコロッケになってるー!!
本当にそんなネット民居たとしたらその人たち野球を知らなさすぎる。見てればわかる。どこに問題があったのか、ただ野球を見てればわかる。
横浜にとって相川放出が一番の補強なら、ヤクルトにとっては相川獲得が一番の補強だったな。
天童寺も、哀川が居なくなってチームが強くなったって言われてたな。
「構えたところにボールが来る」Fラン高校から自称進に異動した高校教師かよww
バレンティンの教育係を全うできたなら今後なんでもできると思う
椎野さん・・・
優勝したくて巨人に来たが本人の捕手能力がファイヤーだったため投壊が多い。さらに人的補償で取られた選手が期待の新人だった事からFAワースト5に入るハズレだった。
ばんてふのボールは構えたところに来なかったのかな??
某アナ「相川もおかしいよ」
ハンカチがいた😂
コロッケさんみたいな顔だなぁってぼーっと考えてしまった笑顔からかな?
コントロール完璧な投手ならまだしも当時の横浜ではリード無意味やろ
なんかこれ今の大城と同じ匂いがするな
ファンはホントに学ばない馬鹿ばかりだと実感するよ
勝てる勝てるんだ
初めて先輩の玉受けた小学生みたいな反応してて草
正捕手がFAになる年なのにシーズン中に2番手の鶴岡をトレードで出してしまう奇行。
矢野にタックルして大怪我させたのに仕返しされたらキレた史上最悪の選手
なんでそう変化球ばかりに頼るのか那須野ぉお!
横 浜 を 出 る 喜 び
谷繁を出してしまったのが終わりの始まり
相川と青木は似てたよね笑笑
追放系なろうやん
プロ野球で普通に投げて2塁送球がワンバウンドになる捕手って初めて見たよ…
途中ロボ五木
相川の弟、テニプリに出てたのよね!
相川が移籍した途端に古巣が優勝するのは草
最後巨人来たけど空気やった
大城みたいで草こばしんは勘弁してくれ大城が出て行ったら本格的に暗黒に入ってまう
岸田がいるから大丈夫
ネット民の見立てなんて今も昔もそんなもんかw
谷繁の時と言い…😂
当時の横浜はファンも酷いですね
家族乗せた村田の車に生卵投げつける、石川を耳栓させるまで追い詰める、野次の酷さに村田下園藤田がガチギレする、山口ユニ着てただけの球場ファンにまで罵声浴びせる、その年ドラフトで横浜入りした地元出身の古村の野次の酷さに困惑するetc… あの頃はマジで酷かった
ちなみに暗黒期当時のベイスターズは弱いだけでなく意識の低さもよく問題視されていた橋本将(ロッテ → 横浜)「みんながやりたい放題。こんなチームがあったのか、と思った」 「試合中にベンチにいる選手が少ない」「ありえないことが当たり前になっていた」 仁志(巨人 → 横浜)「どんどん自分が横浜に染まっていってしまっている気がする」「ここにいると、自分までダメになる」 スレッジ(日ハム → 横浜 → 日ハム)「意識の高いチームに戻ることができて良かった」内川(横浜 → ソフトバンク)「僕自身横浜を出て行く喜びはあった」 「横浜では誰を信じてよいか分からなかった」 「ソフトバンクからの連絡でスタートラインに立てた」
当時、何で相川放出するのかマジで分からんかったわ
古田の後の捕手がパッとしなかったヤクルトにとって相川の存在はとても大きかった。
応援歌も好きだったし、生え抜き選手並みに応援してました。
歴代ヤクルトの応援歌で一番好き
鍛えた心を技を糧にして 輝け相川亮二の野球道
ちなみにテニミュの白菜は相川の弟
何でや
米野は西武に行って、
ファルケンボーグ相手に一瞬だけパッとしたし
福川は2軍で巨人相手にパッと足出したやろ
川本はちょびっとHR打ったでしょ
相川はおかしくないよ…
名前が否定してんだよなー
お茶吹いたやん。返せ。
なぜストレートを使わない?
使えないのか?
使いたくないのか?
使う度胸もないのか?
@@tetsuya_NKMS那須野四段活用草
相川もおかしいよほんと…💢
相川「すごい!構えたところに球が来る!!!」
本当によかったねぇ~…(感涙
今考えるとよく相川が帰ってきたのは琢朗共々奇跡だと思う
相川の放出はFAで致し方なかったかもしれんが、2番手捕手だった鶴岡を前もってトレードに出したのは意味分からん
鶴岡の放出はオリンピックで阿部がいなくなるから捕手が欲しかった、とかじゃなかったかな
尚相川を獲得して6位5位と続いてたヤクルトは一気にAクラスの常連となった模様。
編成としての高田は神
監督としての高田は凡
でも相川はヤクルト巨人にいて優勝経験してないんだよねw相川が去ると優勝するという…
17年の最終巨人戦(神宮)は相川選手の引退試合でした。9回代打相川選手の打席はショートゴロでしたが忖度?で内野安打になったところ、ヒットで続かれ吉川選手のホームランで逆転、ヤクルトは球団ワーストの96敗となったのは苦い思い出です。
13年14年は最下位で15年に相川はFAで巨人行ってその年にヤクルトが優勝しちゃうという運のなさ
同い年の有名捕手って皆リーグ優勝か日本一を経験してるのがまた…
小田→中日
城島→ダイエー
橋本/里崎→ロッテ
ホント、相川だけ日本一とは縁が無かった。
ヤクルトファンからすれば、当時は古田が引退して、捕手が固定出来ていない中だったから来てくれて本当に感動した記憶がある。
実際かなり活躍してくれたし、今でも来てくれてありがとうと思ってる。
喧嘩別れした相川や石井琢朗が帰ってきたのは往年のベイファンとして嬉しかったと思う。
特に長年の功労者の石井琢朗選手が広島に移籍した時は本当に驚きました😢
日本一はもちろん、若手選手のお手本にもなりましたし、石井琢朗選手目当ての若い女性器のファンが増えて、当時は観客数もグッズの売上もすごく伸びたそうですもんね⭐
@@山田太郎-k3p4j
早めに文章を見直して、編集した方が良いですよー!
手遅れになる前に😅
TBSと喧嘩別れしただけでDeNAとは何の軋轢もないからね
@@山田太郎-k3p4j 「若い女性のファン」かな?違ったらごめん
@@山田太郎-k3p4j 女性器のファンってすごいっす
相川がいたから試合になってたとも言える
弟はASAYANでデビューしたパリコレモデルの寿里
なお「構えたところにボールが来る」は、相川の前任・谷繁が横浜に移籍してきた小宮山悟の球を受けた際にも同じことを言っていた
武山選手も西武、中日で控え捕手として出場機会があったことを踏まえると捕手の問題ではなかったことがわかる
忘れられた橋本将
相川選手がヤクルトに来てくれた時マジで嬉しかったなぁ...懐かしいぜ
構えたとことにボールが来るは
面白すぎだろ
この頃は石川、館山のダブルエースが安定してて後ろはイム、押本、松岡辺りも安定してたからね
村中や由規が活躍したのとこの時期でもう少し投手の数が欲しかったけど軸の投手はコントロールは多少散らばる投手はいるものの安定してた。
2012年なんてヤクルトに珍しく5人の先発投手が規定投球回クリアした
鶴岡も巨人で似たようなこと言ってたような
TBS時代の横浜は投手が弱すぎたんよ
相川さんはめちゃくちゃ苦労したんやろな
パワプロ見てたらそれほど評価低くなかったよなあ、
コーチ陣が2軍の選手だけじゃなくて、一軍選手のデータも把握してない上、一切まとめてなくて中畑が絶句したって話ホントにドン引きするよ。
そりゃあ選手も育てられないよね。
@@yoshii871パワプロw
何気に代表経験もある
相川めっちゃ好きな選手だった
巨人に行った時は悲しかった
最後の写真、バレンティンじゃなくてアジャコングだ
こんなにいい選手をくれてありがとう(巨人ファン)
当時のヤクルト捕手陣に風穴を開けたのは確か。相川が守るだけで試合の締まり方というか、レベルが一段違った。
ターフルとかいう偉大すぎる前任者がいたのもあるけれど。
風穴なんてもんじゃない
ふつうに捕球できて
ふつうにリードできて
ふつうに打てる
捕手のなんとありがたいことかを
実感して涙したなー
ちなヤクなので相川を見れるのは嬉しい😊
三浦が相川とバッテリー組んだ時にタイトル取ってることから分かるように相川は有能。しかも打てるし。
相川めちゃくちゃ良かったよね
細山田選手は最初は凄い注目されてたし、評価も高かった……んだけどね…
高校の先輩として尊敬してます。
オリンピックとWBCに日本代表として選ばれてるだけでも本当に凄いです✨
ちゃんとボールを捕球してくれて感動したよ
米野福川川本の地獄のドングリーズだったからなw
米野福川って谷間の捕手ならかなりマシな部類じゃない?
吉原柳沢杉山よりだいぶマシでしょw
由規に自信を持たせるために楽天戦で、ヒット打たれるまでストレートのみで投げさせたら三回までパーフェクトでそれが覚醒のきっかけに
なってたな。あと村中が三球くらいなげたところで違和感に気づいて本人より先にトレーナー呼んで降板させた時もあった。今思うとガチでいい捕手だった。
インコースのストレートを
使わない→使ってもそこに来ない
使えないのか→使ってるがそこに来ない
使いたくないのか→使いたいけど使っても来ない
使う度胸もないのか→ピッチャーに度胸がない
相川は、本当に良い捕手だった。
時代が時代だっただけに、過小評価されていたけど
今だったら、どの球団も喉から手が出るくらいほしい選手
今、山本祐大が相川になりつつある。
斎藤さんw
外角病とか言われていたが
内角に構えると投手が当ててしまうため
真ん中から外の組み立てしか出来なかった。
鶴岡もその他の捕手達も
みんな外角病になった記憶
細山田のリード、黒羽根の肩、武山の打撃、あと何となく靍岡。
それぞれに期待してた頃もありました…
最後の写真・・・
放出もといFA直前までは、WBC出場したのもあって、ハマスタで「日本代表ー!」って言われてた遠い思い出
野口の際の画像が、野口五郎の真似をしているコロッケとか芸が細かいのよ(笑)
2008年途中に二番手捕手の鶴岡一成をトレードで巨人に放出したけど、
その年のオフに正捕手の相川もFAで去ってしまい、結果的に投壊のみならず捕手も壊滅した
???「相川もおかしいよ」
リードは並レベルか分かんないけど、勝負強く打撃がよかった。
応援してるチー厶に居たら普通にありがたい存在。
タックルされた時はブチ切れる癖に、自分も同じようにタックルする人だから大嫌い。
小学校の頃、学校に相川と石井弘寿が来てキャッチボールさせてもらったなぁ。懐かしい。
横浜ファンネット民よ、 相川に謝れ!
本当にあの時の横浜は、選手もファンも頭おかしかった…
「相放最補」は14年オフにFAで巨人へ行った後
15年中村正捕手が最優秀バッテリーまで取ってリーグ制覇したから現実になる
ただ09年ヤクルト初のFA獲得選手であり古田の次代の捕手が育つまでの期間活躍してくれたことも事実
ヤクルトファン的には、古田なき後の福川、米野論争を一瞬で終わらせてくれて感謝してます。地味に一番良いFA補強だったよ。
ベイスターズの誤算は相川がFAで出ていく事を予想していなかったから同シーズンに2番手捕手の鶴岡を巨人にトレードを出してしまったせいで3番手以降の捕手のレベルが低かったツケが一気に出た印象しかない。
横浜時代の応援歌好き
森が「あの人の善さは捕手として致命的」と評したのもわかる。自然に善の行動を取れる悪に疎い人だから打たれやすいリード(カツオは高めの使い方とか工夫してると褒めてたが)
相川は正捕手として全然悪くはなかった思う。肩も良かったし、打撃力もあったし。
谷繁、矢野、阿部、相川、石原(倉)、最晩年の古田敦也(米野・福川)
というのが当時のセリーグ捕手の個人的な順序かな。
谷繁の放出後に、比較的すぐ正捕手を埋める存在が台頭したのに、そこをまた逃がしたのがなんとも…
そして、古田敦也の後釜を育てられずにいたヤクルトに移籍して正捕手になったし、横浜は相川の後の正捕手に困ることになったしね。
元々良い選手ではあるが山本祐大も育ってきているからなコーチとしての株も上がっているはず
バレンティンの教育係がいちばんストレス溜まりそうw
なお相川は2014年オフにFAで巨人へ移籍し、その翌年の2015年にヤクルトはリーグ優勝を達成してるため、結果的に相川が抜けることが最大の補強になったのだ。
相川は放出というかメジャー目指したんじゃなかったっけ。外角一辺倒のリードみたいは批判はあったけどそんなに悪く言ってた人そんなにいなかった記憶
一時期の巨人大城みたいだな
構えたところにボール来ると感動するの草w
構えたミットにボールは来ないけど、足下へのパスは来るだよな〜
しれーっとアジャ。
オリンピック、wbcと合わせて3回代表になってるけどその直前の個人成績が抜群に良かったわけでもないしチームが優勝してたわけでもないという不思議な選出
コロッケの野口五郎で吹いたw
相川さんのお母様がオレオレ詐欺を撃退したエピソード好き
最後の画、バレンティンじゃなくて東スポのネタ取材企画のアジャコングやんけw
今ってあんまり打たれたミスに関して、キャッチャーが責められることってないよね。
相川選手が構えたところにボールが来ると感動していたのは、それだけ横浜の選手がノーコンだったってことなのに…
冗談抜きで、”どのカウントで、何を、どこに投げたら打たれる”という悪い例を一番見れたことは、ある意味で彼の野球人生にとって一番勉強になったんじゃないかと思う
どんぐり捕手陣と橋本将
ちなみに「相川の放出が最大の補強」はヤクルトがやりました(FAで巨人に移籍した翌年に優勝した)
相川の放出が最大の補強って言ってる奴がガチで居て何言ってだろって思ったのはすんごく覚えてる
めちゃくちゃいい捕手よ
実は弟は空耳ミュージカルことテニミュでお馴染みの白菜という
???「僕自身は(横浜を)出ていく喜びを感じられますけど」
野口選手が
野口五郎のマネするコロッケになってるー!!
本当にそんなネット民居たとしたらその人たち野球を知らなさすぎる。
見てればわかる。どこに問題があったのか、ただ野球を見てればわかる。
横浜にとって相川放出が一番の補強なら、ヤクルトにとっては相川獲得が一番の補強だったな。
天童寺も、哀川が居なくなってチームが強くなったって言われてたな。
「構えたところにボールが来る」
Fラン高校から自称進に異動した高校教師かよww
バレンティンの教育係を全うできたなら今後なんでもできると思う
椎野さん・・・
優勝したくて巨人に来たが本人の捕手能力がファイヤーだったため投壊が多い。さらに人的補償で取られた選手が期待の新人だった事からFAワースト5に入るハズレだった。
ばんてふのボールは構えたところに来なかったのかな??
某アナ「相川もおかしいよ」
ハンカチがいた😂
コロッケさんみたいな顔だなぁってぼーっと考えてしまった
笑顔からかな?
コントロール完璧な投手ならまだしも当時の横浜ではリード無意味やろ
なんかこれ今の大城と同じ匂いがするな
ファンはホントに学ばない馬鹿ばかりだと実感するよ
勝てる勝てるんだ
初めて先輩の玉受けた小学生みたいな反応してて草
正捕手がFAになる年なのにシーズン中に2番手の鶴岡をトレードで出してしまう奇行。
矢野にタックルして大怪我させたのに仕返しされたらキレた史上最悪の選手
なんでそう変化球ばかりに頼るのか那須野ぉお!
横 浜 を 出 る 喜 び
谷繁を出してしまったのが終わりの始まり
相川と青木は似てたよね笑笑
追放系なろうやん
プロ野球で普通に投げて2塁送球がワンバウンドになる捕手って初めて見たよ…
途中ロボ五木
相川の弟、テニプリに出てたのよね!
相川が移籍した途端に古巣が優勝するのは草
最後巨人来たけど空気やった
大城みたいで草
こばしんは勘弁してくれ
大城が出て行ったら本格的に暗黒に入ってまう
岸田がいるから大丈夫
ネット民の見立てなんて今も昔もそんなもんかw
谷繁の時と言い…😂
当時の横浜はファンも酷いですね
家族乗せた村田の車に生卵投げつける、石川を耳栓させるまで追い詰める、野次の酷さに村田下園藤田がガチギレする、山口ユニ着てただけの球場ファンにまで罵声浴びせる、その年ドラフトで横浜入りした地元出身の古村の野次の酷さに困惑するetc… あの頃はマジで酷かった
ちなみに暗黒期当時のベイスターズは弱いだけでなく意識の低さもよく問題視されていた
橋本将(ロッテ → 横浜)「みんながやりたい放題。こんなチームがあったのか、と思った」 「試合中にベンチにいる選手が少ない」「ありえないことが当たり前になっていた」
仁志(巨人 → 横浜)「どんどん自分が横浜に染まっていってしまっている気がする」「ここにいると、自分までダメになる」
スレッジ(日ハム → 横浜 → 日ハム)「意識の高いチームに戻ることができて良かった」
内川(横浜 → ソフトバンク)「僕自身横浜を出て行く喜びはあった」 「横浜では誰を信じてよいか分からなかった」 「ソフトバンクからの連絡でスタートラインに立てた」
当時、何で相川放出するのかマジで分からんかったわ