ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「エンジンかけんで~」っていうの、チームとしてほんとレベル高いんだなって思う。大クラッシュの時もそれぞれが役割もって動いてたし、チームとして強いのはほんとすごいと思う!
d1が発足する前によくファンとして大会見に行ってたりしてましたが、本当にドリフトで飯が食えるようにした創設者は凄いね
エンジンかけんでぇ〜ってスタッフや周りへの気ずかいが自分やチームの強さに直結してるんだろうなと感じました。
エンジン始動やり方待ってました1:16エンジン始動のやり方①キルスイッチ②イグニッション電源③燃料ポンプ④ウォーターポンプ1:43⑤エンジン始動2:59本番シーン3:25単走4:26中村選手のV8エンジン始動やり方①キルスイッチ②イグニッション電源③燃料ポンプ④パワステポンプ4:43⑤スターター5:47爆発スイッチ!?5:55本番シーン6:22単走
もはやチューニングカーじゃなくてレーシングカーになったぁ。
中村選手の走り方ほんとにラジコンみたいな走り方しよる、、、すげぇな
チューニングカーというより寧ろレーシングカーその物だ
最近のマシンが凄すぎて、なんかもう最初の頃のような牧歌的な雰囲気がなくてつまらんと思う一方、スーパーGT見てるような感覚にも感じるから不思議だ。
昔のグループAとかJTCCとかのが面白かったなぁって感じるのと一緒じゃないかなぁ?
@@阿乱須美志 それとはまた違うんだよ。確かに昔のレースって見てて楽しかったしある意味憧れもあった。じゃ今は?と聞かれるとやっぱり見ててすげー楽しいんだよ。ただ、昔みたいな感じに自分の車にできるか?となるとできなくてつまらんとなる。次元が違いすぎる。ライツ見てるくらいがちょうど良いんかなぁとか思う一方、やっぱり見てしまう自分がいる。
良くも悪くも 「プロ」やな━━━━
支持層の問題で、ドリフトをプロスポーツとして好きな人と趣味の延長として好きな人の違いだと思う
@@MolTintin それは言えてますよね。少年野球とプロ野球くらいの違いがありますし。初期の頃は高校野球くらいか🤣
まだまだシルビアととか34が現役ってのがすごいよなって見てたらGR86に6発乗ってんじゃねぇか
ちょうどエンジンかけたかったんで助かりま
切り替えスイッチみたいのでパチッパチッではなく、プッシュボタンで押すのを見ると ああ…トータルで進化したんだなぁ と感慨深くなります。
v8シルビアのキレ角すげー
よし!これで道端に段ボールに入ったD1マシンを保護できるね!
かけ方はレーシングカーなんだけど、川畑さんの2JZ GR86はあまりにも普通の車(当時のトヨタ車)のセルで...🤣(静かでもある)
レーシングカーのエンジンつけてみようのイベントとかないのかなぁ…かけてみたーい
渕上さんのシルビアエンジン掛けさせてもらった時もよくわからんやったなぁ
友達がランタボ乗っている時に、キーでオン→押ボタンスイッチでセル→ターボタイマーが洗濯機のタイマー取り付けていたの思い出した。乗る時は気にしなかったけど、降りる時タイマー回し忘れが有りました。
来週納車なので助かります!
発進の時、別のチームのメカが慌てすぎて周りが全く見えてなくて進路塞いでるのにも気付いてないの危ないな〜
爆破スイッチの時のりいい
最近D1マシン盗みたかったからよかったわ
爆破スイッチ🤣🤣🤣押して~〰️💣️💥
紹介された車両に使われているPDMってどこのメーカーの物でしょうか?視認性や操作性が良さそうです
すみません、みっけましたECU Master の PMU-16 !!多分コレです
ありがとうございます、これで将来d1ドライバーなるので、助かります
配信も60fpsの映像にするのはむずかしいのかな??
7:28 めちゃくちや1jの音で驚いた
エンジンスタートスイッチは純正?
俺の車にも爆破スイッチ取り付けてほしいわー
爆破スイッチは草
👍🏾
始動は出来ても走行は出来ねーやつじゃんw
時代はmaxx ecuかぁ
キルスイッチはわかるとして、なぜIGなどを別スイッチにしてるんだろ?
D1マシンで4個も5個もボタン押さないとスタートできないのに自動車メーカーはたったひとつのボタンで済むやっぱ日本の自動車メーカーは神だわw
エンジンかけれても絶対エンストする自信しかない
だんだんレーシングカーになっていくね😓
私にも出来ますか?
最近プロ化したら見なくなった❗
メーターのとこの液晶欲しいなぁなんてやつだろ
これかっこいいけど一般車でやったら車検通らんやつやな😭
いや、紹介されてる操作系統に関しては純正の警告灯が機能してれば問題ない筈ですよミッションは構造変更要りますが
もっとすごいレーシングカーが車検通ってたから余裕で通る
自分みたいなバカちんに教えて欲しいことがあります。なぜ、燃ポンのスイッチを独立させているのでしょうか?
クラッシュした時の引火を出来るだけ抑えるからではないでしょうか?
@@はにわ-o2w スイッチを独立させると引火を防げるんですか?キルスイッチがついていれば独立してようがしてまいが関係ないと思ったのですが。
レースウィークの限られた時間でトラブルを見つけるには、独立してると原因を切り分けてチェックしやすい、というのは聞いたことがあります。他にも軽量化のため最小限のバッテリーしか積んでいない場合、一部の電装品だけ見るときなどに余計な電力を使いたくないとかも聞きました。
そもそも、制御するコンピューターの項目の一つに燃料ポンプが存在しています。MoTeC制御等でコントロールすると自ずと独立させる設計になっていますがその根拠はタンクにあります。市販車では内蔵されていますがレーシングカーやそれに準ずる車両はコレクタータンクが別体である事があります。メインポンプ(メインタンク内)とサブポンプ(コレクタータンク内)に分かれておりまして、別々にECUで制御しています。市販車と違って大量に燃料をインジェクターへ運ぶ事が必要なので、ポンプもレース用を使います。これをイグニッションONだけで連動すると全開でポンプが回ってしまい、ポンプが焼けてしまいますので回転数も制御しています。トラブル時の切り分けでも使いたいのですが、不要な時やセッティング時には無駄にポンプを回して消耗させたくないのでレースカーでは別ラインに設定しなければ不便なので別ラインにしています。市販車で言うところのIGNで燃料ポンプをカットしたいシーンが多々あって必要なんです。
@@hertears レース用の燃料ポンプって回転数可変なんですね
なんか川畑えらい老けた?年相応なんかな……
正直メーターとかアナログが良いな...古臭いボディーには古臭い中身が良い(良い意味で)
現代の車がオートでできていることをわざわざメカメカしくしているって事??
「エンジンかけんで~」っていうの、チームとしてほんとレベル高いんだなって思う。
大クラッシュの時もそれぞれが役割もって動いてたし、チームとして強いのはほんとすごいと思う!
d1が発足する前によくファンとして大会見に行ってたりしてましたが、本当にドリフトで飯が食えるようにした創設者は凄いね
エンジンかけんでぇ〜ってスタッフや周りへの気ずかいが自分やチームの強さに直結してるんだろうなと感じました。
エンジン始動やり方待ってました
1:16エンジン始動のやり方
①キルスイッチ
②イグニッション電源
③燃料ポンプ
④ウォーターポンプ
1:43⑤エンジン始動
2:59本番シーン
3:25単走
4:26中村選手のV8エンジン始動やり方
①キルスイッチ
②イグニッション電源
③燃料ポンプ
④パワステポンプ
4:43⑤スターター
5:47爆発スイッチ!?
5:55本番シーン
6:22単走
もはやチューニングカーじゃなくてレーシングカーになったぁ。
中村選手の走り方ほんとにラジコンみたいな走り方しよる、、、
すげぇな
チューニングカーというより寧ろレーシングカーその物だ
最近のマシンが凄すぎて、なんかもう最初の頃のような牧歌的な雰囲気がなくてつまらんと思う一方、スーパーGT見てるような感覚にも感じるから不思議だ。
昔のグループAとかJTCCとかのが面白かったなぁって感じるのと一緒じゃないかなぁ?
@@阿乱須美志
それとはまた違うんだよ。確かに昔のレースって見てて楽しかったしある意味憧れもあった。じゃ今は?と聞かれるとやっぱり見ててすげー楽しいんだよ。ただ、昔みたいな感じに自分の車にできるか?となるとできなくてつまらんとなる。次元が違いすぎる。ライツ見てるくらいがちょうど良いんかなぁとか思う一方、やっぱり見てしまう自分がいる。
良くも悪くも 「プロ」やな━━━━
支持層の問題で、ドリフトをプロスポーツとして好きな人と趣味の延長として好きな人の違いだと思う
@@MolTintin それは言えてますよね。少年野球とプロ野球くらいの違いがありますし。初期の頃は高校野球くらいか🤣
まだまだシルビアととか34が現役ってのがすごいよな
って見てたらGR86に6発乗ってんじゃねぇか
ちょうどエンジンかけたかったんで助かりま
切り替えスイッチみたいのでパチッパチッではなく、プッシュボタンで押すのを見ると ああ…トータルで進化したんだなぁ と感慨深くなります。
v8シルビアのキレ角すげー
よし!これで道端に段ボールに入ったD1マシンを保護できるね!
かけ方はレーシングカーなんだけど、川畑さんの2JZ GR86はあまりにも普通の車(当時のトヨタ車)のセルで...🤣(静かでもある)
レーシングカーのエンジンつけてみようのイベントとかないのかなぁ…
かけてみたーい
渕上さんのシルビアエンジン掛けさせてもらった時もよくわからんやったなぁ
友達がランタボ乗っている時に、キーでオン→押ボタンスイッチでセル→ターボタイマーが洗濯機のタイマー取り付けていたの思い出した。乗る時は気にしなかったけど、降りる時タイマー回し忘れが有りました。
来週納車なので助かります!
発進の時、別のチームのメカが慌てすぎて周りが全く見えてなくて進路塞いでるのにも気付いてないの危ないな〜
爆破スイッチの時のりいい
最近D1マシン盗みたかったからよかったわ
爆破スイッチ🤣🤣🤣
押して~〰️💣️💥
紹介された車両に使われているPDMってどこのメーカーの物でしょうか?
視認性や操作性が良さそうです
すみません、みっけました
ECU Master の PMU-16 !!
多分コレです
ありがとうございます、これで将来d1ドライバーなるので、助かります
配信も60fpsの映像にするのはむずかしいのかな??
7:28 めちゃくちや1jの音で驚いた
エンジンスタートスイッチは純正?
俺の車にも爆破スイッチ取り付けてほしいわー
爆破スイッチは草
👍🏾
始動は出来ても走行は出来ねーやつじゃんw
時代はmaxx ecuかぁ
キルスイッチはわかるとして、なぜIGなどを別スイッチにしてるんだろ?
D1マシンで4個も5個もボタン押さないとスタートできないのに自動車メーカーはたったひとつのボタンで済む
やっぱ日本の自動車メーカーは神だわw
エンジンかけれても絶対エンストする自信しかない
だんだんレーシングカーになっていくね😓
私にも出来ますか?
最近プロ化したら見なくなった❗
メーターのとこの液晶欲しいなぁ
なんてやつだろ
これかっこいいけど一般車でやったら車検通らんやつやな😭
いや、紹介されてる操作系統に関しては純正の警告灯が機能してれば問題ない筈ですよ
ミッションは構造変更要りますが
もっとすごいレーシングカーが車検通ってたから余裕で通る
自分みたいなバカちんに教えて欲しいことがあります。
なぜ、燃ポンのスイッチを独立させているのでしょうか?
クラッシュした時の引火を出来るだけ抑えるからではないでしょうか?
@@はにわ-o2w スイッチを独立させると引火を防げるんですか?
キルスイッチがついていれば独立してようがしてまいが関係ないと思ったのですが。
レースウィークの限られた時間でトラブルを見つけるには、独立してると原因を切り分けてチェックしやすい、というのは聞いたことがあります。他にも軽量化のため最小限のバッテリーしか積んでいない場合、一部の電装品だけ見るときなどに余計な電力を使いたくないとかも聞きました。
そもそも、制御するコンピューターの項目の一つに燃料ポンプが存在しています。MoTeC制御等でコントロールすると自ずと独立させる設計になっていますがその根拠はタンクにあります。市販車では内蔵されていますがレーシングカーやそれに準ずる車両はコレクタータンクが別体である事があります。メインポンプ(メインタンク内)とサブポンプ(コレクタータンク内)に分かれておりまして、別々にECUで制御しています。市販車と違って大量に燃料をインジェクターへ運ぶ事が必要なので、ポンプもレース用を使います。これをイグニッションONだけで連動すると全開でポンプが回ってしまい、ポンプが焼けてしまいますので回転数も制御しています。トラブル時の切り分けでも使いたいのですが、不要な時やセッティング時には無駄にポンプを回して消耗させたくないのでレースカーでは別ラインに設定しなければ不便なので別ラインにしています。市販車で言うところのIGNで燃料ポンプをカットしたいシーンが多々あって必要なんです。
@@hertears レース用の燃料ポンプって回転数可変なんですね
なんか川畑えらい老けた?
年相応なんかな……
正直メーターとかアナログが良いな...
古臭いボディーには古臭い中身が良い(良い意味で)
現代の車がオートでできていることをわざわざメカメカしくしているって事??