ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
お若いのに農業を頑張ってる方は本当に尊敬します。
ありがとうございます!これからも頑張っていくので応援お願いします!
編み込みとか結束の仕方が綺麗でセンスも必要なんですね。有りがとうございます。
コメントありがとうございます!無意識でやっていたので気づかなかったです!ぜひやってみてください!
今日子どもが保育園で玉ねぎ掘りをして持って帰ってきたので、こちらの方法で保存します!
コメントありがとうございます!嬉しいです!
保存することビニールハウスでも良いと聞き今年はやってみますありがとうございました。
コメントありがとうございます!ぜひやってみて下さい!
玉ねぎ大好きなんですが、保存方法がわからませんでした。凄く為になりました。玉ねぎの簡単料理とかあったら、アップして下さい⤴️
コメントありがとうございます!嬉しいです!そろそろ動画撮ってアップします!
中晩生のアトンが大きくなってきたなぁ~と思っていましたら葉先が茶色になり葉っぱの中央部分も怪しい色になってきました。これがベト病なんですね😨早生のソニックは綺麗な葉っぱだったのに。雨と急な高温なのですね。もうかなり大きくなったので早々に収穫することにします!太陽に当てて根っこは畑に捨てずゴミに出すようにします。いつも詳しく教えてくれてありがとうです
コメントありがとうございます!べと病の初期症状が出てますね!そうした方がいいとおもいます!こちらこそコメント嬉しいです!
一番、疑問に思って居た部分の詳細説明が勉強になりました。きゅうり🥒編での内容は、困ってた人に教授しました。今後が楽しみです。
コメントありがとうございます!お言葉嬉しいです!どんどん他の方にチャンネル教えていただけると嬉しいです!
初めて植えたタマヌネギだったのでわかりやすく教えて頂いて良かったです有り難うごさいます
コメントありがとうございます!わかりやすいと言ってもらえて嬉しいです!これからもたくさん動画出すので応援お願いします!
こんにちは~駐車場使ってないのでスチールラックにコンテナ緑いれて西向きですがおいてます重なる部分があるので3段分くらいにしています
コメントありがとうございます!いいですね!コンテナだと多少ずらした方が湿気たまらないのでその方法でいいと思います!
品物の結束方法だけでなく、それをどこに保管するのか、または軒のようなものがない場合の別の保存方法が知りたいところではあるが。
あまり日が当たらない風通りがいい涼しい所があればそこがいいです!なければ家の玄関などでも大丈夫だと思います!
😂
冷蔵庫の中はダメですか?
んな事は自分で調べよっさ👍とんでもなく長い動画になるで知らない事を知れただけでも感謝🙏
素晴らしい
コメントありがとうございます!一言でも褒めてもらえたら嬉しいです!これからも応援してください!
初めまして。10000人登録者数おめでとう🎉🧅の保存方法、ありがとう御座います。根っこは切らないといけなかったの知りませんでした😅あと、葉の部分を編み込んでいく方法を初めて知りました。為になりました。家庭菜園で作った🧅を大量に貰ったので、2~3個ずつ干し柿風に吊してします。
コメントありがとうございます!根っこ切らないと保存性などが悪くなってしまうので切っちゃいましょう!お言葉嬉しいです!いいですね!!!
かわちゃん質問です🙋♀️ベト病になった玉ねぎは葉っぱを切って保存した方がいいとか、葉っぱ付きでも保存出来る期間は変わらない、とかありますか?そもそもベト病になった玉ねぎは長期保存は難しいとは思いますが、保存するならどっちがいいですかね?
コメントありがとうございます!保存するなら葉っぱは切ってした方がいいです!あまり長期の保存はしないでできる限り早めに消費するのをお勧めします!
編み込み-にするのと、葉っぱを25cm位でカットして4個づつ結束する違いってあるの?玉ねぎで翌年3月までつり球貯蔵のテクニックが一番のマル秘テクじゃないの。このやり方だけで翌年3月まで保存できますか?個人的には、べと病・灰色腐敗病・灰色カビ病・軟腐病等に感染した状態の玉を取り込まない事じゃないのかな。収穫前の作業こそがマル秘テクだと思いますよ。
きれいな形のたまねぎですね!!話せる範囲で結構ですので、このたまねぎの品種って何ですか?
コメントありがとうございます!これは早生品種の玉ねぎです!
70歳のばーばですが、アミスターわかりましたがあと、もう一つ何とか剤を合わせてまくといわれましたがよくわかりませんをしえてください。
その言ってる動画の方でコメント下さい!どの動画かわからないのでお願いします
スーパーとかで買ってきて涼しいところに置くんですがすぐ芽が出てきて、たまねぎの中に這うように根が出てくるのはどうしたらいいのか…教えてもらえると嬉しいです👍️
コメントありがとうございます!何かしらの原因で玉ねぎが越冬などしたと勘違いして芽を出してしまってるのかもしれないです!新聞紙でくるんですおくなどしたら長期間保存できたりもします!また保存しやすい品種などもあるので気をつけてみてください!
お返事ありがとうございます!なるほど🤔風通しや暗所に重点をおいてましたが、新聞紙パターン…試していませんでした。今度やってみようと思います(ง •̀_•́)ง✨
玉ねぎは日光を嫌います。玉ねぎ同士くっ付いている状態も良くありません。一個ずつ新聞紙でくるみ、一個ストッキングに入れて入口を縛る。縛ったら一個玉ねぎを入れて縛る。その繰り返し。玉ねぎのお団子状態のモノが出来ます。それを涼しい室内にぶら下げて下さい。玉ねぎを使う時は、下から結び目の下を切って使うと取り出しやすいです。この方法は、乾燥させた玉ねぎ専用の保存方法です。家政婦のミタゾノで放送してましたよ。実際に試しましたが、長持ちしました。参考までに。
@@うーうー-g9p コメントありがとうございます
玉ねぎを吊るしてたら 穴だらけになって小さい幼虫が玉ねぎを食べていました。何の虫かわかりませんか?
コメントありがとうございます!多分元から腐っていてウジが沸いたのではないでしょうか?
わかりやすい
初コメントありがとうございます!嬉しいです!これからも応援お願いします😊
玉ネギの根の有無と保存に相関関係は全く無いですよ何度か同時に両方したことがありますが、差別は無いですね何故か水分を吸収すると言う話が流布しているようですが、経験者として私には理解できないです畑で乾燥させた玉ネギは根がカラカラになりますその時点では半乾きだったとしても、風通しの良い場所で吊し玉にすれば直ぐにカラカラになるその根が水分を吸収する?逆だと思いますむしろ水分を飛ばしている根を切る理由は、単に見映えの問題ですね
9:00からの「建物の北側は・・・」の内容についてです。「風通りの良い」までは良いとして、日が当たるの当たらないのくだり、おかしくないですか?
コメントありがとうございます!僕の家では日があまり当たらない場所に置いているのでこのように言わせてもらいました!
あと太陽に当たる環境ずっとおいておくと腐りやすくなったりもします
日の当たるところに干していたらとうだちしてるものがねぎぼうずが出てきてしまいました。握力が足りないのでとうだちして茎の太く成ってる部分がきつく縛れませんでした。そのために葱坊主が出てしまったのでしょうか?
@@amaneaogiri2173 コメントありがとうございます!とう立ちしていたらすぐにトウ切りましょう!保存するときの縛りの強さはあまり関係ないと思います!何かしらの条件に当てはまってしまいとう立ちが発生したのだと思います!
何か特別な保存方法なのかと思ったらフツーだった...固結びとは全然違うような🤔
コメントありがとうございます!今回は特別じゃなくてすみません!
軒下はありますが、西日が当たります。保存大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます!できれば1日中当たらない方がいいです!今年してみてすぐにダメになるようでしたらまた場所を移してみて下さい
早生や極早生の玉ねぎも同じ方法で保存出来ますでしょうか?
同じ方法で保存できますが特性上長い期間は置いておけないので早めに消費するのがいいと思います!
そんなもん気にするな、腐る時は腐る量が有ると多少の事は気にしない
コメントありがとうございます!そうですね!気にしないようにします
面倒臭さ
お若いのに農業を頑張ってる方は本当に尊敬します。
ありがとうございます!
これからも頑張っていくので応援お願いします!
編み込みとか結束の仕方が綺麗でセンスも必要なんですね。有りがとうございます。
コメントありがとうございます!
無意識でやっていたので気づかなかったです!
ぜひやってみてください!
今日子どもが保育園で玉ねぎ掘りをして持って帰ってきたので、こちらの方法で保存します!
コメントありがとうございます!
嬉しいです!
保存することビニールハウスでも良いと聞き今年はやってみますありがとうございました。
コメントありがとうございます!
ぜひやってみて下さい!
玉ねぎ大好きなんですが、保存方法がわからませんでした。
凄く為になりました。
玉ねぎの簡単料理とかあったら、アップして下さい⤴️
コメントありがとうございます!
嬉しいです!
そろそろ動画撮ってアップします!
中晩生のアトンが大きくなってきたなぁ~と思っていましたら葉先が茶色になり葉っぱの中央部分も怪しい色になってきました。これがベト病なんですね😨早生のソニックは綺麗な葉っぱだったのに。雨と急な高温なのですね。もうかなり大きくなったので早々に収穫することにします!太陽に当てて根っこは畑に捨てずゴミに出すようにします。いつも詳しく教えてくれてありがとうです
コメントありがとうございます!
べと病の初期症状が出てますね!
そうした方がいいとおもいます!
こちらこそコメント嬉しいです!
一番、疑問に思って居た部分の詳細説明が勉強になりました。
きゅうり🥒編での内容は、困ってた人に教授しました。
今後が楽しみです。
コメントありがとうございます!
お言葉嬉しいです!
どんどん他の方にチャンネル教えていただけると嬉しいです!
初めて植えたタマヌネギだったのでわかりやすく教えて頂いて良かったです有り難うごさいます
コメントありがとうございます!
わかりやすいと言ってもらえて嬉しいです!
これからもたくさん動画出すので応援お願いします!
こんにちは~
駐車場使ってないのでスチールラックにコンテナ緑いれて西向きですがおいてます
重なる部分があるので3段分くらいにしています
コメントありがとうございます!
いいですね!コンテナだと多少ずらした方が湿気たまらないのでその方法でいいと思います!
品物の結束方法だけでなく、それをどこに保管するのか、または軒のようなものがない場合の別の保存方法が知りたいところではあるが。
あまり日が当たらない風通りがいい涼しい所があればそこがいいです!
なければ家の玄関などでも大丈夫だと思います!
😂
冷蔵庫の中はダメですか?
んな事は自分で調べよっさ👍とんでもなく長い動画になるで
知らない事を知れただけでも感謝🙏
素晴らしい
コメントありがとうございます!
一言でも褒めてもらえたら嬉しいです!
これからも応援してください!
初めまして。10000人登録者数おめでとう🎉
🧅の保存方法、ありがとう御座います。根っこは切らないといけなかったの知りませんでした😅あと、葉の部分を編み込んでいく方法を初めて知りました。為になりました。家庭菜園で作った🧅を大量に貰ったので、2~3個ずつ干し柿風に吊してします。
コメントありがとうございます!
根っこ切らないと保存性などが悪くなってしまうので切っちゃいましょう!
お言葉嬉しいです!
いいですね!!!
かわちゃん質問です🙋♀️
ベト病になった玉ねぎは葉っぱを切って保存した方がいいとか、葉っぱ付きでも保存出来る期間は変わらない、とかありますか?
そもそもベト病になった玉ねぎは長期保存は難しいとは思いますが、保存するならどっちがいいですかね?
コメントありがとうございます!
保存するなら葉っぱは切ってした方がいいです!
あまり長期の保存はしないでできる限り早めに消費するのをお勧めします!
編み込み-にするのと、葉っぱを25cm位でカットして4個づつ結束する違いってあるの?
玉ねぎで翌年3月までつり球貯蔵のテクニックが一番のマル秘テクじゃないの。
このやり方だけで翌年3月まで保存できますか?
個人的には、べと病・灰色腐敗病・灰色カビ病・軟腐病等に感染した状態の玉を取り込まない事じゃないのかな。
収穫前の作業こそがマル秘テクだと思いますよ。
きれいな形のたまねぎですね!!
話せる範囲で結構ですので、このたまねぎの品種って何ですか?
コメントありがとうございます!
これは早生品種の玉ねぎです!
70歳のばーばですが、アミスターわかりましたがあと、もう一つ何とか剤を合わせてまくといわれましたがよくわかりません
をしえてください。
その言ってる動画の方でコメント下さい!
どの動画かわからないのでお願いします
スーパーとかで買ってきて
涼しいところに置くんですが
すぐ芽が出てきて、たまねぎの中に這うように根が出てくるのはどうしたらいいのか…
教えてもらえると嬉しいです👍️
コメントありがとうございます!
何かしらの原因で玉ねぎが越冬などしたと勘違いして芽を出してしまってるのかもしれないです!
新聞紙でくるんですおくなどしたら長期間保存できたりもします!
また保存しやすい品種などもあるので気をつけてみてください!
お返事ありがとうございます!
なるほど🤔
風通しや暗所に重点をおいてましたが、新聞紙パターン…試していませんでした。
今度やってみようと思います(ง •̀_•́)ง✨
玉ねぎは日光を嫌います。玉ねぎ同士くっ付いている状態も良くありません。
一個ずつ新聞紙でくるみ、一個ストッキングに入れて入口を縛る。縛ったら一個玉ねぎを入れて縛る。その繰り返し。玉ねぎのお団子状態のモノが出来ます。それを涼しい室内にぶら下げて下さい。玉ねぎを使う時は、下から結び目の下を切って使うと取り出しやすいです。
この方法は、乾燥させた玉ねぎ専用の保存方法です。家政婦のミタゾノで放送してましたよ。
実際に試しましたが、長持ちしました。参考までに。
@@うーうー-g9p コメントありがとうございます
玉ねぎを吊るしてたら 穴だらけになって小さい幼虫が玉ねぎを食べていました。何の虫かわかりませんか?
コメントありがとうございます!
多分元から腐っていてウジが沸いたのではないでしょうか?
わかりやすい
初コメントありがとうございます!
嬉しいです!
これからも応援お願いします😊
玉ネギの根の有無と保存に相関関係は全く無いですよ
何度か同時に両方したことがありますが、差別は無いですね
何故か水分を吸収すると言う話が流布しているようですが、経験者として私には理解できないです
畑で乾燥させた玉ネギは根がカラカラになります
その時点では半乾きだったとしても、風通しの良い場所で吊し玉にすれば直ぐにカラカラになる
その根が水分を吸収する?
逆だと思います
むしろ水分を飛ばしている
根を切る理由は、単に見映えの問題ですね
9:00からの「建物の北側は・・・」の内容についてです。「風通りの良い」までは良いとして、日が当たるの当たらないのくだり、おかしくないですか?
コメントありがとうございます!
僕の家では日があまり当たらない場所に置いているのでこのように言わせてもらいました!
あと太陽に当たる環境ずっとおいておくと腐りやすくなったりもします
日の当たるところに干していたらとうだちしてるものがねぎぼうずが出てきてしまいました。握力が足りないのでとうだちして茎の太く成ってる部分がきつく縛れませんでした。そのために葱坊主が出てしまったのでしょうか?
@@amaneaogiri2173 コメントありがとうございます!
とう立ちしていたらすぐにトウ切りましょう!
保存するときの縛りの強さはあまり関係ないと思います!何かしらの条件に当てはまってしまいとう立ちが発生したのだと思います!
何か特別な保存方法なのかと思ったらフツーだった...
固結びとは全然違うような🤔
コメントありがとうございます!
今回は特別じゃなくてすみません!
軒下はありますが、西日が当たります。保存大丈夫でしょうか?
コメントありがとうございます!
できれば1日中当たらない方がいいです!
今年してみてすぐにダメになるようでしたらまた場所を移してみて下さい
早生や極早生の玉ねぎも同じ方法で保存出来ますでしょうか?
同じ方法で保存できますが特性上長い期間は置いておけないので早めに消費するのがいいと思います!
そんなもん気にするな、腐る時は腐る量が有ると多少の事は気にしない
コメントありがとうございます!
そうですね!気にしないようにします
面倒臭さ