ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
「山岳部に来なさい、山は良いから、本当に良いから」演出ぽい言い回しじゃなくて、心から思ってることを素直に愛する人に伝えるご主人の純真さが伝わって涙が出る。
コメントありがとうございます!さださんの歌詞は“語り”なんですよね!思った事、我々は忘れてしまった事、気にも止めない事を見事に伝えてくれます。聴いてると、ああ、そういう事あったなぁとおもいださせてくれます。そして鼻がツーンと....。
大好きな曲のひとつです。あなたを愛して気づいた、どんどん先に行ってしまうあなたを追いかけるのは大変だと、この曲の根幹をなす、涙を誘うフレーズです😭
コメントありがとうございます!カメラマンの恋とそのエピソード,そしてカメラマンの事故...悲しいですね!
懐かしい〜❣️久しぶりに 極光(オーロラ)聞けました。ありがとうございます。さださんワールド いつも楽しみにしています。これからもよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。みなさん,すごい!さださんの歌,事,コンサートなど詳しくて...。にわかに好きになった私は、教わることばっかし...歌詞見て,曲聴いて,イメージしたのを,PhotoShopで描いて,写真を集め,加工,して下手な動画を作成してます...こんなことの繰り返しですが...こんなことが好きみたいです。楽しんでください。^^
この歌は、日本人の元祖オーロラの写真家の人生を、奥様の視線にたって詩にしているそうです。北海道大学時代に山岳部で恋を育み、そしてプロポーズを受けて、写真家に成るために二人でアメリカに行き、写真家として成功するもオーロラに魅せられて、アラスカでプロペラの事故で命を落としたそうです。奥様はその後もアメリカに残り、アメリカへの感謝のために日本語を教える外国人学生を育てる支援をされているとか。さだまさしさんも5年に1回の割合でアメリカでコンサートを開きその売り上げを寄付しているそうです。そんなエピソードを聞いてから、この曲を聴くと🎵感慨深いです。
コメント,エピソードありがとうございます。ぽけっと歌を聞いてた時は,この歌の最初の方を聞いただけで,雨宿りのような面白い歌なんだ..という先入観で何十年も思い込んでました。動画を作るうえで,空気になった...ああ,オーロラが好きで気持ちが同化したんだ..プロペラが止まったのに(最初,止まったと読み間違えていた。)...ん?飛行機墜落。プロペラが回ってたのに...ああ、プロペラに巻き込まれた...初めて理解しました。それで,動画もあれこれ弄らずラインだけの動きにしました。^^このラインの動き出すのは難しかった!^^
最近、オーロラ基金のチャリティー会が日本でありましたね。阿岸充穂氏の奥様が始められてから、さだまさしさんも名誉会員として30年間もの間協力をされていて、さだまさしさんの名前と大きな写真が飾られているのを見ました。長きにおいて有言実行を続けるって、ほんと尊敬できる!
さだまさしがこの歌の作った理由聞いて実話だと分かり大好きになりました。カラオケで歌うけど知っている人ほとんどいないな。こんないい歌を大事にしないとね。
さださんの歌はとってもいい歌ばかりなのに知らない人が多いからカラオケで歌うのは気が引けますね。
約1ケ月以上留守してました。すぐ返事できずに申し訳ありません。これから,どんどん作っていきます。ご贔屓お願いします。^^
やっとこの曲みつけて感激!大好きな曲なのにカラオケにもなくて、まぼろしだったのかと思うほど…感謝desu
オーロラは言ってみれば「奇跡」を代表するような天然現象。このご主人が数々の作品を遺されたのは勿論「奇跡」だけど、何よりの奇跡はこのご主人が自身のトンデモな行動を理解し、自身が亡くなってもなおその遺志を受け継いで生きてくれる伴侶と巡り会えたことだと思う。
この曲を何度もカラオケで歌おうと挑戦するのだけれども、途中から涙が溢れて歌えなくなってしまうんです。
歌われるんですね!いいなぁ!(私は歌うのと泳ぐのは駄目!^^)この歌で動画を作っていても,涙が出てきます。そして思うんですよね!どうにかならなかったのかな?と...悔やまれる歌でもあります!
名曲ですねー♪アナログ感がまたいいです💕
コメントありがとうございます。残すところ,今日だけとなりましたね!みなさんはどういうお正月なんでしょうか?雪の中かな?こたつの中かな?山の上かな?^^..私の所は,冬なのに海に入ってサーフィンするような所です!^^良いお年を...
青色のオーロラは奇跡の色ですね。素敵ですね。有難うございます。
返信ありがとうございます。喜んでいただけて...私も嬉しいです。自己評価ですが..8点くらいかな..^^
@@灯台がある街様の シンプルなデザインで、歌詞の意味が良く理解できるので、私は好きですよ。それからまた「胡桃の日」の画像もイメージが涌きますから素敵ですね。
@@momoko593 ありがとうございます。^^
この曲の歌詞とメロディは、とにかく美しく切ない…。でも温かくて愛に溢れてる。唯一無二の素晴らしい曲ですね。
コメントありがとうございます!昔風の男の生き様....のような気がします。こういう男...居なくなったような気がします。(私も対象外です^^)
レコード針が無くなると聞いて、レコードプレイヤーを捨てて。レコードも捨ててしまって。なのにこうやって、もう一度忘れそうだった懐かしい歌を聞けるのって、素敵ですね。
コメントありがとうございます。歌,風景....いろんなことを思い出させてくれます。また、いろんな希望を持たせてくれます。自分の心を表してくれます。..そういうビデオを作りたいと思ってます。よろしくお願いします。^^
いつもいい曲をありがとうございます 感謝です
コメントありがとうございます。さだまさし あなたが好きです の動画で光の帯の表現がうまくできなかったので,ひそかに練習してました。^^楽しんでください!
この歌の経緯を聞き驚きました。未だ若い頃家で内職をしていた頃、ラジオのニュース📻で事故を聞きました。ずっと後になってさださんのトークを聞いていた時 詩の経緯を聞きました。ああ、あの時のニュースの人の事と思い出し涙が出て何回も何回も聞きました。さださんは実在の人の詩も沢山ありますね。全部好きですが、余り知られていない極光はもっと歌うべき🎤ですね。待っています。ステージでも歌ってください🙇♀️。悲しい歌ですが、、、。
コメントありがとうございます!結論は悲しき話ですが、出会いは何とも山男らしい出逢い。^^
聴き終わって、次に虫下しのララバイが脳内再生されました(;^_^A
コメントありがとうございます!ん?「どんづる峯」って奈良県の「日本陸軍地下壕」があったという記憶が..あっ,関係ないかもしれないので..気にしないでください!オーロラの歌から虫下しのララバイの歌という発想がすごい!^^約束…約束…約束…そうだ約束で思い出したことがひとつ....ですね!^^ふざけた(?)タイトルとは違って泣かせる歌ですよね!^^
地下壕は幽霊が出るとかで、超怖がりの羊は行きません(笑)発想ではなく「夢の轍」の2曲目、3曲目なんです。(^_^)若い頃はアルバム聴きまくって歌詩を丸暗記したものです。今は何度聴いても覚えられません😂
@@どんづる峯に立つ羊 そかそか!アルバム「夢の轍」は,01-微熱 02-極光(オーロラ) 03-虫くだしのララバイ 04-人買 05-前夜(桃花鳥) 06-退職の日 07-まりこさん 08-Home(Now I Know I'm Home) 09-償い 10-片おしどりでしたね!オーロラの次は虫くだしのララバイ...オーロラ聴き終われば虫くだしのララバイが聞こえてくるんですね!すみません!気が付かなくて...同じアルバムだな!までしか考慮できませんでした!^^それと見ていただきました?「チャンス」という歌の画像にどんづるさんが登場してます!と言ってもワンちゃんのアイコンですが....^^ 楽しくなる返信(コメント)でした!また、コメント下さいね!
大好き曲です🎉この曲のエピソードもステキですよね。オーロラはいつか見に行きたいです!北海道のどこかで見えないかなぁ😅
コメントありがとうございます。北海道でも見れないわけではないですよ!2000年代になって国内では19回観測が出来たということです。でも,遭遇できるのは非常に難しいと思います。そういう意味でカナダとかフィンランドで見るのが遭遇のチャンスが増すわけです。かといって見れる保証はどこにもないですよ!^^
友達がイエローナイフまで見に行って、3日滞在して一度見られたのがラッキー、と言っていました。モデルになった写真家、阿岸充穂さんのオーロラの写真を探してみたいです!
コメントありがとうございます。ありますよ!『大地の詩』(阿岸充穂)という本が....今,ネットで調べたら,テーマにしてるサイトがかなりありましたよ!’阿岸充穂 オーロラの写真’ で検索してみてください!
ありがとうございますうれしい😃です
実話に基づいた歌ですね。ところで、私のユーチューブでのハンドルネームは「オーロラ」ですが、最近、表示されなくなりました。左側の丸い写真はオーロラです。
コメントありがとうございます。最初ここに書き込みしていただいたときは,オーロラと表示されてましたが,今はありません。他の方も表示されてません。気が付いたんですが,オーロラさんの写真をクリックすると、表示されるページには,私のアイコンが表示されます。(内容はオーロラさんの内容)バグってると思ってましたが....いま、実行してみたら直ってましたね!^^そしたら,名前表示もちかじか直ると思います...かな?^^
勘違いしてた。飛行機のプロペラが「止まってるのに」じゃなくて(空からオーロラを撮影中に飛行機にトラブル)「回ってるのに」気づかなかったのか。(稼働中のプロペラ機に不用意に接近)旦那はん、そらあかんで😖
コメントありがとうございます!回ってるプロペラに....どうして?と思うような出来事です!このカメラマン阿岸充穂さん。『大地の詩』という写真集を出されていているそうです!
生で何回も聞きたい歌です。
この歌聞くと奥さんは大変苦労されたね。
コメントありがとうございます!苦労という言葉は合わないかも...「まったく山男って....」と思ってたのではないのかな?「今度は何処に...」と期待があったのでは..と思うのですが!
「山岳部に来なさい、山は良いから、本当に良いから」
演出ぽい言い回しじゃなくて、心から思ってることを素直に愛する人に伝えるご主人の純真さが伝わって涙が出る。
コメントありがとうございます!
さださんの歌詞は“語り”なんですよね!思った事、我々は忘れてしまった事、気にも止めない事を見事に伝えてくれます。聴いてると、ああ、そういう事あったなぁとおもいださせてくれます。そして鼻がツーンと....。
大好きな曲のひとつです。
あなたを愛して気づいた、どんどん先に行ってしまうあなたを追いかけるのは大変だと、
この曲の根幹をなす、涙を誘うフレーズです😭
コメントありがとうございます!
カメラマンの恋とそのエピソード,そしてカメラマンの事故...悲しいですね!
懐かしい〜❣️久しぶりに 極光(オーロラ)聞けました。
ありがとうございます。
さださんワールド いつも楽しみにしています。
これからもよろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
みなさん,すごい!さださんの歌,事,コンサートなど詳しくて...。にわかに好きになった私は、教わることばっかし...
歌詞見て,曲聴いて,イメージしたのを,PhotoShopで描いて,写真を集め,加工,して下手な動画を作成してます...こんなことの繰り返しですが...こんなことが好きみたいです。楽しんでください。^^
この歌は、日本人の元祖オーロラの写真家の人生を、奥様の視線にたって詩にしているそうです。
北海道大学時代に山岳部で恋を育み、
そしてプロポーズを受けて、
写真家に成るために二人でアメリカに行き、写真家として成功するもオーロラに魅せられて、アラスカでプロペラの事故で命を落としたそうです。
奥様はその後もアメリカに残り、アメリカへの感謝のために日本語を教える外国人学生を育てる支援をされているとか。
さだまさしさんも5年に1回の割合でアメリカでコンサートを開きその売り上げを寄付しているそうです。
そんなエピソードを聞いてから、この曲を聴くと🎵
感慨深いです。
コメント,エピソードありがとうございます。
ぽけっと歌を聞いてた時は,この歌の最初の方を聞いただけで,雨宿りのような面白い歌なんだ..という先入観で何十年も思い込んでました。動画を作るうえで,空気になった...ああ,オーロラが好きで気持ちが同化したんだ..プロペラが止まったのに(最初,止まったと読み間違えていた。)...ん?飛行機墜落。プロペラが回ってたのに...ああ、プロペラに巻き込まれた...初めて理解しました。それで,動画もあれこれ弄らずラインだけの動きにしました。^^このラインの動き出すのは難しかった!^^
最近、オーロラ基金のチャリティー会が日本でありましたね。阿岸充穂氏の
奥様が始められてから、さだまさしさんも名誉会員として30年間もの間協力をされていて、
さだまさしさんの名前と大きな写真が飾られているのを見ました。
長きにおいて有言実行を続けるって、ほんと尊敬できる!
さだまさしがこの歌の作った理由聞いて実話だと分かり大好きになりました。カラオケで歌うけど知っている人ほとんどいないな。こんないい歌を大事にしないとね。
さださんの歌はとってもいい歌ばかりなのに知らない人が多いからカラオケで歌うのは気が引けますね。
約1ケ月以上留守してました。すぐ返事できずに申し訳ありません。これから,どんどん作っていきます。ご贔屓お願いします。^^
やっとこの曲みつけて感激!大好きな曲なのにカラオケにもなくて、まぼろしだったのかと思うほど…感謝desu
オーロラは言ってみれば「奇跡」を代表するような天然現象。
このご主人が数々の作品を遺されたのは勿論「奇跡」だけど、何よりの奇跡はこのご主人が自身のトンデモな行動を理解し、自身が亡くなってもなおその遺志を受け継いで生きてくれる伴侶と巡り会えたことだと思う。
この曲を何度もカラオケで歌おうと挑戦するのだけれども、途中から涙が溢れて歌えなくなってしまうんです。
歌われるんですね!いいなぁ!(私は歌うのと泳ぐのは駄目!^^)
この歌で動画を作っていても,涙が出てきます。そして思うんですよね!どうにかならなかったのかな?と...悔やまれる歌でもあります!
名曲ですねー♪
アナログ感がまたいいです💕
コメントありがとうございます。
残すところ,今日だけとなりましたね!みなさんはどういうお正月なんでしょうか?
雪の中かな?こたつの中かな?山の上かな?^^..私の所は,冬なのに海に入ってサーフィンするような所です!^^
良いお年を...
青色のオーロラは奇跡の色ですね。素敵ですね。有難うございます。
返信ありがとうございます。喜んでいただけて...私も嬉しいです。自己評価ですが..8点くらいかな..^^
@@灯台がある街様の シンプルなデザインで、歌詞の意味が良く理解できるので、私は好きですよ。それからまた「胡桃の日」の画像もイメージが涌きますから素敵ですね。
@@momoko593 ありがとうございます。^^
この曲の歌詞とメロディは、とにかく美しく切ない…。
でも温かくて愛に溢れてる。
唯一無二の素晴らしい曲ですね。
コメントありがとうございます!
昔風の男の生き様....のような気がします。こういう男...居なくなったような気がします。(私も対象外です^^)
レコード針が無くなると聞いて、レコードプレイヤーを捨てて。レコードも捨ててしまって。なのにこうやって、もう一度忘れそうだった懐かしい歌を聞けるのって、素敵ですね。
コメントありがとうございます。
歌,風景....いろんなことを思い出させてくれます。また、いろんな希望を持たせてくれます。自分の心を表してくれます。..そういうビデオを作りたいと思ってます。よろしくお願いします。^^
いつもいい曲をありがとうございます 感謝です
コメントありがとうございます。
さだまさし あなたが好きです の動画で光の帯の表現がうまくできなかったので,ひそかに練習してました。^^楽しんでください!
この歌の経緯を聞き驚きました。未だ若い頃家で内職をしていた頃、ラジオのニュース📻で事故を聞きました。ずっと後になってさださんのトークを聞いていた時 詩の経緯を聞きました。ああ、あの時のニュースの人の事と思い出し涙が出て何回も何回も聞きました。さださんは実在の人の詩も沢山ありますね。
全部好きですが、余り知られていない極光はもっと歌うべき🎤ですね。待っています。ステージでも歌ってください🙇♀️。悲しい歌ですが、、、。
コメントありがとうございます!
結論は悲しき話ですが、出会いは何とも山男らしい出逢い。^^
聴き終わって、次に虫下しのララバイが脳内再生されました(;^_^A
コメントありがとうございます!
ん?「どんづる峯」って奈良県の「日本陸軍地下壕」があったという記憶が..あっ,関係ないかもしれないので..気にしないでください!オーロラの歌から虫下しのララバイの歌という発想がすごい!^^約束…約束…約束…そうだ約束で思い出したことがひとつ....ですね!^^ふざけた(?)タイトルとは違って泣かせる歌ですよね!^^
地下壕は幽霊が出るとかで、超怖がりの羊は行きません(笑)
発想ではなく「夢の轍」の2曲目、3曲目なんです。(^_^)
若い頃はアルバム聴きまくって歌詩を丸暗記したものです。
今は何度聴いても覚えられません😂
@@どんづる峯に立つ羊 そかそか!アルバム「夢の轍」は,
01-微熱 02-極光(オーロラ) 03-虫くだしのララバイ 04-人買 05-前夜(桃花鳥) 06-退職の日 07-まりこさん
08-Home(Now I Know I'm Home) 09-償い 10-片おしどり
でしたね!オーロラの次は虫くだしのララバイ...オーロラ聴き終われば虫くだしのララバイが聞こえてくるんですね!すみません!気が付かなくて...同じアルバムだな!までしか考慮できませんでした!^^それと見ていただきました?「チャンス」という歌の画像にどんづるさんが登場してます!と言ってもワンちゃんのアイコンですが....^^ 楽しくなる返信(コメント)でした!また、コメント下さいね!
大好き曲です🎉この曲のエピソードもステキですよね。オーロラはいつか見に行きたいです!北海道のどこかで見えないかなぁ😅
コメントありがとうございます。北海道でも見れないわけではないですよ!2000年代になって国内では19回観測が出来たということです。でも,遭遇できるのは非常に難しいと思います。そういう意味でカナダとかフィンランドで見るのが遭遇のチャンスが増すわけです。かといって見れる保証はどこにもないですよ!^^
友達がイエローナイフまで見に行って、3日滞在して一度見られたのがラッキー、と言っていました。モデルになった写真家、阿岸充穂さんのオーロラの写真を探してみたいです!
コメントありがとうございます。ありますよ!『大地の詩』(阿岸充穂)という本が....今,ネットで調べたら,テーマにしてるサイトがかなりありましたよ!’阿岸充穂 オーロラの写真’ で検索してみてください!
ありがとうございます
うれしい😃です
実話に基づいた歌ですね。
ところで、私のユーチューブでのハンドルネームは「オーロラ」ですが、最近、表示されなくなりました。
左側の丸い写真はオーロラです。
コメントありがとうございます。
最初ここに書き込みしていただいたときは,オーロラと表示されてましたが,今はありません。他の方も表示されてません。気が付いたんですが,オーロラさんの写真をクリックすると、表示されるページには,私のアイコンが表示されます。(内容はオーロラさんの内容)バグってると思ってましたが....いま、実行してみたら直ってましたね!^^そしたら,名前表示もちかじか直ると思います...かな?^^
勘違いしてた。
飛行機のプロペラが
「止まってるのに」
じゃなくて
(空からオーロラを撮影中に飛行機にトラブル)
「回ってるのに」
気づかなかったのか。
(稼働中のプロペラ機に不用意に接近)
旦那はん、そらあかんで😖
コメントありがとうございます!
回ってるプロペラに....どうして?と思うような出来事です!
このカメラマン阿岸充穂さん。『大地の詩』という写真集を出されていているそうです!
生で何回も聞きたい歌です。
この歌聞くと奥さんは大変苦労されたね。
コメントありがとうございます!
苦労という言葉は合わないかも...
「まったく山男って....」と思ってたのではないのかな?「今度は何処に...」と期待があったのでは..と思うのですが!