【第37回QC検定】(期間にして約2ヶ月をかけて)QC検定2級を受けてきた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 27 ก.ค. 2024
  • 先日、QC検定を受験してきました。
    品質管理検定ということもあり、中々マニアックな試験ではありますが、メーカーに務める方にとっては重要な考え方を学べる必要な物です。
    今回は受験の感想を語っていますが、勉強法などは参考にされたい方がいらっしゃっいましたら、作成します。
    0:00 はじめに
    01:29 振り返り
    03:48 QC検定の自己採点結果
    04:35 受験しての感想
    06:29 終わりに、次の目標
    #vlog #資格 #品質管理検定

ความคิดเห็น • 4

  • @user-qx6ft3uj3y
    @user-qx6ft3uj3y 2 หลายเดือนก่อน

    ご質問させて下さい🙇‍♂️
    二項分布には従う分散の公式に、分散がp(1-p)の公式もあれば、分散がnp(1-p)の公式があるのですが、その違いは何でしょうか?
    又、
    母集団が正規分布に従う時、標本分散は母分散をnで割ると学びました。母分散がp(1-p)の時はnで割りp(1-p)/nとして公式化されていますが、母分散がnp(1-p)の時はnで割らず、そのままnp(1-p)として公式化されております。その違いは何なのでしょうか?

    • @piyopiyo.t
      @piyopiyo.t  2 หลายเดือนก่อน

      まず最初の質問ですが、前者が標本の「平均の」分散で、後者が標本の分散ではないでしょうか。
      二つ目の質問ですが、恐らく標準化する際の公式の分母に当たる部分のことだと解釈して回答します。
      nで割った公式は、検定統計量を確率で表したもので、不適合品数を標準化した式の両辺をnで割るとルートの中がp(1-p)/nになります。なので、そのままnp(1-p)として公式化しているのは、不適合品数を標準化した式ではないでしょうか。

  • @user-sc5pr2oz1l
    @user-sc5pr2oz1l 3 หลายเดือนก่อน

    実験計画法の勉強はどうやって対策していましたか?

    • @piyopiyo.t
      @piyopiyo.t  3 หลายเดือนก่อน

      まずは実験計画法を使う背景から入っていくことで修正項の意義などを知っていきましたが、試験自体に対策したのは、平方和は必ず修正項を引くこと、自由度も1つ下げること、といった共通事項を過去問を通して覚えました。具体性が無くて申し訳ないです。