My main takeaway here is: - Composition: Not only the placement of objects but also how it contrasts with the other objects on the illustration, therefore: Size, color, shading/ light and values are as important as its placement or it will feel monotonous. > Not much change in contrast -> Makes it look similar, doesn’t stands out/ more cohesive (kinda) > Something very contrasting -> Brings more attention to it/ stands out more. And of course, depending on how you play with contrasts you can bring more details/ attention to certain areas or not. (The shading on the character makes it so there are more shift in those things, which again, makes it pop due to contrast on lights and shadows, also making it more 3D) The string at the end truly depends, but apart from it guiding your eyes through the composition, with it being over or under some objects (and thanks to the dark value it has which contrasts with everything else), creates an even bigger sense of depth. (Depth is also created by the juxtaposition of the candy jar on top and the pouring cans/ liquids on the back) --- I think I understood it well enough! But I don’t believe I can apply it properly haha, that will come with practice though, I suppose-
Saito Naoki explains it in lot of different points but in the end everything just relates back to the 12 principles of design and how well its applied. When people draw these kind of drawings that have a lot of elements to them, their first instinct is to create density by filling a lot of the screen with different things. While that does make the drawing dense, density is felt rather better when several 'examples' of said density are singled out for the eyes to catch on. Think about when maybe in an exam you had to give examples of something, basically everyone would write what would first come to their mind that they remember, and then pad that out with an etc. at the end (lol). That is how our brains work in processing information, which is why you have to give things for it to latch onto lest the brain turns everything into background noise. Since density is the goal in this drawing, all the design principles have to work to convey that. In a standard work with one or two specific subjects, you mostly only have to think about having any props or backgrounds emphasize that subject and draw your eye to it, but when making an illust with high density, it's better to create a work with a overall looser hierarchy where there are a lot of things that could be deemed 'important' to the image - something that could feel a little too bold of a risk for people that just start out since it does feel like it might take away from the actual focus of the drawing. It won't actually take away from the main subject though as long as there is not too much detail, and as long as it does not impact the readability of the character. ('important' in the terms of design - bigger items or items with a higher contrast) So overall, elevating the level of your drawing doesn't exactly require expanding your current knowledge of how that specific design principle works and more of understanding why something would feel a certain way so that you can find shortcuts in your head to conveying what you want to convey; art is a very intuitive thing and practically everything about is is breaking down complex concepts into something that is able to be easily recognized by your brain; a symbol.
I just want to ask, if the center of attention is so heavy (full of items and stuffs), would it be less eye-catching if there’s no color contrast on it? It’s like the character is drown in small details, so many information in single glance. Is that the aim of such drawing technique? btw that’s such a neat site! it’s cool it has 3D feature on it! I haven’t checked it yet if it’s available for everyone outside Japan, but we’ll see! thanks for the recommendation, sensei!
↓↓コトブキヤ:ZIZAITENに関してはコチラのURLから↓↓
x.com/kotobukiyaasi
👉ジザイテンティザーURL
www.kotobukiya.co.jp/zizaiten/zizaiten-ea/?INF001
我有買你的書耶~~
画面構成もそうだけど、個人的には何気なく修正していた小物の一つ一つのパースが完璧なのが本当に凄いと思った
こればかりは小手先の知識ではどうにもならない、描いてきたものの積み重ねだよなぁ イラストレーターさんって本当に凄い…
情報量増えたのにキャラは元絵より目立つし見やすくなるの凄すぎるな…
何処見て良いのか視線が迷っていたのが、周りの小物に手が入っただけでキャラの体勢が分かるようになってすごく気持ちよかったです。
十分に描ける技量がある前提での画面構成、「盛り付け」に特化した回。とても見応えありました。
いわゆる「おもちゃ箱ひっくり返したみたいなワチャワチャ感」を演出するための大事なポイントが盛り沢山でした。
この緻密なバランス調整を、最近の先生はアナログで、かつとても大きいキャンバスでやっているのが恐ろしいですw
My main takeaway here is:
- Composition: Not only the placement of objects but also how it contrasts with the other objects on the illustration, therefore: Size, color, shading/ light and values are as important as its placement or it will feel monotonous.
> Not much change in contrast -> Makes it look similar, doesn’t stands out/ more cohesive (kinda)
> Something very contrasting -> Brings more attention to it/ stands out more.
And of course, depending on how you play with contrasts you can bring more details/ attention to certain areas or not. (The shading on the character makes it so there are more shift in those things, which again, makes it pop due to contrast on lights and shadows, also making it more 3D)
The string at the end truly depends, but apart from it guiding your eyes through the composition, with it being over or under some objects (and thanks to the dark value it has which contrasts with everything else), creates an even bigger sense of depth.
(Depth is also created by the juxtaposition of the candy jar on top and the pouring cans/ liquids on the back)
---
I think I understood it well enough! But I don’t believe I can apply it properly haha, that will come with practice though, I suppose-
Saito Naoki explains it in lot of different points but in the end everything just relates back to the 12 principles of design and how well its applied.
When people draw these kind of drawings that have a lot of elements to them, their first instinct is to create density by filling a lot of the screen with different things. While that does make the drawing dense, density is felt rather better when several 'examples' of said density are singled out for the eyes to catch on.
Think about when maybe in an exam you had to give examples of something, basically everyone would write what would first come to their mind that they remember, and then pad that out with an etc. at the end (lol). That is how our brains work in processing information, which is why you have to give things for it to latch onto lest the brain turns everything into background noise. Since density is the goal in this drawing, all the design principles have to work to convey that.
In a standard work with one or two specific subjects, you mostly only have to think about having any props or backgrounds emphasize that subject and draw your eye to it, but when making an illust with high density, it's better to create a work with a overall looser hierarchy where there are a lot of things that could be deemed 'important' to the image - something that could feel a little too bold of a risk for people that just start out since it does feel like it might take away from the actual focus of the drawing. It won't actually take away from the main subject though as long as there is not too much detail, and as long as it does not impact the readability of the character. ('important' in the terms of design - bigger items or items with a higher contrast)
So overall, elevating the level of your drawing doesn't exactly require expanding your current knowledge of how that specific design principle works and more of understanding why something would feel a certain way so that you can find shortcuts in your head to conveying what you want to convey; art is a very intuitive thing and practically everything about is is breaking down complex concepts into something that is able to be easily recognized by your brain; a symbol.
bro wrote a whole essay😭
@@Cul_dgy bro has knowledge flowing through him let him cook
@@Cul_dgyhonestly was pretty nice of them to explain in depth, seriously, let them cook and encourage people instead!!!
@ wasnt trying to dis them. i actually found what they said very helpful
こんな可愛い色味と世界観の文化祭ぜったい行きたくなっちゃう……
さいとうなおき先生の添削見ると絵描きたいってモチベが回復する。。。(キャンバスを前にするとイメージが霧散する模様)
他人の絵を他人が添削する様子を眺めていると、けっこう分かる。今回の添削もついていけた。
けど、自分の絵を自分がいくら添削しても、こうはならんのだ…精進あるのみ…
すごい。イラスト動画見てて久々に感動した。ちっちゃい変化ばかりなのにやばすぎる。
関係なくてすいません。
最近きづいたんですが、
BGMと声のバランスめっちゃ良いですよね。
絵のプロは、動画もプロなんだなあって思った。
「人に伝える」のが大事っすね。愛だ。
自分もこの動画のようなポップな画風を練習中なので、本当にありがたい…
有料コンテンツ…
こういうの分かりたすぎて「わかった気がする!」ってとりあえず言っちゃいがちな自分がいる 全然分かんない‼️精進します‼️‼️伸び代いっぱい‼️‼️‼️
痒いところに手が届きコリもほぐしてくれるマッサージのような添削
元の絵も超可愛かったのに、ビフォアフ見るとプロの絵になった…!と感じた
勉強になりました本当にありがたい
元イラストの雰囲気もよかったけれど、添削後は華やかで楽しいって感じが伝わってきて凄い!さすなおき!
今回のはほんとにめちゃくちゃレベル高いしめちゃくちゃ勉強になる内容だった…!
いつも「キャラ」と「背景」っていう2要素でしか絵を構成できてなかったけど全部含めた構図、疎密の考え方はかなりヒントになったと思う。
小物のある絵描きたくなった…!がんばろ
今までの添削の中で1番勉強になった。ここまで論理的に分かりやすく解説出来るのと、それを実際に絵に反映する高い技術力が素晴らしい。ちょっとした明暗や彩度の調節が的確で、説明も無しにさらっとやっているのもすごい。
久しぶりに添削動画の素晴らしい画力云々じゃなくてなおきの画作りのセンスと理論に度肝抜かれた笑
画家でもアニメーターでもない、イラスト表現そのもののプロがどういう思考…というかどんな次元で人生を捧げているのかを思いしれて感動しました。映像コンテンツとして満足度が高い。
背景と小物を描ける人って本当にすごいと思うよ
圧倒的に要素が増えて圧倒的に見やすく見えるのほんとに魔法…
この添削良すぎ あ〜プロすぎる やってることは理解できるけど、いざ自分が描くとなると気付けない がんばるヨなおきんぐ…
上手いからプロになった!!
凄いためになりますこういうの待ってました!
添削前も可愛い中、なおき先生が添削するとこんなにも良さが引き立てられるのか…!と、毎回感動します…!
The thumbnail shocked me because the original illustration was already so cute
Ikr
今回の添削は本当にレベルが高いですね!
このイラストのイチゴのように連続して同じものが付いてるものには陰影やハイライトの付け方を変えた方が良いというのは特にハっと気付かされました
自分は完璧主義なところがあってそういうのを綺麗に陰影など揃えてしまいたくなる性格なので、これからは意識して変えてみようと思います
ミシュラン三つ星レストランの総料理長に盛り付けを教わっている感覚でした。
もともと美味しそうなお料理がさらに美味しそうになってる〜!
手練れシェフが経験から教えてくれるデザイン能力やバランス感覚!最後に金粉をふりかけて仕上げ!
今回も勉強になりました。
ジザイテンも興味ある!リンク先見てきましたよ、こういう資料助かる〜リリース楽しみ!
小物がたくさんな絵って憧れますし上手く描けないのでとーっても参考になりました!
追加された小物も絵の雰囲気に合っていて素敵です👏
元絵の印象や気づかなかったところもまさにおっしゃる通りでした!
元の絵もプロ級だと思ってたけど
たしかに、商品になるのは添削後の絵かもしれない
レベル高い人の見ると自分も引き上げられる感じがして凄く勉強になりました!PRもめっちゃ欲しい!!
私も小物をいっぱい散りばめた絵が好きでよく描くのですが、いつもスカスカになってしまってどうしてだろうと悩んでいました
すごく勉強になりました!!!
いいねいいねぇ!!
個人的には最初に陰影で彩度のメリハリは思いついたんで粗密の視点は嬉しい発見でした!
あとは個人的には空気遠近で背景印象を薄くしてあげて元の絵の印象をあまりずらさず表現してみるってな方向性でした!!
ありがとうございました!
小物自体は少し足したのと配置を変えただけなのに情報量がグッと増えて見やすくなってるのすごい
粗密のバランス大事ですね。勉強になります
作者さんのスタイルと雰囲気は変わらず絵のバランスとクオリティだけ上げるの凄いです
いい動画ありがとうございます
凄い!!細かい気遣いの積み重ねで劇的に変わった!
自在TENのポーズ素材すごい…
これは絶対ほしいです!
パースも付けられるようになるなら欲しい資料が中々見つからないストレスから解放されそうです
和服、学生服、メイド服、ゴスロリ服、ウェディングドレス、カジュアル服、サイバーパンク風の服、中世騎士の鎧や貴族の服、他にも様々なファッションがあるとイラストだけでなくアニメーション作りにもかなり役立ちそうですね
あと、筋肉ムキムキのキャラも描きたいのでボディビルダーの方のアクションポーズ素材もあるととても嬉しい…
待ち遠しいです!
すげえ
一気に“商品”みたいになった
このレベルの添削もっと増やして欲しい!
す、すごい……!
I really enjoy this high level correction! After this video, I feel like I’ve learned a lot! Thank you!
元絵が神すぎるから添削も光ってる
この人の黄色ベースとか違う色味の作品も見てみたい
こんなに変わるのがすごい、細かいとこ見れるようになりたいな
クマの顔変えた時めちゃ見やすくなってびっくりした
勉強になりすぎます!感謝
素晴らしい〜!!🥹ありがとうございます!参考にします!
何度も見返します。ありがとうございます
韓国から見ています。本当にありがとうございます❤
すごい動画ですね!
すでに凄いのに厳しい修正求める投稿者さんの向上心とそれにどんどん手を加えていけるナオキ先生のプロの技術に震えました!
魔法の粉🪄でキラキラするの見て、ビビデバビデブーみたいだなとキュンとした。美女と野獣やシンデレラを見て育った元女児としてはやはり魔法の粉は刺さる。キラキラすればするほど良いとされている。
添削前は学生の描く可愛い絵という感じだったのが添削後は商業向けのプロの商品になっていて、趣深い。
そしてコトブキヤは神。
Wahh your videos are so good i cant believe this is all for free! Thank you Saito sensei!!
口では触れてないけど、黄金螺旋使ってるよね…
作者さんの仕込み方がめちゃ自然だし、それを取りこぼさず更に磨きかけるさいとう先生も流石すぎる
天才すぎる
下のクッションを変えただけで、キャラがめっちゃ可愛く見えました。すっごい不思議---。
いやジザイテンえぐっ
走ってる人の一時停止とか出来たらアニメーションにも革命起こるね
ただ価格設定は結構強気だな~
勉強になります、いつもありがとうございます😭
I found this video very interesting, thank you for uploading!
おもしろすぎる
奥が深い...
ものすごく勉強になりました!ありがとうございます😊
いつも楽しい動画ありがとうございます。私はさいとう先生の「気まぐれ添削」のファンです。再生リストに気まぐれ添削を設定していただき本当に助かっています。(何度も観ています)ただ、すべての添削動画が再生リストに入っていなくて、一気見したい時や、見逃した動画を見つける時などに、少し手間を感じてしまいます。是非、再生リストに追加お願いします!本当に応援しています!
すごいです!!
22:27 damn! Your skills above the Ai skills! Keep going👍🏻👍🏻
物の前後感出そうとした時にキャラクターが隠れちゃうの嫌なの痛いほどわかる
アイテム数はそう変わってないのに一気に密度上がるなあ
羽根と帽子の所すごい…
やっぱりプロはすごいなぁ
先生すげぇ、、
凄すぎる!!!!
小さい調整の積み重ねでここまで印象変わるのか…!
構図設計って大事なんだな
久々に見に来たけどマジで凄いな、、、
レベルが違いすぎる!!って感じだ、、、
かわいすぎる
魔法の粉が意外とめちゃくちゃ良くてビビった
I just want to ask, if the center of attention is so heavy (full of items and stuffs), would it be less eye-catching if there’s no color contrast on it? It’s like the character is drown in small details, so many information in single glance. Is that the aim of such drawing technique?
btw that’s such a neat site! it’s cool it has 3D feature on it! I haven’t checked it yet if it’s available for everyone outside Japan, but we’ll see! thanks for the recommendation, sensei!
한국어 자막이 있어서 정말 편리합니다! 영상 늘 잘 보고 있습니다! 정말 감사합니다!!
알고리즘에 떠서 봤는데 디테일 잡아주는게 진짜 전문가임을 느꼈어요. 센스가 엄청나네요... 감동이 느껴집니다. 전부 납득가능한 코멘트
犬や猫やハム、エキゾチックアニマルとかもコトブキヤさんならやってくれそう
プロのイラストレーターになりたくないが、これは非常に勉強になりました!
イラストの印象はすごいですね。
ありがとうございました!
回転はえぐい…!
添削レベルが高すぎて1回では消化不良おこしてるので何回もリピートして見よう……
おめめが!おめめが可愛いです!
Most of Naoki Saito's videos revolve around the concept of composition.
ポスターの作り方みたいだな
最後の宣伝で驚きすぎて添削内容がどっか行った…
マシュマロの前の紐をノーコメントで消したところが一番すごいと思ったところ
so insanely cool
Наконец-то что-то на продвинутом уровне. Спасибо за урок
元もすごい可愛い!
ぎゅうぎゅう感が欲しいならほんとに詰め込んだほうがいい
小物に全部意味があるのがすごいなあておもいました。へーへーへー
元のイラストも素敵+添削も完璧でどちらもすごく好きですし勉強になりました!!ありがとうございます。
ひとつだけ気になったのは、元の絵の下にいるのは寝転んで踏まれてるくまちゃんのぬいぐるみですよね?🧸
そのしっぽがあめちゃん達で隠れてしまったのと、顔の角度を変えたことによって寝転んでるぬいぐるみの首が取れそうなほど折れてしまっているのが少しかわいそうに思いました🥺笑
元のデザイン(設定)を活かしたままだとどうなるのか、動画内の添削をもとに自分でも考えてみようと思います!
ホントだ!くまちゃん気づけませんでした
先生も見逃しちゃったんですね😂
このコメントを見るまで、左下のぬいぐるみの胴体が女の子の下だと気付かなかった…
なんかフカフカした床にいるのかなと…
コメ主さんの言ってること動画2回見て
ようやく理解した!
この女の子海外によくある顔と手足のついた動物の毛皮の絨毯みたいなやつに乗ってるのか!
真ん中のバッテンはクマちゃんの背中の縫い目ってことね
サムネを見て(お、褒めちぎり回か?)と思ったらとてつもなかった
確かに元の絵は元の絵で結構好き
今回はパッと見何処を直すのか想像付きませんでした
凄すぎ…
最初色んな所にもっと濃い影や付ハイライト付け加えていくのかなって思ってたら全然違ってた。
思慮浅かった。
頭に輪っかあったのか…羽が生えてたのか…って思った。
単純にスゲー
カキカキカキカキカキww
와 끈 하나 추가했을 뿐인데 그림이 편해졌어
全然細かいと思わないので、このレベル以上の添削もっとお願いしたいです!!
最近初心者さん向けの添削が多くて悲しいなとなっていました。
3:1くらいの割合でいいので、レベル分けた添削もお願いします!
わかった!(わかってない。)