ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
恒星の本来の大きさの話題は大変興味深いですね、面白く拝見しました。お話の冒頭で月と太陽が出てきますがツカミとしてもわかり易いです。ふと、思ったのですが「地球から観た見かけ上の月と太陽の大きさは偶々一緒で大人が腕をいっぱいに伸ばした手の親指と人差し指で持った五円硬貨の中の穴とほぼ一緒」と何かの本で読んだ事があります『視直径』だったかな??そんな見かけ上の大きさについてもユメ先生の深掘りが聞きたいと思いました。
あっ!いつものゆめさん😊
スイングバイやイトカワ等は、ピンポイント▷恒星のらサイズや距離はアバウトですが知恵と可能性▷物理は多様な発想が必要なのですね
まさに、宇宙の研究は知恵と可能性で溢れていますね!
凡人には分からない計算方法で。凡人ながら計算方法が正しいかを常に検証をしているのは理解出来ます。想定外が起きた時には新たな要素を考えるとか。
本日もイイ夢見ながら寝落ちします😴
光は地球規模なら早いけど宇宙規模だと遅いでも太陽系規模だと丁度良い速度🙆
電波望遠鏡と電子顕微鏡、マクロとミクロ、相対性理論と量子論、やっぱり宇宙はフラクタル構造なのかな?質量放出されたエネルギーはスカスカの宇宙空間とはいえエントロピーの法則で散らばったとしても無になる訳じゃなかったら、そのエネルギーは宇宙空間でどんな働きをするのでしょうか? ダークエネルギーは宇宙開びゃく以来存在していたみたいですが質量放出されたエネルギーとダークエネルギーは何らかの干渉があるのでしょうか? 重力は宇宙物理の最大の謎と思いますが質量ってのも謎ですね。 何だか質量を持たない物質が不思議と思っていましたが、むしろ質量を持つのが不思議なんじゃないかなと思ってしまいました。宇宙は光と光以外、電磁波と電磁波を放出する物に二分されるのかな?今回の「ゆめちゃんねる」のテーマからずれたコメントをお許し願いたいのですが「赤色巨星の質量放出」の話からナマケモノの妄想が膨らんでしまいました。
とても興味深い考察をしていますね!私の考え方と違って、更に探求した考察力が凄すぎます。私は、ゆめさんの配信を視聴させて戴いて、そこから更に探求したりする事が、あまりないので、そこまで深く探求している人を凄いと思ってしまいます!宇宙天文学者みたいに探求心を持つことは凄く大切な事ですね😊
ナマケモノさん、いつも深い考察をありがとうございます✨質量放出されたエネルギーが宇宙空間でどんな役割を果たすのか、そしてダークエネルギーとの干渉については、まだ解明されていない部分が多いですよね。私も調べるたびに「宇宙って本当に不思議だなぁ」と感じています🌌質量を持つことの不思議さや、光と電磁波の二分論など、ナマケモノさんの視点はとても新鮮で、私も考えさせられました!こうして妄想を膨らませていただけるのは本当に嬉しいです😊これからもぜひ一緒に宇宙の謎について考えていきましょうね✨
宮下さん、コメントをありがとうございます😊ナマケモノさんの探求心、本当に凄いですよね!私も驚かされることばかりです✨探求心にはいろいろな形があって、それぞれが宇宙への愛を表現する方法なんだと思いますよ💫これからも一緒に宇宙の魅力を楽しんでいきましょうね!いつも応援ありがとうございます🌌😊
天文学者にとって...人類の寿命があまりにも短い事嘆いていそう…探査機を飛ばすだけで...計画から到着まで 20年かかる
@@木村忠昭-h8p 人、一人の寿命は短くとも「志」は受け継がれてきました。最近の「ゆめちゃんねる」は沢山の人のな名が出てきてナマケモノは覚えきれないのですがアインシュタインのようなビッグネームだけでなく様々な人々の研究の成果の積み重ねが今日の人間の叡智を養ったと思うと感動ですよね!とは言え138億年の歴史に比べたら確かに人の一生は短すぎかな?宇宙が人を創造したなら、この短さに意味があるのでしょうか?
木村さん、コメントありがとうございます😊✨確かに、天文学者にとって人類の寿命が短いことは、時に歯がゆく感じるかもしれませんね。探査機を飛ばして結果が得られるまでに何十年もかかることを考えると、その間に人生が終わってしまうこともあります。でも、それでもなお宇宙の謎を追い続ける科学者たちの情熱には、本当に頭が下がります🌌私たち一人ひとりの時間は短いけれど、その積み重ねが未来の発見や進歩につながると思うと、とてもロマンを感じますね🌠
@@宇宙の語り部ゆめちゃんねる木星の衛星エウロパに探査機を飛ばし…氷の下を確認できるのは…若い天文学者だけ…
ゆめちゃんあと50億年は適当だと思います😸😸😸😸😸😸😸😸😸🇺🇳🥰
そうですね😊50億年~60億年って大雑把ですよね~
私の友人達に夜空の星は何故光っているのか?の質問をして正しく答えられた人は数人だけ。何故知らないの?の質問に、考えた事すら無いからとの事。宇宙のロマンより美味しいカフェや競馬の予想が大切らしい。
天の川銀河 さんそうなんですね、驚きました😮でも、みんな興味の対象が違うのは自然なことかもしれません🤔宇宙のロマンを伝えるのが私の役目ですね!これからも魅力的な宇宙の話題をお届けしていきます💫
アンタレスの100、1000、10000倍の赤色ワイ星があると、小学校の図書室の本に載ってた。
内容盛りだくさんで勉強になりましたが、1番大きい星にストレートに。寄り道情報が多く途中で疲れました。
宇宙の女神ゆめちゃんに祝福アレ。
saikousikikan さんにも祝福アレ😉
宇宙、本当のことは地球人の誰にも分からない。
大きい星ですか。。。変動しますので微妙ですね。
コメントありがとうございます!😊確かに、どの星が宇宙で一番大きいのか?という疑問については答えを出すのが難しいかもしれません。観測技術も、向上していますので、今後判明している星を超える大きさの星も出てくる事でしょうね⭐予想もしないほど大きな星が出てくるかも?
それなのに 宇宙は寒い
字幕がうざいですよ
丈雄-b2w さん、貴重なご意見ありがとうございます!
@@宇宙の語り部ゆめちゃんねる 済みません。別に反論する訳では全くなくて、私自身は字幕がないと困ります!字幕がある事によって、例えば私自身が初めて聞く専門用語とか…どのような文字を書くのだろうとか、気になる部分がある為、字幕がある事で、ゆめさんの解説の意味が解ったり出来る為、凄く字幕の重要性を感じています。その為、字幕は無くさないで欲しいです。
@@宮下充隆同感です
恒星の本来の大きさの話題は大変興味深いですね、面白く拝見しました。
お話の冒頭で月と太陽が出てきますがツカミとしてもわかり易いです。
ふと、思ったのですが
「地球から観た見かけ上の月と太陽の大きさは偶々一緒で大人が腕をいっぱいに伸ばした手の親指と人差し指で持った五円硬貨の中の穴とほぼ一緒」と何かの本で読んだ事があります『視直径』だったかな??
そんな見かけ上の大きさについてもユメ先生の深掘りが聞きたいと思いました。
あっ!いつものゆめさん😊
スイングバイやイトカワ等は、ピンポイント▷恒星のらサイズや距離はアバウトですが知恵と可能性▷物理は多様な発想が必要なのですね
まさに、宇宙の研究は知恵と可能性で溢れていますね!
凡人には分からない計算方法で。凡人ながら計算方法が正しいかを常に検証をしているのは理解出来ます。想定外が起きた時には新たな要素を考えるとか。
本日もイイ夢見ながら寝落ちします😴
光は地球規模なら早いけど宇宙規模だと遅い
でも太陽系規模だと丁度良い速度🙆
電波望遠鏡と電子顕微鏡、マクロとミクロ、相対性理論と量子論、やっぱり宇宙はフラクタル構造なのかな?
質量放出されたエネルギーはスカスカの宇宙空間とはいえエントロピーの法則で散らばったとしても無になる訳じゃなかったら、そのエネルギーは宇宙空間でどんな働きをするのでしょうか? ダークエネルギーは宇宙開びゃく以来存在していたみたいですが質量放出されたエネルギーとダークエネルギーは何らかの干渉があるのでしょうか? 重力は宇宙物理の最大の謎と思いますが質量ってのも謎ですね。 何だか質量を持たない物質が不思議と思っていましたが、むしろ質量を持つのが不思議なんじゃないかなと思ってしまいました。
宇宙は光と光以外、電磁波と電磁波を放出する物に二分されるのかな?
今回の「ゆめちゃんねる」のテーマからずれたコメントをお許し願いたいのですが「赤色巨星の質量放出」の話からナマケモノの妄想が膨らんでしまいました。
とても興味深い考察をしていますね!
私の考え方と違って、更に探求した考察力が凄すぎます。
私は、ゆめさんの配信を視聴させて戴いて、そこから更に探求したりする事が、あまりないので、そこまで深く探求している人を凄いと思ってしまいます!
宇宙天文学者みたいに探求心を持つことは凄く大切な事ですね😊
ナマケモノさん、いつも深い考察をありがとうございます✨
質量放出されたエネルギーが宇宙空間でどんな役割を果たすのか、そしてダークエネルギーとの干渉については、まだ解明されていない部分が多いですよね。
私も調べるたびに「宇宙って本当に不思議だなぁ」と感じています🌌
質量を持つことの不思議さや、光と電磁波の二分論など、ナマケモノさんの視点はとても新鮮で、私も考えさせられました!
こうして妄想を膨らませていただけるのは本当に嬉しいです😊
これからもぜひ一緒に宇宙の謎について考えていきましょうね✨
宮下さん、コメントをありがとうございます😊
ナマケモノさんの探求心、本当に凄いですよね!私も驚かされることばかりです✨
探求心にはいろいろな形があって、それぞれが宇宙への愛を表現する方法なんだと思いますよ💫
これからも一緒に宇宙の魅力を楽しんでいきましょうね!いつも応援ありがとうございます🌌😊
天文学者にとって...人類の寿命があまりにも短い事嘆いていそう…
探査機を飛ばすだけで...計画から到着まで 20年かかる
@@木村忠昭-h8p
人、一人の寿命は短くとも「志」は受け継がれてきました。
最近の「ゆめちゃんねる」は沢山の人のな名が出てきてナマケモノは覚えきれないのですがアインシュタインのようなビッグネームだけでなく様々な人々の研究の成果の積み重ねが今日の人間の叡智を養ったと思うと感動ですよね!
とは言え138億年の歴史に比べたら
確かに人の一生は短すぎかな?
宇宙が人を創造したなら、この短さに意味があるのでしょうか?
木村さん、コメントありがとうございます😊✨
確かに、天文学者にとって人類の寿命が短いことは、時に歯がゆく感じるかもしれませんね。
探査機を飛ばして結果が得られるまでに何十年もかかることを考えると、その間に人生が終わってしまうこともあります。
でも、それでもなお宇宙の謎を追い続ける科学者たちの情熱には、本当に頭が下がります🌌
私たち一人ひとりの時間は短いけれど、その積み重ねが未来の発見や進歩につながると思うと、とてもロマンを感じますね🌠
@@宇宙の語り部ゆめちゃんねる木星の衛星エウロパに探査機を飛ばし…氷の下を確認できるのは…若い天文学者だけ…
ゆめちゃんあと50億年は適当だと思います😸😸😸😸😸😸😸😸😸🇺🇳🥰
そうですね😊50億年~60億年って大雑把ですよね~
私の友人達に夜空の星は何故光っているのか?の質問をして正しく答えられた人は数人だけ。
何故知らないの?の質問に、考えた事すら無いからとの事。
宇宙のロマンより美味しいカフェや競馬の予想が大切らしい。
天の川銀河 さん
そうなんですね、驚きました😮
でも、みんな興味の対象が違うのは自然なことかもしれません🤔
宇宙のロマンを伝えるのが私の役目ですね!
これからも魅力的な宇宙の話題をお届けしていきます💫
アンタレスの100、1000、10000倍の赤色ワイ星があると、小学校の図書室の本に載ってた。
内容盛りだくさんで勉強になりましたが、1番大きい星にストレートに。寄り道情報が多く途中で疲れました。
宇宙の女神ゆめちゃんに祝福アレ。
saikousikikan さんにも祝福アレ😉
宇宙、本当のことは地球人の誰にも分からない。
大きい星ですか。。。
変動しますので微妙ですね。
コメントありがとうございます!😊
確かに、どの星が宇宙で一番大きいのか?という疑問については答えを出すのが難しいかもしれません。
観測技術も、向上していますので、今後判明している星を超える大きさの星も出てくる事でしょうね⭐
予想もしないほど大きな星が出てくるかも?
それなのに 宇宙は寒い
字幕がうざいですよ
丈雄-b2w さん、貴重なご意見ありがとうございます!
@@宇宙の語り部ゆめちゃんねる
済みません。別に反論する訳では全くなくて、私自身は字幕がないと困ります!
字幕がある事によって、例えば私自身が初めて聞く専門用語とか…どのような文字を書くのだろうとか、気になる部分がある為、字幕がある事で、ゆめさんの解説の意味が解ったり出来る為、凄く字幕の重要性を感じています。その為、字幕は無くさないで欲しいです。
@@宮下充隆同感です