ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
非常にわかりやすくシリーズ化をお願いいたします‼️モーターやインバータ等も今後盛り込んでいただけると大変嬉しいです!
励みになります。リクエストありがとうございます。モーターやインバータの故障診断方法について、時間がかかるかもしれませんが、作成したいと思います。
この動画を観ていくつか導通確認で知らなかった方法を習得できました。とても参考になりました。
コメントありがとうございます。励みになります。
導通をテストするためのBIBPIPもあります!!
とても参考になりました!トラブル対応シリーズの続編希望です!!
コメントありがとうございます。どのようなトラブル対応方法にご興味がありますでしょうか?動画作成の参考にさせて頂きたいです。
@@JapaneseElectricalEngineer 制御盤にて短絡、断線が分かった後、具体的な故障箇所の特定や判断はどのように行っているのか知りたいです!地道に線路を辿るのか、ある程度予測して探すのか、効率的な方法があれば紹介いただけると助かります(^-^)
返答ありがとうございます。ご要望の内容を参考に動画を作成させていただきます。
交流三相電源マグネットスイッチの一次側の電圧RSTが200ボルトで、マグネットスイッチOFFの時に、二次側に100ボルト電圧がかかるのはなぜなんでしょうか?
今回も為になりました。ありがとうございました。バイクやクルマですと端子間抵抗の許容範囲外や、断線トラブルが多いですが、昔、始動出来なくなった2スト原付のプラグを見たら、煤でギャップが繋がっていました。つまりこの場合、正に「導通OK!」なんですが、何か逆説的に?点火プラグの本来の働きを再認識させられました。僅か12Vを点火コイルで1万V以上に昇圧して、1㎜無いギャップに放電→混合気を燃焼させる為の部品だったことを。そんなド文系でしたので、実務は慎重にやりながら、こちらで勉強させていただいています。書いてる途中で思い出しましたが、同じく原付でどう見ても切れていない管ヒューズを確認しながらクランキングしてみたら、ヒューズの中央で一瞬スパーク。「コレで切れてるの!?」と友達とビックリしたことがありました。6:36 誤植あり、over Load ですね。(^^)
ご覧くださり、ありがとうございます。車とバイクは全然詳しくないのですが、煤でつながることがあるんですね。すいません。いま確認したら字幕間違えてましたね。roadになってましたね;ご指摘ありがとうございます。
分野が少し違いますが電気保安協会さんは放射温度計を持ち歩いています。端子ねじの温度を測るそうで。ゆるんでいたりすると発熱するからそれがわかるんですって。制御盤内ではリレー駆動程度だったりすると発熱するほどのことはないかもしれませんが、そういう方法を使っている業界もあるらしいですよ。
昔の記憶になりますが、保安協会の立ち合いしている時に点検されている方が放射温度計を用いて高圧トランスの温度を測定していたような気がします。端子ネジの温度を測るのに使えるのではあれば一台持っておいても良いかもしれませんね。
保安協会と同業です放射温度計では、制御盤の端子は難しいです。
この動画を拝見するまで、電圧を測るのに電圧差を測るという事をしらず、図面とテスターの表示が合わず、なぜかなって不思議でした😢こちらの動画のおかげで解決しました😊ありがとうございました😊
お役に立てて嬉しいです。コメントありがとうございます。運営の励みになります!
とても良い動画でした。是非、続編も作成して欲しいです。
ありがとうございます。どのような内容がご希望でしょうか?よろしければお聞かせください。
クランプメーターを使用した故障診断などを取り上げて頂けると嬉しいです。
返信ありがとうございます。クランプメーターの動画を作成したいと思っていたところですので、作成させていだきます。
本職ではないのですが、最近不具合を調べることがあり、自分の理解と違っていることがありおかしいな〜とは思ったのですが🙄8:35 ここを見て理解できました😅スイッチ閉だと電位差無いですよね…うっかりしてました😂
お役に立てて良かったです。
制御盤初心者です。測定について気になっていたことが丁寧に説明されており、とても助かりました!本当にありがとうございます!!続けて質問なのですが、以前ELBの一次側、二次側の電圧を測定する際にテスターのプローブがおそらくアース線に触れ、ELB一次側のさらに上流のブレーカーが遮断されることがありました。この時テスターを介してアース線に大電流が流れたことが原因でしょうか?また、電圧、抵抗値を測定する際にショートやトリップの原因となるようなことで、注意しておくことはありますでしょうか?
分かりやすい!ありがとうございます
コメントありがとうございます。活動の励みになります。
動画主様が、過去の設備トラブルの際に行った、調査方法や対応方法、その時の注意点(電源を落とせない時など?)を勉強させて頂きたいです!
リクエストありがとうございます。他の方からも同じような要望を頂いておりますので、トラブル事例と対応について動画を作成したいと思います。
凄いわかりやすいです😅テスターでの混触確認方法等々知りたいです。
コメントありがとうございます。申し訳ございません。混触について、実際に再現することは難しいですし、経験したことがありませんので、動画での対応は難しいです。それ以外でテスターの使い方を色々紹介したいと思います。
ありがとうございます
こちらこそ、コメントありがとうございます。
勉強になりました。ありがとうございました。パワーサプライとトランスの使い分けってどの様にしているのでしょうか たまに低い電圧のトランスを盤内だ見ます。
コメントありがとうございます。私の経験では低い電圧のトランスを見たことがありません。何Vぐらいでしょうか。使い分けですが、直流24Vや12Vが必要な時→パワーサプライ単相100Vが必要な時→単相または三相200Vしか電源供給できない場合はトランスを設置としています。個人的にはトランスは重くて盤が大きくなるため、単相100Vをひっぱるようにしています。また、400Vの機器を使用するために昇圧トランスを使用したこともあります。回答になっていれば幸いです。
@@JapaneseElectricalEngineer 詳しく説明いただき、ありがとうございました。トランスの変換後の電圧ですが12Vだったと思います。DCでなく、ACってつかったりしますでしょうかよく、わかってなくて申し訳ごさいません。
私が作った設備ではありませんが、AC24Vをリレーで使用している設備がありました。選定理由は分かりませんが、直流よりノイズに強いから?かなと推測してました。
ブレーカー本体の不具合についての動画配信してほしいです…お願いします。
リクエストありがとうございます。検討してみます。
全くの初心者なんですがテスターを当てる場所はどうやってわかるんですか?
電気代図面と、トラブル内容を照らし合わせて、どこから調べようか考えています。まずは最初は機器に電圧がかかっているか、確認しています。
押忍バリバリの電工職人ですか?施工管理の方ですか?電験お持ちですか?参考になります!
押忍、コメントありがとうございます。私は工場で勤務しております。生産技術職、設備屋(電気)といったところです。業務は幅広く、蛍光灯交換から、受電設備の管理、生産設備の保全、設備の電気設計、製作など何でも屋です。資格は施工管理はありませんが、電工や電験3種、エネ管は取得しております。
@@JapaneseElectricalEngineer ビルメンしてますが座学、実務の両方から攻め込んでいて勉強になります。電験2種は認定取得予定ですか?ブログも拝見してます。
お役にたてて嬉しいです。電験2種は業務上必要であり、給料が増えるなど、条件と気持ちがあえば受けるかと思いますが、現段階では勉強時間を確保するのが困難であり、受ける予定はありません。
オシロスコープでの測定方法の動画を上げて頂けたら興奮します!
詳しい測定方法ではありせんが、オシロスコープの概要についての実物を用いた動画でしたら、あります。th-cam.com/video/-041s2f1qrc/w-d-xo.html
すみません、これらのデバイスは日本ではどこで購入できますか?
モノタロウやAmazonなどで購入できます。個人事業主でしたらミスミでも購入できます。
もう少し手元の映像でリレーやパワーサプライよ端子のどことどこにテスターを当てるのか分かれば助かります、素人なもんで。
ご意見ありがとうございます。部品ごとの電圧測定方法を別動画で投稿する予定です。
8分40秒あたりのセレクタスイッチはONではないでしょうか?
ご指摘のとおりです。分かりにくくて申し訳ありませんが、投稿後に変更ができないため、説明欄に冒頭に記載しております。
交流の回路では電圧降下での判断は使えないのでしょうか?
常に電圧降下が発生している状態でしたら、判断できると思いますが、瞬時的に変動している場合は難しいです。そんなときはオシロスコープなどが必要かと思われます。
こんにちは 5分15秒辺りで励磁してるコイルの両端は100Vとなっていすが励磁コイルの両端は0Vではないでしょうか
返信遅くなり申し訳ありません。手が空かないため、まだ動画を確認しておりません。今週中に確認いたします。
動作表示灯付ではないので分かりにくいですが、コイルに交流100V印加されている状態ですので動画のテスターのとおり、指示値100Vで問題ございません。良い例えか分かりませんが、家のコンセントの電圧をテスターで測定すると100Vと表示されるのと同じ状態です。
📝【訂正箇所】8:33-8:46 写真に間違いがありました。【正】制御盤表面のセレクタスイッチがOFF設備トラブル対応時に制御盤内をテスターで確認する方法を紹介していきます。何とっても電気屋さんが1番使用する機器はテスターだと思います。動画ではテスターを用いて電圧測定と抵抗測定について実際の制御盤で説明してきます。体験談、コメント、リスクエストなど宜しくお願いします。
その手袋いいですよね!笑
ありがとうございます。某ドラッグストアで300円でした。
異なる場所でフェーズ2の間に0ボルトがある場合、それは電位差がないためです。 スレッドだけは?
すいません。フェーズ2、スレッドの意味について、教えて頂けますでしょうか。
@@JapaneseElectricalEngineer L2, phase 2
勉強不足で恐縮ですが、スレッドについてもう少し詳しく教えていただくことは可能でしょうか。
2:30の所で遮断器の1次側でテスターに100vが出る仕組みってどうなってるんでしょうか?DCの場合電位差で出るのは分かるんですが、ACの場合テスターに電圧が出る仕組みがいまいち分かりません(^_^;)
私も詳しくありません。交流電流値→直流電圧値に変換→デジタル値に変換→表示部に表示という仕組みであることしか分かりません。
電磁接触器の故障交換でお伺いして交換したが直らず、制御回路の電圧を線番単位で当たっていったら、リレーのB接点が焼けて電圧降下してたという事がありました(^^;意外とこういう調査のやり方は知られてないみたいです
意外と知られていないんですね。実体験の書き込み、ありがとうございます。同時に2つの部品が故障しているパターンはあまりないかもしれませんが、1つの部品が故障していたと判明しても、念のため、回路上のほかの部品に問題がないか、確認した方が良いなと感じました。
20年以上前に設備保全をやっていた時にシーケンサーのバックアップ用の電池が液漏れを起こして正常な動作をしない不具合に遭遇したことがあります。
バックアップ用の電池の液漏れ、私は経験したことがないです。情報ありがとうございます。
少なくとも CAT III 対応のテスターを使いましょう。
0:50テスター持ってこないメーカーいます。何しにきたん?って思います。
時々いらっしゃいますよね。私からお貸ししたことがあります。
この動画一本でテスターの使い方がかなりわかりました、他の方の動画も観てはいたのですが、この動画が一番分かりやすかったですありがとうございます😭他の動画も初心者でもわかりやすいのでいつも助かってますこれからも動画投稿よろしくお願いします🙇♀️
肌が露出している状態での作業は良くないと思います。
ご意見ありがとうございます。自宅かつ、制御盤内の充電部が露出していないので、半袖でした。現場では夏場でも長袖です。
非常にわかりやすくシリーズ化をお願いいたします‼️モーターやインバータ等も今後盛り込んでいただけると大変嬉しいです!
励みになります。
リクエストありがとうございます。
モーターやインバータの故障診断方法について、
時間がかかるかもしれませんが、作成したいと思います。
この動画を観ていくつか導通確認で知らなかった方法を習得できました。とても参考になりました。
コメントありがとうございます。
励みになります。
導通をテストするためのBIBPIPもあります!!
とても参考になりました!
トラブル対応シリーズの続編希望です!!
コメントありがとうございます。
どのようなトラブル対応方法にご興味がありますでしょうか?
動画作成の参考にさせて頂きたいです。
@@JapaneseElectricalEngineer
制御盤にて短絡、断線が分かった後、具体的な故障箇所の特定や判断はどのように行っているのか知りたいです!地道に線路を辿るのか、ある程度予測して探すのか、効率的な方法があれば紹介いただけると助かります(^-^)
返答ありがとうございます。
ご要望の内容を参考に動画を作成させていただきます。
交流三相電源マグネットスイッチの一次側の電圧RSTが200ボルトで、マグネットスイッチOFFの時に、二次側に100ボルト電圧がかかるのはなぜなんでしょうか?
今回も為になりました。ありがとうございました。
バイクやクルマですと端子間抵抗の許容範囲外や、断線トラブルが多いですが、
昔、始動出来なくなった2スト原付のプラグを見たら、煤でギャップが繋がっていました。
つまりこの場合、正に「導通OK!」なんですが、何か逆説的に?点火プラグの本来の働きを再認識させられました。
僅か12Vを点火コイルで1万V以上に昇圧して、1㎜無いギャップに放電→混合気を燃焼させる為の部品だったことを。
そんなド文系でしたので、実務は慎重にやりながら、こちらで勉強させていただいています。
書いてる途中で思い出しましたが、同じく原付でどう見ても切れていない管ヒューズを確認しながらクランキングしてみたら、
ヒューズの中央で一瞬スパーク。「コレで切れてるの!?」と友達とビックリしたことがありました。
6:36 誤植あり、over Load ですね。(^^)
ご覧くださり、ありがとうございます。
車とバイクは全然詳しくないのですが、煤でつながることがあるんですね。
すいません。いま確認したら字幕間違えてましたね。
roadになってましたね;
ご指摘ありがとうございます。
分野が少し違いますが電気保安協会さんは放射温度計を持ち歩いています。
端子ねじの温度を測るそうで。ゆるんでいたりすると発熱するからそれがわかるんですって。
制御盤内ではリレー駆動程度だったりすると発熱するほどのことはないかもしれませんが、そういう方法を使っている業界もあるらしいですよ。
昔の記憶になりますが、保安協会の立ち合いしている時に
点検されている方が放射温度計を用いて高圧トランスの温度を測定していたような気がします。
端子ネジの温度を測るのに使えるのではあれば一台持っておいても良いかもしれませんね。
保安協会と同業です
放射温度計では、制御盤の端子は難しいです。
この動画を拝見するまで、電圧を測るのに電圧差を測るという事をしらず、図面とテスターの表示が合わず、なぜかなって不思議でした😢
こちらの動画のおかげで解決しました😊
ありがとうございました😊
お役に立てて嬉しいです。
コメントありがとうございます。
運営の励みになります!
とても良い動画でした。
是非、続編も作成して欲しいです。
ありがとうございます。
どのような内容がご希望でしょうか?
よろしければお聞かせください。
クランプメーターを使用した故障診断などを取り上げて頂けると嬉しいです。
返信ありがとうございます。
クランプメーターの動画を作成したいと思っていたところですので、作成させていだきます。
本職ではないのですが、最近不具合を調べることがあり、自分の理解と違っていることがありおかしいな〜とは思ったのですが🙄
8:35 ここを見て理解できました😅
スイッチ閉だと電位差無いですよね…うっかりしてました😂
お役に立てて良かったです。
制御盤初心者です。
測定について気になっていたことが丁寧に説明されており、とても助かりました!
本当にありがとうございます!!
続けて質問なのですが、
以前ELBの一次側、二次側の電圧を測定する際に
テスターのプローブがおそらくアース線に触れ、
ELB一次側のさらに上流のブレーカーが遮断されることがありました。
この時テスターを介してアース線に大電流が流れたことが原因でしょうか?
また、電圧、抵抗値を測定する際にショートやトリップの原因となるようなことで、
注意しておくことはありますでしょうか?
分かりやすい!ありがとうございます
コメントありがとうございます。
活動の励みになります。
動画主様が、過去の設備トラブルの際に行った、調査方法や対応方法、その時の注意点(電源を落とせない時など?)を勉強させて頂きたいです!
リクエストありがとうございます。
他の方からも同じような要望を頂いておりますので、
トラブル事例と対応について動画を作成したいと思います。
凄いわかりやすいです😅
テスターでの混触確認方法等々知りたいです。
コメントありがとうございます。
申し訳ございません。
混触について、実際に再現することは難しいですし、経験したことがありませんので、動画での対応は難しいです。
それ以外でテスターの使い方を色々紹介したいと思います。
ありがとうございます
こちらこそ、コメントありがとうございます。
勉強になりました。ありがとうございました。パワーサプライとトランスの使い分けってどの様にしているのでしょうか たまに低い電圧のトランスを盤内だ見ます。
コメントありがとうございます。
私の経験では低い電圧のトランスを見たことがありません。
何Vぐらいでしょうか。
使い分けですが、
直流24Vや12Vが必要な時→パワーサプライ
単相100Vが必要な時→単相または三相200Vしか電源供給できない場合はトランスを設置としています。
個人的にはトランスは重くて盤が大きくなるため、単相100Vをひっぱるようにしています。
また、400Vの機器を使用するために昇圧トランスを使用したこともあります。
回答になっていれば幸いです。
@@JapaneseElectricalEngineer
詳しく説明いただき、ありがとうございました。トランスの変換後の電圧ですが
12Vだったと思います。DCでなく、ACってつかったりしますでしょうか
よく、わかってなくて申し訳ごさいません。
私が作った設備ではありませんが、AC24Vをリレーで使用している設備がありました。
選定理由は分かりませんが、直流よりノイズに強いから?かなと推測してました。
ブレーカー本体の不具合についての動画配信してほしいです…お願いします。
リクエストありがとうございます。
検討してみます。
全くの初心者なんですがテスターを当てる場所はどうやってわかるんですか?
電気代図面と、トラブル内容を照らし合わせて、どこから調べようか考えています。
まずは最初は機器に電圧がかかっているか、確認しています。
押忍
バリバリの電工職人ですか?
施工管理の方ですか?
電験お持ちですか?
参考になります!
押忍、コメントありがとうございます。
私は工場で勤務しております。
生産技術職、設備屋(電気)といったところです。
業務は幅広く、蛍光灯交換から、受電設備の管理、生産設備の保全、設備の電気設計、製作など何でも屋です。
資格は施工管理はありませんが、電工や電験3種、エネ管は取得しております。
@@JapaneseElectricalEngineer
ビルメンしてますが座学、実務の両方から攻め込んでいて勉強になります。
電験2種は認定取得予定ですか?
ブログも拝見してます。
お役にたてて嬉しいです。
電験2種は業務上必要であり、給料が増えるなど、条件と気持ちがあえば受けるかと思いますが、現段階では勉強時間を確保するのが困難であり、受ける予定はありません。
オシロスコープでの測定方法の動画を上げて頂けたら興奮します!
詳しい測定方法ではありせんが、オシロスコープの概要についての実物を用いた動画でしたら、あります。
th-cam.com/video/-041s2f1qrc/w-d-xo.html
すみません、これらのデバイスは日本ではどこで購入できますか?
モノタロウやAmazonなどで購入できます。
個人事業主でしたらミスミでも購入できます。
もう少し手元の映像でリレーやパワーサプライよ端子のどことどこにテスターを当てるのか分かれば助かります、素人なもんで。
ご意見ありがとうございます。
部品ごとの電圧測定方法を別動画で投稿する予定です。
8分40秒あたりのセレクタスイッチはONではないでしょうか?
ご指摘のとおりです。分かりにくくて申し訳ありませんが、投稿後に変更ができないため、説明欄に冒頭に記載しております。
交流の回路では電圧降下での判断は使えないのでしょうか?
常に電圧降下が発生している状態でしたら、判断できると思いますが、瞬時的に変動している場合は難しいです。
そんなときはオシロスコープなどが必要かと思われます。
こんにちは 5分15秒辺りで励磁してるコイルの両端は100Vとなっていすが励磁コイルの両端は0Vではないでしょうか
返信遅くなり申し訳ありません。
手が空かないため、まだ動画を確認しておりません。
今週中に確認いたします。
動作表示灯付ではないので分かりにくいですが、コイルに交流100V印加されている状態ですので動画のテスターのとおり、指示値100Vで問題ございません。
良い例えか分かりませんが、家のコンセントの電圧をテスターで測定すると100Vと表示されるのと同じ状態です。
📝【訂正箇所】8:33-8:46 写真に間違いがありました。
【正】制御盤表面のセレクタスイッチがOFF
設備トラブル対応時に制御盤内をテスターで確認する方法を紹介していきます。
何とっても電気屋さんが1番使用する機器はテスターだと思います。
動画ではテスターを用いて電圧測定と抵抗測定について実際の制御盤で説明してきます。
体験談、コメント、リスクエストなど宜しくお願いします。
その手袋いいですよね!笑
ありがとうございます。
某ドラッグストアで300円でした。
異なる場所でフェーズ2の間に0ボルトがある場合、それは電位差がないためです。 スレッドだけは?
すいません。
フェーズ2、スレッドの意味について、
教えて頂けますでしょうか。
@@JapaneseElectricalEngineer
L2, phase 2
勉強不足で恐縮ですが、スレッドについてもう少し詳しく教えていただくことは可能でしょうか。
2:30の所で遮断器の1次側でテスターに100vが出る仕組みってどうなってるんでしょうか?DCの場合電位差で出るのは分かるんですが、ACの場合テスターに電圧が出る仕組みがいまいち分かりません(^_^;)
私も詳しくありません。
交流電流値→直流電圧値に変換→デジタル値に変換→表示部に表示
という仕組みであることしか分かりません。
電磁接触器の故障交換でお伺いして交換したが直らず、制御回路の電圧を線番単位で当たっていったら、リレーのB接点が焼けて電圧降下してたという事がありました(^^;
意外とこういう調査のやり方は知られてないみたいです
意外と知られていないんですね。
実体験の書き込み、ありがとうございます。
同時に2つの部品が故障しているパターンはあまりないかもしれませんが、1つの部品が故障していたと判明しても、
念のため、回路上のほかの部品に問題がないか、確認した方が良いなと感じました。
20年以上前に設備保全をやっていた時にシーケンサーのバックアップ用の電池が液漏れを起こして正常な動作をしない不具合に遭遇したことがあります。
バックアップ用の電池の液漏れ、私は経験したことがないです。
情報ありがとうございます。
少なくとも CAT III 対応のテスターを使いましょう。
0:50テスター持ってこないメーカーいます。
何しにきたん?って思います。
時々いらっしゃいますよね。
私からお貸ししたことがあります。
この動画一本でテスターの使い方がかなりわかりました、他の方の動画も観てはいたのですが、この動画が一番分かりやすかったです
ありがとうございます😭
他の動画も初心者でもわかりやすいのでいつも助かってます
これからも動画投稿よろしくお願いします🙇♀️
肌が露出している状態での作業は良くないと思います。
ご意見ありがとうございます。
自宅かつ、制御盤内の充電部が露出していないので、半袖でした。
現場では夏場でも長袖です。