イギリス人が感動!「私たちを救うのはこの日本語だ!」
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- ★【ビジネス英会話メルマガ】無料でご登録いただけます
「最短で英語が話せるようになる勉強法」が7日間で学べる学習プログラムです。
メールアドレスだけで登録できます↓
www.subscribep...
_______________________________
英語フレーズ「inspire」の使い方は、10分35秒から。
記事リンク↓↓↓
www.dailymail....
★ひなママのサブチャンネル【ビジネス英会話】はこちら↓
/ @openglish40
★ひなママのサブチャンネル【ロンドンライフ】はこちら↓
/ @hinamamalondon
★【Twitter】気軽にフォローください
/ yokow_eng
ロンドン生活・英語フレーズなどをつぶやいています
★陽(ひな)ママの海外在住プロフィール
*生まれも育ちも東京。
*中学校卒業と同時に渡米。アメリカで高校生活を過ごす。
*日本の大学在学中に、ニュージーランドに1年間交換留学。
*大学卒業後は、海外就職で香港に4年間在住。
*夫の転勤でイギリスに移住。在英20年になります。
現在は、イギリス人の夫と子供2人の家族4人で、ロンドンに住んでいます。
#ひなママ英会話 #海外から見た日本 #ワンポイント英会話 #海外の日本のニュース #イギリス英語 #海外の反応 #イギリスの日本人 #openglish #海外メディア #イギリスニュース #大人向け英語 #英語50代 #英語60歳から#英語50代 #英語60歳 #英語フレーズ
日本で働く中国人女性会社員へのインタビューで「日本語で難しいと思った言葉は何でしたか?」の答えは
『思いやり』でした。中国にはそれに似た例えられる言葉が無いので、言われても理解するのが難しかった。と
私が広めたいひとつは『思いやり』改めて素敵な日本語だと思いました。
日本人の「足るを知る」の精神性を広めたいですね。
それッ
それもいい言葉ですね。コメントありがとうございました。
足るを知るは中国の老子の言葉のようです。
今の中国にそれが残っているかは知りませんが。
腹八分について、とても理知的な解釈をされて、沖縄の方達の、生き甲斐の中身の解釈も、さすがイギリスBBC特派員の方だなー!を感じます。良い番組に出会えて大変感謝致します!。
あなたのお話から、自分はとてもやる気が出ます。
いつもコメントありがとうございます😊
日本の食文化からも奥深さ、教えがあるんですね。
日本って素晴らしい!👏👏👏
さすかに賢明な人ですね。言葉が思考の手段です。心に何の思考=言葉を食べさせてるかで、その人の人格が形成されますね。
面白い記事のご紹介感謝です。
イギリスや英語圏の方々はもとより、韓国や中国などにも働きかけたいと日本人の立場から以前から思っていた概念があります。
"(我々に)従えと言わない (我々を)見習って欲しい"
です。良い世の中になると思うのに、、、。
お話聞いてもうお亡くなりになった人ですが、ノーベル平和賞受賞した環境活動家のワンガリ・マータイさんが日本の「もったいない」に衝撃を受けて
これは広めなければいけない、と大変興奮されていたのを思い出しました。
その当時やっぱり、頭の良い人というのはそういった概念の本質をすぐ理解し、それが世界を変えるとこまで確信してしまうのだな、と思いましたね。
やはり、日本はインドからの仏教が成熟したところの最終地点なので、世界にゼロコストですぐ役立つ知恵って結構あると思いますよ。
そういうの外国の人に紹介できるといいですよね。
貴方の文章もわかりやすくて起承転結がしっかりしていて素晴らしいなと思いました。
こんな風にサッとコメントを書けたら素敵です🥰
今日、初めて此方の動画を拝見しinSPYreされました。可成り揺さぶられております。生まれ落ちて普通に話して来た日本語を改めて見直してみたいと思いました。
ありがとうございます。
【和魂・洋才】最盛期の米国に代表される物質文明(量・体)+和の充足(質・心)
その片方に偏らない調和が大切と日本の先人は説いた。米国でなく英国人がその
真実に気付いたのが凄いと思います。世界に発信する日本の言葉・・・の嬉しさ!
バランスをうまく取るのが難しいですね。コメントありがとうございました。
あらためて、日本語の奥の深さを感じました。
腹八分目は、世界的に広まったら、世界的な
問題が良い方向に向くと思います。
よし in Ottaws 🇨🇦
そうですよね。独り占めする人が減るのかな...コメントありがとうございました。
願望を100%求め続けるとストレスが溜まります。ストレスが健康にとって最大の敵だと思います。今の世知辛い時代、「しょうがない。」で生きるのも長生きの秘訣かもしれません。大変良い話題でした。
しょうがない。確かに!コメントありがとうございました。
体の健康にいい「harahachibu」と心の健康にいい「ikigai」を長寿の秘訣を表す日本語として選んだこの先生はさすがですね。オックスフォード辞典に採用されるほど、この日本語が広まればいいですね。
Harahachibuは発音できないでしょうけど、ikigaiは受け入れられるかもしれないですね!コメントありがとうございました。
あなた様の意味がとてもよくわかります。だって今は、自分1人で生活しているからです。
言葉も、日本語独特のものがあるんですね。すごく嬉しいです。
ホントに昔の人って、すごいなぁと思う言葉をいっぱい残してる!
あと、食べてすぐ横になると牛になるよって子供の頃よく言われたけど、実際食後すぐ横になったりすると逆流性食道炎になったりして身体に良くないらしい。
ことわざって、的を得ていてすごいなぁって、いつも思う。
ひなママさん、あなたにはいつもノーブルさとインテリジェンスを感じています。素敵ですね-。ありがとうございます。
ありがとうございます。ただの話好きです(笑)
ネット観て外国人が日本人を評価している素晴らしい見方に嬉しい😊✨💕
ネットのお陰で良い事悪い事世界中が見えて嬉しいですね♪
毎日が生きがいを感じている今日この頃です✨♪
毎日生きがい。素敵ですね!コメントありがとうございました。
ひなママさんこんにちは、今日も素晴らしい記事の紹介ありがとうございます。英語は細かい心のひだを表す表現力が日本語と比べると少し足りない、改めて感じましたね。ひなママさんが言う人生八分も素晴らしい意見です。
つい先ほどフランス人TH-camRさんの動画を見たのですが、「Ikigai(生き甲斐)」という言葉はフランスでも流行しているようですよ。高校生や大学生が将来就きたい職業を選ぶ際などに使われるみたいです。同じ日本語が英仏両国で使われ始めているのも興味深いです。国際語になりつつあるのでしょうかねぇ……。
そういえばイギリス人の知り合いが「ikigai」と言うタイトルの本を読んでいました。コメントありがとうございました。
今までゆっくりゆっくり日本語を駄目にされてきて、昨今急速に日本語が消えていっています。(課長→リーダーに置き換えたり、先生→Teacherと呼ばせたり…)
学校の授業で、国語と表記していたものを『日本語』と表記する学校がちらほら出てきています。
と同時に、英語・中国語を義務教育で教える学校も出てきているよう。
今の大人がしっかりしないと。
日本の文化が意図的にどんどん消されていっている事を、これ以上見てみぬふりをしていてはいけないと思います。
私には啓発的な動画に思えました。
このような動画を出して下さって、ありがとうございます。
興味深い発想です 日本語を輸出は新鮮
ひなママはいつもお喋りが元気でメリハリがあって大好きです。日本の外から日本が見れるのは面白いなぁと思います。どうぞいつまでもお元気で発信してください😊あ、そうそう日本人ですが私も腹八分、がんばりま~す💪
ありがとうございます!私も腹八分目をモットーに頑張ります😊
該当する言葉がないという事とは概念がないという事。
なるほど解かったような気がします。
そう私は思うのですが。でも適当に言っちゃったかな(笑)コメントありがとうございました。
面白いお話でした。
日本人は精神性が高いと聞いたことあります。腹八分がそんなふうに受け取っておられたとは、なるほど。
他にも沢山言葉がありそうですね。
海外の掲示板で日本の言葉を紹介してるのがあって、面白い反応があったのが「積ん読」という言葉でした(笑)。共感しまくりだったようで。
この言葉考えた人、面白いよね。
デイリーメール紙!いいところに目をつけましたね。
健康に良いとは分かっていても、腹八分目でやめるのは、難しきことでございます。
確かにそうでございます😉コメントありがとうございました。
今日の髪の長さは、よく似合ってます。
日本を客観的に見れる面白い話題、いつも有り難うございます。
ありがとうございます!
わびさび、質素倹約,足るを知る、粗食、ほどほど、欲張らない、もったいない、お陰様、等々いい概念だと思います。
言葉を輸出する、概念を輸出する、お金にはならないけど日本を高めてくれる
腹八分 良い言葉ですね。
私は、過ぎたるは及ばざるが如し も好きで、頑張り過ぎそうな時に自分自身によく言ってます。これからは、腹八分も使って行こうと思います。
初めてこのTH-camをみて、心に残る英会話レッスンでした。絶対忘れられませんね。ありがとうございます😊
Inspirerいい言葉ですね。明日も呟やきながら自分を奮い立たせていきたいです☺️
生き甲斐と言は英訳できないのは驚きました。お教え下さりありがとうございます。腹八分は私は八〜九はなかなか調整できませんをん。やはり自分の人生を現している気がします。いつも自分に甘い私です。
自分に優しいのはいいことです(笑)コメントありがとうございました。
言葉の輸出は、面白いですね!直接お金にならないけど、それを経験に来る外国人は、居るでしょうね。
確かに!回り回って産業につながるのかもしれませんね。コメントありがとうございました。
私のモットーも腹八分、楽しみは次の機会にとっておく、心の余裕が出てきます。
良いモットーですね!コメントありがとうございました。
私的には日本語が世界標準語になってもいいかな。
と思います。
日本人の人生に対しての考え方。八分で十分だと思っている。それは、人生に礼儀正しいと思う。
良いですね!腹八分、生きがい、 文化輸出ですね。フランスでも生きがいが話題になってるようだし日本特有の言葉が海外で使われるのは、良いですね! 少し前に「モッタイナイ」が話題でしたけど言葉とそのコンセプトが伝播すると日本の存在価値も高まると思います。素晴らしいですね。
文化輸出。いい言葉ですね。コメントありがとうございました。
とても面白い話題でした。57年英国に住む私にとって、あなたのコメントにl興味が大きいです。「譲り合いの日本文化」もテーマにしてください。
「真心」を世界の人に。
海外の人はお店で日本人が鞄やスマホを放置して席を離れることに驚くという。ならば日本が輸出して海外が輸入すべき言葉は「お天道様が見てる」だと思う。
inspireは日立のスローガンが「Inspire the Next 」で、inspireという言葉がよく知られるようになりました(ただし、Nextの後に単語がないのは変だとあるアメリカ人が書いていましたが)。最近、日立が時速360kmの新幹線を866台、イギリスで受注しました。10年後、日本製の新幹線がイギリスで走るのを楽しみにしています。
沖縄は人間関係の仲が良いので孤独感がない事と オキナワには坂があり上り下りの運動が健康長寿になる。
台湾の人のサイトで中国語の多くの2文字熟語は日本からの輸入と聞きました。日本が明治時代に始まった開国にあったって西欧の概念を大量輸入するにあたって日本で漢字の能力の造語機能2文字の漢字で作った専門用語を大量生産して日本に非常に多くの概念を定着させた。定着により現在はそれが普通の言葉になってその便利さモダンさから現代中国語の80パセントは日本製造語で出来てるそうです。
そんな歴史があるんですね!コメントありがとうございました。
@@hinamamaeng 聞きかじりの話ですみません。それでも思うに、明治時代に新熟語を作って欧米の概念を言葉でパッケージにしたことが日本の発展に大きく寄与したのだと思います。全国的に統一されたのは誰かが編纂した辞書のようなものががあったのでしょうか(勉強不足です)凄い仕事ですね、現在のカタカナ英語はひどい消化不良で特に外国人に多大な迷惑をかけていますから。ちなみに中国でも外来語は音真似の当て字だったようです。
日本にいる外国人のユーチューバーが、「しょうがない」というあきらめの概念は訳せないと言っていました。
失敗や大きな損をしても、それを我慢して受け入れる。悔しいとか、もっと沢山という欲を抑えられるそうです。
しょうがない、って絶妙な言い回しですよね!コメントありがとうございました。
初めて拝見させて頂きました。
う〜〜〜ん!貴方は素晴らしい✨
素敵すぎる😍
輸出できる関西弁は、ほなですかね?
知らんけど(笑)
日本では雅楽は4-12倍遅く演奏されているのを指摘したのは英国の音楽学者Dr. Laurence Picken。ほんと感謝。
黒澤映画の「生きる」はまさに“生きがい”について日本人以外にもこれ以上できない位分かりやすく映像で提示してましたが特に欧米人には時期尚早でしたね。1950年代でしたかね。当方も英語圏(先進国に属する)に四半世紀以上居住してますが未だ彼らの道のりは長いな、と感じております。長生きの兆候に転じる前に、糖尿病で死に絶えるのではないかと思う食文化です。こちらに来た当初はバスの中で若い女性がニンジンのスティックをかじっていたのを見た覚えがあります。一種の自己主張を公共の場で演じているのですね。今2022年は職場のアングロサクソンのおばさんがお持ち帰りの海苔巻きを毎日ランチに食しているのをみて、ああ情報に踊らされてるんだな、と理解しております。食事・生死観はまさしくその国の文化の結晶と思いますので簡単に移植は出来ないだろうと想像しますが、逆に明治時代の日本人先駆者は欧米の思想・概念を良くも短時間で見事に日本語に訳し日本社会に流布させたなといまさらながら驚嘆し感謝しなければ、とふと思う次第です。
人生に100%を求めない
ホントにそうですよね
『吾唯足知』
たしか京都の龍安寺にある蹲(ツクバイ)=手水鉢に
刻まれた文字が有名ですよね
内側を調えることで、"発見できること(世界)"もあるのかもしれませんよね
数学(mathematics)の語源
ta mathēmata = "つかみ取る"ことによって獲られるモノ
我々が〈既に持っているモノを"つかみ取る"〉という意味だそうですね…
一般的に "つかみ取る" というと…
新しいものが何処かに転がっているように思ってしまいますが…
語源からもわかるように"既に持っているモノ"なのですね…
根源的なところに届くから感動も生まれる・イキイキしてくる
『生活』って言葉…明治時代に日本で生まれた熟語だそうですが…
"生(セイ)を活かすとか、活き活きした生"って感じに書きますよね。
うまいいこと作られた、いい言葉だと思います。
日本で生まれた熟語(コトバ)に面白い英訳を添えて出版したら面白そうですね~
本日もありがとうございました♥️
日本語の熟語は本当に面白いですよね!コメントありがとうございました。
7:23 ゴジラ松井がヤンキーズにいた頃似たようなことを言っていた気がします。
輸出したい日本語
1・もったいない
2・みっともない
3・お天道様が見ているよ
もったいない、は発音できそうだし広まりそうですよね。コメントありがとうございました。
勿体ないは、2005年に来日したアフリカのマータイと言う女性が、世界に広めていますね。
沖縄長寿は昔ですね。今ケンタッキーの消費量日本一なので、ジャンクフードが増えて寿命短くなってきてるそうですが、やはり暖かいのでストレス少ないそうです。国からの助成金も他県よりずっと高いので他県よりのんびり暮らせるようです。昆布消費量は日本一
すきこんぶをチャンプルーに野菜のように使うそうです。
言葉の輸出ということは概念の輸出に繋がるのではないかとの指摘ですが、こういう言葉、概念、理念を世界に普及させたいですね。
確か明治時代にノブレス・オブリージュという概念は英国から輸入された言葉だと聞かされ
「クライタカケレバ ツトメオモシ」と訳されたとか。この言葉好きでね!。
言葉の輸出は長く見てプラスになると思います。日本に興味を持って文化に興味を持ってもらえたら、日本に来たり日本の物を購入してもらえたり。浅く広く長く影響を与えそうですね。
ひなママさん、大川隆法師知っていますか? 大川隆法師で日本は一目置かれることになります、大川隆法師は去年の年末「メシア(救世主)の法」という本を出し、今年1月「The law of Messiah」と英語を出し、3月フランス語版が発売される他各国語版が出版される予定です。この本は、救世主が地上に出ていることを世界に表明する本です。 大川隆法師が本当に救世主であるかどうかは、彼が出版した翻訳も含めて2900冊という前人未到の数によって取りあえず、救世主あると仮定しておくことになるか。
良い記事を紹介してくれてありがとうございます。日本語にあって英語にない言葉にmatukashii懐かしいがあると思います。あとイギリスの人はtycoonが日本語の大君のことだと知っているのでしょうか。知りたいものです。また面白い記事を楽しみにしています。
感動~貴女は天才!
本文に寄せられたcommentsも面白いですね。More bunk の bunkはたわごとですか。
スラングだと「くだらない、たわごと」って感じですよね。あまり頻繁には聞かないですが。コメントありがとうございました。
日本語はとても優れた言語だと思いますね、他の言語のように難しく舌を使って微妙な発音を発するより日本語のように明瞭な発音の方が聞きやすいし聞き取りやすい。またよく日本語は難しいと言われるが本当に難しいのなら幼児が言葉を覚える年齢も多言語より遅いはずだが現状は殆ど変わらない。
どんなに余裕があっても8割は自分の為でも、あとの2割は他人の為に。
そんな考え方が根底にあると思います。
イギリス人って日本人よりも人生を楽しんでいる人が多いと思っていましたが違うのかな
どうでしょうね。確かにのんびり楽しんでいる感じはしますね。コメントありがとうございました。
Ikigaiはフランスでも使用されているそうですよ。
今日フランスのTH-camrさんがupしてました
フランスの人は好きそうなコンセプトですよね!コメントありがとうございました。
足るを知るという言葉は、吾・唯・足・知の四文字を口を中心にして書いて、一つの文字或いは
紋章的に書くことが有ります。それだけ日本人は「過ぎたるは及ばざるが如し」という考え方を
守って生きて来たのだなと思います。日本語には英米仏等の外国語には無い概念が多く有ります。
美味しい食事を腹八分でやめるのは難しいですね。昔から言われるのは十二分に噛んで飲み込むことです。実はその方が唾液と良く混ざってより美味しくなるし、胃にも優しいです。あまり噛まないで食べると早食いになるし満腹中枢が大分遅れて刺激されるので食べ過ぎた後に満腹がやってくるようですね。
世界の強欲超富裕層たちに聞かせたいですね。
本当にそう思います。
100%を求めると、
The more one has, the more one wants.
の罠に落ちて、貪欲に成りますから
腹八分目は大切ですよね。
企業は何かと「利益、利益」とぎすぎすしているようです。
そこで私は近江商人の「三方良し」と言う言葉を輸出したいと考えました。
「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」と考えれば、企業は長く続くと古くからあることわざですね。
これに対峙する考えが株主資本主義で、世界ではこの考えにより幾つも会社が潰れました。
「腹八分目」や「足を知る」と言った言葉(考え)はとても大事だと思います。
この考えがないと、何を求めるにしても無限に求めてしまい、満足することが出来ないと思います。
アメリカの投資家のパティーの動画で、20人ほど居る投資家は、1000億円以上の資産を持っている人達なのに、さらにお金を稼ぐ話に夢中で、今からもっと儲けると話していました。
しかし、年齢は皆70歳~80歳で、長生きしたとしても後20年~30年でしょう。
資産を大きくするのが趣味と言ってしまえばそれまでですが、いくら稼いだところであの世へは持って行けません。
お金はどう使うかの方が大事だと思います。
お金は持って死ねない...私の祖母もよく言っていました。コメントありがとうございました。
足るを知るですね!
こんばんは、動画配信を有り難うございました。
なるほど、『腹八分目』『生きがい』でしたかー!どんどん日本語(日本文化)が
世界に輸出されると良いですね。『もったいない』『おもてなし』などなど・・・
外国語を勉強しなくても日本語が通じる様になり、長寿で平和な国が増える!(^_^)v
そして、”inspire”と言えば!日立製作所のスローガン・・・“Inspire the Next” 😅
文法的におかしいですが、英語圏でも使用されていてインパクトがあるという
良い評価をされてるそうですよー。では、またねー!(^_-)-☆
コメント素晴らしい❗
日立は、Inspire the next generation=次世代をインスパイアするって言いたかったのですかね?コメントありがとうございました。
概念の輸出は詰まるところ『文化の輸出」ではないでしょうか。各国が文化の輸出入を通じて豊かになっていく、これが真の意味でのグローバル化ではないでしょうか。
日本人の真似しろ、ではなく、アメリカ人を追従するな、だと思うよw
そうとも言えますかね(笑)コメントありがとうございました。
日本人の生き方や生活全般については、腹八分という概念、全くその通りだと思います。
ただ、仕事に関しては腹八分では駄目で、それではとても一流とは言えません。100%の結果を出し続ける為に常に120%の努力をするのが日本人ビジネスマンの最大の長所です。
私は長年、海外営業の仕事をして来て40カ国以上の国に行きましたが、この点は日々痛感しています。
ちょっとオーバーかも知れないけど、以前、何かの国際会議で『mottainai(勿体ない)』という言葉が話題になっていたのと同じ様に外国語で訳す事が難しい良い日本語がまだまだ有るかも知れないし、そういった言葉が世界に広まれば色々と良くなって行くかも知れないと思う。
密かに恋してる!(笑)
「腹八分に医者いらず」 食欲旺盛の私には、耳に痛い格言です。
長寿の健康に50年かけてる本末転倒感大好きw
今の75才以上の人たちは子供の頃からタバコまみれの社会の中で育ち、家でもレストランでも駅のホームでも会議中もタバコの煙だらけ。
それなのに何で世界一の長寿国なんだろうね?
INSPIRE THE NEXT !!
yes! Thank you for your comment.
「Ikigai」はフランスでも流行っていますよ。
そうなんですよね〜。コメントありがとうございました。
そうなんですね!日本語にしか無いんですね!攻撃だけじゃなく武士道も有名ですね!特にイギリスではね!
腹八分はFinish your meal with you stomach 80% fullかな。生きがいはフツーにWhat you live forとかPurpose of lifeじゃないだろうか。Inspireは教会の尖塔(spire)を思い浮かべれば意味がよく分かる。天上世界への志向=向上に向かう意識を自分の中に送り込むような物事ということかな。
久しぶりに見たらひなママのヒット数が飛躍的に大きくなってて驚愕した。凄い。ちなみにThe Daily Mailをスポーツ新聞扱いするのはいかがなものか?ハッキリ言ってThe TimesとかThe Guardianとかbroad sheetもフェイクニュースばかりで、そのくせ一流新聞を気取っているので最近は全く読まなくなった。同じフェイクニュースだったらDMの方がよほどマシだと思いますね私なんかは。DMは率直に言って一番面白いメディアだ。DM The Daily Expressはタブロイド扱いされることが多いが、不当な扱いと言わざるを得ない。The Daily MirrorとかThe Sunは文句なくタブロイドと呼ぶべきだが。
こんばんは。
沖縄人ですが、確かに周りの年寄りは90歳以上が普通でしかもボケもせず中には畑をやっている人もいます。が、沖縄には腹八分と言う言葉に反して(かめ~かめ~攻撃)と言う言葉もあります。所謂食べなさい、食べなさい攻撃です。
で、この(かめ~かめ~攻撃)を英語にするとしたらどうなるんでしょうか?
Eat it eat it attack !では、おかしいですよね😅
もっとマシな訳が出来るくらい英語が上手くなりたいです。
カラオケなんかがいい事例ですね
inspireにしっくり来る日本語って「感化される」でしょうか?
今の中国の経済や政治の用語は、明治に苦労して日本人が漢字にした概念を下敷きにしていると思います。これ、昔の話ですが輸出ではないですか?
記事では「腹八分」自体をword to wordでどういうふうに説明されていたのでしょうか? 「HARA-HACHIBU means "80% is enough".」とか?
‘stop eating when you are 80 per cent full' ですね!
もう沖縄は長寿県では有りません。原因はジャンクフードのせいらしいですよ。
腹八分は難しいから、「別腹」の方が輸出しやすいかな。笑
ベツバラを生きがいにしている日本人は多いと思う。
ぶ~~ WW
私も(笑)コメントありがとうございました。
日本の歌って海外では、どうなんでしょうか?よく知られているのが、坂本九のスキヤキって印象しかないんですけど、一度取り上げて欲しいです
腹八分…
たしか仏教などでは人生そのものを「小欲知足」で行きなさいって、そういう事いいますよねぇ。
それどっか似てません?笑
でも日本は65歳以上では4人に1人が認知症とか、80以上はほぼ何らかの認知症だとか…
暗い話もちらほらと聴かれたりもします…
そうなると問題は長生きより「生きがい」の中身かもねぇ…とか
健康長寿の薬が早く出来ないかなぁ…とか本当に考えてしまいます。笑
仏教らしい考え方ですよね。健康長寿の薬、欲しいですね!コメントありがとうございました。
生きがいの中身…重要かも知れません。私が住んでる地区の自治会の運営の中心は80歳代の方々です。皆さん20〜30年前からリタイアして自治会の中心になっている方々なので、顔ぶれがほぼ変わらずお元気です。小学生の通学の見守りや夏祭りや餅つきなどの行事や地区の様々な問題の対処などを、集会所に集まって討議して、ずっと無償で運営しています。皆様体力もあり、我々若者よりもずっとお元気です。地域の為に、近所の子ども達の為に、お金は無くとも役に立つことができる…その見返りは〝健康な肉体と精神〟じゃないかな?とずっと見ていて思いました。うちの家族(年寄り)はそこに参加しないタイプだったのですが、1人は認知症になり、1人は足腰が弱り今杖をついて自由に出歩けなくなりました。自治会の中心メンバーより若干若いのに…。
私もリタイアしたらお元気な近所のお年寄りを見習って自治会を引き継ぎたいです。今は自主的にゴミ捨て場までのゴミ拾いを1人でひっそりとやっています。無理せずできる範囲ですが、良いことをすると、自分の気分が晴れ晴れとするので!
あと、私は胃腸が弱いので、昔から腹八分しか食べられません🥲満腹に食べられる人が羨ましいですが、腹八分は長生きの秘訣との事で、ちょっと嬉しいです。
座って半畳 寝て一畳などいかがでしょうか?
彼らに「腹八分」に該当する言葉が無いとするならば、
そもそも腹十分まで食べる機会など最初から無かったのかもしれませんね。
私達は先次大戦でアメリカの物量に圧倒されて敗北した関係で、
白人はみんな腹いっぱい喰ってると思いがちですけど、
昔のヨーロッパの人たちは昔の私達同様にひもじい思いを沢山してるし、
「それでもヘコ垂れてはならない、質実剛健を以て為すべし」って感じだと思うのですが。
最強の日本語を知る日本人は外国語を学ぶ必要はないと思う今日このごろ。
私は露語勉強中。
英国の最大の輸出物は”英語”だそうだ。
腹八分目は兎も角も英語に生き甲斐という言葉や概念が無いというのには驚きました。だいぶ前に何かの本で欧米では老年になってからの自殺率が上がると読んだ事がありましたが、このことと関係がありそうですね
そうなんですか!初めて聞きました。コメントありがとうございました。
WHOは、日本人に塩分量控えよ、と、言っても無理なんで、ソレを取っ払ってほしい。日本人に塩分は必要な成分。腹八分は『お腹いっぱい』から、少し余裕がある感じ、すぐ動き出せる腹具合が1番しっくりしますね。
食べ過ぎ厳禁ってことですね
(о´∀`о)
生き甲斐はキルティングやらガーデニングとかイギリスにお似合いしそうです。(薔薇育てたりとか似合いそうw)
カトリックの七つの大罪に「暴食(gluttony)」というのがありますが、ちょっと違いますね(笑)
Moderately eating keeps the doctor away. (腹八分目は医者いらず)