ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
まさか、「北野田に来たのだ」のためにずんだもんを?!w
北野田に来たのだ津久野に着くの昭和から受け継がれる堺のガキネタですわ
北◯◯駅シリーズで北津守に来たつもり北習志野って汚らしいの〜も追加で
土佐弁のすきやきすきやき、みたいですねw
ちゃうちゃうちゃうちゃうとちゃう
大美野(堺市東区)、浜寺(堺市西区)、恵美坂(藤井寺市)は戦前からある大阪南部の高級住宅街ですね。
それなそもそも大阪市のほうが貧乏でしたからね
0:53 0:53 0:58 1:00 2:00 2:03 3:06 3:15 3:24 3:30 4:11 4:15 5:26 5:37 5:38 5:39 6:44 7:03 8:18 8:59 9:01 9:04 9:37 9:56 10:39 10:59 11:11 11:14 11:22 11:32 11:34 11:39 11:47 12:45 12:47 13:32 13:32 13:43 の計38回かな
だんじりの本丸と言える岸和田旧市でさえ、紀州街道沿いは趣ある地域(かつての豪商の商家が並ぶ地区)があったりするんですよね。泉州実は奥深いです。
最後の「きたのだクイズ」のためだけに召喚されたとしか思えない、ずんだもんさんお疲れ様でした!
ずんだもん!!嬉しいのだ!!内容すっ飛んだのだ!
近所を紹介してもらえてうれしいです。大美野は北野田駅が近くにあるため、難波まで急行で20分ほどで行けるのも良いところです。交通の便も良い静かな住宅地です。
だんじり脳のオラついたwに大笑いしました
昔の北野田駅はバス用ターンテーブルで折り返しするほど狭い駅前でした。そういえば初芝駅の東側にはロータリーがふたつあります。潰したロータリーも復活して周囲もきれいにすれば比較的低コストで再開発に負けない魅力・価値が出るかもしれません。
北野田に来たのだ
放射状の道路とその渡り線の組み合わせはちゃんと位置を把握できないと迷ってしまうのだ。道が斜めだから進んでいる方向感覚がおかしくなるのだ。
多分日本人はそうなのだ碁盤の目で、考えるからなのだ
もう奈良まで近くになると逆に下町抜けて長閑な田舎かそこそこ発展してる田舎か高級住宅街かになるよな日本はどこもそんな感じ
あそこのタワマンとこってお墓でしたよね?駅から高校への最短距離で遅刻しそうな時あそこ走ればギリギリ間に合った記憶があります。駅周辺も変わってるようで変わってないとこあるんですね。ずんだもんがのだのだ言うシリーズで、京橋駅周辺(東野田)も期待しています。
お墓だったんですね。マンションの隣、線路沿いにお墓が少し見えますが残りなんですかね。電車からいつも見えます。
そうやった、お墓やった。忘れてたわ😮
裏手に大きな墓場がありますね。何年まえ学校に通ってらっしゃったんですか。今も学生は沢山通学してますね
9:33 お米屋さんの電話番号が登美丘072-237で始まる古い局番ですね。元々は0723-7だったのが堺市に編入されたので市外局番が堺市の0722に変わってしまった。
南河内とかだんじりやら何やらで何かオラついてて治安が悪そうなイメージあるけど、その中でも河内長野とかは大阪でも上位に入るくらい治安良いんだよね
人がおらん治安が悪くなる要素すらない血の気のある若者がおらん
今は若い世代は礼儀正しく大人しい子が多いです。SNSの普及により全国均一化して河内色も薄れてるせい?もあるかと思います。だんじりも昔と違い詳細な事情は知りませんが、交通を妨げないようなルートが練られている気がします。先導する係の人もすごく気を遣われていますし、うまく時代に調和しようとしてると思います。夜も遅くまでしないのでちゃんと眠れます。(私はだんじりで道が詰まっても観るのが好きでしたし、夜に燦々と輝く提灯をまとった地車を観るのも好きでした)20年ほど前、中学高校生の時分、少し上の知らない上級生によくすれ違いざまにガン飛ばされたり、聞こえよがしに悪口を言われたりしました。同じ学校の上級生に難癖からの軽いケツキックなどもありました。夜は暴走族がうるさかったです。今は暴走族は完全に消滅し、夜は静かです。物騒な暴力事件ももう何年もきいたことがなく、道ゆく若者はみな真面目で優しいです。ここ10年で特に変わった気もします。自然も多く都会もそう遠くはないです。住むには最高と思います。ごくごく普通の穏やかな日本です。
なかひゃくしたどり😂なかもずね^ ^😂まさか、北野田が取り上げられるとは、びっくり‼️しかも、ずんだもんが案内とか😂子供の頃、ばぁちゃんちに行くのに、北野田からバスに乗って向かったけど、あの噴水周り、豪邸揃いやなぁって思って車窓から眺めてたな😊駅前はガラッと変わったけど、噴水は変わらんな😊
1回限りでのリポーター降板かよ
20年くらい前まで、北野田で働いていました最近、堀ちえみの実家が、大美野にあったことを知り、びっくりしていますたしかに、掘ちえみファンのお客さんがいましたそして、北野田からそう遠くない、大阪狭山市に、伊東美咲が住んでいて、千代田学園に通学していたことも知り、びっくりしていますチョーヤの梅酒もここからだったのですね310号線に、昔の古い小さな交差点があって、そこに、一番昔のお店の建物があって、それは化粧品店でした、いつも店頭には、最新の伊東美咲のポスターが貼っていました資生堂特約店だったのかもしれませんが、たぶん、ここの近くで暮らしていたんだと思いました
千代田学園は誰でも入れるレベル低い高校w
@diplotab 伊東美咲さんは、保育士の免許持ってますよ
やっぱり目の付け所がいいよね新鮮な場所が多い
ずんだもんにうってつけの地名ギャグ😊
北野田かと思ったらやっぱり北野田だった。富田林周辺の市外局番は0721(厳密に言えば072-1)。中学生男子がよくネタにする。
5:09 ここは地名的には森小路よりも新森(新森小路)の方が正しい 森小路は画面左の線路(京阪線)よりも西側
古い家は100坪以上あるのに新しい家の一定数は土地が分割されてるのに古いニュータウンあるあるを感じる…
以前難波で働いていた時後輩の女性が北野田大美野に家が有るけどバスが不便で四つ橋線岸里から通っていました。大美野の家は空き家にしてると言っていました。
ずんだもん、次回登場は野田駅周辺の動画か⁉️
とっても面白かったのだ
近鉄バスはかつて富田林から北野田駅を通り越して大美野の噴水の所が終点だったのだ
バスロータリーみたいに使えて便利だったんですかね。
@@BB-bm5ox 駅前が単に狭かっただけ。再開発前はバスの転車台がありました。
辛辣ずんだもん好き
実家の近くの駅なのだ北野田ー懐かしい
北野田西口出たとこなんて、昔はゲーセンとパチ屋と安い散髪屋ぐらいしか無かったのにな😅
ここもずんだもんに侵略されてしまったのだ😂
河内と泉州、堺を一緒にしないでー!
6:29 こっからかわいい…😂
ものすごく地元だ!子供の頃までは田舎だと思ってたけど堺ではまぁまぁ都会の部類だったんだな😂
"なかひゃくしたどり"ってなんやねん!
メトロ御堂筋線の終点涙目\(^o^)/
ホウシュツとかジュウサンとかマイカタとか言わせたい・・・うずうず
@@sakesukisake2219 クイゼンなんてのもある。
おじさんは北野田と言えば桃山学院大を思い出すのだ
南大阪も全体がだんじり下町ヤンキーというわけじゃなくて、結構地域差もあるし、邸宅街と呼べる場所も点在してるんだよね。単純な「北大阪=全部お金持ち、南大阪=全部ヤンキー」みたいな区切りで考えてたらいろいろ見誤る。
まちがいない。寝屋川とか泉州のどこよりもヤンキー多い。寝屋川、門真は北大阪の部落地域
おっしゃる通りです。最近エックスのフォロワーさんが東京から大阪に転職されて、引っ越し先を北大阪方面から選ばれてね。悔しかった。イメージって怖しい。浜寺の豪邸街も見ておかねば。
フォロワーさんの住む場所選びの話で蛍石さんが悔しがる理由は分かりかねますが、大雑把な色眼鏡でその地域を見てしまうとその地域出身の人を誤った認識で捉えてしまいかねないリスクはあります。ただ、東京からの新幹線アクセス、南大阪は不便な場所が多いから避けられがちですよね。北大阪だとJRや北急で新大阪から数駅の場所に住宅地がたくさん選べるし。
@ さん。多分、南大阪は治安悪いらしいとの理由で、検討されるまでもなく却下されたせいでしょう。確かに新大阪駅へのアクセスは大きい。北区なら御堂筋線が通っているんですけどね。
コメントあちこちございました。
転勤時にこの辺りに住んでました。ロータリーから310の間にNTTの建物がある辺りでした。当時は北野田再開発前でゴミゴミしていて、310は混むので堺東も行かず。専ら泉ケ丘に買い物へ行ってました。
田舎にあたりが強いずんだもん
中百舌鳥と富田林の扱いが雑で草堺と言えば他にも浜寺昭和町、上野芝、三国ヶ丘、泉北の〇〇台なんかも高級住宅街で有名ですね。
ずんだもんはもうこれっきりで辞めて欲しい内容が入ってこない
安直すぎるずんだもん起用
2:40で端にちらっと映っている「さやりん」も紹介してあげて欲しかった。委託運営してるの南海バスだけど。なんと痛バスです。北野田駅前バスターミナルは来る本数のわりにすべての道が細い。しかも周辺に小中高校とある上に初芝学園まである。特に西小経由は怖いと思う。
北野田ってこんなに栄えてたんや、知らんかった
中百舌鳥、急行止まらんけど田舎ではない。地下鉄御堂筋線の駅もあるので人気
いやド田舎だよ
@@aqa1989この2,3年で駅中も開発されて、道路も改装されて、店も増えてきて堺は中百舌鳥にかなり力入れてそうです
この住宅地は本当に知らなかった。堺の祭りといえばふとん太鼓と思っていたら北野田はだんじりなんだな。やっぱり堺は広い。
何の関係もないんですが、奈良の登美ヶ丘小学校に通ってました()
4:18 サムネイルの風景、高校の公共の教科書で裏表紙に使われていました!!
あんまり堺を泉州に入れん方がええで。堺もんは泉州と括られるのを嫌っとるからな。
えぇっと、南大阪とか泉州くくりは堺も以南地区の人も嫌がるし違う気するよね
環状線の野田駅周辺の紹介で、ずんだもんの再登板があるかな?
ずんだもん割と好きでよく見るけど、刺身タンポポさんで登場するのは違和感が…降板で安心した自分がいました😂
自分も一番に北野田が浮かんだ
北野田は東区か、堺市って区のイメージが薄いもっと特徴的な区名にすればいいのに。
中百舌鳥→なかひゃくしたどり(笑)まじで言ってる?
地元民にとっては、「誰も知らない」はいかがなものかと。それでも、南大阪への偏見を払拭する題材をありがとうございました。再開発ですっかり変わってしまいましたね。もう少し掘り下げをお願いしたいかな。二駅北の初芝駅もロータリーがたくさんで、豪邸だらけですよ。リクエストしてもいいですか?
北野田なら、バブリーダンスにも触れて欲しかった。
登美丘高校は快挙でしたね!
@@焼け石に水-q6u さん。実は最近まで東区ってことに気付いていなくて。てっきり大阪狭山市かと。アホですね。
栄えているのでしょうが、初めて北野田に夜行った時、軽トラの荷台に少年3人くらい乗って騒いで走行していて、びっくりした。中百舌鳥通過しますが、中百舌鳥でそんな光景は見たことありません。北区と堺区が中心ですからね。今となっては。
>中百舌鳥でそんな光景は見たことありませんなかもずの駅前広場の花壇の土投げ合ってる若者がいてパトカー来ていたことあったぞ
知ってる地域です👍
大阪南部で生まれ育った自分だが、だんじり脳のディスリに返す言葉がないw泉北を始めとしたニュータウンは昔ながらのナントカ連合があまり無いので、珍走団は居たけど古来からのシガラミは無かったかな。大美野もハウスメーカーが前の区画を2分割、3分割して20~30坪で販売されるから広い屋敷は減ってますね。そして中百舌鳥を急行がスルーするのは、大阪メトロに対する嫌がらせですw
ロータリーって車で走ろうとすると混乱しそう・・・ by 免許持ってない民
丸っこいとこね。知ってるけどあれて高級なんや。初芝の東っかわにもおんなじような丸っこいとこ2個所あるけど、さすがにあのへんはちゃうやろな。知らんけどよ。😅😅
そこは『元』高級住宅地だったところ。今でも富裕層が一応住んでるらしい。
@@モンノワール なるほど、、、ちなみに府大の正門から南海の白鷺に向かう通りにも丸が2,3個あるけどあのへんも高級なんですかねぇ。。😅
白鷺駅の近くのは違うようです。南海が付近の宅地開発をする際に作ったようなので初芝や北野田を真似たものかもしれません。
@モンノワール 確かに白鷺の方の丸は中心に鉄塔が立っていて、北野田や初芝とは同じ丸でも意味が違うようですね。☺️
3:06 ここでもずんだもん活躍なのだ
近くにある丘の上高校の出身です噴水前のバス停を降りて学校へ向かっていると、黒のセンチュリーを羽根ぼうきで拭く運転士さんが運転士さんは「釣りバカ日誌」の笹野高史さんみたいではありませんでしたが高級住宅地なんですが、道一本隔てて邸宅街と建売住宅街があったりします邸宅街は一区画に2件とか言う具合建売住宅街も普通の建売住宅より大きめなのですが、何せ相手が悪すぎそれぞれ「金持ちゾーン」、「貧乏ゾーン」と呼んでました13:13本通商店街、昔は駅前まで伸びてました当時の駅前は広場がなく、道一本に何か所かのバス停があるだけ狭いのでバスはターンテーブルで方向変換してましたそんな道沿いに一軒のゲーセンがあったのですが、ここが大問題を引き起こしましたある日から北野田駅の信号が異常作動する状態にその原因はなかなか分からなかったのですが、ゲーセンの故障したゲーム機から出てた電磁波が原因と分かりました電磁波による傷害の実例ですそのせいで新型の電車が初めて走る時、夜中に走らせて電磁障害が出ないか確認する必要があります
横綱の「田園調布」は高級過ぎて固定資産税がめちゃ高く、住み続けるのが大変らしい。天下の石原慎太郎もいまは亡く、豪邸も解体された。こちらはやや庶民的と言える。
ずんだもんもいいけど、このチャンネルは落ち着いた結月ゆかりがよくあってると思うので今回限りでよかったです。
「北野田に来たのだ」って言わせるためだけに、ずんだもんにピンポイント採用とはw乗降客が多い初芝ではなく、北野田が急行停車駅になったのは、当時の南海役員が大美野に住んでたからという、真偽不明の話ありますね。
すべて田舎で片付けられるサウス大阪😅 まあ田舎やけど。
いつも楽しく見てます。リクエストがあります。神戸の新開地の三和ホテルを取り上げて下さい!はっきり言って放送禁止レベル、ここに泊まるなら野宿のほうがマシです
ずんだもんスポット登板「キタノダ」言いたいだけですやん。最後にアキタノダ
語句と語句のあいだ、文章と文章の間、いわば句読点が入るであろう部分の間(ま)の取り方がちょっと詰まりすぎ感があって、微妙なことではあるが、音声がせかせかしててせわしなく感じる生身の人間のしゃべり方は、やはり聞きやすいものだなという個人の感想
結構道路が痛んでる気がするね。
このロータリーはラウンドアバウト?
でっかい家が多いですね
まさかのずんだもん
キタノダニキタノダ
『だんじり脳のオラついた下町』というパワーワード😂
ああ今回限りなのね良かったです
富田林田舎ちゃうもん…
途中から「…のだ」がウザくなってきたのだ。それはヌシの作戦勝ちなのだ。ちなみに…堺には【八角堂】や【かん袋】で有名な【ずん…】【くるみ餅】があるので…なので!
お上品な、迷路(笑)
北野田は輪行の為に行くのだ
これでいいのだ~これでいいのだ~ボンボンバカボンバカボンボン天才一家だ~バァ~カボンボン♪
大美野セレブ街すぎ刺身タンポポ最高
えー北野田駅、汚いよ古いパチンコ屋あってこの動画見ても豪邸ないじゃんw
シバくぞ(dy地元民)
ずんだもんが邪魔だぜ…
ずんだもんとか言うの、今回だけなのね。助かったわ。ずっと出るなら見るの止めてた
阪急の相川駅も半放射状の区画だった気がする。
まさか、「北野田に来たのだ」のためにずんだもんを?!w
北野田に来たのだ
津久野に着くの
昭和から受け継がれる堺のガキネタですわ
北◯◯駅シリーズで
北津守に来たつもり
北習志野って汚らしいの〜
も追加で
土佐弁のすきやきすきやき、みたいですねw
ちゃうちゃうちゃうちゃうとちゃう
大美野(堺市東区)、浜寺(堺市西区)、恵美坂(藤井寺市)は戦前からある大阪南部の高級住宅街ですね。
それな
そもそも大阪市のほうが貧乏でしたからね
0:53 0:53 0:58 1:00 2:00 2:03 3:06 3:15 3:24 3:30 4:11 4:15 5:26 5:37 5:38 5:39 6:44 7:03 8:18 8:59 9:01 9:04 9:37 9:56 10:39 10:59 11:11 11:14 11:22 11:32 11:34 11:39 11:47 12:45 12:47 13:32 13:32 13:43
の計38回かな
だんじりの本丸と言える岸和田旧市でさえ、紀州街道沿いは趣ある地域(かつての豪商の商家が並ぶ地区)があったりするんですよね。泉州実は奥深いです。
最後の「きたのだクイズ」のためだけに召喚されたとしか思えない、ずんだもんさんお疲れ様でした!
ずんだもん!!嬉しいのだ!!内容すっ飛んだのだ!
近所を紹介してもらえてうれしいです。
大美野は北野田駅が近くにあるため、難波まで急行で20分ほどで行けるのも良いところです。
交通の便も良い静かな住宅地です。
だんじり脳のオラついたwに大笑いしました
昔の北野田駅はバス用ターンテーブルで折り返しするほど狭い駅前でした。
そういえば初芝駅の東側にはロータリーがふたつあります。潰したロータリーも復活して周囲もきれいにすれば比較的低コストで
再開発に負けない魅力・価値が出るかもしれません。
北野田に来たのだ
放射状の道路とその渡り線の組み合わせはちゃんと位置を把握できないと迷ってしまうのだ。
道が斜めだから進んでいる方向感覚がおかしくなるのだ。
多分日本人はそうなのだ
碁盤の目で、考えるからなのだ
もう奈良まで近くになると逆に下町抜けて長閑な田舎かそこそこ発展してる田舎か高級住宅街かになるよな
日本はどこもそんな感じ
あそこのタワマンとこってお墓でしたよね?駅から高校への最短距離で遅刻しそうな時あそこ走ればギリギリ間に合った記憶があります。駅周辺も変わってるようで変わってないとこあるんですね。ずんだもんがのだのだ言うシリーズで、京橋駅周辺(東野田)も期待しています。
お墓だったんですね。マンションの隣、線路沿いにお墓が少し見えますが残りなんですかね。電車からいつも見えます。
そうやった、お墓やった。
忘れてたわ😮
裏手に大きな墓場がありますね。何年まえ学校に通ってらっしゃったんですか。今も学生は沢山通学してますね
9:33 お米屋さんの電話番号が登美丘072-237で始まる古い局番ですね。
元々は0723-7だったのが堺市に編入されたので市外局番が堺市の0722に変わってしまった。
南河内とかだんじりやら何やらで何かオラついてて治安が悪そうなイメージあるけど、その中でも河内長野とかは大阪でも上位に入るくらい治安良いんだよね
人がおらん
治安が悪くなる要素すらない
血の気のある若者がおらん
今は若い世代は礼儀正しく大人しい子が多いです。SNSの普及により全国均一化して河内色も薄れてるせい?もあるかと思います。だんじりも昔と違い詳細な事情は知りませんが、交通を妨げないようなルートが練られている気がします。先導する係の人もすごく気を遣われていますし、うまく時代に調和しようとしてると思います。夜も遅くまでしないのでちゃんと眠れます。(私はだんじりで道が詰まっても観るのが好きでしたし、夜に燦々と輝く提灯をまとった地車を観るのも好きでした)
20年ほど前、中学高校生の時分、少し上の知らない上級生によくすれ違いざまにガン飛ばされたり、聞こえよがしに悪口を言われたりしました。同じ学校の上級生に難癖からの軽いケツキックなどもありました。夜は暴走族がうるさかったです。
今は暴走族は完全に消滅し、夜は静かです。物騒な暴力事件ももう何年もきいたことがなく、道ゆく若者はみな真面目で優しいです。ここ10年で特に変わった気もします。
自然も多く都会もそう遠くはないです。住むには最高と思います。
ごくごく普通の穏やかな日本です。
なかひゃくしたどり😂
なかもずね^ ^😂
まさか、北野田が取り上げられるとは、びっくり‼️
しかも、ずんだもんが案内とか😂
子供の頃、ばぁちゃんちに行くのに、北野田からバスに乗って向かったけど、あの噴水周り、
豪邸揃いやなぁって思って
車窓から眺めてたな😊
駅前はガラッと変わったけど、
噴水は変わらんな😊
1回限りでのリポーター降板かよ
20年くらい前まで、北野田で働いていました
最近、堀ちえみの実家が、大美野にあったことを知り、びっくりしています
たしかに、掘ちえみファンのお客さんがいました
そして、北野田からそう遠くない、大阪狭山市に、伊東美咲が
住んでいて、千代田学園に通学していたことも知り、びっくりしています
チョーヤの梅酒もここからだったのですね
310号線に、昔の古い小さな交差点があって、そこに、一番昔のお店の建物が
あって、それは化粧品店でした、いつも店頭には、最新の伊東美咲のポスターが
貼っていました
資生堂特約店だったのかもしれませんが、たぶん、ここの近くで暮らしていたんだと
思いました
千代田学園は誰でも入れるレベル低い高校w
@diplotab
伊東美咲さんは、保育士の免許持ってますよ
やっぱり目の付け所がいいよね
新鮮な場所が多い
ずんだもんにうってつけの地名ギャグ😊
北野田かと思ったらやっぱり北野田だった。
富田林周辺の市外局番は0721(厳密に言えば072-1)。
中学生男子がよくネタにする。
5:09 ここは地名的には森小路よりも新森(新森小路)の方が正しい 森小路は画面左の線路(京阪線)よりも西側
古い家は100坪以上あるのに新しい家の一定数は土地が分割されてるのに古いニュータウンあるあるを感じる…
以前難波で働いていた時後輩の女性が北野田大美野に家が有るけどバスが不便で四つ橋線岸里から通っていました。大美野の家は空き家にしてると言っていました。
ずんだもん、次回登場は野田駅周辺の動画か⁉️
とっても面白かったのだ
近鉄バスはかつて富田林から北野田駅を通り越して大美野の噴水の所が終点だったのだ
バスロータリーみたいに使えて便利だったんですかね。
@@BB-bm5ox 駅前が単に狭かっただけ。再開発前はバスの転車台がありました。
辛辣ずんだもん好き
実家の近くの駅なのだ北野田ー懐かしい
北野田西口出たとこなんて、昔はゲーセンとパチ屋と安い散髪屋ぐらいしか無かったのにな😅
ここもずんだもんに侵略されてしまったのだ😂
河内と泉州、堺を一緒にしないでー!
6:29 こっからかわいい…😂
ものすごく地元だ!子供の頃までは田舎だと思ってたけど堺ではまぁまぁ都会の部類だったんだな😂
"なかひゃくしたどり"ってなんやねん!
メトロ御堂筋線の終点涙目\(^o^)/
ホウシュツとかジュウサンとかマイカタとか言わせたい・・・うずうず
@@sakesukisake2219 クイゼンなんてのもある。
おじさんは北野田と言えば桃山学院大を思い出すのだ
南大阪も全体がだんじり下町ヤンキーというわけじゃなくて、結構地域差もあるし、邸宅街と呼べる場所も点在してるんだよね。単純な「北大阪=全部お金持ち、南大阪=全部ヤンキー」みたいな区切りで考えてたらいろいろ見誤る。
まちがいない。
寝屋川とか泉州のどこよりもヤンキー多い。
寝屋川、門真は北大阪の部落地域
おっしゃる通りです。最近エックスのフォロワーさんが東京から大阪に転職されて、引っ越し先を北大阪方面から選ばれてね。悔しかった。イメージって怖しい。
浜寺の豪邸街も見ておかねば。
フォロワーさんの住む場所選びの話で蛍石さんが悔しがる理由は分かりかねますが、大雑把な色眼鏡でその地域を見てしまうとその地域出身の人を誤った認識で捉えてしまいかねないリスクはあります。
ただ、東京からの新幹線アクセス、南大阪は不便な場所が多いから避けられがちですよね。
北大阪だとJRや北急で新大阪から数駅の場所に住宅地がたくさん選べるし。
@ さん。
多分、南大阪は治安悪いらしいとの理由で、検討されるまでもなく却下されたせいでしょう。
確かに新大阪駅へのアクセスは大きい。北区なら御堂筋線が通っているんですけどね。
コメントあちこちございました。
転勤時にこの辺りに住んでました。
ロータリーから310の間にNTTの建物がある辺りでした。
当時は北野田再開発前でゴミゴミしていて、310は混むので堺東も行かず。
専ら泉ケ丘に買い物へ行ってました。
田舎にあたりが強いずんだもん
中百舌鳥と富田林の扱いが雑で草
堺と言えば他にも浜寺昭和町、上野芝、三国ヶ丘、泉北の〇〇台なんかも高級住宅街で有名ですね。
ずんだもんはもうこれっきりで辞めて欲しい内容が入ってこない
安直すぎるずんだもん起用
2:40で端にちらっと映っている「さやりん」も紹介してあげて欲しかった。
委託運営してるの南海バスだけど。なんと痛バスです。
北野田駅前バスターミナルは来る本数のわりにすべての道が細い。
しかも周辺に小中高校とある上に初芝学園まである。
特に西小経由は怖いと思う。
北野田ってこんなに栄えてたんや、知らんかった
中百舌鳥、急行止まらんけど田舎ではない。地下鉄御堂筋線の駅もあるので人気
いやド田舎だよ
@@aqa1989この2,3年で駅中も開発されて、道路も改装されて、店も増えてきて堺は中百舌鳥にかなり力入れてそうです
この住宅地は本当に知らなかった。堺の祭りといえばふとん太鼓と思っていたら北野田はだんじりなんだな。やっぱり堺は広い。
何の関係もないんですが、奈良の登美ヶ丘小学校に通ってました()
4:18 サムネイルの風景、高校の公共の教科書で裏表紙に使われていました!!
あんまり堺を泉州に入れん方がええで。堺もんは泉州と括られるのを嫌っとるからな。
えぇっと、南大阪とか泉州くくりは堺も以南地区の人も嫌がるし違う気するよね
環状線の野田駅周辺の紹介で、ずんだもんの再登板があるかな?
ずんだもん割と好きでよく見るけど、刺身タンポポさんで登場するのは違和感が…
降板で安心した自分がいました😂
自分も一番に北野田が浮かんだ
北野田は東区か、堺市って区のイメージが薄い
もっと特徴的な区名にすればいいのに。
中百舌鳥→なかひゃくしたどり(笑)まじで言ってる?
地元民にとっては、「誰も知らない」はいかがなものかと。
それでも、南大阪への偏見を払拭する題材をありがとうございました。
再開発ですっかり変わってしまいましたね。もう少し掘り下げをお願いしたいかな。
二駅北の初芝駅もロータリーがたくさんで、豪邸だらけですよ。リクエストしてもいいですか?
北野田なら、バブリーダンスにも触れて欲しかった。
登美丘高校は快挙でしたね!
@@焼け石に水-q6u さん。
実は最近まで東区ってことに気付いていなくて。
てっきり大阪狭山市かと。アホですね。
栄えているのでしょうが、初めて北野田に夜行った時、軽トラの荷台に少年3人くらい乗って騒いで走行していて、びっくりした。中百舌鳥通過しますが、中百舌鳥でそんな光景は見たことありません。北区と堺区が中心ですからね。今となっては。
>中百舌鳥でそんな光景は見たことありません
なかもずの駅前広場の花壇の土投げ合ってる若者がいてパトカー来ていたことあったぞ
知ってる地域です👍
大阪南部で生まれ育った自分だが、だんじり脳のディスリに返す言葉がないw
泉北を始めとしたニュータウンは昔ながらのナントカ連合があまり無いので、珍走団は居たけど古来からのシガラミは無かったかな。
大美野もハウスメーカーが前の区画を2分割、3分割して20~30坪で販売されるから広い屋敷は減ってますね。
そして中百舌鳥を急行がスルーするのは、大阪メトロに対する嫌がらせですw
ロータリーって車で走ろうとすると混乱しそう・・・ by 免許持ってない民
丸っこいとこね。
知ってるけどあれて高級なんや。
初芝の東っかわにも
おんなじような丸っこいとこ
2個所あるけど、
さすがにあのへんはちゃうやろな。
知らんけどよ。
😅😅
そこは『元』高級住宅地だったところ。今でも富裕層が一応住んでるらしい。
@@モンノワール
なるほど、、、
ちなみに府大の正門から南海の白鷺に向かう通りにも丸が2,3個あるけどあのへんも高級なんですかねぇ。。
😅
白鷺駅の近くのは違うようです。南海が付近の宅地開発をする際に作ったようなので初芝や北野田を真似たものかもしれません。
@モンノワール
確かに白鷺の方の丸は中心に鉄塔が立っていて、北野田や初芝とは同じ丸でも意味が違うようですね。
☺️
3:06
ここでもずんだもん活躍なのだ
近くにある丘の上高校の出身です
噴水前のバス停を降りて学校へ向かっていると、
黒のセンチュリーを羽根ぼうきで拭く運転士さんが
運転士さんは「釣りバカ日誌」の笹野高史さんみたいではありませんでしたが
高級住宅地なんですが、道一本隔てて邸宅街と建売住宅街があったりします
邸宅街は一区画に2件とか言う具合
建売住宅街も普通の建売住宅より大きめなのですが、何せ相手が悪すぎ
それぞれ「金持ちゾーン」、「貧乏ゾーン」と呼んでました
13:13
本通商店街、昔は駅前まで伸びてました
当時の駅前は広場がなく、道一本に何か所かのバス停があるだけ
狭いのでバスはターンテーブルで方向変換してました
そんな道沿いに一軒のゲーセンがあったのですが、
ここが大問題を引き起こしました
ある日から北野田駅の信号が異常作動する状態に
その原因はなかなか分からなかったのですが、
ゲーセンの故障したゲーム機から出てた電磁波が原因と分かりました
電磁波による傷害の実例です
そのせいで新型の電車が初めて走る時、
夜中に走らせて電磁障害が出ないか確認する必要があります
横綱の「田園調布」は高級過ぎて固定資産税がめちゃ高く、住み続けるのが大変らしい。天下の石原慎太郎もいまは亡く、豪邸も解体された。こちらはやや庶民的と言える。
ずんだもんもいいけど、このチャンネルは落ち着いた結月ゆかりがよくあってると思うので今回限りでよかったです。
「北野田に来たのだ」って言わせるためだけに、ずんだもんにピンポイント採用とはw
乗降客が多い初芝ではなく、北野田が急行停車駅になったのは、当時の南海役員が大美野に住んでたからという、真偽不明の話ありますね。
すべて田舎で片付けられるサウス大阪😅 まあ田舎やけど。
いつも楽しく見てます。リクエストがあります。神戸の新開地の三和ホテルを取り上げて下さい!はっきり言って放送禁止レベル、ここに泊まるなら野宿のほうがマシです
ずんだもんスポット登板「キタノダ」言いたいだけですやん。最後にアキタノダ
語句と語句のあいだ、文章と文章の間、いわば句読点が入るであろう部分の間(ま)の取り方が
ちょっと詰まりすぎ感があって、微妙なことではあるが、音声がせかせかしててせわしなく感じる
生身の人間のしゃべり方は、やはり聞きやすいものだなという個人の感想
結構道路が痛んでる気がするね。
このロータリーはラウンドアバウト?
でっかい家が多いですね
まさかのずんだもん
キタノダニキタノダ
『だんじり脳のオラついた下町』というパワーワード😂
ああ今回限りなのね
良かったです
富田林田舎ちゃうもん…
途中から「…のだ」がウザくなってきたのだ。
それはヌシの作戦勝ちなのだ。
ちなみに…堺には【八角堂】や【かん袋】で有名な【ずん…】【くるみ餅】があるので…なので!
お上品な、迷路(笑)
北野田は輪行の為に行くのだ
これでいいのだ~これでいいのだ~ボンボンバカボンバカボンボン
天才一家だ~バァ~カボンボン♪
大美野セレブ街すぎ
刺身タンポポ最高
えー北野田駅、汚いよ
古いパチンコ屋あってこの動画見ても豪邸ないじゃんw
シバくぞ(dy地元民)
ずんだもんが邪魔だぜ…
ずんだもんとか言うの、今回だけなのね。助かったわ。ずっと出るなら見るの止めてた
阪急の相川駅も半放射状の区画だった気がする。