ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
私は長男とソウルメイトではないかと思うほど、価値観や考え方、感性がとても共感できるなと思っていました。お話を聞いて納得しました。長男とは多くを語り合わなくてもお互いのことがわかります。自然にパーソナルスペースを持っていて、お互いの立ち入って欲しくないところには入りません。でも、さりげなく見守っていてくれるスタンス(特に彼は私が落ち込んでいる時にはそばにいてくれるんです)に感謝しています。これからも、お互いを尊重しながらこのベストな関係をキープしていきたいと思います。ありがとうございます。ご主人のチャンネルから拝見させていただきました。もっと早く知っていればよかったと思いました。私はステージ4のガンを患うがんサバイバーです。1日1日を大切に生きていきたいと思っています。長男のお陰で余命半年でしたが、もう9年も生きています。これからご夫婦のチャンネルを参考にさせていただきながら、日々を楽しく過ごして生きたいと思っています。
1972 tulip さま、とても素敵なコメントをありがとうございます!1日1日大切に。本当にその通りだなと改めて思います。これからも主人のチャンネルともども、よろしくお願いいたします^^
19で長男を産み今次男を授かっている22歳の母です。長女と母親の関係。ってのをみてここにたどり着きました。私自身前の動画で言われてたように育てられ毒親だと認定して絶対に母親みたいにならない!と決めて生きてきましたが、何も知らない母からすると私のためを思っての行動だったのですね。そういう私は、長男のイヤイヤ期もそんなになく育児にはあまり困っていませんでした。でもなぜ困ってないか薄々感じていたことがあります。私がされていた否定を絶対にしない。その時その時の感情を絶対に肯定する。若くで産んだけど周りの目を気にせず絶対に子どものペースに合わせる。早生まれで皆に追いつくのが大変かもしれないけど長男なりの成長を必ず褒める、毎日大好きと伝える。など全力で子供に寄り添ってきました。今は2歳半にして毎日ママ大好きよ😆って50回近く言ってくれます。そんな可愛い長男が私に似てるんだと思って嬉しくて嬉しくて私も母のこと大好きだったなって気付き泣いてしまいました😂素敵な動画ありがとうございます❤
素敵なママさんですね!
長男との関係、すごくハッとさせられました…✨いま正に、息子へのイライラで悩んでおり、ホルモンの影響か疲れか?など色々原因を探っていたり、よくインナーチャイルドを癒して…という話も聞きますが、今まであまり理解出来ずにいたのですが、この動画を拝見して、と〜っっっても腑に落ちました‼️親に抑えられつけてきた自分を振り返り、自分がどうして欲しかったのか、どういう声掛けをしてもらったら嬉しいかを考えながら、息子に接したいと思います💖ありがとうございます😭
3k1129さま、腑に落ちたとのこと、嬉しく思います。「自分だったら、、、」は、冷静に対応するのに、とても有効だと感じます。こちらこそ、ありがとうございます!
息子を見てイライラしていたのは子供の頃の消極的でお人好しな自分に似ていたからなんですね!めっちゃ腑に落ちました。納得です!ありがとうございます。
R O さま、腑に落ちて納得された、と伺い、嬉しく思います。こちらこそ、ありがとうございます!
長男に対する接し方、参考になりました。俯瞰してイライラせず子育て楽しみたいと思います✨ありがとうございます🙇
セラゴロさま、参考になったとのこと、嬉しく思います。こちらこそ、ありがとうございます!
確かに長男は私の欠点を引き継いでる気がしますが、やらかし度が男の子って女性が想像する範疇を超えてくる気がします。こんなこともするの??とビックリしてます。想定外すぎて、あらかじめやったらダメだと教えられないレベルです。いつか笑い話になる日が来るといいなと思って期待して成長を待ちたいと思います😊
ニーナさま、いつか笑い話になる!こんな風に思いながらの子育て、ステキですね^^ありがとうございます!
ありがとうございます☺️最強のファミリーですね。うちは長男と私。旦那さんと娘が似ているように思っています。子育ては自分の失敗経験を活かし日々奮闘しているところです。
Tomoさま、旦那さんと娘さん、この関係も興味深いですよね。子育ては、私も失敗反省更新の日々です^^
長男息子は見た目は夫に瓜二つです。でも性格は母に似ているというのは、確かにー!と思いました。子どもの頃に私がかけてもらいたかった言葉をかけてあげていきますね。私自身への癒しにもなりそうな気がしてきました…。
綾子 荒田 さま、自分自身への癒し・・・まさに、その通りだと思います!気づきをありがとうございます^^
自分が子どもの時どんな風に声をかけて欲しかったか、とても重要な視点を教えていただきました。ありがとうございました☺️🌸
主人とよく喧嘩になります。いくつか動画をみてわたしは自分語りが多いなと改めて実感。主人は長男で押さえつけられて?突然大声でしかられたり、押さえつけられて育ったような感じです。そんな夫とは、きっと小さな頃こうやって聞いて欲しかったのかなぁをイメージして話するといいのかも!とヒントをもらいました
心理学的観点、家づくりのプロの経験に基づく目線からの深いお話有難かったです😭✨目からウロコでした!!長男とは全く感覚や価値観が合わずに理解不能だと思っていたのですが…え!?似た者同士!?ハッとさせられました。。自分が子供だったらどういう声かけをしてほしいか、という発想は全く無かったのですぐにでも実行してみようと思います😆わくわくしてきました♪イライラは悪いことではない、それを認めて伝えて謝る!そこからスタートします!子供を信頼しながら後押ししていけるように…イライラよりも一つでも笑顔を増やして子育て楽しみたいです✨そう思わせてくださって有難うございます!本当に救われました😢💓
miwaさま、改めて、ご質問をありがとうございました。真剣にお子さんと、ご自分と向き合って、子育てされていること、本当に素晴らしいと思います。一つでも笑顔を増やして、、、私も同じ思いです。こちらこそ、ありがとうございます!
いつもありがとうございます。謎が解けました。子供の頃の私に『もっとゆっくり大人になっていいんだよ』って声掛けます😊成長を急いでしまっていたようです。すぐ頼る目上の人が赦せるように成れるといいな。
ミヤユミさま、謎が解けた、と伺い、嬉しく思います。大人になった今だから、子供の時の自分に語れることってありますよね。
初めましてコメントさせて頂きます😊今日のお話し凄く為になりました。どうしたら良いのか気持ち不安でしたが私と同じ何だと思うとある意味お互い様と思えば気持ち落ち着かせられそうです😊ありがとう御座います😊
こんにちは!最強タッグのご夫婦に羨ましいな…と、思いました。仲良しですね❣️いいな…😁私は息子と本当に子供時代似ているのを早い時期に分かりました‼︎なので、逆に育てやすいかなぁ⁉︎でも、たまにイライラして大人気なく叱る時もあるから『私が子供だったころどんな声かけをされたかったか』をもう少し深掘りしてみようかな??と、思いました。ありがとうございます😊
mika boswelさま、早くから気づかれていたんですね!「自分が子供だったら、、、」と考えると、引っ込める言葉もたくさんありますよね。私も謝って、反省して、、、の日々です。
ありがとうございました。先に長女と母親の法則を拝聴しました。私は長女で、母から「鬼っ子(親に似ない子)」と言われました。幼い頃は、顔は母に瓜二つで、母の縮小コピーのようだったのですが、大きくなるにつれて父に似てきて、今では鏡を見ても写真を見ても、亡父が女装して化けて出たみたいで、我ながら気持ち悪いです。長男である弟は、確かに母に瓜二つです。価値観や性格や生き方などがです。ウチの母の場合は、長男が自分に似ているからといって依怙贔屓し、長女が全く理解できず思い通りにならないからでしょう、長女にダメ出しばかりし辛く当たったりほったらかしにしたりしました。たとえば、長男は勉強が嫌いでサボっていて成績が普通だったのを、生まれつき頭が悪いと思い込み、同情して、普通の通知表を見せても「よくがんばった。えらい。えらい。」と言って、頭をなでてやりました。次に長女が「よい」の多い通知表を見せても、「ああ、これ、下がっちゃったね。これ、何とかしなきゃね。」とダメ出しばかりしました。長女が「なんであたしのほうが成績がいいのにしかって、〇〇(長男の名)は普通なのにほめるの?」と抗議すると、「〇〇はがんばってあれだけなんだから、ほめてやらないと。あんたはやらなくてもできるから。」と、まるで長女がズルいみたいな言い方をしました。実は、長男はサボっていて、長女は真面目に集中して授業を受け、宿題も欠かさず提出していたのですが、母親は全然見ていなくて、勝手な決めつけをしていたことが、ずっと後になって判明しました。しかし、長女の心に巣食った罪悪感と自責と自己嫌悪などなどは消えません。一事が万事です。父親の死後、家族関係改善のための長女の努力もむなしく、とうとう母親は長男に自分の全財産を長女に隠して長男に生前贈与し、母親の老後も葬儀も全て長男が一手に引き受けることになりました。今まだ生きているとしたら、老人ホームに閉じ込められ、愛息子にも誰にも会えず、連絡もなく、寂しく侘しく余生を送っていることでしょう。視聴者のみなさまには、こんな末路に至ることのないよう、心から願います。長女はもともと「愛着」がほとんどなく、サバサバしておりますが、長男は五十代後半になって、最愛の母親が認知症になり、本性を現し、大変なショックを受け、一人で面倒を見る羽目になりましたから、一番哀れなのは愛息子かもしれません。
先ほど途中で送信してしまいました💦お2人の掛け合いが大好きでなぜか気持ちが落ち着きます。子育て色々ありますが今日のお話を参考に肩肘はらず楽しんでいこうと思います。
すごく納得しました!最近息子にイライラすることが多く、自己嫌悪に陥る毎日でした。。息子の言動の理由はすごく理解できる!でもなんでそこまでやっちゃうかなぁ?とか、なんで我慢できないの?と思いイライラしていました。自分がやりたいけどやっちゃだめ!と思って(言われて)きたことをやったり、反対にやりたくなくてもやりなさい!と言われてきたことをやらなかったりする、息子に対する嫉妬みたいなものなんでしょうか😂えー!やらなきゃだめでしょ?!いいの?!って毎日自分の価値観を揺さぶられてる感覚です。自分と似ているからと里海すると小さい頃の自分がどう言ってほしかったか考え声掛けすることができそうです😌
いつも素晴らしく冷静で的確なコメントありがとうございます感謝申し上げます🙇♀長男との関係性を振り返りながら拝聴致しました。裏をかえせば長男は母親をよく見定める力を備えているという事ですよね?自分の姿を鏡に映している…みたいな!60代半ばの私と暮には32歳になる息子の間も同じくでした!!いくつになっても変わらすこんにちに至っております🙇♀
松川佳枝さま、おっしゃられる通り、子供側から見たら、親のことがよくわかるということですね。「周りの人は自分を映す鏡」とよく言われますが、その通りだと思います!
確かに、そうだなぁと考えさせられるお話でした。私と息子の小さい頃が、似ているので、恥ずかしくなりイライラしたり、まるで、分身を見ている様です。過去の自分がしてもらいたかった教育をリセットした、教育を息子にしています。全てに、感謝しています。ありがとうございます。
愛愛さま、自分と似ていると、思わず、反応してしまいますね^^素敵な教育方法を取られてますね!
お揃いピンク!素敵ですね💕
東方シャインさま、ありがとうございます💓
こんにちは😃いつも楽しく聞かせて頂いています。お2人の掛け合いをきいて
そうです。まさにそうだと思います。息子はわたしに似てとても難しいのです💦いや、わたし以上です💦話そうとした瞬間から、「黙れ黙れうるさい」などと言って聞こうとしません。そして家のお手伝いも全くしようとしません。中学生なので反抗期真っ只中とは思いますが、どんな大人になるのか心配でたまりません。だけど愛する息子なので、信じて、焼き塩、セージ、観葉植物、掃除などする毎日です😅
義理の両親の過干渉により旦那と喧嘩になり離婚目前のような状態になってしまっています。入籍しようと決めて両親に話すまで本当に幸せに暮らしていたので本当に苦しいです。
過干渉同居が原因で離婚した子供のクラスメイト家庭を何件も見ています。お子さんできても離婚しています。辛いですがそういう現実もあるということだと思います。
長男と母親は似てる法則があるなんて知らなかったです。そして納得です。これからも楽しくてタメになる動画、お願いします!
Buckshotこういちさま、この法則を知るだけで、冷静になりますよね。これからも配信、がんばります!ありがとうございます^^
@@ハッピーファミリーチャンネル 僕も母親と2人で住んでいまして、母にたわいのないことでよく叱られるんですよ。😁
@@buckshot4547 さま、まさに法則通りなんですね!叱られるってことは、それだけ愛されている証拠でもあります^^
押さえつけてきてしまいました。言うこと聞いてくれた長男は早くに一人暮らしを望みました。私の責任です。一人暮らしは良いですが。心に染みるリーディングありがとうございました
興味深いです。天真爛漫な長男と、抑えられた母親のくだり、とても納得しました。でも、私の場合は、なぜこの差があるのかわかっている(私自身が抑えられてのびのび出来なかった)ので、天真爛漫な長男そのものに対してはイライラしません。むしろ、天真爛漫な長男の姿を見た私の母や祖母に、「○○(長男の名前)くん、しほりから生まれたと思えないね」、「誰に似たんだろうね」と言われるととてもモヤモヤイライラします。本当は私も長男のようにのびのび振る舞いたかったのだと思います。今後も、生まれ順に関する動画など、楽しみにしております。
永山しほりさま、身内の声って、感情がざわざわする時がありますよね^^シリーズ動画、楽しみにしてくださって、嬉しく思います!
長男と母親の気質が似ているなんて目から鱗でした。長男に対するとイライラして仕方なかったのは、こうした理由だったのですね。イライラして強くあたっていたことを謝らないといけません。では、次男はどうなのでしょう?教えてください。
安田雅子さま、イライラの原因がわかったら、対処も変わりますね!次男さんに関しては、またお伝えしますので、お待ちください^^
いつも興味深い内容で楽しみです♪今回は長男と母親との関係でしたが、二男はどうでしょうか?また動画楽しみにしています♪
ring ringさま、楽しみにしてくださって、嬉しいです。今後もためになる内容になるように、がんばります!
やんちゃで口うるさい長男に対してはイライラするけど思考が理解できるので扱いやすくて問題は感じてないのですが。とても良い子で賢く、少し変わってる長女の理解が難しくいつも不安な気持ちです。イライラする事はほぼないのですが、弟の長男はそこそこに、ずっと長女を気にかけてます。このシリーズのお話を聞いて妙に納得しました。
私の息子は3歳です。誰それ構わず一方的に話しかけてしまいます。私もそうだった記憶があり、私の場合は母にほったらかしにされていたので、黒歴史な部分もあれば将来的にコミュ力おばけ並の力を得る事ができたので、息子には「まず挨拶をする。挨拶が返ってきたら次のお話をする。返ってこなかったらそれでお話は終わりましょう」と躾けました。私が昔知りたかった事です笑
親子って互いに似ているから揉める事多いかもですねわが家は 怒った後にぎゅっと抱きしめて怒られたことを話し合って互いに理解しあってきました。でも大きくなって成長の一環とは思うけど 自分の思いを貫き通ろうとする子供にイライラしたりします。でも口論にはなるけど互いに冷静になった後もう一度話し合い子供も謝ってきたりもしますよ。
れおさま、お子さんと素敵なご関係を築かれていて、すばらしいですね!口論の後に、どう対応するかが大切ですね^^
もっと早く知りたかったです
長男からよく言われます。「母さんと俺は性格よく似てる 困るんよ~」って。もう長男は30歳になりましたが 凄まじい子育てを経験しました 反省です(TT)
さくらさま、個人的に、親子でこのような会話ができることが素晴らしいと思います!
息子は旦那の気質にすごく似ています。もちろんの私に似てるところもあると思うのでが、旦那を重ねてしまうほど似てます。
長男は私に似てる…確かに!内弁慶なところそっくりです。子どもの頃は人間関係で生きづらさを感じて大人になっても拗らせていたので、私には似てほしくないと思っていましたが、そこはもう受け入れて対処していけるようにしなくてはなりませんね。。
初めまして最近、矢納さんの動画に出会い、いつも幸福のヒントをいただくことができています。ありがとうございます✨😊私も、小さい(小学生)頃は、両親共働きで、家にはじいちゃんとばぁちゃんしかいませんでした。家に居てもなんかつまらないし友達とよく遊びに出掛けていました。ある日、母親から働きに行く日の朝、『ちゃんとおばぁちゃんの言うこと聞いて、危ないところには行ったら駄目だよ!』って言われてたけれど好奇心な私結構危険な場所行ってよそのひとに叱られてました。思い返せば母親から具体的な注意はありませんでした。田舎という事もあり、遊びに限りある空間で、しかも危険が多い場所でしか一時の楽しみを見出だせなかったように思います。なぜ、その場所やそういう所へ行ってはいけないか、具体的な注意をしてほしかったなぁ~と今になって思います。
yukariユーリー さま、チャンネルがお役に立っているとのこと、嬉しく思います。”具体的”に言葉にすることは、とても大切なことですね!
確かに、私と長男は、性格がとても似ています。ただ、この子の上に、超わがままな長女がいたことで、長男は家族内の舵取り役をしています(笑)。
ご夫婦のチャンネル、開設おめでとうございます㊗️チャンネル登録させて頂きました☺️最近家の片付けに没頭し、リビングは床面積が目立つようになりました✨子供部屋は長男のおもちゃで溢れており…リビングもおもちゃを散らかすとそのままなのでその度に片付けなさいと注意することに嫌気がさします💦子供が嫌がらないようにお片付けを教える方法はありますか❓
ごちゃんさま、チャンネル登録、嬉しいです。ありがとうございます!おもちゃの片付け、苦労しますよね。このことについても、番組で取り上げさせていただきます。ありがとうございます!
お忙しい中、返信ありがとうございます🙇♀️動画楽しみにしております☺️
私は今は子育てが終わってますが昔の事を考えるとイライラは悪循環になるので自分で楽しめる趣味や遊びをやると少し楽になりますよ
その通りだと思います!趣味を見つけることはいいことですよね。
息子は私にないものをもっていてわりと優秀。私はポンコツ。似てるのかしら。波動はあってる気はしますが。
息子を見ていて、自分自身の良いところを一歩引いて知れるような、そんな子育てをしています😊
うーん、、私にはあまり当てはまらないです。長男は私と違ってとても社交的で明るく私と真逆なので見ていて気持ちがいいです。かくいう私は幼少期、押さえつけられて育った記憶はないですし、愛情を掛けて育ててもらったと思います。子供は子供、私は私と別人格と思います。
たしかにー❗️って納得しました(^-^) 気づいたときにやってみるだけでも効果はありますかつい怒ってしまいます💦忘れん坊長男と私似ています😓気を付けねば☀️
フルーツパフェうまい さま、気がつく、ってすごく大事なことだなと思います。やってみてください^^
とても興味深く聞きました。ありがとうございました。
似ているとしても自分が子供の時は母親の躾は嫌だったけど、大人になると母親の言っている事がワカル様になって反省しているので、今母親になっても言わなくちゃって思うので難しいと思います・・・
子育てが落ち着いた方、子育て真っ最中の方で、違った感想はそれそれですよね。ご感想、ありがとうございます^^
子供さんがどういう時にイラつくのか、そしてお母さんも其の時に冷静さを失ってしまうのか、其れ等をノートに書き出すと本当の原因が分かるかも知れませんよ!
息子は、可愛い
今日の話しは、私と長男の間のことに当てはまり、良く分かりました。大人になってしまった長男に対して今からでも何かやり直しができますか?
おはよう☀️🙋ございます。今が一番若いのです。今が一番良いタイミングです😊
安田雅子さま、コメントをありがとうございます。気づいた時がスタートだと思います!大人になってからも親子関係についても、取り上げさせていただきますね。ありがとうございます!
雅子さん✨こんにちは☺️コメント失礼します。こどもの立場からするとやり直そうと思わなくても、こういう動画を見てこういうことに気がついたの。今まで気がつかなかったけど今まで嫌な思いしたことなかった?と正直に言ってくれるだけでもとてもうれしいです🥰
夫と(娘)長女が似ている動画もお願いします😂
th-cam.com/video/Ips0QzNFyu0/w-d-xo.htmlぜひ、ご覧ください!
我が家も息子2人なのでなるほど〜と思って拝聴しました。たしかに私と長男似てる部分は多いですが我が家が円満なのは、1.男っぽい性格(子ども心を持ったまま)の母で、息子がやる事が理解できる※私が親に止められなかったか、もしくは見られてないところでやっていた事を息子がやっている。ってのもあります。2.息子がやたら褒められるなど、自分とは明らかに違う面がたくさん見られていた。これからから、自分とは違うしこのままでもこの子は上手く生きていける気がする…と思えたことが大きい気がしました。余談ですが、先日息子達(中1、小5)が庭で前方宙返りの練習をして遊んでいました。庭に布団を敷いて……普通の母親は怒るんだろうなと思いつつ、上記のような性格の私なので、『よく考えたじゃん🤣怪我しなかった❓』という感想でした。大きくなると『自分で考えなさい‼️』ということが増えて来ますが、自分で考えた事を否定し過ぎない親でありたいと思いました。ありがとうございました。
コミュアふみさま、「自分とは違うしこのまま上手く生きていける」という考え、子育てにはとても大切だなと思います。庭で布団を敷いてですか!!きっと「やめなさいー!!」って言うと思います💧
長子長女である自分から見ると、長男である弟と母はそこまで似た性質とは思えません。と言うか、似た部分もあり似てない部分もあり、という当たり前な感じ。まあ自分や次男であるもう一人の弟と比べると、似てる部分の割合は若干多いかなってくらいですね。
逆に人に意見を言えないようなおとなしい幼少期を過ごした私は長男の自由さや、イヤイヤにすごくイライラしてしまいます。私と長男が似てるとは思ったことなかったのですが、、😳
こんな夫婦もいるんだ
長男と私…似てるかもと思いました😆
つまみ細工ローズはっちさま、長男さんと、やはり、似てらっしゃるんですねー^^
息子の視野の狭いだらしなさが、夫と同じ気がして苛立つのですが、父親と息子の気質が気になりました。息子に夫が見えてなぜか余計苛立つのです。
ありますよね。ただ全く一緒だったら、夫にはないものは、息子ももてないと思うから、やっぱり息子の自我なんだなと最近思います。
わたしの子供は息子なのですが、女の子の赤ちゃんがあやされて可愛がられてるのを見ると何とも言えない苦しい気分になります。可愛いとは思うのですが。男の子だと特に感じません。何かあるのか、不思議です。😮?
自分は蝶よ花よと女の子らしく可愛がってもらえなかったから、とかではないですか?
もっと心理カウンセラーの女性に話をさせるトークの進め方をした方がいいと思います。男性ひとりがしゃべりすぎ。問題も質問も答えも結論も全てひとりで話している。心理カウンセラーのお話聞きたいです。
チーズケーキさま、貴重なご意見、ありがとうございます!
私は長男とソウルメイトではないかと思うほど、価値観や考え方、感性がとても共感できるなと思っていました。お話を聞いて納得しました。長男とは多くを語り合わなくてもお互いのことがわかります。自然にパーソナルスペースを持っていて、お互いの立ち入って欲しくないところには入りません。でも、さりげなく見守っていてくれるスタンス(特に彼は私が落ち込んでいる時にはそばにいてくれるんです)に感謝しています。これからも、お互いを尊重しながらこのベストな関係をキープしていきたいと思います。ありがとうございます。ご主人のチャンネルから拝見させていただきました。もっと早く知っていればよかったと思いました。私はステージ4のガンを患うがんサバイバーです。1日1日を大切に生きていきたいと思っています。長男のお陰で余命半年でしたが、もう9年も生きています。これからご夫婦のチャンネルを参考にさせていただきながら、日々を楽しく過ごして生きたいと思っています。
1972 tulip さま、とても素敵なコメントをありがとうございます!1日1日大切に。本当にその通りだなと改めて思います。これからも主人のチャンネルともども、よろしくお願いいたします^^
19で長男を産み今次男を授かっている22歳の母です。
長女と母親の関係。ってのをみてここにたどり着きました。
私自身前の動画で言われてたように育てられ毒親だと認定して絶対に母親みたいにならない!と決めて生きてきましたが、何も知らない母からすると私のためを思っての行動だったのですね。
そういう私は、長男のイヤイヤ期もそんなになく育児にはあまり困っていませんでした。でもなぜ困ってないか薄々感じていたことがあります。私がされていた否定を絶対にしない。その時その時の感情を絶対に肯定する。若くで産んだけど周りの目を気にせず絶対に子どものペースに合わせる。早生まれで皆に追いつくのが大変かもしれないけど長男なりの成長を必ず褒める、毎日大好きと伝える。など全力で子供に寄り添ってきました。今は2歳半にして毎日ママ大好きよ😆って50回近く言ってくれます。そんな可愛い長男が私に似てるんだと思って嬉しくて嬉しくて私も母のこと大好きだったなって気付き泣いてしまいました😂
素敵な動画ありがとうございます❤
素敵なママさんですね!
長男との関係、すごくハッとさせられました…✨
いま正に、息子へのイライラで悩んでおり、ホルモンの影響か疲れか?など色々原因を探っていたり、よくインナーチャイルドを癒して…という話も聞きますが、今まであまり理解出来ずにいたのですが、この動画を拝見して、と〜っっっても腑に落ちました‼️
親に抑えられつけてきた自分を振り返り、自分がどうして欲しかったのか、どういう声掛けをしてもらったら嬉しいかを考えながら、息子に接したいと思います💖
ありがとうございます😭
3k1129さま、腑に落ちたとのこと、嬉しく思います。「自分だったら、、、」は、冷静に対応するのに、とても有効だと感じます。こちらこそ、ありがとうございます!
息子を見てイライラしていたのは
子供の頃の消極的でお人好しな自分に似ていたからなんですね!めっちゃ腑に落ちました。納得です!ありがとうございます。
R O さま、腑に落ちて納得された、と伺い、嬉しく思います。こちらこそ、ありがとうございます!
長男に対する接し方、参考になりました。
俯瞰してイライラせず子育て楽しみたいと思います✨
ありがとうございます🙇
セラゴロさま、参考になったとのこと、嬉しく思います。こちらこそ、ありがとうございます!
確かに長男は私の欠点を引き継いでる気がしますが、やらかし度が男の子って女性が想像する範疇を超えてくる気がします。こんなこともするの??とビックリしてます。想定外すぎて、あらかじめやったらダメだと教えられないレベルです。いつか笑い話になる日が来るといいなと思って期待して成長を待ちたいと思います😊
ニーナさま、いつか笑い話になる!こんな風に思いながらの子育て、ステキですね^^ありがとうございます!
ありがとうございます☺️
最強のファミリーですね。
うちは長男と私。旦那さんと娘が似ているように思っています。
子育ては自分の失敗経験を活かし日々奮闘しているところです。
Tomoさま、旦那さんと娘さん、この関係も興味深いですよね。子育ては、私も失敗反省更新の日々です^^
長男息子は見た目は夫に瓜二つです。でも性格は母に似ているというのは、確かにー!と思いました。子どもの頃に私がかけてもらいたかった言葉をかけてあげていきますね。私自身への癒しにもなりそうな気がしてきました…。
綾子 荒田 さま、自分自身への癒し・・・まさに、その通りだと思います!気づきをありがとうございます^^
自分が子どもの時どんな風に声をかけて欲しかったか、
とても重要な視点を教えていただきました。
ありがとうございました☺️🌸
主人とよく喧嘩になります。
いくつか動画をみて
わたしは自分語りが多いなと改めて実感。主人は長男で押さえつけられて?突然大声でしかられたり、押さえつけられて育ったような感じです。
そんな夫とは、きっと小さな頃こうやって聞いて欲しかったのかなぁをイメージして話するといいのかも!とヒントをもらいました
心理学的観点、家づくりのプロの経験に基づく目線からの深いお話有難かったです😭✨目からウロコでした!!
長男とは全く感覚や価値観が合わずに理解不能だと思っていたのですが…え!?似た者同士!?ハッとさせられました。。
自分が子供だったらどういう声かけをしてほしいか、という発想は全く無かったのですぐにでも実行してみようと思います😆
わくわくしてきました♪イライラは悪いことではない、それを認めて伝えて謝る!そこからスタートします!子供を信頼しながら後押ししていけるように…イライラよりも一つでも笑顔を増やして子育て楽しみたいです✨そう思わせてくださって有難うございます!本当に救われました😢💓
miwaさま、改めて、ご質問をありがとうございました。真剣にお子さんと、ご自分と向き合って、子育てされていること、本当に素晴らしいと思います。一つでも笑顔を増やして、、、私も同じ思いです。こちらこそ、ありがとうございます!
いつもありがとうございます。
謎が解けました。子供の頃の私に『もっとゆっくり大人になっていいんだよ』って声掛けます😊成長を急いでしまっていたようです。すぐ頼る目上の人が赦せるように成れるといいな。
ミヤユミさま、謎が解けた、と伺い、嬉しく思います。大人になった今だから、子供の時の自分に語れることってありますよね。
初めましてコメントさせて頂きます😊今日のお話し凄く為になりました。どうしたら良いのか気持ち不安でしたが私と同じ何だと思うとある意味お互い様と思えば気持ち落ち着かせられそうです😊ありがとう御座います😊
こんにちは!
最強タッグのご夫婦に羨ましいな…と、思いました。
仲良しですね❣️
いいな…😁
私は息子と本当に子供時代似ているのを早い時期に分かりました‼︎
なので、逆に育てやすいかなぁ⁉︎
でも、たまにイライラして大人気なく叱る時もあるから
『私が子供だったころどんな声かけをされたかったか』を
もう少し深掘りしてみようかな??と、思いました。
ありがとうございます😊
mika boswelさま、早くから気づかれていたんですね!「自分が子供だったら、、、」と考えると、引っ込める言葉もたくさんありますよね。私も謝って、反省して、、、の日々です。
ありがとうございました。先に長女と母親の法則を拝聴しました。
私は長女で、母から「鬼っ子(親に似ない子)」と言われました。幼い頃は、顔は母に瓜二つで、母の縮小コピーのようだったのですが、大きくなるにつれて父に似てきて、今では鏡を見ても写真を見ても、亡父が女装して化けて出たみたいで、我ながら気持ち悪いです。
長男である弟は、確かに母に瓜二つです。価値観や性格や生き方などがです。
ウチの母の場合は、長男が自分に似ているからといって依怙贔屓し、長女が全く理解できず思い通りにならないからでしょう、長女にダメ出しばかりし辛く当たったりほったらかしにしたりしました。たとえば、長男は勉強が嫌いでサボっていて成績が普通だったのを、生まれつき頭が悪いと思い込み、同情して、普通の通知表を見せても「よくがんばった。えらい。えらい。」と言って、頭をなでてやりました。次に長女が「よい」の多い通知表を見せても、「ああ、これ、下がっちゃったね。これ、何とかしなきゃね。」とダメ出しばかりしました。長女が「なんであたしのほうが成績がいいのにしかって、〇〇(長男の名)は普通なのにほめるの?」と抗議すると、「〇〇はがんばってあれだけなんだから、ほめてやらないと。あんたはやらなくてもできるから。」と、まるで長女がズルいみたいな言い方をしました。実は、長男はサボっていて、長女は真面目に集中して授業を受け、宿題も欠かさず提出していたのですが、母親は全然見ていなくて、勝手な決めつけをしていたことが、ずっと後になって判明しました。しかし、長女の心に巣食った罪悪感と自責と自己嫌悪などなどは消えません。一事が万事です。
父親の死後、家族関係改善のための長女の努力もむなしく、とうとう母親は長男に自分の全財産を長女に隠して長男に生前贈与し、母親の老後も葬儀も全て長男が一手に引き受けることになりました。今まだ生きているとしたら、老人ホームに閉じ込められ、愛息子にも誰にも会えず、連絡もなく、寂しく侘しく余生を送っていることでしょう。
視聴者のみなさまには、こんな末路に至ることのないよう、心から願います。
長女はもともと「愛着」がほとんどなく、サバサバしておりますが、長男は五十代後半になって、最愛の母親が認知症になり、本性を現し、大変なショックを受け、一人で面倒を見る羽目になりましたから、一番哀れなのは愛息子かもしれません。
先ほど途中で送信してしまいました💦
お2人の掛け合いが大好きでなぜか気持ちが落ち着きます。
子育て色々ありますが今日のお話を参考に
肩肘はらず楽しんでいこうと思います。
すごく納得しました!
最近息子にイライラすることが多く、自己嫌悪に陥る毎日でした。。
息子の言動の理由はすごく理解できる!でもなんでそこまでやっちゃうかなぁ?とか、なんで我慢できないの?と思いイライラしていました。
自分がやりたいけどやっちゃだめ!と思って(言われて)きたことをやったり、反対にやりたくなくてもやりなさい!と言われてきたことをやらなかったりする、息子に対する嫉妬みたいなものなんでしょうか😂
えー!やらなきゃだめでしょ?!いいの?!って毎日自分の価値観を揺さぶられてる感覚です。
自分と似ているからと里海すると小さい頃の自分がどう言ってほしかったか考え声掛けすることができそうです😌
いつも素晴らしく冷静で的確なコメントありがとうございます感謝申し上げます🙇♀長男との関係性を振り返りながら拝聴致しました。裏をかえせば長男は母親をよく見定める力を備えているという事ですよね?自分の姿を鏡に映している…みたいな!60代半ばの私と暮には32歳になる息子の間も同じくでした!!いくつになっても変わらすこんにちに至っております🙇♀
松川佳枝さま、おっしゃられる通り、子供側から見たら、親のことがよくわかるということですね。「周りの人は自分を映す鏡」とよく言われますが、その通りだと思います!
確かに、そうだなぁと考えさせられるお話でした。私と息子の小さい頃が、似ているので、恥ずかしくなりイライラしたり、まるで、分身を見ている様です。
過去の自分がしてもらいたかった教育をリセットした、教育を息子にしています。全てに、感謝しています。ありがとうございます。
愛愛さま、自分と似ていると、思わず、反応してしまいますね^^素敵な教育方法を取られてますね!
お揃いピンク!
素敵ですね💕
東方シャインさま、ありがとうございます💓
こんにちは😃
いつも楽しく聞かせて頂いています。
お2人の掛け合いをきいて
そうです。まさにそうだと思います。
息子はわたしに似てとても難しいのです💦いや、わたし以上です💦
話そうとした瞬間から、「黙れ黙れうるさい」などと言って聞こうとしません。
そして家のお手伝いも全くしようとしません。中学生なので反抗期真っ只中とは思いますが、どんな大人になるのか心配でたまりません。
だけど愛する息子なので、信じて、焼き塩、セージ、観葉植物、掃除などする毎日です😅
義理の両親の過干渉により
旦那と喧嘩になり離婚目前
のような状態になってしま
っています。入籍しようと
決めて両親に話すまで本当
に幸せに暮らしていたので
本当に苦しいです。
過干渉同居が原因で離婚した子供のクラスメイト家庭を何件も見ています。
お子さんできても離婚しています。辛いですがそういう現実もあるということだと思います。
長男と母親は似てる法則があるなんて
知らなかったです。
そして納得です。
これからも楽しくてタメになる動画、お願いします!
Buckshotこういちさま、この法則を知るだけで、冷静になりますよね。これからも配信、がんばります!ありがとうございます^^
@@ハッピーファミリーチャンネル 僕も母親と2人で住んでいまして、母にたわいのないことでよく叱られるんですよ。😁
@@buckshot4547 さま、まさに法則通りなんですね!叱られるってことは、それだけ愛されている証拠でもあります^^
押さえつけてきてしまいました。言うこと聞いてくれた長男は早くに一人暮らしを望みました。
私の責任です。一人暮らしは良いですが。心に染みるリーディングありがとうございました
興味深いです。
天真爛漫な長男と、抑えられた母親のくだり、とても納得しました。でも、私の場合は、なぜこの差があるのかわかっている(私自身が抑えられてのびのび出来なかった)ので、天真爛漫な長男そのものに対してはイライラしません。
むしろ、天真爛漫な長男の姿を見た私の母や祖母に、「○○(長男の名前)くん、しほりから生まれたと思えないね」、「誰に似たんだろうね」と言われるととてもモヤモヤイライラします。本当は私も長男のようにのびのび振る舞いたかったのだと思います。
今後も、生まれ順に関する動画など、楽しみにしております。
永山しほりさま、身内の声って、感情がざわざわする時がありますよね^^シリーズ動画、楽しみにしてくださって、嬉しく思います!
長男と母親の気質が似ているなんて目から鱗でした。
長男に対するとイライラして仕方なかったのは、こうした理由だったのですね。イライラして強くあたっていたことを謝らないといけません。では、次男はどうなのでしょう?教えてください。
安田雅子さま、イライラの原因がわかったら、対処も変わりますね!次男さんに関しては、またお伝えしますので、お待ちください^^
いつも興味深い内容で楽しみです♪
今回は長男と母親との関係でしたが、二男はどうでしょうか?また動画楽しみにしています♪
ring ringさま、楽しみにしてくださって、嬉しいです。今後もためになる内容になるように、がんばります!
やんちゃで口うるさい長男に対してはイライラするけど思考が理解できるので扱いやすくて問題は感じてないのですが。
とても良い子で賢く、少し変わってる長女の理解が難しくいつも不安な気持ちです。イライラする事はほぼないのですが、弟の長男はそこそこに、ずっと長女を気にかけてます。
このシリーズのお話を聞いて妙に納得しました。
私の息子は3歳です。誰それ構わず一方的に話しかけてしまいます。私もそうだった記憶があり、私の場合は母にほったらかしにされていたので、黒歴史な部分もあれば将来的にコミュ力おばけ並の力を得る事ができたので、息子には「まず挨拶をする。挨拶が返ってきたら次のお話をする。返ってこなかったらそれでお話は終わりましょう」と躾けました。私が昔知りたかった事です笑
親子って互いに似ているから
揉める事多いかもですね
わが家は 怒った後に
ぎゅっと抱きしめて怒られたことを話し合って互いに理解しあってきました。
でも大きくなって成長の一環とは思うけど 自分の思いを貫き通ろうとする子供にイライラしたりします。
でも口論にはなるけど
互いに冷静になった後
もう一度話し合い
子供も謝ってきたりもしますよ。
れおさま、お子さんと素敵なご関係を築かれていて、すばらしいですね!口論の後に、どう対応するかが大切ですね^^
もっと早く知りたかったです
長男からよく言われます。
「母さんと俺は性格よく似てる 困るんよ~」って。
もう長男は30歳になりましたが 凄まじい子育てを経験しました 反省です(TT)
さくらさま、個人的に、親子でこのような会話ができることが素晴らしいと思います!
息子は旦那の気質にすごく似ています。もちろんの私に似てるところもあると思うのでが、旦那を重ねてしまうほど似てます。
長男は私に似てる…確かに!
内弁慶なところそっくりです。
子どもの頃は人間関係で生きづらさを感じて大人になっても拗らせていたので、私には似てほしくないと思っていましたが、そこはもう受け入れて対処していけるようにしなくてはなりませんね。。
初めまして最近、矢納さんの動画に出会い、いつも幸福のヒントをいただくことができています。
ありがとうございます✨😊
私も、小さい(小学生)頃は、両親共働きで、家にはじいちゃんとばぁちゃんしかいませんでした。
家に居てもなんかつまらないし友達とよく遊びに出掛けていました。
ある日、母親から働きに行く日の朝、『ちゃんとおばぁちゃんの言うこと聞いて、危ないところには行ったら駄目だよ!』って言われてたけれど好奇心な私結構危険な場所行ってよそのひとに叱られてました。
思い返せば母親から具体的な注意はありませんでした。
田舎という事もあり、遊びに限りある空間で、しかも危険が多い場所でしか一時の楽しみを見出だせなかったように思います。
なぜ、その場所やそういう所へ行ってはいけないか、具体的な注意をしてほしかったなぁ~と今になって思います。
yukariユーリー さま、チャンネルがお役に立っているとのこと、嬉しく思います。”具体的”に言葉にすることは、とても大切なことですね!
確かに、私と長男は、性格がとても似ています。ただ、この子の上に、超わがままな長女がいたことで、長男は家族内の舵取り役をしています(笑)。
ご夫婦のチャンネル、開設おめでとうございます㊗️チャンネル登録させて頂きました☺️
最近家の片付けに没頭し、リビングは床面積が目立つようになりました✨子供部屋は長男のおもちゃで溢れており…リビングもおもちゃを散らかすとそのままなのでその度に片付けなさいと注意することに嫌気がさします💦子供が嫌がらないようにお片付けを教える方法はありますか❓
ごちゃんさま、チャンネル登録、嬉しいです。ありがとうございます!おもちゃの片付け、苦労しますよね。このことについても、番組で取り上げさせていただきます。ありがとうございます!
お忙しい中、返信ありがとうございます🙇♀️動画楽しみにしております☺️
私は今は子育てが終わってますが昔の事を考えるとイライラは悪循環になるので自分で楽しめる趣味や遊びをやると少し楽になりますよ
その通りだと思います!趣味を見つけることはいいことですよね。
息子は私にないものをもっていてわりと優秀。
私はポンコツ。
似てるのかしら。
波動はあってる気はしますが。
息子を見ていて、自分自身の良いところを一歩引いて知れるような、そんな子育てをしています😊
うーん、、私にはあまり当てはまらないです。長男は私と違ってとても社交的で明るく私と真逆なので見ていて気持ちがいいです。かくいう私は幼少期、押さえつけられて育った記憶はないですし、愛情を掛けて育ててもらったと思います。子供は子供、私は私と別人格と思います。
たしかにー❗️って納得しました(^-^) 気づいたときにやってみるだけでも効果はありますか
つい怒ってしまいます💦忘れん坊長男と私似ています😓気を付けねば☀️
フルーツパフェうまい さま、気がつく、ってすごく大事なことだなと思います。やってみてください^^
とても興味深く聞きました。
ありがとうございました。
似ているとしても自分が子供の時は母親の躾は嫌だったけど、大人になると母親の言っている事がワカル様になって反省しているので、今母親になっても言わなくちゃって思うので難しいと思います・・・
子育てが落ち着いた方、子育て真っ最中の方で、違った感想はそれそれですよね。ご感想、ありがとうございます^^
子供さんがどういう時にイラつくのか、そしてお母さんも其の時に冷静さを失ってしまうのか、其れ等をノートに書き出すと本当の原因が分かるかも知れませんよ!
息子は、可愛い
今日の話しは、私と長男の間のことに当てはまり、良く分かりました。大人になってしまった長男に対して今からでも何かやり直しができますか?
おはよう☀️🙋ございます。
今が一番若いのです。今が一番良いタイミングです😊
安田雅子さま、コメントをありがとうございます。気づいた時がスタートだと思います!大人になってからも親子関係についても、取り上げさせていただきますね。ありがとうございます!
雅子さん✨こんにちは☺️
コメント失礼します。
こどもの立場からするとやり直そうと思わなくても、こういう動画を見てこういうことに気がついたの。今まで気がつかなかったけど今まで嫌な思いしたことなかった?と正直に言ってくれるだけでもとてもうれしいです🥰
夫と(娘)長女が似ている動画もお願いします😂
th-cam.com/video/Ips0QzNFyu0/w-d-xo.html
ぜひ、ご覧ください!
我が家も息子2人なのでなるほど〜と思って拝聴しました。
たしかに私と長男似てる部分は多いですが我が家が円満なのは、
1.男っぽい性格(子ども心を持ったまま)の母で、息子がやる事が理解できる
※私が親に止められなかったか、もしくは見られてないところでやっていた事を息子がやっている。ってのもあります。
2.息子がやたら褒められるなど、自分とは明らかに違う面がたくさん見られていた。
これからから、自分とは違うしこのままでもこの子は上手く生きていける気がする…と思えたことが大きい気がしました。
余談ですが、先日息子達(中1、小5)が
庭で前方宙返りの練習をして遊んでいました。
庭に布団を敷いて……
普通の母親は怒るんだろうなと思いつつ、上記のような性格の私なので、
『よく考えたじゃん🤣怪我しなかった❓』という感想でした。
大きくなると
『自分で考えなさい‼️』ということが増えて来ますが、
自分で考えた事を否定し過ぎない親でありたいと思いました。
ありがとうございました。
コミュアふみさま、「自分とは違うしこのまま上手く生きていける」という考え、子育てにはとても大切だなと思います。庭で布団を敷いてですか!!きっと「やめなさいー!!」って言うと思います💧
長子長女である自分から見ると、長男である弟と母はそこまで似た性質とは思えません。
と言うか、似た部分もあり似てない部分もあり、という当たり前な感じ。
まあ自分や次男であるもう一人の弟と比べると、似てる部分の割合は若干多いかなってくらいですね。
逆に人に意見を言えないようなおとなしい幼少期を過ごした私は長男の自由さや、イヤイヤにすごくイライラしてしまいます。私と長男が似てるとは思ったことなかったのですが、、😳
こんな夫婦もいるんだ
長男と私…似てるかもと思いました😆
つまみ細工ローズはっちさま、長男さんと、やはり、似てらっしゃるんですねー^^
息子の視野の狭いだらしなさが、夫と同じ気がして苛立つのですが、父親と息子の気質が気になりました。息子に夫が見えてなぜか余計苛立つのです。
ありますよね。ただ全く一緒だったら、夫にはないものは、息子ももてないと思うから、やっぱり息子の自我なんだなと最近思います。
わたしの子供は息子なのですが、女の子の赤ちゃんがあやされて可愛がられてるのを見ると何とも言えない苦しい気分になります。可愛いとは思うのですが。
男の子だと特に感じません。何かあるのか、不思議です。😮?
自分は蝶よ花よと女の子らしく可愛がってもらえなかったから、とかではないですか?
もっと心理カウンセラーの女性に話をさせるトークの進め方をした方がいいと思います。男性ひとりがしゃべりすぎ。問題も質問も答えも結論も全てひとりで話している。心理カウンセラーのお話聞きたいです。
チーズケーキさま、貴重なご意見、ありがとうございます!