介護 医療的ケア 喀痰吸引 実務者研修 1号2号3号研修

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 10 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 79

  • @中村静枝-f1v
    @中村静枝-f1v หลายเดือนก่อน +1

    声掛けして観察して吸気をして声をする事が大切にする勉強になりました

  • @みなーぞこーすけ
    @みなーぞこーすけ ปีที่แล้ว +4

    今日喀痰吸引研修があり無事合格できました。
    お世話になりました

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      研修おつかれさまでした!
      予習しっかりできる人は次に繋がりやすいです。
      陰ながら応援しています📣

  • @ピコタン-d4p
    @ピコタン-d4p ปีที่แล้ว +3

    今日本番。何回もみて、どうにかスムーズにできるようになりました。自信持てたかと。
    本番あがらずにすることが出来れば大丈夫かと。感謝しかありません。良い報告できるように頑張ります。🙇🙇

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว +1

      ピコタンさん
      陰ながら応援してます😊
      絶対できる👍👍👍

  • @saki-hinata-haroukittykasu
    @saki-hinata-haroukittykasu 8 หลายเดือนก่อน +2

    昔やりました、懐かしいなあ、頑張って資格取って良かったと思っています(実務者研修)

  • @かの-h2u
    @かの-h2u หลายเดือนก่อน

    看護師ですが、1月から初めて老人施設で働くため今まで経験なかった吸引にチャレンジするものです!
    採血とか針刺し系は結構好きなんですけど吸引は何か苦手意識あったんですけど、やるしかないので頑張ります😂
    動画かなり参考になひそうです、頑張ります😆

    • @by4973
      @by4973  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます。
      病院と老健だと看護師の役割や求められる判断に最初は戸惑うことも多いと思いますが、焦らず頑張ってくださいね!
      動画は介護向け、看護師の違いは吸引チューブの長さと吸引圧(長さは、あと5センチほど長く入れて大丈夫。吸引圧は24キロパスカルです。
      看護師さんも清潔不潔管理、物品などよくわかっていないこと、自己流でやっていることが多々あるので参考にしてください。
      吸引は正解がいくつかあるのですが、結果不適正な方法でやっている場所も多いです。誰に習ったか、勤務場所で大きくやり方が変わります。
      何をお伝えしたいかというと勤務場所や、人によってやり方が異なりますが、根拠を大事にして、揉めず、模索してくださいね👍
      2025年からCARETREEで喀痰吸引の実施指導者研修(看護師対象の介護さんなどに吸引の指導をする研修)が始まります。今まで外部講師で行なっていましたが、参加の皆さんにお褒めの言葉を多くいただいていますので、機会あれば気分転換がてら学びに来てください👍
      質問、愚痴を聞いてほしいなどあれば概要欄のCARETREEホームページのメールからご連絡下さい
      新しい環境は、不安もあると思いますが、楽しくいきましょ!

  • @えみ-e5m
    @えみ-e5m 7 หลายเดือนก่อน +1

    とても、動画がわかりやすく役に立っています。ありがたいです。学校のDVDは古く、手引きの用紙とあっていない事があり、困ってました。
    こちらの解説は理由がしっかり説明があるので、ただ覚えるより頭に入りやすく、意味と動作がリンクして理解しやすいです。演習の時間だけで、こなすのは大変なので、事前の勉強が必要です。なので助かっています!みんな
    結構苦労していました😮
    ありがとうございます!!

    • @by4973
      @by4973  7 หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとございます
      嬉しいコメントですね ありがとございます
      参考になってよかったー👍
      演習がんばってくださいね😊

  • @starstone463
    @starstone463 13 วันที่ผ่านมา

    明日から1号の研修なのでがんばります😌

    • @by4973
      @by4973  12 วันที่ผ่านมา +1

      コメントありがとございます
      フレフレ🎶
      やれます!やれる気しかしない
      陰ながら応援しています!

  • @マロンルル-k6c
    @マロンルル-k6c 2 ปีที่แล้ว +5

    とても詳しく丁寧で参考になりました。
    3号研修頑張ります。

    • @by4973
      @by4973  2 ปีที่แล้ว +1

      マロンルルさん。
      コメントありがとうございます!
      3号頑張ってね⤴️⤴️😊

  • @劣勢遺伝子
    @劣勢遺伝子 11 หลายเดือนก่อน +2

    来週実務者研修の医療始まるので助かります

    • @by4973
      @by4973  11 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます
      がんばれー♪♪

  • @I.TAISUKE
    @I.TAISUKE 8 หลายเดือนก่อน +2

    貴方の様に丁寧に喀痰吸引出来たら良いなと思います!参考にさせて頂きます!👍

    • @by4973
      @by4973  8 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます😊

  • @ピコタン-d4p
    @ピコタン-d4p ปีที่แล้ว +8

    簡単そうで難しいですね😅
    何回も見て覚えようと頑張ってます。
    緊張とあがってしまってなかなか…。
    明後日本番まだまだ拝見させてもらいます。
    今回まだ終わりませんが、本当に助かってます。

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว +1

      タンさん。
      コメントありがとうございます。
      初めてのことや、緊張で覚えるの大変ですよね😅よくわかります。
      予習するとき、手順を自分で喋りながら、吸引チューブの代わりにストロー持ちながら手を動かして覚えるといいですよ👍
      予習してる人は大丈夫!緊張するけど本番頑張ってください😊

  • @うめちやん-b3d
    @うめちやん-b3d 7 หลายเดือนก่อน +1

    はじめまして。今度実務者研修を受けることになり、正直実技が心配でした。
    動画はとても分かり易く説明されててメモを取りながら今後覚えていこうと思います。

    • @by4973
      @by4973  7 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとございます
      ありがたい、励みになるコメントありがとうございます。予習しっかりやってくる人とやらない人で演習の時の苦労は倍違います。
      こんなしっかり予習したら大丈夫👍👍
      陰ながら応援しています😊

  • @kenkotamachan
    @kenkotamachan ปีที่แล้ว +1

    勉強になります🥹
    実際の実技は更にわかりやすくて良かったのですが…こちの動画で何度も復習出来るのでありがたいです✨🙏✨

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว

      コメントありがとございます!
      お褒めの言葉うれしいです。
      これからも、講義、TH-camともに精進していきます✨

  • @あいり-e8x3b
    @あいり-e8x3b หลายเดือนก่อน

    今度実務者研修があって医療的ケアをするのでめちゃくちゃ緊張してます💦人見知りなので緊張で飛ぶんじゃないかと思ってドキドキしてますが動画を見て頑張りたいと思います!!

    • @by4973
      @by4973  หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます
      緊張しますよねー
      やる時、ぼくが動画で喋っているように声を出してやると、緊張もほぐれてやりやすくなりますよ!
      予習している人は、ちゃんと出来るから大丈夫✨
      陰ながら応援しています😊

  • @arigatoutuiteru7165
    @arigatoutuiteru7165 8 หลายเดือนก่อน

    詳しく丁寧で分かりやすい動画です
    ありがとうございます

    • @by4973
      @by4973  8 หลายเดือนก่อน

      コメントありがとうございます!
      役に立って良かったです😊
      ありがとう!

  • @kaorin836
    @kaorin836 3 หลายเดือนก่อน +1

    こんばんは😃🌃喀痰吸引の、実習したけど~😓
    とても難しかったです~😓
    なんとか、受かりましたけど😢

    • @by4973
      @by4973  2 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとございます
      合格おめでとう㊗️ございます
      はじめてやることは、難しいですよね
      今回の実習を通して、実際に行うために(行う機会になるとき)どこが自分は苦手だったか、気をつけることは何かがわかるってことが大事だと思います👌
      よく頑張りました👏👏👏✨

    • @kaorin836
      @kaorin836 2 หลายเดือนก่อน +1

      @by4973 さん~✨
      こんばんは🌙😃❗
      はい~👍️了解🙆です😌💓
      やったことを、思い出しながら、頑張ります✨
      ありがとうございます。

  • @woodgreen1823
    @woodgreen1823 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございました。
    とても参考になりました。

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว

      wondさん
      コメントありがとうございます。
      良かったです😊ぼくも嬉しくおもいます!

  • @msaya-ne8jp
    @msaya-ne8jp ปีที่แล้ว +2

    今週土曜日あります!頑張ります!

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      手順を喋りながら、エアーで身体動かしながら、一連の手順をイメトレすると当日やりやすくなります!
      頑張って👍👍

  • @華凛-s9j
    @華凛-s9j หลายเดือนก่อน

    昨日、経管栄養の動画を見ました、無事合格できました。
    明日は、喀痰吸引の演習です。動画を見て勉強させてもらいます(*´꒳`*)

    • @by4973
      @by4973  หลายเดือนก่อน +1

      コメントありがとございます!
      喀痰吸引の演習の方が、覚えるの楽ですよ✨
      ポイントは手袋はめたら、合言葉言って始めてください👌
      『利き手は、チューブと綿花』
      念じてからやってね笑

  • @まあ-l5g
    @まあ-l5g ปีที่แล้ว

    とてもわかりやすいと思いました。頑張って理解します。

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      がんばってください📣📣😊

  • @いつきりん-p1e
    @いつきりん-p1e ปีที่แล้ว +8

    こちらの動画を見て勉強し、医療的ケアの一日目 吸引3項目無事合格できました
    完璧です、素晴らしい と先生に言っていただけました
    次の経管栄養も動画を見て勉強して行ってきたいと思います
    わかりやすい教え方で本当にためになりました
    ありがとうございます+.(≧∀≦)゚+.゚

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว +1

      いつきりんさま。
      コメントありがとうございます😊
      😊👍👍👍✨✨✨
      私も自分のことのように嬉しいです!
      動画をただ見るだけではなく、覚えようとして、そうとう予習していったことが想像つきますし、演習の光景も想像つきます👏👏
      演習大変で苦労する人も多いですが、いつきりんさんみたいな方は、演習楽しかったと感たとおもいます。
      経管栄養も頑張って👍
      PSまったく関係ありませんが私のお家アメショでございます笑

  • @sarmilatamang6016
    @sarmilatamang6016 ปีที่แล้ว +1

    ありがとうございました

  • @fujiko5555
    @fujiko5555 23 วันที่ผ่านมา

    とてもわかりやすくて参考になります!が、教えてください。
    最後に吸引チューブをしまうカップの蓋を閉める時、何故 非利き手なのでしょうか?
    非利き手は私の認識では不潔、利き手は清潔と教わっています。
    終わりの器具収納時は清潔の利き手でも良いのでは?と思うのですが、非利き手で行う理由を教えてください🙇🏼‍♀️
    明日 実地試験があります💦

    • @by4973
      @by4973  22 วันที่ผ่านมา +1

      コメントなどありがとうございます
      吸引が終わった→痰がとれて再吸引が必要かどうかの観察をしていないから利き手は綺麗にしていたい。
      演習では、吸引して痰取れましたよー、終わりでーすみたいな設定になってますが、実際は一度休憩挟んで、呼吸落ち着いてもう一回とかよくあります👌

    • @fujiko5555
      @fujiko5555 22 วันที่ผ่านมา

      @@by4973ご丁寧に返信くださりありがとうございます!
      これから頑張ってきます!

  • @ST-hm6dc
    @ST-hm6dc 2 ปีที่แล้ว +3

    先生お久しぶりです😊
    国分寺でお世話になった陳です😊
    授業の前に丁寧な分かりやすい説明の動画を見て、おかげで勉強が楽になりました😊
    感謝してます🥰

    • @by4973
      @by4973  2 ปีที่แล้ว +1

      陳さん
      お久しぶりです😊
      陳さんならどこでも活躍できるよ👍不安もあるだろうけど納得できる職場を見つけて自分らしく働いていってほしいな✨
      またどこかでお会いできる機会楽しみにしています👌

    • @ST-hm6dc
      @ST-hm6dc 2 ปีที่แล้ว

      @@by4973 ありがとうございます😊

  • @takashi01317
    @takashi01317 ปีที่แล้ว +5

    こんにちは
    先程、口腔と鼻腔吸引の基本演習に行ってきました!
    こちらの動画を何度も見させて頂き、イメージが出来て助かりました🙏
    お陰様で無事に演習も合格できました!
    明後日は気管カニューレの演習があるので頑張ってきます!

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว

      コメントありがとございます!
      基本研修おつかれさまでした!
      予習しっかりやってきている人は、講師しててすぐわかります😊頑張った自分褒めてあげてくださいね👏👌
      お役に立てて僕も嬉しいです!
      CARETREEで、喀痰吸引研修が始まります😊
      明後日も頑張って👍陰ながら応援しています!

  • @みな-f7d
    @みな-f7d ปีที่แล้ว +4

    身内の介護の勉強の為拝見させて頂きました。鼻腔からのチューブの挿入は何センチくらいでしょうか?
    現在看護師さんから数日病院へ通いながら手技を教わっているのですが、
    看護師さんによって、チューブの半分(20センチ)くらいまで入れる方や、
    チューブを(10センチ)ほど残して30センチくらい入れる方等、教わる看護師さんによって挿入する長さが違うようなのですが、どれくらい入れると良いのでしょうか。お返事をいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว +2

      みなさま。
      コメントありがとうございます。
      吸引チューブの長さですね。
      下記説明は、家族の退院支援として聞いてください。
      1、口腔から行うときは喉ちんこに当てないように行いましょう。基本的にはチューブ10センチのあたりをもって挿入するとやりやすいです。
      2、鼻腔から行うときは、ベッドを15〜30度くらいギャッチアップして、顎を少し上に上げるとチューブが入りやすいです。
      チューブの長さは10センチの場所を持って挿入して15センチくらいまでいれてもらっていいです。15センチだと、気管の方までチューブが入らないので看護師はもっと深くまで入れていますが、いろいろなリスクがありますので20センチくらいまでにしたほうがいいとおもいます。みなさんがやる場合も20センチくらいと考えてください。(今回のように現場でやる看護師の吸引はチューブの入れる長さも違います)
      リスクの細かい説明は字で説明しきれないので割愛しますが、看護師と介護士ではチューブをいれていい長さがちがいます。
      家族がやる場合は看護師と同じと認識してください。
      鼻から吸引チューブ入るのって苦痛ですよね。吸引の手技ももちろん大事なのですが、痰が出しやすく(チューブで引きやすく)なるように部屋の加湿、水分摂取、上半身の挙上、体位変換このようなことを意識すると結果吸引の支援もしやすくなります。身内の支援ということでわからないこと、不安なこと多いとおもいます。概要欄にあるメールで聞いていただいても構いませんよ🙌
      参考になれば幸いです。長文失礼しました😅

    • @みな-f7d
      @みな-f7d ปีที่แล้ว +2

      ​@@by4973 早速、丁寧にお返事頂きありがとうございます。60代なのですが認知症で痙攣をおこし誤嚥性肺炎になり胃ろうの手術をしたところで、退院に向けて手技を学んでいるところです。
      急に重度の介護が必要になり焦っていたところでこちらの動画を拝見させて頂いて、分かりやすくとても感謝です😢
      お返事頂いたことをしっかり頭に置いて、引き続き練習してみます!
      他の動画も為になるものがたくさんあるので、色々学ばせてもらいます!
      また分からないことあればご質問させて頂くかもしれません💦
      また宜しくお願い致します!

  • @糞ノブ
    @糞ノブ 5 หลายเดือนก่อน +1

    はじめまして、よろしくお願いいたします。 
    現在実務者研修に通っていて間もなく、実技があり、当日中に試験なので、今、毎日こちらを毎日拝見しています。
    口腔鼻腔なのですが、口腔やった後“洗浄”しないで引き続き、鼻腔をすろのですか?教えて下さいませ。

    • @by4973
      @by4973  5 หลายเดือนก่อน

      こんにちは
      コメントありがとございます
      口腔吸引した後、すぐに鼻腔吸引する場合は
      極端なことを言うと、チューブを拭かないでそのまま吸引しても大丈夫です。なぜなら、口と鼻はつながっついるからです。
      ですが、私は、口腔→鼻腔で行う場合、口腔吸引後一度吸引チューブを拭き、チューブの中を洗浄して、取れた分泌物を確認して鼻腔から行います。
      後者の方が丁寧で演習でもそのやり方で大丈夫です。
      学校によって手順が簡略化されているところもありますが研修頑張ってください!
      予習ちゃんとやっている人は、やってない人と差が出ます!

    • @糞ノブ
      @糞ノブ 5 หลายเดือนก่อน

      早速のお返事、ありがとうございます。そうなんですね。
      勉強、頑張ります。

  • @甥love
    @甥love ปีที่แล้ว +1

    また 質問しまくって ごめんなさい 吸引チューブの太さは種類ありますか? 大阪にもみっれ様がオープンしたのをfacebookで知りました 嬉しいです

  • @たな-g7h
    @たな-g7h 8 หลายเดือนก่อน +1

    使用後のチューブや瓶は消毒しますか??

    • @by4973
      @by4973  8 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとうございます
      使用後の瓶は洗浄しますよー
      チューブは使い回しの場合は一日一回交換。
      施設や在宅だと数日使いまわすところもあるようです

  • @土谷幸生
    @土谷幸生 3 หลายเดือนก่อน

    違う孔に挿入する際に、MRSA感染のリスク回避の為、口腔吸引後鼻腔挿入する前に、清浄綿等で拭いて消毒しなくても良いのでしょうか?

    • @by4973
      @by4973  3 หลายเดือนก่อน +2

      コメントありがとございます
      Mのリスクは、医療者が菌を他の患者さんに持ち込むので一処置位置手洗い、手袋をしっかり。吸引の口鼻を別々の視点になります
      鼻と口は繋がっているので、極端なことを言えば清浄綿で拭かなくてもいいです。
      ただ、吸引物の確認やチューブに付着していますので基本私は拭きます。拭いた方が丁寧ですよね👍

  • @ハセハセコ
    @ハセハセコ ปีที่แล้ว

    お聞きしたいのですが、今は吸引する時は
    チューブ挿入時に、チューブを折曲げないでそのまま挿入し、吸引済んだらそのまま抜くと教えられてます。チューブ挿入時に折り曲げるのは正しいのですか?

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      教えてくれている人が根拠があって教えてくれているかですが、、、。
      教科書的には口鼻吸引は、折って(陰圧をかけない)で吸引します。
      理由 吸引圧で口や鼻の粘膜を傷つけるリスクがあるから。
      ※本動画は、教科書上に沿ってます。
      ただし、吸引チューブ挿入に関するエビデンス(科学的根拠)はありません。
      例えば、陰圧をかけないように挿入しても、鼻の狭い空洞にチューブが入ってから急に圧をかけたら(チューブの折っている指を解放したら)局所的に圧がかかり粘膜をより傷つけるかもしれません。
      チューブを折る、折らないは教科書に書いてあることが基本ですが、実際には患者さんの状態判断で変えています。
      実際の現場では
      私は、意識レベル、痰の量、チューブの入りやすさ、出血に関係する疾患、薬などから、①折っていれる②折らずに入れる③半折りで入れるをケースバイケースで行っています。
      文字の説明だと限界がありますが、来年アンサー動画出しますので参考にしてください

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว

      追加説明
      教科書的に、チューブ挿入時折り曲げて入れるのは、正しいんですよ

    • @ハセハセコ
      @ハセハセコ ปีที่แล้ว

      ありがとうございました。
      上司から手技について、注意されたばかりで
      折るのは正しいのですね。

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว +1

      注意を受けた。理由を聞いてみましょうか。下記※印参照。
      一般的な教科書的には折るのが正しいと書かれています。
      ※重要
      折る、折らないは、正しい、正しくないより、根拠と患者のアセスメントの方が大事です

  • @大納言茶釜
    @大納言茶釜 ปีที่แล้ว

    質問あります!
    令和一年に実地研修を修了して修了証明書を貰っています
    口腔内のたんの吸引
    鼻腔内のたんの吸引
    胃ろう又は腸ろうによる経管栄養が出来るのですが
    1号は気切のカニューレ内部も出来る事が追加されるんですよね?
    1号受けたい場合はまた一から受けなければなりませんか?

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      ご質問について。
      いやゆる1号というのは、気切の吸引と、経鼻経管栄養ができます。
      基本研修がおわっているのであれば各20回づつ実地研修で合格できればできるようになります。
      ただし、人工呼吸器を装着している方への支援の場合は3号研修終了が必須です。1号2号とのちがいはそこになります。

    • @大納言茶釜
      @大納言茶釜 ปีที่แล้ว

      @@by4973 ご返信ありがとうございます!
      では1号と3号に関する実地研修をして申請すれば可能と言う事でしょうか?🙇‍♀️

    • @by4973
      @by4973  ปีที่แล้ว +1

      人工呼吸器ついてない人でしたら、実地研修をやっていただければ申請可能です。
      人工呼吸器の方へ支援する場合は、別に3号研修を受ける必要があります。3号は基本研修9時間です。1日で終わりますが対象となる人が決まっているというのが条件としてあります。
      もうすぐ、CARETREEで3号研修がはじまりますのでよければ来てください👍

  • @甥love
    @甥love 2 ปีที่แล้ว +3

    皆様のお勉強の為に提供されているのに 私ばかり 関係ない事ばかり コメントをして 申し訳ありません 反省しています

    • @by4973
      @by4973  2 ปีที่แล้ว +2

      光紗さま。
      動画見て、関心を持ちコメントいただけてありがたいですよ😊いつもありがとうございます👍

    • @甥love
      @甥love 2 ปีที่แล้ว +1

      @@by4973 いつも しょういちさまを困らせる事ばかり コメントをして ごめんなさい また しょういちさまの授業を見学させていただきたいです

    • @石山美津枝
      @石山美津枝 10 หลายเดือนก่อน +1

      なかなか吸引の仕方が覚えられなくて困っています。丁寧に指導していただき有り難うございます。

  • @1hs0h
    @1hs0h 2 หลายเดือนก่อน

    25:11

  • @糞ノブ
    @糞ノブ 5 หลายเดือนก่อน

    すみません、先だってのコメントに、乱文で送信してしまいました。(する、をすろになってしまいました。すみません。)

    • @by4973
      @by4973  5 หลายเดือนก่อน

      大丈夫ですよ😊

  • @1hs0h
    @1hs0h 2 หลายเดือนก่อน

    3:35