迷走する秋田大学と東北の国立大工学部の序列
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 『やりたいことがわからない高校生のための 最高の職業と進路が見つかるガイドブック』KADOKAWA
www.amazon.co....
『偏差値45からの大学の選び方』 ちくまプリマー新書
www.amazon.co....
山内太地先生への講演依頼はこちら
www.renaissanc...
山内太地は学校法人の経営コンサルティングを行い、大学の志願者増加、ブランド力向上、高校の進学実績向上に貢献しています。ご関心をお持ちの学校法人の方は、お気軽にメールでお問い合わせください。秘密厳守でご相談に応じます。初回は無料です。
TH-camチャンネル「メガスタ」
/ @オンラインのメガスタ公式チャンネル
仕事のご依頼は 山内太地 E-Mail kurikin@juno.ocn.ne.jp まで
山内太地(やまうち・たいじ) 教育コンサルタント&TH-camr
1978年岐阜県生まれ。学校経営コンサルタント、教育TH-camr。東洋大学社会学部卒業。理想の大学教育を求め、日本全国約800大学をすべて訪問。海外は14か国3地域約100大学を取材し、全国の高校で年間約150回の進路講演を実施。大学・高校の経営コンサルティング業も行う。編集者としては20万部のベストセラーを出し、最も売れた著書は7万2千部。TH-camは2000万再生、Twitterはフォロワー2万3千人と、様々なメディアを使いこなす。
Twitter:@yamauchityaiji
やっぱりインパクトが半端ないので、鉱山学部に戻すべきでしょう。鉱山学部データサイエンス学科なんてとんでもない資源を発掘できそう。
卒業生です。全く先生の仰る通りだと思います。
国際資源学部は国際言語文化学科と合併する意味があったからわかるけど、理工系はこれ以上学部を分けてほしくない。
やるなら旧教養部の地域文化学科をテコ入れしてほしかった。
東北地方の大学もそれぞれに特長があり、別の地区の人が出願先として検討する価値はありますね。特に秋田は学部に資源という文字があるだけでもすごいです。
資源工学を扱う学科は少なく、九大や北大、早稲田大学くらいでしょうか。今は、東大、京大も学科レベルはないのでは?
ここでも金大は残念なことをしたなあ。四高由来の理学部と金沢高工由来の工学部、学域で合併しおった。学類では一応別だが。
まぁ自分の志望先の国際資源学部が迷走しなければいい
秋田大の工学部、定員割れの学科あった
ヤキン(冶金)ではないでしょうか。
そうですすいません。
昭和時代は、バブル期における九大工学部の材料工学科が冶金学科で、資源工学科が採鉱学科だったそうです。
工学資源の時って規模が大きいだけで何やってるのか不明瞭なんですよ。
対して国際資源学部は明確に資源に関することを少数精鋭でやっている国内唯一の学部です。
現に資源学を学んでいる学生は日本で年に200人ほどしか卒業しませんが、そのうち半分が秋田大の卒業生です。さらに、これら少数の学生は工学資源学部時代より明確に資源学を学びたいという学生が多く来ているため、国内の資源系企業、商社、公的機関に数多く就職しています。
工学資源学部時代よりも学んでいることが明確なため、企業からの評判が良く、就職実績も鰻登りです。
それをわざわざ理工学部と資源がごっちゃになった不明瞭なものに戻すのはどうかと思います。
今現在の秋田大学の中に秋田鉱山専門学校があるという体制は変えるべきではないです。
全面的に大賛成!
若い諸君は 戦前の旧制高等学校や 高等工業学校 高等商業学校 高等農林学校 秋田鉱山専門学校の 難関エリートぶりを 研究すべき!
19世紀の第一高等中学校なんか 東京帝国大学と次元が全く違うぞ!
大体 学校の目的が全く違うので 第一高等中学校と 東京帝国大学なんか と比較出来ない!
山形大・情報系学部の教員数の多さは地方の大学としては出色だと思う、この人が他の動画でも山形大をプッシュするのも頷ける。逆に教員数が少ないのに驚いたのは三重大の情報工学科。偏差値は三重大の方が上なんだけどね。
「ちきんがっか」は「冶金学科」(やきんがっか)の言い間違い?
根拠のない大胆な推理:勤めている教員が鉱山と関係ない一般学部出身者が多く,「鉱山」愛がない。というより「鉱山」と言われるのが嫌いな人が多いのではないだろうか。
「」内をいろいろ当てはめてみてください。そうすると他にも良く似た事例があると思います。これは,私の体験に基づく推理です。
鉱山系学部は北大九大の鉱山学専門の教授多いですよ、
そもそも日本で鉱山まともにやってるの秋田、北大、九大、かろうじて早稲田くらいなので
Sランク東大
Aランク東北大
Bランクなし
Cランク各国立大
Dランク各公立大
Eランク東北学院
Fランク各私大
のイメージです
東北はBランク帯の大学がないですね
地図だけ見れば新潟が近いのですが…。
東北のBランクの学生はどこにいってるのか。埼玉大あたりでしょうか
新潟、埼玉、筑波あたりですね
学部名が変わりすぎるのと、理系(工学部)が無かったけど作った。とか若い世代の人口が減っているので大学の運営に苦労してそう。
日本でココだけ鉱山学部は有名ですよ
文学部の場合、心理や教育、国際、社会を切り離してもよいでしょう。ただし条件があって、文学部本体が文・哲・史の三学科を完備していること。
〇〇大学「工学部」の方が格上感があるよね。
はい。安易に理工学部にした国立大は、二軍オーラ出まくりです。
医学部に入る為に嫌々弘前に来た盛岡の先輩がいました
単に教授のポスト争いではないですか?
福島大学文系の2023年5月更新河合偏差値が37.5とかだったんだが?
10月に更新されたのだと47.5になってますよ。
たまたま倍率が前年度の2.1倍から1.1倍に下がっただけで、来年は反動で倍率は上がるでしょう。
福島には日大があるのにわざわざ福島に工学部を作る意味がない
1澗度まで物理学が通じるのが凄い
なんか資料がわかりにくかった。
この資料が理解できないならこれ聞いても意味ないですね。これ以上分かりやすくならないと思う。