日本の美術団体、あの芸能人が入選した二科展や由緒正しい日展などをまとめてみた

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 2 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 27

  • @浅井勝幸
    @浅井勝幸 7 หลายเดือนก่อน +2

    小さいけど、太陽美術協会も入れてくれーい。フランス官展・LE SALONとの交流が特徴です。

  • @_aki6115
    @_aki6115 ปีที่แล้ว

    とてもわかりやすいです。ありがとうございます

  • @kenichiroishihara687
    @kenichiroishihara687 2 ปีที่แล้ว +1

    この着眼点!とてもためになりました!

  • @bunsyouota2579
    @bunsyouota2579 หลายเดือนก่อน

    美術団体の公募展を見に行くと、作品の大きさと描いた人の根気には圧倒されますが、芸術として感動したことはありません。同じ美術館に陳列してあるセザンヌやゴッホの作品と、全然違います。なぜみんな小さなコップの中で争って、セザンヌやゴッホのように描こうと思わないのでしようか?

  • @yuruku-tashinamu
    @yuruku-tashinamu 2 ปีที่แล้ว +1

    すごく勉強になりました!!

  • @ikameshi7370
    @ikameshi7370 2 ปีที่แล้ว +4

    由緒正しい美術団体は多摩美以上の大学を卒業し、先に活躍している芸術家に弟子入りしなければ入選できない。・・・という噂は聞いてます。(本当の話か知りませんが)
    菓子寄りを持ってあいさつ回りしなければならないなどの話も聞いておりネットの時代にめんどくさいと思って、画家を目指すのはありえないなぁと思ったりしました。
    ちなみに、私はアートムーブ絵画コンテストにて入選2回、上位入賞1回の経験があります。
    授賞式で音楽系の専門学校卒の入選をとった人が「はじめて絵を描いた」などと言っていた人もいて、出来レースのようなことはないようです。
    絵画の公募展は、出来レース的なものもあると聞いているので、なかなか作品を出す気になりません。

    • @崇たかし-q4q
      @崇たかし-q4q 2 ปีที่แล้ว +11

      私はここで言う由緒正しい美術団体の会員ですが、美大を出ていません。弟子入りもしていません。数枚しか描いた事無い状態で入選しました。いつも誰にも見せずに出しています。噂ほど美術団体は黒い世界ではないと感じています。

    • @イクちゃんすこすこ侍
      @イクちゃんすこすこ侍 ปีที่แล้ว +5

      ​前にこういった団体が開催した公募展で運良く賞を頂きましたが、同じくそのような噂の内容は全く感じさせませんでしたよ。大丈夫だと思います。

    • @みきよしこ
      @みきよしこ 8 หลายเดือนก่อน

      ちらほら聞く話先生が手を入れてる 誰が描いた絵やねん!という話はありますよ

    • @meuz8uk
      @meuz8uk 3 หลายเดือนก่อน

      残念ながら某絵画教室に体験に行くと内閣総理大臣賞が設定されている大きな公募展に「出せば入るから」と言っていた講師がいました。

  • @崇たかし-q4q
    @崇たかし-q4q 2 ปีที่แล้ว +1

    らちさんの話はすっきりとしていて頭の良さが出てて聞きやすいです。はっきり言うと好みです。照

  • @higenamazoo
    @higenamazoo ปีที่แล้ว

    初めまして。適切な解説をありがとうございます。銀座の画廊で1週間個展を開く大変さを思うと、入選すればわずかな費用で数週間も都内中心で作品を展示することができるというのは大変な利点です。今の存在意義は同業者組合のような役割が大きいように思います。

  • @遠藤正樹-u1c
    @遠藤正樹-u1c 2 ปีที่แล้ว +4

    落選展でブレイクしたのがかの印象派の先駆者マネとはらち先生の本で知りました。団体であるとか公募展であるとかは時に既得権益者集団になりかねない危うさも感じます。自分の見る眼をせっせと鍛えていくのが一番のような気がします。

  • @青木しげる
    @青木しげる ปีที่แล้ว

    これは絵画メインの団体のみですね。他のジャンルまで含めたら膨大な数になってしまいますもんね。私の父は、もう40~50年前の話ですが、日本伝統工芸展に2,3回出品したことがあります。当時は日展と同じ場所で同時開催されていて、父に連れられて日展も見ました。

  • @megumikikuchi1717
    @megumikikuchi1717 2 ปีที่แล้ว

    足立美術館へ行ったばかりだったので、とても興味深く観させていただきました。
    日本画の素晴らしさを感じてきました。

  • @shimmam4963
    @shimmam4963 ปีที่แล้ว +1

    写真はないんですね!
    美術に写真は当てはまらない❗文展の中に写真はあるんですか?

    • @らち-ART
      @らち-ART  ปีที่แล้ว +2

      20世紀以降、写真芸術におもきをおいた民間の団体が続々結成され、彼らが〇〇展を開催しています。今回文展と言うとこですが、1907-1918文展の上位受賞作品に写真を見ることは出来ませんでした。

    • @shimmam4963
      @shimmam4963 ปีที่แล้ว

      @@らち-ART 様・・・・ありがとうございました。

  • @山口-y4s
    @山口-y4s 2 ปีที่แล้ว

    再来年、創元展に挑戦する予定です。私の作風はシュルレアリスムで抽象的なのですが、いつか入賞できたらいいなと思っています。

  • @kaorekaora
    @kaorekaora ปีที่แล้ว

    らちさんオスカルっぽさあって麗しいです

  • @かけそば-x6v
    @かけそば-x6v 2 ปีที่แล้ว +1

    こういう団体があることすら、知らなかった。(二科展とかは聞いた事はあったが…)展示会、興味があります!

  • @haruhana_art
    @haruhana_art 2 ปีที่แล้ว

    学生時代の恩師が二科展会員だったので、ぼくも出展に憧れるのですが、如何せん環境的に大作が描けない_(›´ω`‹ 」∠)_

  • @shimmam4963
    @shimmam4963 ปีที่แล้ว

    先生・・・・・
    写真が含めれない。
    写真が芸術に認められない。先生の考えを話する。をお願いします。
    (写真を40年しても5,000円。40年して写真学校の教授や写真月刊誌の審査員をしても70歳過ぎて生活に困る。他人を押し退ける生活・・・等々)から

  • @yapsfirst2626
    @yapsfirst2626 2 ปีที่แล้ว +1

    どうして口が合わないのでしょう。むしろそれが気になって汗

    • @らち-ART
      @らち-ART  2 ปีที่แล้ว

      音ずれ失礼しました、改善していこうと思います

    • @yapsfirst2626
      @yapsfirst2626 2 ปีที่แล้ว

      いえ、ごめんなさい。音ずれというのですか。初めて知りました。内容はとてもわかりやすく、初めてみたのですが、いろいろ勉強したいと思いました。どうぞお気になさらず、単純な質問だったのです。返ってごめんなさいね。これから、見せていただきます。頑張ってください。

  • @HolyTADOKORO
    @HolyTADOKORO 2 ปีที่แล้ว

    1get