【Must-see] The art of the shamisen is on display! Charm of Japanese Music
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- Hello, this is “Gonnoya omusubi Gonnoyui”.
This time, I welcomed a special guest, a shamisen player and singer, Seizan Ichikawa! 🎉
Seizan Ichikawa's TH-cam channel “Seizan TV” provides easy-to-understand explanations on how to play the shamisen and the charms of Japanese music. This time, he introduces the shamisen techniques “Surisage” and “Suriage” with demonstrations! He also talks about his passion for traditional Japanese music and his unique activities.
🎵 Seizan Ichikawa's “Seizan TV” ( / @seizantv )
Please also check out
📹 Here is the “Shishi gashira” introduced in this article!
• 縁起の良い舞をお届け!小唄『獅子頭』~魔除け...
📌 Don't forget to subscribe & rate our channel!
#Shamisen #Hougaku #Traditional Music #SeizanTV #Gonnoya
私は現在稽古している長唄三味線よりもピアノ歴の方が圧倒的に長いので五線譜はもちろん読めますが、
和楽器を五線譜で演奏する事はできません。
何故なら和楽器と西洋音楽の五線譜は根本的に発想が違うからです。
五線譜で和楽器を演奏できる今時の皆さんの脳内構造を私は全く理解できません。
ごもっともなご意見です。お稽古自体は各々邦楽の譜面でなさっていると思います。ただ最近は他ジャンルの楽器とのコラボ、そしてこういったyoutubeで広く発信することがおおくなってきたので、一つの指標として、五線譜も使われる演奏家の方がいらっしゃると理解しています。「seizanTV」さんもよろしければのぞいてみてください😊
@yuigonno
なお、端唄・小唄・俗曲の三味線における譜面の書式がどうなっているかは存じませんが、
(「三曲」における譜面は箏も三絃も尺八も縦です。母が箏を致しますので箏と三絃譜は私も読めます。)
長唄三味線で多くの皆さんが使う横書きの「文化譜」を私は読めません。
長唄三味線の縦譜と文化譜は勘所を示す数字の数え方が全く違うので、
縦譜が染み付いてしまうと文化譜への読み替えをしなくてはなりません。
これが非常に大変な準備作業となります。
西洋音楽でいう「移動ド」と「固定ド」の読み替えよりも大変な作業です。
そのようですね、譜面合わせで大変そうな場面に度々遭遇します。