- 70
- 234 316
Gonoya omusubi
Japan
เข้าร่วมเมื่อ 23 มิ.ย. 2020
The theme is ‘Japanese dance for fun’.
The video will be uploaded on Fridays at 17:00, approximately once every two to three weeks!
Please have a look!
This is a collection of self-made videos filled with the love of dance by Gono Yui, a Japanese dancer.
Mainly for beginners.
Japanese dance that is easy to dance at home,
The main focus is on introducing books that touch on the joys of Japanese dance.
It would be encouraging if you could subscribe to my channel, comment, etc.!
If you have any requests for songs, etc., please do not hesitate to contact me.
You can send me any enquiries you may have via the ‘contact’ link on the website below.
(gonnoyui.com/).
Thank you for your cooperation.
The video will be uploaded on Fridays at 17:00, approximately once every two to three weeks!
Please have a look!
This is a collection of self-made videos filled with the love of dance by Gono Yui, a Japanese dancer.
Mainly for beginners.
Japanese dance that is easy to dance at home,
The main focus is on introducing books that touch on the joys of Japanese dance.
It would be encouraging if you could subscribe to my channel, comment, etc.!
If you have any requests for songs, etc., please do not hesitate to contact me.
You can send me any enquiries you may have via the ‘contact’ link on the website below.
(gonnoyui.com/).
Thank you for your cooperation.
Living the Art: National Treasure Onoe Shoroku's 'Dancing Spirit' on Beauty and Life's Flow
舞踊の本に秘められた人生を豊かにするヒントとは?『いにしへ日記』第6弾では、人間国宝・尾上松緑が語る『踊りの心』をご紹介します。
修行時代の秘話や舞台での行儀、芸の“空間の美”や 心 ――。古典舞踊や歌舞伎を愛する方にはもちろん、舞台の外でも役立つ普遍的な知恵が詰まっています。
余韻を生かす表現法、選択する力、そして他者の意見を受け止める知恵――。
本書は、感性を磨き、人生をより豊かにする美学と芸の極意を教えてくれる一冊でした。
尾上松緑丈の言葉を通して、日本の伝統芸術に触れ、人生を彩る新たな視点を一緒に見つけてみましょう!
シリーズ「いにしへ日記」
第6回『踊りの心』尾上松緑著 毎日新聞社 1971年
題字:岡本翆華 sho-suika.amebaownd.com/
#読書 #日本舞踊
修行時代の秘話や舞台での行儀、芸の“空間の美”や 心 ――。古典舞踊や歌舞伎を愛する方にはもちろん、舞台の外でも役立つ普遍的な知恵が詰まっています。
余韻を生かす表現法、選択する力、そして他者の意見を受け止める知恵――。
本書は、感性を磨き、人生をより豊かにする美学と芸の極意を教えてくれる一冊でした。
尾上松緑丈の言葉を通して、日本の伝統芸術に触れ、人生を彩る新たな視点を一緒に見つけてみましょう!
シリーズ「いにしへ日記」
第6回『踊りの心』尾上松緑著 毎日新聞社 1971年
題字:岡本翆華 sho-suika.amebaownd.com/
#読書 #日本舞踊
มุมมอง: 191
วีดีโอ
【Must-see] The art of the shamisen is on display! Charm of Japanese Music
มุมมอง 14021 วันที่ผ่านมา
今回は特別ゲストに、三味線奏者であり歌い手の市川聖山さんをお迎えしました! 🎉 市川聖山さんのTH-camチャンネル『Seizan TV』では、三味線の弾き方や邦楽の魅力を分かりやすく解説中。今回はその中から、三味線のテクニック『スリ下げ』『スリ上げ』を実演付きでご紹介していただきます!さらに、日本伝統音楽への熱い想いや、ユニークな活動内容についてもお聞かせいただきました✨ 🎵 市川聖山さんの『Seizan TV』( www.youtube.com/@seizanTV ) もぜひチェックしてみてください! 📹 今回ご紹介した「獅子頭」はこちら! th-cam.com/video/Y9n9PH-TIvc/w-d-xo.html 📌 チャンネル登録&高評価もお忘れなく♪ #三味線 #邦楽 #伝統音楽 #SeizanTV #ごん乃屋
New Year's Day: Hauta “Takasago with Kuroda-bushi” Dance to Celebrate the New Year
มุมมอง 1.8Kหลายเดือนก่อน
🎍 2025年 明けましておめでとうございます! 🎍 新しい年の始まりにふさわしい、おめでたい曲 端唄「高砂」 をお届けします。 「高砂」は「屠蘇の香りのような、ゆったりとした位のある正月の合唱唄」と、演劇評論家 安藤鶴夫氏(1908-1969) が評した 美しい曲です。 今回は、祝いの男舞として知られる「黒田節」の一節を加え、特別な舞踊用アレンジでお送りします。 さて、この曲は播州高砂(兵庫県)の松にまつわる物語を題材にしています。 物語は、九州 阿蘇大宮司の阿蘇友成が、二人の神職を伴い都見物に向かう旅の途中、高砂神社のある播州高砂の浦を訪れるところから始まります。 友成たちは、高砂の松の下で落ち葉を掻く老夫婦に出会います。 この老夫婦は実は高砂の松の精であり、松の由来やその縁起を友成に語り始めます。 老夫婦は、高砂の松と 住の江の松(大阪府)が「相生の松」として呼ばれ、遠く離れて...
Secrets of Japanese dance written in the Edo period! The charm of “Sadoshima Diary”
มุมมอง 134หลายเดือนก่อน
今回ご紹介する本は、江戸時代に書かれた貴重な文献『佐渡嶋日記』。歌舞伎役者・佐渡嶋長五郎による所作の秘伝を深掘りし、日本舞踊の本質とその奥深さに触れていきます。 さらに、郡司正勝先生の『舞踊名言集成』を通じて、この秘伝の解説も加え、文句や品の大切さについてお話します。 ・日本舞踊の特質「振りは文句にあり」とは? ・所作にリアリティと心を込める重要性 ・『佐渡嶋日記』が教える5つのポイント ・日本舞踊の言葉文化としての魅力 日本舞踊や伝統芸能に興味のある方はもちろん、初心者の方も楽しめる内容です! ぜひ最後までご覧ください コメントやチャンネル登録もお待ちしています! シリーズ「いにしへ日記」 第5回『役者論語』の内 「佐渡嶋日記」 蓮智坊 (佐渡嶋長五郎 法名) 岩波文庫・1939年 『舞踊名言集成』 郡司正勝 演劇出版社・1999年 題字:岡本翆華 sho-su...
“Tradition in Motion: Digest of Tsutae no Kai Vol. 8 - A Fusion of Japanese Arts”
มุมมอง 235หลายเดือนก่อน
毎年恒例の自主公演「伝えの會」。その第八回公演のダイジェストをお届けします。 約2時間の舞台を、わずか6分に凝縮しました。 公演概要: 「伝統芸能とは、過去の型を守るだけでなく、現代に芽生える新たな息吹を未来へと紡ぐもの――。」語り、舞い、演奏が一体となり、時代を超えて心に響く「和の芸」を披露します。このダイジェストで、その奥深い世界観の一端をぜひお楽しみください。 プログラム: 1、和太鼓「令和六年 回想」 - 松下建命 2、女たちの平家物語1「祇王」 - 語り:花むらてん/三絃:吉田興三郎 3、弾き比べ「黒髪」 - 三味線:市川聖山/三絃 吉田興三郎/舞:ごん乃ゆい 4、三味線談義「端唄考」 - 市川聖山 5、和太鼓「身命ーいのちの響きー」 - 松下建命 6、地歌「ゆかりの月」 - 立方:ごん乃ゆい/地方:吉田興三郎 7、女たちの平家物語2「平家滅亡ー潮流」 - 語り:花むらてん...
"Kurokami": Love in a Sleeve, Melancholy Reflected in Snow
มุมมอง 6862 หลายเดือนก่อน
地歌『黒髪』を舞ってみました。(歌・三絃 馬場壽子) この楽曲は、1784年(天明4年)11月、江戸中村座で上演された『大商蛭小島(おおあきないひるがこじま)』の舞台音楽として生まれました。その場面では、伊東祐親の娘・辰姫が恋人である源頼朝を北条政子に譲り、髪を梳きながら嫉妬と狂おしい恋心に苛まれる姿が描かれています。その後、この芝居音楽の立唄であった潮出市十郎が大坂に来、地歌に変わり広まり、独り寝の女性の寂しさや哀艶な恋心を上方特有の情緒で表現する楽曲として、親しまれ舞われるようになりました。 歌詞では、黒髪に例えられる若い女性の恋心が、雪のように降り積もる孤独と重なり、時が経つにつれて白髪へと移ろう無常感が繊細に描かれています。特に、片袖を夫に見立てて一人で夜を過ごす場面や、静かな冬の夜半に響く鐘の音に女心が揺れる描写が、切なくも美しい情景を浮かび上がらせます。 〽 黒髪の、結ぼ...
The path of the arts begins at the age of 60: Learning the art of Japanese dance from Jakuemon IV.
มุมมอง 2392 หลายเดือนก่อน
今回は人間国宝であった四代目中村雀右衛門による著書『私事』をご紹介します。この本には、戦中の経験や大阪歌舞伎での苦労話に加え、日本舞踊に通じる芸の心得が綴られています。例えば「形を学ぶだけでは本物にはなれない」「鏡に映る姿に頼らない」「本当の女形は60歳から」といった言葉の数々が、歌舞伎や日本舞踊の深奥を教えてくれます。長年の修練が生む「色気」や「流れ」の重要性など、私が心に残った学びを皆さんと共有します。 ぜひお楽しみください! チャプター: 0:00 オープニング 1:43 遅いスタート - 女性の仕草を真似ることから始め、挑戦する姿 4:26 型は出来ても…難しい「流れ」 - 技術を超えた表現力の奥深さ 6:21 色事は芸のこやし? - 色気は技術であり、好きは心。芸における「恋愛」の意味 8:30 鏡は真実を映さない - 本物の自分と向き合うことの難しさ 9:58 芸は60歳...
[Hauta Momiji no hashi] Japanese dance of autumn elegance, autumn leaves, the legend of Orihime
มุมมอง 6412 หลายเดือนก่อน
秋は美しい紅葉の季節。今回はそんな紅葉の端唄『もみじの橋』の日本舞踊です。これは秋に色づく美しい紅葉を背景に 儚くも美しい恋の情景を描いた端唄で、優雅で情感豊かな旋律と掛け言葉など詩情溢れる歌詞が特徴です。日本の文化に興味がある方や、四季折々の美を愛する皆さまへ贈る日本舞踊です。秋から冬にかけての季節感を想像しながらどうぞお楽しみください。 また『紅葉の橋』は以下の歌を元にしていると言われています。 「天の川もみぢを橋に渡せばや たなばたつめの秋をしも待つ」 (古今和歌集 巻第四 秋歌上 175) 訳:天の川に紅葉の葉が散ったのを水に浮かべて、橋のように渡すからなのだろうか、 おり姫は恋人の訪れるという秋をひとしお待っていることよ。 (織女星が、とくに秋を待って彦星と逢うのは、紅葉を橋とするからではないかと詠まれている。カササギという鳥が、天の川を紅葉でうずめて橋を成し、織女...
The appeal of Japanese dance: an in-depth explanation of the eight elements and three techniques.
มุมมอง 3073 หลายเดือนก่อน
日本舞踊の8つの要素と3つの技法を専門書から詳しく解説します。 この動画では、伝統文化の専門書から引用した内容をもとに、日本舞踊の基本的な動きや表現の魅力、奥深い技法について学びます。日本の伝統文化や舞踊に興味のある方、また舞踊の練習をしている方にとっても、理解が深まる内容です。 初心者から上級者まで楽しめる内容をぜひご覧ください! チャプター 0:00 オープニング 2:20 日本舞踊の8つの要素 16:08 日本舞踊の3つの技法 シリーズ「いにしへ日記」 第3回『日本の伝統芸能』国立劇場監修 第一法規出版 1973年 題字:岡本翆華 sho-suika.amebaownd.com/ #読書 #日本舞踊
[It's an Ozashiki song] Let's dance the ‘New Tosa Bushi’!
มุมมอง 6273 หลายเดือนก่อน
※リクエスト曲 今回のおうちで日本舞踊は「新土佐節」です!色っぽい歌詞が印象的なこの唄は、歌詞の暗喩が面白い曲です。高知県の民謡の「よさこい節(土佐節)」が、おざしき唄に変化したものといわれています。 手の動きが中心の「おざしき舞」なので、ご自宅でも気軽に真似して楽しんでいただけます。『新土佐節』の魅力と、奥ゆかしい表現に込められた日本の美をぜひご体感ください! ーーー 「よさこい節」の源流は「鹿児島ヨサコイ節」で、この唄の囃し詞の「夜サ来い 晩に来い」が元になったと考えられます。高知のかつお漁の漁師が、鹿児島方面からこの唄を持ち帰り、酒席で流行った後に、江戸末期の1855年(安政2)竹林寺の脇坊(わきぼう)妙高寺の僧純信と鋳掛(いかけ)屋の娘お馬のかけおち事件の話を歌詞に入れて大流行し(「坊さん簪買うたを見た」の歌詞が有名)今日の形になったものとされています。 「新土佐節」 唄・三...
This is the secret of dance improvement! Learn from Mitsugoro Bando's ‘The Pleasure of Dancing’.
มุมมอง 4484 หลายเดือนก่อน
『舞踊は心』と言われますが、その心を表現するためにはまず技術の習得が欠かせません。今回の『いにしへ日記』(本の紹介コーナー)では、10代目坂東三津五郎丈の著書から、舞踊の上達に役立つヒントを皆さんにご紹介します。 チャプター: 0:00 オープニング 2:57 踊りの基本はゴルフと似ている!? - 舞踊と他のスポーツに通じる動きの基礎 6:51 鏡を見る稽古はダメ!? - 本質を捉える稽古法とは 8:30 上手い下手の大きな分かれ目 - 技術を磨くための重要なポイント 10:08 女性と男性は骨格から違う - 体の構造に合わせた動き方 12:03 身体との対話 - 自分の体を知ることで上達する方法 13:01 明確なイメージを持つ - 精神と技術をつなぐ意識の大切さ 16:18 踊り上手になるために - 総括と実践的なアドバイス 舞踊を始めたばかりの方から経験者の方まで、日々の稽古を...
Itako deshima- a dance popular in the pleasure quarters of Edo period.
มุมมอง 1.6K4 หลายเดือนก่อน
※リクエスト曲 今回の動画は、茨城県潮来町に起源をもつ『潮来出島』を舞う日本舞踊です。潮来は、水郷らしい風情あふれる港町で、川沿いに架かる『十二の橋』や小舟での行き来が当時の人々の暮らしを彩っていました。 この潮来の唄は江戸時代の天明寛政の頃に遊里で流行し、幕末には端唄・歌沢節に発展し、日本舞踊にも取り入れられるようになりました。特に嘉永6年(1854年)、中村座での『藤娘』に入れごととして挿入されたことで評判となり、後に長唄『藤娘』にも受け継がれています。 「藤娘」に入れごとされる『潮来』は、 意味を持たせず、優雅な振りを見せることが目的である一方、同様に入れごととして知られる『藤音頭』には、六代目尾上菊五郎が酒に酔った娘を表現し、深い意味が込められました。 江戸情緒を感じさせるこの舞台で、当時の美と人々の感情を現代へと蘇らせます。日本舞踊や伝統文化に興味のある方はぜひご覧ください...
"Tamasaburo’s Secrets to True Beauty in Japanese Dance | from the bookTokimeku Bi"
มุมมอง 2885 หลายเดือนก่อน
数年前に拝読した本の中から、玉三郎丈の深い洞察に迫ります。 日本舞踊が真に魅力的なのはなぜか。優雅さと芸術的な魅力を極めることから、日本の芸術にインスピレーションを与える四季の変化を取り入れることまで。 玉三郎丈は、自然への感受性、無心、自分の内面との深いつながりが、いかに舞踊を純粋な美の表現へと昇華させるかを教えてくれる。 舞踊愛好家も、初めて日本舞踊に触れる人も、日本舞踊の最も大切な哲学に触れることのできる本です。 題字:岡本翆華 sho-suika.amebaownd.com/ シリーズ「いにしへ日記」 第1回『ときめく美―芸と人・いのちのかぎり』小田孝治著 ヒューマン 1995年 より #読書 #日本舞踊
Unforgettable night thoughts... Adult love portrayed in the Japanese dance ‘Fude no Kasa’.
มุมมอง 6955 หลายเดือนก่อน
Unforgettable night thoughts... Adult love portrayed in the Japanese dance ‘Fude no Kasa’.
My Yukata Fabric Purchase Fail on Mercari! Tips for Anyone Around 165cm【Talk with a Kimono Expert】
มุมมอง 1.3K6 หลายเดือนก่อน
My Yukata Fabric Purchase Fail on Mercari! Tips for Anyone Around 165cm【Talk with a Kimono Expert】
A Lighthearted Nihon Buyo Performance: ‘Nasu to Kabocha’ - A Countryside Comedy
มุมมอง 1.4K6 หลายเดือนก่อน
A Lighthearted Nihon Buyo Performance: ‘Nasu to Kabocha’ - A Countryside Comedy
【Suita Kuway】Local Pride Bon Dance! Let’s Dance Together for Suita Festa!【BON Dance】
มุมมอง 3397 หลายเดือนก่อน
【Suita Kuway】Local Pride Bon Dance! Let’s Dance Together for Suita Festa!【BON Dance】
【ABBA / Dancing Queen】Join Us to Dance! Bon Dance to Dancing Queen【BON Dance】
มุมมอง 1.7K7 หลายเดือนก่อน
【ABBA / Dancing Queen】Join Us to Dance! Bon Dance to Dancing Queen【BON Dance】
【Bon Jovi】Let’s Dance Together! Bon Jovi Bon Dance【Livin' On A Prayer/BON Dance】
มุมมอง 2.2K7 หลายเดือนก่อน
【Bon Jovi】Let’s Dance Together! Bon Jovi Bon Dance【Livin' On A Prayer/BON Dance】
【Dancing Hero】Let's Dance Together! Bon Dance Choreography Tutorial【盆踊り/BON Dance】
มุมมอง 16K7 หลายเดือนก่อน
【Dancing Hero】Let's Dance Together! Bon Dance Choreography Tutorial【盆踊り/BON Dance】
‘Hautauta “Gomangoku” to enjoy at home - dancing in the area associated with Tokugawa Ieyasu’.
มุมมอง 6858 หลายเดือนก่อน
‘Hautauta “Gomangoku” to enjoy at home - dancing in the area associated with Tokugawa Ieyasu’.
A love story between an intoxicated wisteria girl and a pine tree | Japanese dance ‘Fuji Ondo’.
มุมมอง 2.8K9 หลายเดือนก่อน
A love story between an intoxicated wisteria girl and a pine tree | Japanese dance ‘Fuji Ondo’.
A Night in a Brothel with a Gentle Spring Breeze | Dance from ‘Harukaze ga Soyo Soyoto’.
มุมมอง 54110 หลายเดือนก่อน
A Night in a Brothel with a Gentle Spring Breeze | Dance from ‘Harukaze ga Soyo Soyoto’.
The dance is a good practice for beginners with its slow-moving fan, Kouta ‘Hakusen’.
มุมมอง 5K10 หลายเดือนก่อน
The dance is a good practice for beginners with its slow-moving fan, Kouta ‘Hakusen’.
Let's Japanese dance "Shishigashira" together!
มุมมอง 1.2K11 หลายเดือนก่อน
Let's Japanese dance "Shishigashira" together!
"Anchin & Kiyohime's Tragic Love - The Legend of Dojoji in Dance and Shamisen
มุมมอง 59711 หลายเดือนก่อน
"Anchin & Kiyohime's Tragic Love - The Legend of Dojoji in Dance and Shamisen
Feel the elegance of the Heian period with ‘Shima no Senzai’! 〜The best way to pray for rain...
มุมมอง 789ปีที่แล้ว
Feel the elegance of the Heian period with ‘Shima no Senzai’! 〜The best way to pray for rain...
Enjoy the New Year's atmosphere with Hatsuharu, a traditional Japanese folk song.
มุมมอง 6Kปีที่แล้ว
Enjoy the New Year's atmosphere with Hatsuharu, a traditional Japanese folk song.
Let's dance with Showa retro! The famous Bon dance song ‘Zumpa Ondo’.
มุมมอง 5Kปีที่แล้ว
Let's dance with Showa retro! The famous Bon dance song ‘Zumpa Ondo’.
Walk and dance through the emotional town of Onomichi to Piazzolla's song ‘Chiquilin de Bachin’.
มุมมอง 572ปีที่แล้ว
Walk and dance through the emotional town of Onomichi to Piazzolla's song ‘Chiquilin de Bachin’.
I just finished learning the dance for the jiuta version of Takasago so it was fun to compare and contrast the choreography I learned with your choreography. Because it was for a jiuta song the choreography I learned was a lot slower, near the end there’s actually quite a few kata from Noh. Yours is much livelier, makes it easier to feel the celebration atmosphere ☺️
大好きです、この端唄
この端唄、良いですよね。私も大好きです😊
I tried to send e-mail on website, but the contact form is not working. How can I contact you? Thank you for great work
I'm sorry. I'm not sure why, but the message form wasn't working. It's now fixed, so please try again. Thank you!
@@yuigonno Thank you! I think it worked now! I received an automatic reply in my gmail...
ニャンも読みたい「二世 紀尾井町」の芸談😸
うちのニャンコもそろそろ踊り出しそうですね笑
言葉がありません。とても雅なで美しいです。そしてまた驚くほど美しい着物が!😍
ありがとうございます、嬉しいです❤️ 黒地に桜が映えた江戸友禅の着物です😊
とても美しいダンスですね!たぶん私のお気に入りの一つになると思います。そして私はその着物が大好きです。モミジは私のお気に入りのモチーフです!😍😍
嬉しいです、ありがとうございます❤️ 着物の全面にモミジが彩られていて印象的な着物ですね。気に入っていただけて嬉しいです🥰
とても美しくてエレガントです..!本当に尊敬します!そして、扇風機を開いたときに(私のように)大笑いしなかったことに、深い敬意を感じます。とても笑いました 😂
そうですよね、扇子を開いたら私の犬がびっくりしたので、それを見て本当は…笑いそうでした…😂❣️
おもしろいです!私の日本語はまだ下手なので、すべては理解できませんが、アイデアは得られ、とても勉強になりました!どうもありがとうございます!😊
良かったです😊 浴衣や着物を購入する時にお役にたてば嬉しいです!
わぁー 楽しい踊りだ。 音楽は聞いたことありますが、踊りがあるとほんとに楽しい。
ありがとうございます! 踊っていても楽しいです😊
Thank you for sharing such valuable thoughts and writings!
Please stay tuned for the next book introduction video❣️
@@yuigonno will do!
私は現在稽古している長唄三味線よりもピアノ歴の方が圧倒的に長いので五線譜はもちろん読めますが、 和楽器を五線譜で演奏する事はできません。 何故なら和楽器と西洋音楽の五線譜は根本的に発想が違うからです。 五線譜で和楽器を演奏できる今時の皆さんの脳内構造を私は全く理解できません。
ごもっともなご意見です。お稽古自体は各々邦楽の譜面でなさっていると思います。ただ最近は他ジャンルの楽器とのコラボ、そしてこういったyoutubeで広く発信することがおおくなってきたので、一つの指標として、五線譜も使われる演奏家の方がいらっしゃると理解しています。「seizanTV」さんもよろしければのぞいてみてください😊
@yuigonno なお、端唄・小唄・俗曲の三味線における譜面の書式がどうなっているかは存じませんが、 (「三曲」における譜面は箏も三絃も尺八も縦です。母が箏を致しますので箏と三絃譜は私も読めます。) 長唄三味線で多くの皆さんが使う横書きの「文化譜」を私は読めません。 長唄三味線の縦譜と文化譜は勘所を示す数字の数え方が全く違うので、 縦譜が染み付いてしまうと文化譜への読み替えをしなくてはなりません。 これが非常に大変な準備作業となります。 西洋音楽でいう「移動ド」と「固定ド」の読み替えよりも大変な作業です。
そのようですね、譜面合わせで大変そうな場面に度々遭遇します。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 謡曲での冒頭のひとくさりは時代劇の祝言の場面でよくみられますが、 端唄にうつされたものは初めて拝見致します。
明けましておめでとうございます。これは私の師匠とその師匠が共作で振付をしたということで、むかしに教えていただいた思い出深い舞踊です😊 曲は端唄から小唄になってその頃には親しまれていたようですね。
明けましておめでとうございます。お正月に素敵な舞いをありがとうございます。今年も楽しみにしてます。😀
「舞い」→「舞」(送り仮名は不要)
明けましておめでとうございます! いつも応援いただきましてありがとうございます❤️ そろそろおいしいお肉が恋しくなってきました🥰
いいお話を聞かせて下さり、ありがとうございます。 「言葉に振りが付いている」件について驚かれる、というお話がありましたが、 素直に考えてみれば「当たり前」の事かもしれません。 何故なら、歌詞がない器楽を伴奏に踊るバレエと異なり、 日本舞踊は基本的に唄や浄瑠璃のある楽曲を伴奏に踊り、上方舞やお能は舞うのですから、 「言葉」が先行するのは自然の道理だと思います。 ただ、原則として詞章をビジュアル化する様な振りを付けて踊りますが、例外もありますね。 長唄にせよ浄瑠璃にせよ、三味線だけの演奏部分「合方」では振り付けの目安にする詞章が元々ないのですから、 品よく、あるいは、よく言われる「洒脱」に「粋」に、情景や主人公の気持ちを表す様に踊る事になりますね。
まさにそうですね。 素直に考える当たり前が難しいことに、そんな世の中になってきたようにも感じます。 日本舞踊は知れば知るほど奥が深くて、好奇心がつきません😊 いつもありがとうございます。
三味線の音と手が合ってない。笑笑。
アフレコの大変さを痛感した制作でした笑
白雪とは黒髪から白髪というのでは、やるせなやも意味深で井上流では肩を揺らします、他流ですが我が物もやるせがないわいな、の所は同じ振りです。
井上流の方とは初めて交流しました。興味深いお話をありがとうございます😊❣️
As always your choreography is stunning. And I love your kitsuke for this dance! I like how you’re wearing a hikizuri but without the oshiroi and katsura. I hope my teacher teaches this dance to me soon
Thank you always for your kind comments; they truly make me happy! Wearing a hikizuri without the oshiroi and katsura does make it easier to arrange, doesn’t it? 😊 This piece has such depth and is so intriguing that I discover something new every time I perform it. I hope your teacher will teach it to you soon! ♪
地唄舞の定番「黒髪」ありがとうございます。
いつもご覧いただきありがとうございます❣️
I’ve always loved this song! And your choreography for it it just perfect ☺️
I'm very happy❣️This song is perfect for the current autumn season! The melody and lyrics are beautiful and I love it too👌
I can’t say just how much I thoroughly enjoy your book videos. I feel like I learn at least one new thing from each video. Thank you so much for making them 🙏
I am very happy to hear that you are enjoying this series! Your comments are very encouraging and motivate me to continue creating. I hope you continue to enjoy the videos!
京屋さんの芸談、朝比奈先生のお言葉、どちらも深いですね。 昭和の名女方と言えば大成駒こと六世・歌右衛門丈ですが、 私はどちらかと言えば京屋さんの方が好きでした。 京屋さんの「八重垣姫」は本当に美しかったです。 私は幼い頃からクラシックピアノも嗜んでいますのでオーケストラも聴きますが、 朝比奈先生は日本が誇る大指揮者でいらっしゃいますね。 お話、ありがとうございました。
ほんとう、お二方のお話は芸の歩みの礎になるような深いお話です。真摯に取り組むことの美しさを教えてくれました^^
季節にふさわしい作品をありがとうございます。 三味線の前弾が「祇園小唄」と同じですね。
そうですね、似ていますね。祇園小唄は確か昭和になってからできたと思うので模したのかもしれませんね。
非常典雅,欣賞的過程中,身心靈都沉澱下來,陶醉在老師優美的舞姿及動人的旋律中~無限感恩老師無私的分享!🙏😍 期待老師更多的舞踊影片呈現!🙏🤗
感謝您的美言! 這些話非常鼓舞人心。 希望您繼續光臨我們的網站🥰❤️
Thank you so much for posting this knowledge! It's impossible to find these deeper philosophies in English, and so you are a great source for knowledge. I am grateful you are sharing this knowledge. Please, keep going! :D
I am glad you are interested! I hope to keep it going for a long, long time, so please keep watching❣️
「京舞井上流」さんや「上方舞山村流」さんと、いわゆる「五大日本舞踊流派」の違いは何か、 という事が、日本舞踊の世界では時に議論されます。 「京舞」・「上方舞」は基本的に「座敷舞」、 一方、「五大日本舞踊流派」は「劇場でも上演可能な舞踊」と言う事もできます。 戸部先生の様に深く、哲学的に考えると、却って「何のこっちゃ」ですね・・・😊
そうですね、 私も舞台芸術としての舞踊を稽古してきましたが、年を重ねたせいか関西人の気質からか、年々舞に関心が深まっていきます。 おもしろいです😊
Beautiful to watch! Thank you for dancing and sharing it. :) And, thank you for the English lyrics!
I'm glad you watched the video! When you understand the meaning of the lyrics, you will become more familiar with Japanese culture, doesn't it? ^^
リクエストしたものです!大変ありがとうございます!ごん乃屋さんの素晴らしい踊りが見られて嬉しく思います。ありがとうございました。御所のお庭とわしが在所もいつか見てみたいです!!是非お願いします。
この度はリクエストありがとうございました^^おかげさまで楽しく動画制作させていただきました。 また新しいリクエストもお伺いいたしましたので、どうぞお楽しみに♡
「よさこい節」の替え歌ともいえる曲、ありがとうございました。説明欄の解説もよく分かります。 高知県民謡として知られてますが、元祖が鹿児島県とは知りませんでした。
ありがとうございます^^ ルーツを知ると楽しさが増しますよね!
別動画ですが、この度はありがとうございました。差し替えしました。
@@yuigonno 作り直しの手間をお掛けし、申し訳ございませんでした。ありがとうございました。
@@Taka-Musics-Labo こちらこそ、おかげさまで早く気がつき、差し替えができました。ありがとうございます!
明治23年生まれの祖父(故人)が時々「ぎっちょんちょん」と鼻歌に歌っておりました。 おざしき小唄だったのですね、60年たって忘れていた疑問が解決しました。
きっとおじい様のご機嫌ソングだったのですね^^ かつて花柳界で大ヒットしたそうですよ、楽しくなる曲です
This was so good! And your English subtitles are excellent! I’m still learning how to make my body do the dance well, but someday I want to be able to dance with my heart. I’m curious, do you have any books by the 4th or 5th generation Inoue Yachiyo? I’d love a video about them. A video of Inoue Yachiyo IV dancing Chikubushima (竹生島) is what inspired me to start taking Jiuta-mai lessons. I want to dance like her someday.
Glad to share this with you! Did you see the video of Yachiyo Inoue's Chikubu Island, and it is wonderful that you started dancing after watching it! I have a book about the 4th generation, which I will introduce to you sometime soon, so please look forward to it.
和楽器のお稽古にも通じる耳の痛いお話でした😅 いつもの稽古場のこちら側は書斎なのですね。 ご本がびっしりで図書館の様です😊
ほんとですよね😅でもやり甲斐を感じる内容でしたね! この部屋は本の香りが心地よく、私の秘密基地です☺️
@@yuigonno 「秘密基地」・・・懐かしい言葉ですね。 「十世 三津五郎丈」、「十八世 勘三郎丈」共に好きな役者さんで、 歌舞伎でも素踊りでも名コンビでした。 清元「三社祭」や長唄「棒しばり」など、よく勤めておられました。 相次いでお亡くなりになった時は、本当に残念に思いました。
@@Taka-Musics-Labo そうですね、あの頃は観ていてワクワクする舞台でしたね^^
とてもきれいな舞姿に見とれました ワンちゃん達もすっかり安心しきってかわいいですね お扇子開くときのリアクションが(笑)有難うございました。
嬉しいお言葉をありがとうございます ワンたちはいつもはワンパクなんですけれど 私が稽古を始めると大人しくなるんです、かわいいです^^
通しで踊っていらっしゃるわけではないはずですのに、切れ目なく繋いだ編集が見事です。 🐶ちゃんたちの居場所や先生のお召し物がコロコロ変わっているのに繋ぎは自然ですよね。 潮来、長唄三味線で弾いていても気分がいいです。有名すぎる「ひとくさり」ですから。
違う着物で撮ったので、両方使いたくなって欲張りました笑 曲調もいいですよね^^
I think this might be the most breathtaking performance you’ve uploaded so far, it was absolutely exquisite.
Thank you so much for your incredibly kind words! I'm beyond thrilled!
Thank you so much for sharing this. I wish I knew Japanese so I could read books like these, but even just the little bit you shared was very inspiring. Thank you so much for the English subtitles too. I just started taking lessons in Hanasaki-ryū Jiuta-mai and I’ll try to let this influence my practice.
I'm so glad you found it helpful! There are many other interesting books, and I'll introduce them one by one in the future. Good luck with your Hanasaki-ryū Jiuta-mai lessons!
見事にナイスタイミングで「シャキ~ン」ってするので爆笑だワン🐕️ ハイドンの「驚愕交響曲」みたいに目覚めた😊
ほんと、反応が笑えますよね😆
おはようございます。 素敵なシリーズをお始めになりましたね。 季節感を身近に実感できなくなった昨今だからこそ、私は気に留めるようにしています。 例えば長唄三味線の稽古曲を選ぶ時、「季節の曲」を選ぶとか。 正月は三番叟もの、春は「花見踊」や「梅の栄」、 夏は「菖蒲浴衣」や「岸の柳」や「都鳥」の様な隅田川もの、 秋は文字通り「秋の色種」などありますね。 またスーパーに買い物に行くと、野菜などは通年で売られているので感じにくいですが、 果物からだと季節の移り変わりを感じる事は可能です。 スイカが出だしたら夏とか、梨が出たら秋という風に。 日本文化の一端に携わっていると、季節感を意識する気持ちが大切だと一層感じます。
ありがとうございます。気長にやっていきたいと思いますのでどうぞお付き合いくださいませ。 さて、長唄は季節を感じるのにもってこいですね! かすかに感じる季節感でも、その楽しみ方をおぼえるとどこにいても楽しく過ごせそうですね^^
Thank you so much for sharing this. I love Bando Tamasaburo. I'm glad to hear his thoughts and wisdom! Grateful to you for sharing. :)
I also love Bando Tamasaburo, so I'm happy to be able to share his words with you and have you empathize with them!!
ありがとうございます!
こちらこそありがとうございます!嬉しいです🥰
伊豆三嶋大祭り盆踊り大会でも2024〜採用されました🎉
う~ん、お師匠さまの色っぽいこと(もちろんいい意味です。変な意味ではありません😅)。 素敵な夏の曲をありがとうございます🙇♀️
この曲の色っぽさに助けられました😆❣️ 夏の夜にもってこいな曲ですね😊
Thank you for the Closed Captions with the lyrics and explanation in English! So many hauta are beautifully intimate with images of nature. I love this style of music and dance! Thank you for sharing your beautiful dance.
I am glad you like Hauta! It makes me feel peaceful to think that we are with nature🥰
習いに行きたい
大阪にいらっしゃる際にはぜひ😊❣️
(☝ ˘ω˘)☝フゥ が好き
does this dance actually summon rain? is it reiki?
Reiki... Interesting question. The person who inspired this dance, known as the 'Shima no senzai', was the originator of the 'Shirabyoshi', which was a sacred dancer of the Heian period. The Shirabyoushi' dance and the Tuzumi were very closely related, and the sound of their Tuzumi was sometimes used to pray for rain. Why does the sound of the Tuzumi make it rain? It may be a kind of spiritual energy. I have also experienced rain falling after the sound of the Tuzumi.
🎉😃⤴️⤴️🎉 楽しそう👍️
I wish we had Bon O Dori here in England😊❤
I would love to see Bon Odori spread in England! It's so much fun🥰
何度観ても美しい
ありがとうございます🥰
とても良い踊りを見せて頂きました。
ご覧いただきましてありがとうございます!
小気味が良く😂可愛らしい
ありがとうございます。嬉しいです🥰
@@yuigonno 4年間花柳太郎先生と千代先生に習っていました歌い手です。
そうでしたか!花柳千代先生のご本を拝読したことがあります。ご縁に感謝いたします😊
@@yuigonno 遅い留学だったので、イタリアの留学先から何度も電話を。日本に戻っても最後までお電話や此方からは桜の枝や菖蒲を送っていました。 歌い手ですが幼少からモダンバレエしていた上に日舞を習った事から創作バレエや所作にはとても興味がある変わり種なんです(笑)。それで千代先生とはうまが合って。 日本歌曲の「栗問答」って御存知ですか?可愛いんですよ。日舞であっても可愛いなと。 長く高祖母の祖母から住む我が地元墨田区には寺島🍆の復興運動がありますから、そんな所にも繋がると良いですね。
そうなのですね!私もクラシックですが、幼少からバレエも習っていたので洋舞に親しみがありますし、花柳千代先生にはお会いしたことこそありませんが、御本からとても素敵な先生だとお察ししました😊 さて歌曲の「栗問答」は残念ながら存じ上げませんが、何やら興味深い題名なのでちょっと調べてみます! そして墨田区の寺島なすの復興運動に繋がったら…ワクワクしますね♪ ありがとうございます❣️